JPS61282362A - キノロンカルボン酸エステル - Google Patents

キノロンカルボン酸エステル

Info

Publication number
JPS61282362A
JPS61282362A JP12933086A JP12933086A JPS61282362A JP S61282362 A JPS61282362 A JP S61282362A JP 12933086 A JP12933086 A JP 12933086A JP 12933086 A JP12933086 A JP 12933086A JP S61282362 A JPS61282362 A JP S61282362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tables
formulas
methyl
formula
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12933086A
Other languages
English (en)
Inventor
クラウス・グローエ
ウベ・ペーターゼン
ハンス−ヨアヒム・ツアイラー
カルル・ゲオルク・メツツガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS61282362A publication Critical patent/JPS61282362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明のキノロンカルボン酸エステル、その製造方法及
び該化合物を含有する非経口用途のための抗バクテリア
剤(antibaeterial agents)に関
する。
式(I)または(II) 式中、 Aは窒′XまたはC−R’を表わし、 R4は水素、フッ素、塩素またはメチルを表わし、 を表わし、そして更に BはR1がシクロプロピルを表わさぬ場合、R’ R5は水素または炭素原子1〜4個を有し且つ随時ヒド
ロキシルもしくはメトキシ基で置換されていてもよい分
枝鎖状または直鎖状アルキル基を表わし、 R6は水素、メチルまたはフェニルを表わし、R7は水
素またはメチルを表わし、 R”は水素、ヒドロキシル、アミ/、アルキル基に炭素
原子1個または2個を有するアル4n−−J、1ノ!4
μコナマn−kn−1:ノ1−VM4ジメチル、アミ/
メチルまたはアルキル基に炭素原子1個または2@を有
するフルキル−もしくはノアルキルアミノメチルを表わ
し、R’は炭素原子1〜3個を有するアルキル基、シク
ロプロピル、2−フルオロエチル、メトキシ、4−フル
オロフェニルまたはメチルアミノを表わし、 R2は炭素原子1〜6個を有し且つ随時メトキシまたは
2−メト斗ジェトキシで置換されていてもよいアルキル
、またはシクロヘキシル、ベンノル、2−オキソプロビ
ル、7エナシル、エトキシカルボニルメチルもしくはピ
バロイルオキシメチルを表わし、 R3は水素、メチルまたはエチルを表わし、そして Zは酸素、メチルらしくはフェニルで置換された窒素、
またはCH2を表わす、 のキノロンカルボン酸エステル並びにその製薬学的に使
用可能な水和物及び酸付加塩は強い抗バクテリア活性を
有し、そして殊に非経口用途に適することが見出された
。対応するカルボン酸と対比して、これらのものは極め
てよく許容され、従って医薬及び獣医薬における非経口
用調製物に対して殊に有利に用いることができる。
本発明は好ましくは式(I a) 式中、 を表わし、そして A、R”、Ha、Ra及びR7は上記の意味を有する、 の新規なキノロンカルボン酸エステル並びにその製薬学
的に使用可能な水和物及び酸付加塩に関する。
殊に本発明は式(I a) 式中、 R2は炭素原子1〜4個を有し且つ随時メトキシで置換
されていてもよいアルキル、またはベンクル、2−オキ
ソプロピル、7エナシルもしくはエトキシカルボニルメ
チルを表わし、 を表わし、 R5は水素、メチルまたはエチルを表わし、R6は水素
またはメチルを表わし、 R1は水素またはメチルを表わし、モしてAは上記の意
味を有する、 の新規な〜ノロンカルボン酸並びにその製薬学的に使用
可能な水和物及び酸付加塩に関する。
更に、式(1)及!/(II )の化合物は、対応する
キノロンカルボンl1l(III)*たは(ff)式中
、A、B、RISRコ及(/Zは上記の意味を有する、 を、強酸の存在下において、式(V) R2−OH(V) 式中、R2は上記の意味を有する、 のアルコールと反応させる際に得られることが見出され
た(方法A)。
また、本発明における式(1)及び(II)の化合物は
、式(Vl)及び(■) 式中、 A、R1、R2、R3、及vzは上記ノ意I11有し、
そして Xはハロゲン、好ましくは77索または塩素を表わす、 のキノロンカルボン酸エステルを、適当ならば酸結合剤
の存在下において、式(■) B−H(■) 式中、Bは上記の意味を有する、 のアミンと反応させる方法によって得ることができる(
方法B)。
また、本発明による式(1)及び(II)の化合物は、
式([)及び(X) 式中、 A、BSR’、R3及びZは上記の意味を有し、そして MΦはN・■、KO1%C・・■またはAg■を表わす
、 のカルボンの塩を式(XI) R2−Y       (XI) 式中、 R2は上記の意味を有し、そして Yはハロゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素を表
わす、 の化合物と反応させる方法によって得ることがでさる(
方法C)。
方法Aにおける出発物質として、1−シクロプロピル・
7−(4・エチル−1−ピペラジニル)−6〜フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキンーキ/リン−3−カル
ボン酸及びエチルアルコールを用いる場合、その反応過
程は次の反応式によって表わすことがで慇る: 例えば方法Bによる反応において出発物質とし?、7−
クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸及び
1−エチルピベラノンを用いる場合、その反応過程は次
の反応式によって表わすことができる: 例えば方法Cによる反応において出発物質として、1−
ンクロブロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7
−(3,5−シメチルモルホリ/)−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸のナトリウム塩及びクロロアセFン
を用いる場合、その反応過程は次の反応式によって表わ
すことができる: 方法Aにおいて出発物質として用いる式(III)及び
(1’/)の斗ノロンカルポン酸並Vに方法Bにおいで
出発物質としで用いるキノロンカルボン酸エステル(V
I)及び(■)は公知のものであるか、或いは公知の方
法によってg1造することがで終る。
挙げ得る例は次のものである:1−エチルー6−フルオ
ロー1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラ
ジニル)−キ/リン−3−カルボン酸、1−エチル−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(4−メチル−1
−ピペラジニル)−4−オキソ−キノリン−3−カルボ
ン酸、1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−1,8−す7
チリジン・3−カルボン酸、9−フルオロ−3−メチル
−1o−(4−メチル−1−ピペラジニル)−7−オキ
ソ−2,3−ジヒドo−7.4−ピリド[l−2−3−
del−1t4−ベンズオキサノン−6−カルボン酸、
9−フルオロ−5−メチル−8−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−6,7−シヒドロー1−オキソ−IH,
5H−ベンゾ(i、jlキ/リシン−2−カルボン酸、
6−フルオロ−1−(4・フルオロフェニル)−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−
キノリン−3−カルボン酸、6−フルオロ−1−(2−
フルオロエチル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7
−(1−ピペラジニル)−キノリン−3−カルボン酸、
1−エチル−6,8−ジフルオロ−1゜4−ジヒドロ−
4−オキソ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−
キノリン−3−カルボン酸、1−シクロプロピル−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−
ピペラジニル)−キノリン−3−カルボン酸、1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−7−(4−エチル−1−ピペラジニル)−キノリ
ン−3−カルボン酸、1−シクロプロピル−6,8−7
フルオロー1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−
ピペラジニル)−キノリン−3−カルボン酸、1−ンク
ロブロビル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−
キノリン−3−カルボン酸、1−シクロプロピル−8−
クロロ−6−フルオロ−1,4−7ヒドロー4−オキソ
−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−キノリン−
3−カルボン酸、1−シクロプロピル−8−クロロ−6
−フルオロ−1,4−/ヒドロー4−オキソ−7−<4
−1チル−1−ピペラジニル)−キノリン・3−カルボ
ン酸、1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ〜?−(3,5−ジメチルモルホリ
ノ)−キノリン−3−カルボン酸、7−クロロ−1−エ
チル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ・4−オキソ−
斗ノリンー3−カルボン酸エチル、1−エチル−6,7
−りフルオロー1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリ
ン−3−カルボン酸エチル、7−クロロ−1−エチル−
6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8
−す7チリジンー3−カルボン酸エチル、9.10−ジ
フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ
−7,4−ピリド[1,2,3−clel−1,4−ベ
ンズオキサジン−6−カルボン酸エチル、8,9−ジフ
ルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−1−オキソ−
I H,5H−ベンゾ[i、jlキノリシン−2−カル
ボン酸エチル、7−クロロ−6−フルオロ−1−(4−
フルオロフェニル)−1゜4−ジヒドロ−4−オキソ−
キノリン−3−カルボン酸エチル、6,7.8−)ルフ
ルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸エチル、
7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸
エチル、7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カ
ルボン酸エチル、7−クロロ−1−シクロプロピル−6
−フルオロ−1t4−ジヒドロー4−オキソ−キノリン
−3−カルボンIll n −ブチル、1−シクロプロ
ピル−6,7−シフルオロー1.4−ジヒドロ−4−オ
キソ−キノリン−3−カルボン酸エチル、1−シクロプ
ロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸エチル、8−
クロロ−1−シクロプロピル−6會7−ジフルオロ−1
,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン
酸エチル及び1−シクロプロピル−7−クロロ−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−す7
チリノンー3−カルボン酸エチル。
出発物質として用いる式(■)のアミンは同様に公知の
ものである[米国特許第4,166,180号及びジャ
ーナル・オプ・メティシナル・ケミスト リ − J、
  Med、  Chew、  2 6.  1 1 
1 6(1983)]。
挙げ得る例は次のものである:ピペラジン、N−メチル
ビベラジン、N−エチルピペラジノン、N−(2−ヒド
ロキシエチル)−ピペラジン、N−(2−メトキシエチ
ル)−ピペラジン、N−プロピルビベラノン、N−イソ
プロピルビベラノン、N−ブチルビベラノン、N−(s
ec、−ブチル)−ピペラジン、2−メチルビベラクン
、シスー及シトランスー2,6−ノメチルビベラジン、
2−フェニルピペラジン、2−(4−フルオロフェニル
)−ピペラジン、2−(4−クロロフェニル)−ピペラ
ジン、2−(4−メチルフェニル)−ピペラジン、2−
(4−メトキシフェニル)−ピペラノン、2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−ピペラジン、2−(2−チェニル
)−ピペラジン、ピロリクン、3−アミノピロリノン、
3−メチlレアミノ−ピロリジン、3−7ミノメチル−
ビロリジン、3−メチルアミノメチルーピロリジン、3
−ツメチルアミ/メチル−ピロリノン、3−エチルアミ
ノメチル−ピロリジン及び3−ヒドロキシ−ピロリジン
方法Aによる式(III)または(■)と式(V)との
反応は好ましくは希釈剤として過剰量のアルコール(V
)中で行われる。
安価のアルコールの場合には、5〜100倍過剰量を用
いる。
強酸とは硫酸、無水塩化水素、スルホン酸例えばメタン
スルホンwlマたはp−)ルエンスルホン陵、及Veイ
オン交換樹脂を意味するものとして理解されよう。
反応温度は20乃至200℃間、好ましくは60乃至1
60℃間である。
反応を常圧下で、しかし本た外圧下で6行うことができ
る。一般に反応は約1乃至100バール問、好ましくは
1乃至15バ一ル間で行われる。
また反応水を飛沫同伴剤としてクロロホルム、四塩化炭
素またはベンゼンと共に共沸蒸留によって除去すること
ができる。
方法Bによる式(VI)または(■)と式(■)との反
応は好ましくは希釈剤、例えばジメチルスルホキシド、
スルホラン、N−メチルとロリドン、N、N−シメルチ
ホルムアミド、ヘキサメチル−リン酸トルスアミド、ピ
リジン、ジオキサンまたはテトラヒドロ7ラン中で行わ
れる。
使用し得る酸結合剤は全ての普通の第三級有機アミン及
びアミジンである。殊に適するものとして特に挙げ得る
酸結合剤は次のものであるニトリエチルアミン、1,4
−ノアザビンクロ[2,2,2]オクタン(DABCO
)、1,8−ノアザビシクロ[5,4,Olウンデク−
7−エン(DBU)及び過剰量のアミン(■)。
反応温度は実質的な範囲内で変えることができる。一般
に反応は約20乃至200℃間、好ましくは80乃至1
80℃間の温度で行われる。
反応を常圧下で、しかしまた昇圧下でも行うことができ
る。一般に反応は約1乃至100バール間、好ましくは
1乃至10バール間の圧力下で行われる。
本発明による方法を行う際に、エステル(■)*たけ(
■)1モル当りアミン(■)1〜6モル、好ましくは1
〜2モルを用いる。
方法Cにおいて出発物質として用いる式(IM)及1/
(X)の塩は公知のものであるか、或いは公知の方法に
よってこれに基づくカルボン酸から、アルカリ金属水酸
化物、アルカリ土類金属水酸化物または水酸化銀を用い
て得ることができる。
出発物質として用いる式(XI)のハロゲン化合物は公
知のものである。JPげ得る例は次のものである:クロ
ロアセトン、ブロモアセトン、7エナシルプロマイド、
ベンジルクロライド、ブロモ?tFFltエチル、ピバ
ロイルオキシメチルクロライド及13−クロロメチル−
2(3H)−ベンズオキサシロン。
方法Cによる式([)または(X)と式(XI)との反
応は好ましくは希釈剤としてツメチルホルムアミド、ツ
メチルアセトアミドまたはツメチルスルホキシド中で行
われる。
反応温度は約0℃乃至150℃間、好ましくは10℃乃
至50″C間である。
この反応を常圧下で、しかしまた昇圧下で行うこともで
きる。一般に反応は常圧下で行われる。
本発明による方法を行う際に、塩(ff)または(X0
モル当りハロゲン化合物(XI)1〜5モル、好ましく
は1〜2モルを用いる。
本発明による化合物の酸付加塩は普通の方法において、
例えばエステル(I)*たは(It)を対応するアルコ
ール、塩化メチレン、クロロホルム、ノエチルエーテル
、ツメチルホルムアミド、ジオキサン、アセトニトリル
またはテトラヒドロ7ランに溶解または懸濁させ、そし
て少なくとも化学量論的量の対応する酸で、適当ならば
エーテルを添加して沈Rさせることによって製造される
。またエステル(1)または(II)を過剰量の水性酸
に溶解し、そして水利性有機溶媒(メタノール、エタノ
ール、アセトン*たはアセト二Yリル)によって塩を沈
′Ia?!−せることもできる。製薬学的に有用な塩と
は、例えば塩化水素酸、硫酸、酢酸、グリコール酸、乳
酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸、〃ラクトウ
ロン酸、グルコン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸ま
たはエムボン酸(embonicacid)の塩である
ものとして理解されたい。
実施例に述べた化合物に加えて、特に挙げ得る活性化合
物は次のものである:1−エチルー6−フルオロー1.
