JPS61282411A - 溶融紡糸方法 - Google Patents
溶融紡糸方法Info
- Publication number
- JPS61282411A JPS61282411A JP11895585A JP11895585A JPS61282411A JP S61282411 A JPS61282411 A JP S61282411A JP 11895585 A JP11895585 A JP 11895585A JP 11895585 A JP11895585 A JP 11895585A JP S61282411 A JPS61282411 A JP S61282411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filaments
- spinning
- cooling
- heating region
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、合成高分子重合体を溶融紡糸する方法に関し
、特に高強度、低伸度の合成繊維を高能率で安価に製造
する方法に関する。
、特に高強度、低伸度の合成繊維を高能率で安価に製造
する方法に関する。
(従来の技術)
従来、合成繊維を製造するに際しては、溶融紡糸工程と
延伸工程を経ることによって、実用性のある強伸度の繊
維を得る方法が採用されていた。
延伸工程を経ることによって、実用性のある強伸度の繊
維を得る方法が採用されていた。
ところが、近年、高速紡糸法によって、延伸工程を経る
ことなく、十分に配向された合成繊維を製造する方法が
広く採用されるようになってきている。その場合、溶融
紡出糸条を一旦冷却固化した後、加熱領域を通過させて
巻取ることにより、更に配向性を向上させることが提寓
されている(特公昭45−1932号公報、特開昭49
−71208号公報)。
ことなく、十分に配向された合成繊維を製造する方法が
広く採用されるようになってきている。その場合、溶融
紡出糸条を一旦冷却固化した後、加熱領域を通過させて
巻取ることにより、更に配向性を向上させることが提寓
されている(特公昭45−1932号公報、特開昭49
−71208号公報)。
(発明が解決しようとする問題点)
上述のような高速紡糸法においては、紡出された高分子
重合体が高速で変形するために、均一な物性を得ること
が難しく、更には、糸条を構成する単繊維横断面の中心
部と外層部とで配向度が異なるため、従来の紡糸、延伸
法によって得られた繊維に相当する高強度、低伸度の繊
維を得るのは困難であった。
重合体が高速で変形するために、均一な物性を得ること
が難しく、更には、糸条を構成する単繊維横断面の中心
部と外層部とで配向度が異なるため、従来の紡糸、延伸
法によって得られた繊維に相当する高強度、低伸度の繊
維を得るのは困難であった。
本発明は、かかる従来法の問題点を解消し、高速紡糸法
によって、紡糸、延伸法によって得られた繊維に劣らな
い高強度、低伸度の繊維を得ようとするものである。
によって、紡糸、延伸法によって得られた繊維に劣らな
い高強度、低伸度の繊維を得ようとするものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、合成高分子重合体を溶融紡糸して、一旦冷却
固化した後、100℃以上の加熱領域を通過させて高度
に配向された繊維を製造するに際し、前記冷却固化の領
域において、加熱領域に近い部分の冷却風温度を合成高
分子重合体紡出糸条の2次転移点以上とすることを特徴
とする溶融紡糸方法である。
固化した後、100℃以上の加熱領域を通過させて高度
に配向された繊維を製造するに際し、前記冷却固化の領
域において、加熱領域に近い部分の冷却風温度を合成高
分子重合体紡出糸条の2次転移点以上とすることを特徴
とする溶融紡糸方法である。
次に、図面により本発明の詳細な説明する。
溶融合成高分子重合体は、紡糸口金1から吐出され、冷
却紡糸筒2からの冷却風により冷却固化される。この際
、冷却紡糸筒2が2つに分割されており、上側の冷却紡
糸筒2aからは15〜35℃の冷却風が、また下側の冷
却紡糸筒2bからは、合成高分子重合体紡出糸条Yの2
次転移点以上、好ましくは2次転移点以上、120℃以
下の温度の冷却風が、それぞれ紡出糸条Yに吹き付けら
れる。
却紡糸筒2からの冷却風により冷却固化される。この際
、冷却紡糸筒2が2つに分割されており、上側の冷却紡
糸筒2aからは15〜35℃の冷却風が、また下側の冷
却紡糸筒2bからは、合成高分子重合体紡出糸条Yの2
次転移点以上、好ましくは2次転移点以上、120℃以
下の温度の冷却風が、それぞれ紡出糸条Yに吹き付けら
れる。
次いで、100℃以上の加熱領域を形成する加熱ヒータ
ー3を通過して、引取ゴデツトローラ4a、4bにより
引取られ、ボビン5に巻取られる。6はオイリングロー
ラである。加熱ヒーター3は接触式でも非接触式のもの
でもよく、例えば長さ5国、表面温度500℃の接触式
熱板ヒーター、長さ5m、雰囲気温度200℃の非接触
式スリットヒーターなどを用いることができる。
ー3を通過して、引取ゴデツトローラ4a、4bにより
