JPS59204908A - フイラメントの製造方法 - Google Patents

フイラメントの製造方法

Info

Publication number
JPS59204908A
JPS59204908A JP8418784A JP8418784A JPS59204908A JP S59204908 A JPS59204908 A JP S59204908A JP 8418784 A JP8418784 A JP 8418784A JP 8418784 A JP8418784 A JP 8418784A JP S59204908 A JPS59204908 A JP S59204908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
filament
speed
stretching
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8418784A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエラ−ル・ペレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROONU PUURAN FUIBURE
Original Assignee
ROONU PUURAN FUIBURE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9288492&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59204908(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ROONU PUURAN FUIBURE filed Critical ROONU PUURAN FUIBURE
Publication of JPS59204908A publication Critical patent/JPS59204908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/12Stretch-spinning methods
    • D01D5/16Stretch-spinning methods using rollers, or like mechanical devices, e.g. snubbing pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱可塑性重合体、特にポリエステル及びポリ
アミドに基づくフィラメントの構造的均一性及び性質を
改良する方法に関する。本明細書で用いる如き「フィラ
メント」とはヤーン及び繊維並びにフィラメントそれ自
体を含むものとする。
本発明は、溶融紡糸及び連続延伸法、即ちフィラメント
を最初にテーク−オフ (take−of f)ロール
又は受渡しロールで前進させ、次いで延伸し、直接或い
は適当ならば他の処理後に巻ト取るという配向したヤー
ンを随時高速で、直接リール−Lに得る公知の方法に関
する。
公知の紡糸及び連続延伸法において、工業的な製造中に
有られるフィラメントは、最終の織物製品に影響する性
質に関して小さいけれども変動を示す。例えば1つのヤ
ーン及び同一のヤーンにt;ける変動は、布にした時に
はっきり見える染色性り変動を伴う経糸ヤーンをもたら
す。
ヤーンの性質における僅かな変動は、種々の及び勺−期
されない原因、例えば押出し温度、口金からの押出し削
、オリフィスの直径(重合体の471着で変化する)、
空気吹f」け速度、フィラメントのテーク−オフ速度(
ヤーンのロール上での滑りに起因する)、粘度などの制
御されない及び偶発的な変化に基づく。
ヤーンの速度又は張力を種々の段階で制御するために、
いくつかの解決策かすでに提案されてとた。
仏国公開特3′1願第2.:H1,868号は、特に番
手の均整を良くするために、例えばロールを実質的に一
定のトルクで駆動することによりポリアミドに基づくヤ
ーンの紡糸速度を制御することを考慮している。
英1j係+iri′l第g 3 H3、g 5)イ引よ
、ヤーン・モジュラスを連続的に測定して延伸ロールの
速度をサーボ機構で制御する方法を示している。ソ連国
特許第914 、662号は、ヤーンの[直線的比電気
抵抗」を測定して、特に巻取り域のヤーンの張力を知り
、次いで張力を調節機によっである限界内に維持する方
法を提供している。
今回、熱り塑性重合体を溶融紡糸してフィラメントを製
造し、そして延伸応力が一定値に制御され且つ延伸ロー
ルの速度が一定に保たれるように該フィラメントをテー
ク−オフ・ロール及び′延伸ロール間で連続的に延伸す
ることによって、該重合体に基づくフィラメントの構造
的均一+1:が改良できることが発見された。本明細書
で用いる如ぎ延伸応力とは、フィラメントの張力とその
測定時におけるフィラメントの番手との比に関するもの
である。
実際、本発明の方法においては、テーク−オフ・ロール
及び延伸ロール間のヤーンの延伸応力を仏閣特許公告@
25335 ’33号(特願昭5ト173303号)に
記述されているように測定し、且つ用いる方法に適した
自動化手段により紡糸又は延伸の速度を用いて応力を一
定に維持することで十分である。
不明却i書において、テーク−オフ・ロール及び延伸ロ
ールはテーク−オフ・ロールの組及び延伸ロールの糸H
を含むものと理解すべきである。
いくつかの段階で連続的に延伸する場合、最後のロール
の」1流の応力を測定し、一定値に維持する。この場合
には、最後の延伸ロールの速度が一定に保たれる。
紡糸及び連続延伸法は、フィラメントを速度V、で回転
するテーク−オフ・ロールで前進させ、次いで一定速度
\l、で駆動される他のロール上を通過させるという方
法である。本発明の方法において1よ、上述の変数の1
つ又はそれ以上に起因した応力の変化を直ぐに検知し、
例えば応力が予じめ決めた且つ一定の値に戻るようにチ
ー外オフ・ロールの速度を調節することが可能である。
この場合、フィラメントが速度\・“2で回転する延伸
ロールを通過した後にフィラメントの番手を変化させな
いで延伸比に変化を生ヒさせ、フィラメントの性質を厳
密に一定にする。
勿論、応力を変えるために他の手段を用いる、例えば口
金の下方のフィラメントの収束点の高さを変更する、延
伸域の前に摩擦成分を介在させて予備配向を変更する、
などすることが可能である。
いずれにせよ、押出される重合体の量は、均一な番手の
ヤーンを製造するために一定に保たなければならない。
驚くことに、延伸応力の制御は冷時又は熱時のいずれか
で行なわれる延伸の場合に効果的であり、フィラメント