4−ジヒドロ−4−オ斗ソー7−(1−ピペラジニル)
−キノリン−3−カルボン酸エチル、1−エチル−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4〜オキソ−7−(1−
ピペラジニル)−キノリン−3−カルボン酸メチル、1
−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−7−(1−ピペラジニル)−キノリン−3−カルボ
ン酸n−ブチル、1−エチル−6−フルオロ−1t4−
ジヒドロ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4
−オキソ−キノリン−3−カルボン酸エチル、1−エチ
ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7
−(1−ピベラジニル)−1,8−す7チリジンー3−
カルボン酸エチル、9−フルオロ−3−メチル−10−
(4−メチル−1−ピペラジニル)−7−オキソ−2,
3−ジヒドロ−7,4−ピリド[1,2,3−del−
1,4−ベンズオキサノン−6−カルボン酸エチル、9
−フルオロ−5〜)・チル−8−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−6゜7−シヒドロー1−オ午ソーIH,
5H−ベンゾ[i、jlキ/リシン−2−fJルボン酸
エチル、6−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)
−1,4−7ヒドロー4−オキソ−7−(1−ピペラジ
ニル)−キノリン−3−カルボン酸エチル、6−フルオ
ロ−1−(2−フルオロエチル)−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−キノリン−3
−カルボン酸エチル、トエチル・6.8−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキンー7−(1−ピペラジニ
ル)−キノリン−3−カルボン酸エチル、1−エチル−
6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−キノリン−3
−カルボン1In−プロピル、1−シクロブロビル−6
,8−りフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7
−(1−ピペラジニル)−キノリン−3〜カルボン酸エ
チル、1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−キ/リン−3−カルボン酸エチル、1−
シクロプロピル−6,8−りフルオa−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−7−(3−メチル−1−ピペラジニル
)−キノリン−3−カルボンfIln−ブチル、1−シ
クロプロピル−8−クロロ−6−フルオロ−1゜4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−7−(4−エチル−1−ピペラジ
ニル)−キノリン−3・カルボン酸エチル、1−シクロ
ブaピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−8−メチル−7−(4−メチル−1−ピペラジニル
)−キ/リン−3−カルボン酸メチル及び1−エチル−
6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(
3−7ミノー1−ピロリジニル)−キノリン−3−カル
ボン酸エチル。
本発明における化合物は、低毒性に加えて、グラム陽性
及びグラム陰性細菌に対して、殊に腸内薗科(E nt
erobacteriaceae)に対して;並ゾにま
たなかでも、種々な抗生物質、例えばべ二ンリン、セフ
7スポリン、アミノグリコシド、スルホンアミド及びテ
トラサイクリンに対して耐性のある細首t◆骨1ヂ中い
蛤+zh停−1マツΔ々LM−も千十これらの有用な特
性が医薬における化学療法の活性化合物として、そして
無機及び有機物質、殊に全てのタイプの有機物質、例え
ば重合体、潤滑剤、室料、繊維、皮革、祇及び木材、並
びに食料品及び水の保存に対する物質としての用途を可
能にする。
本発明における化合物は微生物の極めて広いスペクトル
に対して活性である。その助けによって、グラム陽性及
びグラム陰性バクテリア並1にバクテリ様微生物を防除
することができ、そしてこれらの病原体に起因する病気
を予防、回復及び/または治癒することができる。
本発明における化合物はバクテリア及びバクテリア様微
生物に対して殊に活性である。従って本化合物は医薬及
び獣医薬としてこれらの病原体に起因する局部的及び全
身的感染の予防及び化学療法に対して殊に適する。
例えば下記の病原体または下記の病原体の混合物によっ
て引き起こされる局部的及び/または全身的病気を処置
及び/または予防することがでさる: グラム陽性球菌、例えばブドウ球菌(S taphyl
cocci)[黄色ブドウ球菌(S taph、  a
ureus)及び表皮ブドウ球菌(S taph、 e
pidermidis)]並びに連連鎖縁属(S tr
eptococci)[ストレプトコッカス・7ガラク
チアエ(S trept、 al(alaetiae)
、大便連鎖球菌(S trept、 faecalis
)、ストレプトコツカスープニューモニアエ(S tr
ept、 pneus+oniae)及び化膿連鎖縁[
(S trept、 pyogenes)]:ダラム陰
性球菌[淋@ (N eisseria  gonor
rhoeae)]及1グラム陰性棒状桿菌属(rod−
shaped bacilli)、例えば腸内薗科(E
 nterobacteriaceae)、例えば大腸
菌(Escherichia  coli)、インフル
エンザ薗(Haewophilus  1nfluen
zae)、シトロバクター菌(Citrobacter
)[シトロバクタ−・70インデイ(Citr。
b、 freunclii)及びシトロバクタ−・ジベ
ルニス(C1trob、 divernis)]、サル
モネラ属(S alisonella)及び赤痢菌属(
S higella)”、更にクレブシェラ属(K 1
ebsiellae)(J19炎桿菌(K 1ebs、
 pneumoniae)及びクレブシェラ・オキシト
力(K 1ebs、 oxyt。
ca)]、]エンテロバクター菌 E nteroba
cter)[エンテロバクタ−・アエaデネス(Ent
、 aerogenes)及びエンテ、ロバター・アグ
ロメランス(Ent、 agglomerans)]、
ハフニア属(Hafnia)、セラチア属(S err
atia)[霊菌(S err、 marcescen
s)]、プロテウス属(P roteus)(奇怪変形
菌(Pr、 w+1rabilis)、レットデル変形
菌(P r、 reLtgeri)及び尋常変形菌(P
 r、 vulgaris)]、プロビデンシア属(P
rovidencia)、エルゾニア属(Y ersi
nia)及びアシネトバクタ−属(genus  Ac
1netobacter)、更に抗バクテリアスペクト
ルにはプソイドモナス属(genusP 5eudos
onas)[緑膿菌(P s、aeruginosa)
及びプソイドモナスΦマルトフイリア(Ps、 mal