引取られ、ボビン5に巻取られる。6はオイリングロー
ラである。加熱ヒーター3は接触式でも非接触式のもの
でもよく、例えば長さ5国、表面温度500℃の接触式
熱板ヒーター、長さ5m、雰囲気温度200℃の非接触
式スリットヒーターなどを用いることができる。
本発明において用いられる合成高分子重合体としては、
ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリ塩化
ビニール、等があげられる。
ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリ塩化
ビニール、等があげられる。
本発明における紡糸速度は、3,000 m/分以上が
好ましく、特に4,000m/分以上が好ましい。
好ましく、特に4,000m/分以上が好ましい。
合成高分子重合体として、ポリエステルを用いた場合は
、s、ooo〜6,000m/分とするのが最適である
。
、s、ooo〜6,000m/分とするのが最適である
。
(作用)
図面において、紡糸口金1から溶融吐出された合成高分
子化合物は、冷却紡糸筒2aからの冷却風によって冷却
固化されて糸条Yとなり、その後加熱ヒーター3によっ
て加熱されながら高張力を受け、分子が高度に配向され
る。その際、糸条Yが加熱ヒーター3によって加熱され
る前に、冷却紡糸筒2bからの高温冷却風によって予熱
されるため、糸条Yを構成する単繊維の温度が均一化さ
れ、単繊維横断面の中心部と外層部との配向度差が小さ
くなり、高強度、低伸度の繊維が得られる。
子化合物は、冷却紡糸筒2aからの冷却風によって冷却
固化されて糸条Yとなり、その後加熱ヒーター3によっ
て加熱されながら高張力を受け、分子が高度に配向され
る。その際、糸条Yが加熱ヒーター3によって加熱され
る前に、冷却紡糸筒2bからの高温冷却風によって予熱
されるため、糸条Yを構成する単繊維の温度が均一化さ
れ、単繊維横断面の中心部と外層部との配向度差が小さ
くなり、高強度、低伸度の繊維が得られる。
(実施例)
以下、実施例により、本発明の詳細な説明する。
実施例1〜3、比較例1.2、
O−クロロフェノール(25℃)溶液で測定した極限粘
度が0.65のポリエチレンテレフタレートを290℃
で溶融し、図に示した装置を用いて、冷却紡糸筒2bか
らの冷却風温度を種々変更し、5,500 m/分の紡
糸速度で紡糸した。紡糸口金は、孔径0.25mの細孔
を24個存するものを使用し、溶融重合体の吐出量を4
5.8 g /分、冷却紡糸筒2aからの冷却風温度を
室温とし、加熱ヒーター3には長さ5m、200℃のス
リットヒーターを用いた。
度が0.65のポリエチレンテレフタレートを290℃
で溶融し、図に示した装置を用いて、冷却紡糸筒2bか
らの冷却風温度を種々変更し、5,500 m/分の紡
糸速度で紡糸した。紡糸口金は、孔径0.25mの細孔
を24個存するものを使用し、溶融重合体の吐出量を4
5.8 g /分、冷却紡糸筒2aからの冷却風温度を
室温とし、加熱ヒーター3には長さ5m、200℃のス
リットヒーターを用いた。
尚、このポリエチレンテレフタレート紡出糸条の2次転
移点は69℃であった。
移点は69℃であった。
得られた各繊維について、強伸度及び単繊維横断面中心
部と外層部の複屈折率差を測定した結果を次表に示す。
部と外層部の複屈折率差を測定した結果を次表に示す。
表からも明らかなように、冷却固化後の糸条を2次転移
点以上の冷却風で予熱した後、加熱領域に通した本発明
方法(実施例1〜3)で得た繊維は高強度、低伸度であ
って単繊維横断面中心部と外層部の複屈折率差も小さか
ったが、予熱を行なわなかった場合(比較例1)、ある
いは、予熱を行っても、冷却風温度が2次転移点未満の
場合(比較例2)は、低強度、高伸度であり、中心部と
外層部の複屈折率差が大きく、不均一であった。
点以上の冷却風で予熱した後、加熱領域に通した本発明
方法(実施例1〜3)で得た繊維は高強度、低伸度であ
って単繊維横断面中心部と外層部の複屈折率差も小さか
ったが、予熱を行なわなかった場合(比較例1)、ある
いは、予熱を行っても、冷却風温度が2次転移点未満の
場合(比較例2)は、低強度、高伸度であり、中心部と
外層部の複屈折率差が大きく、不均一であった。
(発明の効果)
本発明によれば、単繊維横断面中心部と外層部の複屈折
率差が小さく、均一な構造を有し、従来の紡糸、延伸法
によって得られた繊維の強伸度に匹敵する高強度、低伸
度の繊維を高能率で安価に得ることができる。
率差が小さく、均一な構造を有し、従来の紡糸、延伸法
によって得られた繊維の強伸度に匹敵する高強度、低伸
度の繊維を高能率で安価に得ることができる。
図は本発明を実施するための装置の一例を示す概略側面
図である。 1 ・・・・・・紡糸口金、 2a・・・・・・上側冷却紡糸筒、 2b・・・・・・下側冷却紡糸筒、 3 ・・・・・・加熱ヒーター。
図である。 1 ・・・・・・紡糸口金、 2a・・・・・・上側冷却紡糸筒、 2b・・・・・・下側冷却紡糸筒、 3 ・・・・・・加熱ヒーター。
Claims (2)
- (1)合成高分子重合体を溶融紡糸して、一旦冷却固化