の構造の均一性を得るためには延伸操作前のヤーンの構
造的不規則性とは関係なく延伸応力における均一性を保
証することで゛十分である。
延伸それ自体は、1つ又はそれ以」二の段階に第3いて
、公知の方法(加熱ロール、炉など)で制御される温度
下に、冷時又は熱時で行なうことができる。
本新規な方法は、繊維の配向状態に関するすべての性質
、1・yに複屈折、初期モノユラス及びセカンド・モノ
ユラス(secant、 moduli)と−緒にフィ
ラメントの構造を制御することをUf能にし、中でも非
常に均一な染色親和性を得ることを可能にする。
本方法では、紡糸条件による可能な変化に対して或いは
重合体に対してより均一であり且つ適合せしめうる生産
を達成することかでとる。
更に、公知の方法に従い、張力を巻ぎ上げ時に割引;す
ることも有利である。
新規な方法は、延伸応力で構造が影響される熱可塑性重
合体のいずれかに適用しうる。これはポリエステル例え
ば3又は4官能性試剤(例えばトリメチロールプロパン
、ペンタエリスリトール、トリメリット酸、トリメシン
酸、ピロメリット酸など)の少割合で随時分岐されたポ
リエチレンテレフタレート及びポリエチレンテレフタレ
ート単位中くとも80%及びエチレングリコールを他の
ジオール(ブタンジオール、ヘキサンジオールなど)で
置き換えて或いは最初のテレフタル酸を池のジカルボン
酸例えばイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ジ
ベンジルジカルボン酸などで置き換えて製造した他の単
位20%を含有するコポリエステルが当てはまる。
更にこれはポリアミド例えばポリへキサメチレンアッパ
ミド及びヘキサメチレンアジパミド単位中くとも85%
及び他の単位15%までを含有する、例えば最初のアジ
ピン酸を他のン゛カルボン酸例えばテレフタル酸、セバ
シン酸で及び/又は両相量体をカプロラクタムで置き換
えることによって得られるコポリアミドか当てはまる。
池の種類のポリアミド例えばポリカプロラクタム及び他
の重合体例えばポリプロピレンも使用しうる。
新規な方法で製造宅れるヤーンの構造と性質における改
良は、経時的に非常に均一であり且つかなりの経済的利
益をもたらす生産の達成を可能にする。例えば、本方法
は重合体の特性における偶発的な変化と関連した遷移期
間を限定することh’でとる。
次の実施例において、ポリエステルの固有粘度は、オル
トクロル7エ/−ル中1重R/容1%の溶液を用いる2
5°Cでの比粘度の測定値及び7ギンス(II ul;
gi ns )定数に対する0、25の値から計算して
■1定した。比粘度はオストワルド型粘度計で測定した
。靭性、伸張及び5%伸張におけるセカンド・モジ゛ユ
ラスの測定は、商品名lN5TRONIJ22として公
知の装置を用0、仏国標ン店法G 07003に従って
行なった。
0」 二酸化チタン0.5重量%で光沢を除し)た固有粘度+
’1 、68のポリエチレンテレフタレートを準備した
。重合体を押出し磯で溶融し、293℃の温度の;口金
へ運び、次いで285℃に保たれ且つ30のオリフィス
を有する口金を通して110g/′分の生産量で押出し
た。
フィラメントを空気の吹伺けにより横方向から冷却し、
サイズ処理し、次いで51.3 (’l m7分の円周
速度で回転し且つ120°Cの表面温度を有するテーク
−オフ・ロール系で前進させた。次いでヤーンを130
 ’Cに加熱された延伸ロール系」二を通過させた。こ
こでヤーンを647 t) +n/分の速度で前進させ
、15cNの巻取1)張力下にリールに巻取って170
 dLexのヤーンを製造した。
テーク−オフ・ロールの直後に、1982年9月22日
付けの仏国特許願第82/ 16..074号に記述さ
れている装置によってヤーンの応力を接触させないで測
定した。応力の値はl(、)、2cN/ lex+ 0
 、3 cN / texであり、ヤーンに供する延伸
比は1..261倍であった。
紡糸工程中、重合体の固有粘度を(1,64の値まで低
下させた。応力を測定する装置は直ぐに応力値の11 
、4cN/lexへの上昇を示し、テーク−オフ・ロー
ルと連係された自動制御系がこのロールの速度を5,3
40111/分の速度まで上昇さぜた。
延伸ロールの速度は不変であり、延伸比は1゜211倍
になり、応力か初期値の30.2cN/le×に戻った
製造されたフィラメントは粘度の変化の前後において次
の性質を有した: 破断伸張%           :20靭性 cN/
LeX: 32 5%伸張におけるセカンド・ モジュラス           :350c N /
 tex5%伸張におけるセカンド・ モジュラスの標準偏差      :  7cN/1e
x(1()の異なるリールについてリール当り20回測
定)。
延伸応力を制御しない場合、5%伸張におけるセカンド
・モジュラスの値の標準偏差は18cN/1.(!Xで
あった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性重合体を溶融紡糸してフィラメントを製造
    し、そして延伸応力が一定値に制御され珪ツ延伸ロール
    の速度が一定に保たれるように該フィラメントをテーク
    −オフ・ロール及び延伸ロール間で連続的に延伸するこ
    とを含んでなる該重合体から改良された構造的均一性を
    有する該フィラメントを製造する方法。 2、延伸を数段階で行ない、延伸応力を最後から2番目
    の及び最後の延伸ロールの間で制御し、最後の延伸ロー
    ルの速度を一定に保つ特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 3、熱可塑性ヤーンがポリエステル又はポリアミドに基
    づく特許請求の範囲第1又は2項記載の方法。 4、延伸を熱時に行なう特許請求の範囲第1.2又は3
    項記載の方法。
JP8418784A 1983-04-29 1984-04-27 フイラメントの製造方法 Pending JPS59204908A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8307299 1983-04-29
FR8307299A FR2545107B1 (fr) 1983-04-29 1983-04-29 Procede pour ameliorer la regularite de structure des filaments a base de polymeres thermoplastiques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59204908A true JPS59204908A (ja) 1984-11-20