tophilia)]及び厳密に嫌気性バクテリア、例
えばバクテロイデス・7ラギリス(Bacteroid
es  fragiliS)、ベブトコツカス属(P 
eptococeus)、ベプトストレブトコツカス属
(P eptosLreptocoacus)及びクロ
ストリジウム属(C1ostridiu−)の代表的な
もの;更にミコプラズマ(Mykaplas鎗a)[ミ
コプラズマφプニューモニアz(M、 pneumon
iae)、ミコプラズマ・ホミニス(M、 homin
is)及びミコプラズマ・ウレアリチカム(M 、 u
realytieum)並1にミコバクテリウム属(M
 ycobacteria)、例えば結核菌(M yc
obacterium  tuberculosis)
が含まれる。
上記の病原体リストは単に説明のためのものであり、決
して限定するものと解釈すべきではない。
本発明における化合物によって予防、回復及び/または
治癒することができる挙げ得る病気の例は次のものであ
る:耳炎;咽頭炎;肺炎;腹膜炎;腎孟腎炎;膀胱炎;
心内膜炎;全身的感染;気管支炎;関節炎;局部的感染
;及び腐敗性の病気。
本発明には、無毒性の不活性な製薬学的に適する賦形剤
に加えて、1種またはそれ以上の本発明による化合物を
含有するか、或いは1種またはそれ以上の本発明による
化合物からなる非経腸用製薬学的調製物及び該111g
l物の91遣方法が含まれる。
また、本発明には投与単位における製薬学的調製物が含
まれる。これは調製物が個々の部分の形態、例えばアン
プル剤であることを意味し、その活性化合物の含有量は
個々の投薬量の分数または倍数に対応する。投薬単位は
例えば個々の投薬量の1.2.3*たけ4倍或いは個々
の投薬量のに、%または%を含有することができる。個
々の投薬量は好ましくは1回に投与する活性化合物の量
、そして通常1日当りの投薬量の全部、半分、3Aまた
は%に対応する量を含有する。
無毒性の不活性な製薬学的に適する賦形剤とは、液体の
希釈剤、充填剤及びあらゆる種類の調製物用補助剤であ
ると理解されたい。
好ましい製薬学的調製物として溶液、懸濁液及び乳液を
挙げることができる。
溶液及び乳液には、活性化合物の1種または複数種に加
えて、普通の賦形剤、例えば溶媒、溶解剤及び乳化剤、
例えば水、エチルアルコール、イソプロピルアルコール
、炭酸エチル、酢酸エチル、ペンシルアルコール、安息
香酸ベンノル、プロピレングリコール、1,3−ブチレ
ングリコール、ツメチルホルムアミド、油、特に綿実油
、落花生油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ油、ヒマシ
油及びゴマ油、グリセリン、グリセリン−ホルマール、
テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリ
コール並びにソルビタンの脂肪酸エステル、またはこれ
らの物質の混合物を含ませることができる。
非経口投与に対しては、溶液及び乳液はまた血液と等張
である無菌の状態であることができる。
懸濁液には、活性化合物の1種または複数種に加えて、
普通の賦形剤、例えば液体希釈剤、例えば、水、エチル
アルコールもしくはプロピレングリコール、懸濁剤、例
えばエトキシル化されたインステアリルアルコール、ポ
リオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル
、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベン
トナイト、寒天及びトラ〃カント、或いはこれらの物質
の混合物を含ませることができる。
治療的に活性な化合物は好ましくは上記の薬剤調製物中
に全混合物の約0.1〜99.5重量%、好ましくは約
0.5〜95重量%の濃度で存在すべきである。
また、上記の薬剤調製物には、本発明における活性化合
物に加えて、他の薬剤的に活性な化合物を含ませること
ができる。
上記の薬剤調製物は公知の方法による普通の方法におい
て、例えば活性化合物の1種または複数種を賦形剤の1
種または複数種と混合することによって製造される。
活性化合物または薬剤調製物を好ましくは非経口的、例
えば静脈内または筋肉内に投与することができる。
一般に医薬及び獣医薬の双方において、所望の或禾を得
るために、本発明における活性化合物の1種または複数
種を場合によっては数回に分けて24時間当り合計的0
.5〜500 mgl kg体重、好ましくは5〜10
0 mgl kg体重の量を投与することが有利である
ことがわかった0個々の投与量は好ましくは約1〜約2
50、特に3〜60+sg/に、体重の量で活性化合物
またはその複数を含有する。しかしながら、上記の投薬
量からはずれる必要があり、特にそのことは処置を受け
る患者の性質及び体重、病気の性質及び重さ、調製物及
び薬剤の投与の特質並びに投与を行う時点または間隔に
依存するであろう、かくして、成る場合には活性化合物
の上記の最少当薬量より少ない量を用いて十分であり、
一方他の場合には、活性化合物の上記量を超えなければ
ならないこともある。特定の必要な最適投薬量及び活性
化合物の投与タイプは当該分野に精通せる者にとっては
その専門知識によって容易に決定することができる。
また本発明における化合物を好ましくは動物生産を質的
及び量的に改善するために非経口的に用いることができ
る。
本発明における化合物は、遊離カルボン酸と対比して、
例えば次の皮下投与に対してすぐれた局所的許容性を示
す。この試験のために、1日2回に5日間、100 H
/ kg〜300 eeg/ kgの投与量に対応する
活性化合物の1〜10%溶液でマウスを皮下的に処置し
た。この動物を処置期間中及び処置終了後に観察した。
本発明による化合物、例えば実施例1による化合物で処
置したマウスは注示さぬが、対応する遊離カルボン酸に
より皮ふ及び連結岨總下の層の極めてきびしい壊死的変
化及び硬化を誘発することが見出された。かくして、本
発明における化合物は対応する遊離カルボン酸よりも、
局部的に明らかに良好な許容性を有し、そして上記の濃
度範囲の溶液を、良好な局部的許容性をもって、数回使
用することができる。マウス保護実験(腹腔内感染、皮
下投与によって感染して30分後に治療)においでは、
本物質は、該エステルの局部的許容性の増加に伴って、
非経腸投ケに従って良好な保護効果を有することを示す
ことができる。かくして、本発明における化合物は、明
らかに許容性の乏しい遊離カルボン酸と同一の投薬量で
保護作用を有する。
第1表 本物質の保護作用を動物実験において調べたED、。−
100 m/k r A2.5 B2.5 以下の実施例は本発明をさらに説明するものである: 実施例1 a)塩化水素法: エタノール2750社中の1〜シクロプロピル・7−(
4・エチル−1−ピペラジニル)−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ・キノリン−3−カルボン酸
184gの懸濁液に室温で攪拌しながら乾燥塩化水素を
通した0次に混合物を更に塩化水素を通しながら、約1
4時間還流させ、透明な溶液を真空下で濃縮し、残渣を
氷水2200−に溶解し、この溶液を6N水酸化ナトリ
ウム溶液800JでpH値12〜14にした。沈殿物を
速かに吸引炉別し、氷水で洗浄し、真空下にて100℃
で乾燥した。トルエン750−βから再結晶させ、軽ベ
ンノン750−の添加後、融点16〜187℃の1−シ