した後、100℃以上の加熱領域を通過させて高度に配
向された繊維を製造するに際し、前記冷却固化の領域に
おいて、加熱領域に近い部分の冷却風温度を合成高分子
重合体紡出糸条の2次転移点以上とすることを特徴とす
る溶融紡糸方法。 - (2)紡糸速度が3,000m/分以上である特許請求
の範囲第1項記載の溶融紡糸方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11895585A JPS61282411A (ja) | 1985-06-03 | 1985-06-03 | 溶融紡糸方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11895585A JPS61282411A (ja) | 1985-06-03 | 1985-06-03 | 溶融紡糸方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61282411A true JPS61282411A (ja) | 1986-12-12 |
Family
ID=14749402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11895585A Pending JPS61282411A (ja) | 1985-06-03 | 1985-06-03 | 溶融紡糸方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61282411A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5946045A (en) * | 1996-08-01 | 1999-08-31 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | System for forming program guides and video data for storage and transmission in different coding formats |
-
1985
- 1985-06-03 JP JP11895585A patent/JPS61282411A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5946045A (en) * | 1996-08-01 | 1999-08-31 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | System for forming program guides and video data for storage and transmission in different coding formats |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3361859A (en) | Melt-spinning process | |
JP2564646B2 (ja) | ポリエステル繊維の製造方法 | |
JPS6218645B2 (ja) | ||
JPS62243824A (ja) | ポリエステル極細繊維の製造方法 | |
JPH09137317A (ja) | 極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸装置、その紡糸方法及び製造方法 | |
JPS61282411A (ja) | 溶融紡糸方法 | |
JP2528985B2 (ja) | ポリエステル繊維の溶融紡糸方法 | |
JPS6366924B2 (ja) | ||
JPH10219512A (ja) | 溶融押出し紡糸方法及び装置 | |
JPS6147817A (ja) | ポリエステル繊維の製造方法 | |
JPS61194218A (ja) | ポリエステル繊維の製造法 | |
JPH0156164B2 (ja) | ||
JPH0693512A (ja) | 高速紡糸法 | |
JPS6215321A (ja) | ポリエステル異断面混繊糸の製造方法 | |
JP2842243B2 (ja) | 溶融紡糸装置 | |
JP2000144527A (ja) | ポリエステル繊維の紡糸方法 | |
JP3333750B2 (ja) | ポリエステル繊維の製造方法 | |
JP2006336117A (ja) | ポリエステル中空糸の製造方法 | |
JP2000345428A (ja) | ポリオレフィン系繊維の製造方法 | |
JPH01306614A (ja) | ポリエーテルイミド繊維の製造方法 | |
JPH06166909A (ja) | 溶融異方性芳香族ポリエステル極細繊維の製造方法 | |
JPS626905A (ja) | ポリエステル繊維の製造方法 | |
JPS59204908A (ja) | フイラメントの製造方法 | |
JP2001098415A (ja) | ポリアミド繊維糸条の溶融紡糸方法 | |
JPS62162015A (ja) | ポリエステル繊維の製造法 |