JPS61283071A - ビデオデイスク再生装置 - Google Patents

ビデオデイスク再生装置

Info

Publication number
JPS61283071A
JPS61283071A JP12473285A JP12473285A JPS61283071A JP S61283071 A JPS61283071 A JP S61283071A JP 12473285 A JP12473285 A JP 12473285A JP 12473285 A JP12473285 A JP 12473285A JP S61283071 A JPS61283071 A JP S61283071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
audio
processing circuit
digital data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12473285A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetomo Omatsu
尾松 滋友
Michiharu Nishihara
西原 通陽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP12473285A priority Critical patent/JPS61283071A/ja
Publication of JPS61283071A publication Critical patent/JPS61283071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、音声チャンネルに記録した音声信号およびデ
ィジタルデータ列を再生するビデオディスク再生装置に
関する。
(従来の技術) 従来より、二チャンネルのアナログ音声信号をJ[(7
) F Mキャリア周波数でそれぞれFM変調しビデオ
信号とともに記録したビデオディスクがあり、また、音
声信号をディジタル化してFM変調し記録するとともに
各種コマンドからなるディジタルデータ列を記録したビ
デオディスクがある。
そして、これらのビデオディスクは、従来それぞれの記
録方式に適した再生装置により個々に再生されていた。
(発明の目的) 本発明は、上記した記録方式の異なる各種ビデオディス
クの種類を検出し、検出されたビデオディスクの種類に
応じて、アナログ音声、ディジタル音声、ディジタルデ
ータ列等の情報を適宜再生するビデオディスク再生装置
を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明のビデオディスク再生装置は、二つの音声チャン
ネルのアナログ音声信号をそれぞれ異なった二つのFM
キャリア周波数でFM変調しビデオ信号とともに記録し
たビデオディスク、及びディジタル化した音声信号と各
種コマンドからなるディジタルデータ列との重畳信号で
前記FMキャリア周波数の一つをFM変調して記録した
ビデオディスクを再生するものであって、復調された重
畳信号若しくはアナログ音声信号を前記音声チャンネル
に記録した記録信号に応じた処理回路に切換える切換手
段と、復調された前記重畳信号からディジタル音声信号
を分離してディジタル音声処理回路に出力する例えばバ
ンドパスフィルタからなるディジタル音声分離手段と、
復調された前記重畳信号からディジタルデータ列を分離
してディジタルデータ列処理回路に出力する例えばロー
パスフィルタからなるディジタルデータ列分離手段とを
備えてなるものである。
(作用) アナログ音声信号が記録されたビデオディスクを再生す
る場合には、切換手段によってアナログ音声処理回路側
に切換えられる。また、ディジタル音声信号およびディ
ジタルデータ列が記録されたビデオディスクを再生する
場合には、切換手段によってディジタル音声処理回路お
よびディジタルデータ列処理回路側に切換えられ、それ
らの処理回路にはディジタル音声分離手段によって分離
されたディジタル音声信号およびディジタルデータ列分
離手段によって分離されたディジタルデータ列がそれぞ
れ入力される。
(実施例) 以下2本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
まず、ビデオディスク再生装置を説明する前に。
音声をディジタル化し各種コマンドとともに記録する記
録系信号処理について第2図ないし第5図を参照して説
明する。
端子1から人力されたアナログ信号S、は、アナログ・
ディジタル変換器(A/Dコンバータ)5でディジタル
音声信号S2に変換され、ディジタル変調器6にて誤り
訂正符号の付加などのディジタル変調した後、ミックス
回路8に出力される。
また、端子2から入力された各種コマンドS3は、ディ
ジタル変調器7でハミングコード付加。
インターリーブなどの処理が行われた後ミックス回路8
に出力され、前記ディジタル音声信号S2とミックスさ
れた後、さらにFM変調器9でFM変調され1次段のミ
ックス回路lOに出力される。
このときのFMキャリア周波数の関係は、第3図に示す
ように、従来のアナログ音声記録の場合のチャンネル1
または2 (AまたはB)のFMキギヤア周波数r、、
f2と同一とし、その一方をディジタル音声記録とディ
ジタルデータ列の記録とに用い、再生系でのFM復調回
路の共用化を図るとともに、ビデオ信号へのビート訪客
をなくしている。
次に、端子3から入力されたビデオ信号S4は。
ビデオ信号処理部11でカラーコンバータ、プリエンフ
ァシスなどの信号処理がなされた後、ミックス回路10
に出力される。
ミックス回路IOでは、前記したディジタル音声信号お
よびディジタルデータ列の各FM波とビデオ信号とがミ
ックスされ、FM変調器12でディスクへの記録FM信
号S5に変調されて、端子4に出力される。
ミックス回路10の出力およびFM変調器12の出力の
各信号スペクトラム分布は第4図および第5図に示した
様になり、従来のアナログ音声信号の場合と同様になる
次に、アナログ音声信号をFM変調して記録したビデオ
ディスク、およびディジタル音声、ディジタルデータ列
を前記アナログ音声信号の場合と同一のFMキャリア周
波数で変調して記録したビデオディスクの再生装置につ
いて、第1図を参照して説明する。
なお、ここでは、ビデオ処理部およびトラッキングサー
ボ系については説明を省略する。
ピックアップ回路15によってビデオディスク(図示省
略)から検出された記録FM信号S、は。
プリアンプ16で適正に増幅され、FM復調器17でF
M復調され、ここでビデオ信号と音声FM波に再生され
た後、ビデオ信号処理回路18.第一パンドパスフィル