クロブロビル−6−フルオロ−7−(4−エチル−1−
ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノ
リン−3−カルボン酸エチル140.1g(理論量の7
0.6%)が得られた。
b)硫酸法: エタノール120+1中の1−シクロプロピル−7−(
4−エチル−1−ピペラジニル’)−6−フルオロ−1
t4−ジヒドロ−4−オキンーキノリン−3−カルボン
酸18gの懸濁液に96%硫酸24gを滴下した。混合
物を12時間還流させ、過剰量のアルコールを真空下で
ストリッピングし、残渣を氷水20〇−に溶解した。氷
で冷却しながら水10〇−中の水酸化ナトリフム19.
2gの冷溶液でpH値12〜14にし、生じた沈殿物を
吸引炉別し、水で洗浄し、真空下にて100℃で乾燥し
た。トルエン/軽ベンジンから再結晶させた後、融点1
87〜189℃の1−シクロプロピル−7−(4−エチ
ル−1−ピペラジニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−キンリン−3−カルボン酸エチル1
0g(Jl論量の52.5%)が得られた。
c)  7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キンリン−3−カ
ルボン酸エチルと1−エチルーピペラノンとの反応ジメ
チルスルホキシド60−中の7−クロロ−1−シクロプ
ロピル−6−フルオロ−1,4−7ヒドロー4−オキソ
−キンリン−3−カルボン酸エチル15゜5gの溶液に
1−エチル−ピペラジン11.8gを加え、次にこの混
合物を150°Cに5時間加熱した。
この熱溶液を氷上に注ぎ、沈殿物を吸引炉別し、水で十
分にすすぎ、真空下にて100°Cで乾燥しン/軽ベン
ジンから再結晶させた後、融点185〜187℃の1−
シクロプロピル−7−(4−エチル−1−ピペラジニル
)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キ
ノリン−3−カルボン酸エチル12゜2gが得られた。
実施例2 実施例1(b)と同様にして、メタノール中でエステル
化を行い、融点218〜220℃の1−シクロプロピル
−7−(4−エチル−1−ピペラジニル)−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カ
ルボン酸メチルが収率78%で得られた。
実施例3 実施例1(b)と同様にして、n−プロパツール中でエ
ステル化を行い、5時間還流させた後、融点168〜1
69℃の1−シクロプロピル−7−(4−エチル−1−
ピペラジニル)−6−フルオロ−1,4−7ヒドロー4
−オキソ−キノリン−3−カルボン1!!n−プロピル
が収率58%で得られた。
実施例4 実施例1(b)と同様にして、n−ブタノール中で ”
エステル化を行い、3時間還流させた後、融点159〜
161℃の1−シクロプロピル−7−(4−エチル−1
−ピペラジニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸n−ブチルが収
率56%で得られた。
実施例5 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリ
ンカルボンl16.6g(20ミリモル)を無水メタノ
ール150−に懸濁させ、HClの乾燥気流を還流温度
で4時間通し、その際、黄色溶液が生じた。
この溶液を濃縮し、油状残渣(放置した際に完全に精品
化する)を直ちに水に溶解させ、氷で冷却しながら、p
H値を注意して冷希釈水酸化ナトリウムで8〜9にした
1分離した沈殿物を速かに吸引炉別し、氷水で洗浄し、
そして乾燥した。融点247〜249℃(メタノールか
ら再結晶後、融点249〜251℃)の1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−1,4−ノヒ
ドロー4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キ
ノリンカルボン酸メチル3.7g(理論量の54%)が
得られた。
実施例6 実施例5と同様にして、エタノール中でニスチル化を行
い、融点228〜230℃の1−シクロプロピル−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−
ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸エチルが得ら
れた。
実施例7 反応を2−メトキシエタノール中で実施例5と同様にし
て行い、融点140〜142℃の1−シクロプロピル−
6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(
1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸2−メ)
キシエチルを得た。
実施例8 反応を2−(2−メトキシエトキシ)−エタノール(ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル)中で実施例5
と同様にして行い、融点182〜190℃の1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン
酸2−(2−メトキシエトキシ)−エチルを得た。
実施例9 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−7−(4−イソプロピル−1−ピペラジニル)−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸を実施例5と同様にし
てエタノールでエステル化した。融点186〜187℃
の1−シクロプロピル−6−フルオロ−1゜4・ジヒド
ロ−7−(4−イソプロピル−1−ピペラジニル)−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルが得られた。
この反応に必要な1−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ノヒドロー7−(4−イソプロピル−1−ピペ
ラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸は次
の経路によって得られた: 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
・4〜オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリ
ンカルボン酸6.6g(20ミリモル)をヨウ化イソプ
ロピル6.8g(20ミリモル)及びトリエチルアミン
4.2gと共にジメチルホルムアミド100mβ中で7
0〜80℃に2.5時間加熱した。この溶液を真空下で
濃縮し、残渣を水60m1と共に攪拌し、融点288〜
291℃(分解を伴う)の1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(4−イソプロピル−
1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸ヨウ化水素酸塩を9H値〜5で単離した。
ベタインに転化するために、水80社中の上記のヨウ化
水素酸塩7.7gに水20社中の重炭酸ナトリウム17
gの溶液を加え、この混合物を20℃で3時間攪拌した