Family

ID=9288492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8418784A Pending JPS59204908A (ja) 1983-04-29 1984-04-27 フイラメントの製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0124454B1 (ja)
JP (1) JPS59204908A (ja)
CA (1) CA1230716A (ja)
DE (1) DE3461486D1 (ja)
FR (1) FR2545107B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175216A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 株式会社クラレ 液晶ポリエステルマルチフィラメント及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1203844B (it) * 1987-03-20 1989-02-23 Enichem Fibre Spa Procedimento per la produzione di un filato di poliammide-6
DE3819913A1 (de) * 1988-06-11 1989-12-21 Davy Mckee Ag Verfahren zur herstellung gleichmaessiger poy-filamente

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB988994A (en) * 1963-08-28 1965-04-14 H M Morgan & Co Inc Improvements relating to transducers for use in the measurement and control of the modulus of elasticity in filar structures
AR207251A1 (es) * 1975-05-22 1976-09-22 Monsanto Co Procedimiento para producir un hilado partiendo de un polimero de poliamida termoplastica para la hilatura en estado de fusion
FR2504898A1 (fr) * 1981-04-29 1982-11-05 Schweizerische Viscose Procede et dispositif pour la mesure de la tension d'un fil en mouvement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175216A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 株式会社クラレ 液晶ポリエステルマルチフィラメント及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2545107B1 (fr) 1985-06-28
DE3461486D1 (en) 1987-01-15
EP0124454B1 (fr) 1986-11-26
EP0124454A1 (fr) 1984-11-07
FR2545107A1 (fr) 1984-11-02
CA1230716A (fr) 1987-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2604667A (en) Yarn process
US3361859A (en) Melt-spinning process
US3946100A (en) Process for the expeditious formation and structural modification of polyester fibers
US3969462A (en) Polyester yarn production
US3053611A (en) Process for spinning of synthetic fibers
US4456575A (en) Process for forming a continuous filament yarn from a melt spinnable synthetic polymer
US3858386A (en) Polyester yarn production
US3574811A (en) Polyamide wet-spinning and stretching process
SU985162A1 (ru) Способ получени полиэфирных волокон
KR101197816B1 (ko) 방사 어닐링된 폴리(트리메틸렌 테레프탈레이트)사
JPS59204908A (ja) フイラメントの製造方法
US3551550A (en) Process for preheating and drawing filaments of synthetic linear polyesters
JPS6366924B2 (ja)
JP2861335B2 (ja) ナフタレートポリエステル繊維の製造方法
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS61194218A (ja) ポリエステル繊維の製造法
US4255377A (en) Process for producing low tensile factor polyester yarn
KR20030061305A (ko) 방사 첨가제를 사용한 폴리에스테르 필라멘트의 방사와권취 방법, 상기 방사 방법에 의하여 얻어진 폴리에스테르필라멘트, 폴리에스테르 필라멘트의 드로오 텍스쳐 가공과드로오 텍스쳐 가공에 의하여 얻어진 벌키 폴리에스테르
US6667096B2 (en) Method of spinning, spooling, and stretch texturing polyester filaments and polyester filaments produced
JPH09268430A (ja) 紡糸直接延伸方法によるポリエステル繊維の製造方法
JP3438322B2 (ja) ポリエステル系繊維及びその製造方法並びにポリエステル長繊維織物
KR100211134B1 (ko) 폴리에스터 섬유의 제조방법
US20020130437A1 (en) Method of spinning, spooling, and stretch texturing Polyester filaments and polyesters thereby produced
JPH06330405A (ja) ポリアミド繊維の製造法
JP4379166B2 (ja) 合成繊維の製造方法および製造装置