タ19.および第二バンドパスフィルタ20にそれぞれ
出力される。
ビデオ信号処理回路18に入力されたビデオ信号815
は、ここでドロップアウト補正、カラーコンバータ、タ
イムベース補正された後、標準カラービデオ信号として
再生される。
第一バンドパスフィルタ19に入力された音声FM波の
信号316は、ここでFMキギヤア周波数f2の信号S
、に分離され1次段のFM復調器21で復調されてアナ
ログ音声処理回路22に出力される。また、第二バンド
パスフィルタ20に入力された音声FM波の信号S 1
6は、ここでFMキギヤア周波数f1の信号SIGに分
離され1次段のFM復調器23で復調されて切換スイッ
チ24に出力される。
本例では、ディジタル音声およびディジタルデータ列が
チャンネル1に記録されている場合を示しているがチャ
ンネル2に記録されている場合でも同様である。
検出回路25は、再生されるディスクが、アナログ音声
信号をFM変調して記録したディスクであるのか、ディ
ジタル音声およびディジタルデータ列をFM変調して記
録したディスクであるのかヲ検出し、前記切換スイッチ
24に切換コントロール信号S7を出力するとともに、
各アナログ音声処理回路22,26.ディジタル音声処
理回路27、およびディジタルデータ列処理回路28に
対して適正に制御信号S、を出力する。
切換スイッチ24は、音声チャンネルへの記録信号の種
類に応じて、対応する前記各処理回路2G。
27.28に切換えるもので、チャンネル1にアナログ
音声信号が記録されたディスクを再生した場合には、検
出回路25からの切換コントロール信号S7によって切
換スイッチ24が適正に切換えられ、アナログ音声処理
回路26にアナログ音声信号S11が入力されてここで
再生処理される。
また、チャンネル1にディジタル音声信号とディジタル
データ列の重畳信号が記録されたディスクを再生した場
合には、検出回路25からの切換コントロール信号S7
によって切換スイッチ24が適正に切換えられ1重量倍
号S1□が第三バンドパスフィルタ30およびローパス
フィルタ31にそれぞれ出力される。
第三バンドパスフィルタ30によって重畳信号S+Zか
ら分離されたディジタル音声信号S11は。
波形整形回路32で波形整形された後ディジタル音声処
理回路27に出力され、ここでディジタル音声が再生さ
れる。
また、ローパスフィルタ31によって重畳信号SI2か
ら分離されたディジタルデータ列の信号S+4は。
波形整形回路33で波形整形された後ディジタルデータ
列処理回路28に出力され、ここでディジタルデータ列
が再生される。
ここで、前記したディジタル音声信号およびディジタル
データ列のスペクトラム分布について第6図を参照して
説明する。
いま、ディジタルデータとして、2fH(fイ:水平走
査周波数)で1ビツトのバイフェーズスペース方式にて
記録したとき、各ビットの周期はfHまたは2fHとな
り、そのスペクトラムはfH〜2f、Iに分布する。ま
た、ディジタル音声信号として、44.1kHzの標本
化周波数で16ビツト量子化を行った場合、中心周波数
は706 k Hzとなる。
したがって、ディジタル音声分離用としては。
第8図に示すフィルタ特性を有する第三バンドパスフィ
ルタ30を、また、ディジタルデータ列分離用としては
、第7図に示すようなフィルタ特性を有するローパスフ
ィルタ31をそれぞれ用いればよい。
(発明の効果) 以上説明したように1本発明によれば、アナログ音声信
号をFM変調記録する場合のFMキギヤア周波数を用い
てディジタル音声信号およびディジタルデータ列を記録
したビデオディスクの新たな再生装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るビデオディスク再生装置の概略ブ
ロック図、第2図は記録系の信号処理を示す概略ブロッ
ク図、第3図は音声チャンネルのFM変調スペクトラム
、第4図はミックス回路の出力の信号スペクトラム、第
5図はFM変調器の出力の信号スペクトラム、第6図は
ディジタル音声、ディジタルデータの信号スペクトラム
、第7図はローパスフィルタの特性図、第8図は第三バ
ンドパスフィルタの特性図である。 24・・・切換スイッチ  25・・・検出回路22.
26・・・アナログ音声処理回路27・・・ディジタル
音声処理回路 28・・・ディジタルデータ列処理回路30・・・第三
バンドパスフィルタ 31・・・ローパスフィルタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)二つの音声チャンネルのアナログ音声信号をそれぞ
    れ異なった二つのFMキャリア周波数でFM変調しビデ
    オ信号とともに記録したビデオディスク、及びディジタ
    ル化した音声信号と各種コマンドからなるディジタルデ
    ータ列との重畳信号で前記FMキャリア周波数の一つを
    FM変調して記録したビデオディスクを再生するもので
    あって、 復調された重畳信号若しくはアナログ音声 信号を前記音声チャンネルに記録した記録信号に応じた
    処理回路に切換える切換手段と、復調された前記重畳信
    号からディジタル音声信号を分離してディジタル音声処
    理回路に出力するディジタル音声分離手段と、復調され
    た前記重畳信号からディジタルデータ列を分離してディ
    ジタルデータ列処理回路に出力するディジタルデータ列
    分離手段とを備えてなることを特徴とするビデオディス
    ク再生装置。 2)前記ディジタル音声分離手段がバンドパスフィルタ
    であり、前記ディジタルデータ列分離手段がローパスフ
    ィルタである特許請求の範囲第1項記載のビデオディス
    ク再生装置。
JP12473285A 1985-06-07 1985-06-07 ビデオデイスク再生装置 Pending JPS61283071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12473285A JPS61283071A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 ビデオデイスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12473285A JPS61283071A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 ビデオデイスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61283071A true JPS61283071A (ja) 1986-12-13