。沈殿物を吸引枦別し、水で洗浄し、そして乾燥した。
融点224〜227℃(分解を伴う)の1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(4−イ
ソプロピル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸4.2gを得た。
塩酸塩に転化するために、該ベタイン10.4gを水5
0m1に溶解し、製塩fl125 dを加え、混合物を
90℃に15分間加熱した。この溶液を濾過し、エタノ
ール200−を加え、冷却後、沈殿した塩を吸引枦別し
、エタノールで洗浄し、そして乾燥した。融点〉330
℃(分解を伴う)の1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1,4−7ヒドロー7−(4〜イソプロピル−1−ピ
ペラジニル)−4−tキ”/−3−キノリンカルボン酸
塩酸塩8゜8gが得られた。
実施例10 a)1−シクロプロピル−7−クロロ−8−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ7りンカルボン
酸5,6g(20ミリモル)をジメチルスルホキシド7
0m1中にて、2,6−ジメチルモルホリン2゜53g
(22ミリモル)及び1,4−ジアザビシクロ[2,2
,2]オクタン4.4gと共に120℃に6時間加熱し
た。この混合物を高真空下で濃縮し、残渣を水30al
lと共に攪拌し、沈殿物を吸引枦別し、水で洗浄し、グ
リコールモノメチルエーテルから再結晶させた。融点2
53〜257℃(分解を伴う)の1−シクロプロピル−
6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(
3,5−ツメチルモルホリノ)−3−キメリンカルボン
酸2.4 g(理論量の33%)が得られた。
b)1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−7ヒ
ドロー4−オキソ−7−(3,5−ジメチルモルホリフ
)−3−キノリンカルボンfi1.8g(5ミリモル)
を水5aIg中のNa0HO,2g(5ミリモル)の溶
液で溶解し、この溶液を濾過し、炉液を濃縮乾固させた
。微量水以外を除去するために、塩化メチレン各5−を
加え、混合物を3回濃縮した。
1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−7−(3,5−ジメチルモルホリノ)−
3−キノリンカルボン酸のナトリウム塩が実際に定量的
収量で得られた。
c)  1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−
7ヒドロー4−オキソ−7−(3,5−ジメチルモルホ
リノ)−3−キノリンカルボン酸のナトリウム塩3.8
g(10ミリモル)を無水ツメチルホルムアミド100
−に懸濁させ、この懸濁液をクロロアセトン2.7gと
共に25℃で244時間攪拌た。この混合物を高真空下
で濃縮し、残渣を水100−と共に攪拌し、沈殿物を吸
引枦別し、水及びメタノールで洗浄し、真空下で乾燥し
、融点206〜210℃(分解を伴う)の1−シクロプ
ロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−7−(3,5−ノメチルモルホリノ)−3−キノリン
カルボン酸2−オキソプロピル2 、8 g(理論量の
67%)を得た。
実施例11 実施例10c)と同様にして、ブロモ酢酸エチルによっ
て融点181〜183℃の1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(3,5
−ジメチルモルホリノ)−3−キ7リンカルボン酸エト
キシカルボニルメチルが得られた。
実施例12 実施例10c)と同様にして、ペンツルクロライドによ
って融点195〜198℃(分解を伴う)の1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−7−(3,5−ジメチルモルホリ/)−3−キノリ
ンカルボン酸ペンシルが得られた。
実施例13 実施例10c)と同様にして、3−クロロメチル−2(
3H)−ベンズオキサシロンによって融点192〜19
5℃(分解を伴う)の1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(3゜5−ジ
メチルモルホリノ)−3−キノリンカルボン酸2(3H
)−ベンズオキサシロン−3−イルメチルが得られた。
実施例14 実施例ib)と同様の方法において、次の化合物を製造
した: また化合物14e)を実施例1e)に方法によって製造
した。
特許出願人 バイエル・アクチェンゲゼルシャ7ト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I )または(II) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 Aは窒素またはC−R^4を表わし、 R^4は水素フッ素、塩素またはメチルを表わし、 Bは▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、
    化学式、表等があります▼ を表わし、そして更に BはR^1がシクロプロピルを表わさぬ場合、▲数式、
    化学式、表等があります▼を表わし、 R^5は水素または炭素原子1〜4個を有し且つ随時ヒ
    ドロキシルもしくはメトキシ基で置換されでいてもよい
    分枝鎖状または直鎖状アルキル基を表わし、 R^6は水素、メチルまたはフェニルを表わし、R^7
    は水素またはメチルを表わし、 R^8は水素、ヒドロキシル、アミノ、アルキル基に炭
    素原子1個または2個を有するアルキル−もしくはジア
    ルキルアミノ、ヒドロキシメチル、アミノメチルまたは
    アルキル基に炭素原子1個または2個を有するアルキル
    −もしくはシアルキルアミノメチルを表わし、R^1は
    炭素原子1〜3個を有するアルキル基、シクロプロピル
    、2−フルオロエチル、メトキシ、4−フルオロフェニ
    ルまたはメチルアミノを表わし、 R^2は炭素原子1〜6個を有し且つ随時メトキシまた
    は2−メトキシエトキシで置換されていてもよいアルキ
    ル、またはシクロヘキシル、ベンジル、2−オキソプロ
    ピル、フェナシル、エトキシカルボニルメチルもしくは
    ピバロイルオキシメチルを表わし、 R^3は水素、メチルまたはエチルを表わし、そして Zは酸素、メチルもしくはフェニルで置換されている窒
    素、またはCH_2を表わす、 のキノロンカルボン酸エステル並びにその製薬学的に使
    用可能な水和物及び酸付加塩。 2、式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、Bは▲数式、化学式、表等があります▼または▲
    数式、化学式、表等があります▼ を表わし、そして A、R^2、R^5、R^6及びR^7は特許請求の範
    囲第1項記載の意味を有する、 のキノロンカルボン酸エステル並びにその製薬学的に使
    用可能な水和物及び酸付加塩である特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 3、式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、R^2は炭素原子1〜4個を有し且つ随時メトキ