Family

ID=14892736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12473285A Pending JPS61283071A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 ビデオデイスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61283071A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS593710A (ja) 多チヤンネル音声信号fm変調磁気記録再生装置
JPS61283071A (ja) ビデオデイスク再生装置
US4736355A (en) Digital audio data reproduction apparatus
JPH0196870A (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPH02134769A (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JPS62154367A (ja) 記録又は再生装置
JPS61260464A (ja) ビデオデイスク再生装置
JPS59171011A (ja) 記録再生方式
JPS5945602A (ja) Vtrの音声選択装置
JPH0316141Y2 (ja)
JPS62199179A (ja) 映像及び音声信号記録装置
JPS6333409Y2 (ja)
JPH0250361A (ja) Pcm記録再生装置
JPS59207002A (ja) ビデオデイスクプレ−ヤ
JPS6248310B2 (ja)
JPS601662A (ja) 記録再生装置
JPS61281784A (ja) ビデオデイスク音声記録方式
JPH0244575A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPS61160802A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0555948B2 (ja)
JPS61163720A (ja) 信号処理装置
JPS60129968A (ja) 音声信号記録装置
JPS6015803A (ja) 磁気録音装置およびそれを用いる磁気録音再生方式
JPS61281786A (ja) ビデオデイスク音声再生装置
JPH0457254A (ja) Vtr