    シで置換されていてもよいアルキル、またはベンジル、
    2−オキソプロピル、フェナシルもしくはエトキシカル
    ボニルメチルを表わし、 Bは▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、
    化学式、表等があります▼ を表わし、 R^5は水素、メチルまたはエチルを表わし、R^6は
    水素またはメチルを表わし、 R^7は水素またはメチルを表わし、そしてAは特許請
    求の範囲第1項記載の意味を有する、 のキノロンカルボン酸エステル並びにその製薬学的に使
    用可能な水和物及び酸付加塩である特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 4、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼及び ▲数式、化学式、表等があります▼ よりなる群からの特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5、1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
    −オキソ−7−(1−ピペラジニル)−キノリン−3−
    カルボン酸エチル、1−エチル−6−フルオロ−1,4
    −ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−
    キノリン−3−カルボン酸メチル、1−エチル−6−フ
    ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピ
    ペラジニル)−キノリン−3−カルボン酸n−ブチル、
    1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(
    4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−キノリ
    ン−3−カルボン酸エチル、1−エチル−6−フルオロ
    −1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジ
    ニル)−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチル
    、9−フルオロ−3−メチル−10−(4−メチル−1
    −ピペラジニル)−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7
    ,4−ピリド[1,2,3−de]−1,4−ベンズオ
    キサジン−6−カルボン酸エチル、9−フルオロ−5−
    メチル−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−6,
    7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[i,
    j]キノリシン−2−カルボン酸エチル、6−フルオロ
    −1−(4−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−
    4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−キノリン−3
    −カルボン酸エチル、6−フルオロ−1−(2−フルオ
    ロエチル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1
    −ピペラジニル)−キノリン−3−カルボン酸エチル、
    1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
    4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−キノリン−3
    −カルボン酸エチル、1−エチル−6,8−ジフルオロ
    −1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(4−メチル−
    1−ピペラジニル)−キノリン−3−カルボン酸n−プ
    ロピル、1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1
    ,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル
    )−キノリン−3−カルボン酸エチル、1−シクロプロ
    ピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
    キソ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−キノリ
    ン−3−カルボン酸エチル、1−シクロプロピル−6,
    8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−
    (3−メチル−1−ピペラジニル)−キノリン−3−カ
    ルボン酸n−ブチル、1−シクロプロピル−8−クロロ
    −6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−
    (4−エチル−1−ピペラジニル)−キノリン−3−カ
    ルボン酸エチル、1−シクロプロピル−6−フルオロ−
    1,4−ジヒドロ−4−オキソ−8−メチル−7−(4
    −メチル−1−ピペラジニル)−キノリン−3−カルボ
    ン酸メチル及び1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジ
    ヒドロ−4−オキソ−7−(3−アミノ−1−ピロリジ
    ニル)−キノリン−3−カルボン酸エチルよりなる群か
    らの特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6、式( I )または(II) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 Aは窒素またはC−R^4を表わし、 R^4は水素、フッ素、塩素またはメチルを表わし、 Bは▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、
    化学式、表等があります▼ を表わし、そして更に BはR^1がシクロプロピルを表わさぬ場合、▲数式、
    化学式、表等があります▼を表わし、 R^5は水素または炭素原子1〜4個を有し且つ随時ヒ
    ドロキシルもしくはメトキシ基で置換されていてもよい
    分枝鎖状または直鎖状アルキル基を表わし、 R^6は水素、メチルまたはフェニルを表わし、R^7
    は水素またはメチルを表わし、 R^8は水素、ヒドロキシル、アミノ、アルキル基に炭
    素原子1個または2個を有するアルキル−もしくはジア
    ルキルアミノ、ヒドロキシメチル、アミノメチルまたは
    アルキル基に炭素原子1個または2個を有するアルキル
    −もしくはジアルキルアミノメチルを表わし、R^1は
    炭素原子1〜3個を有するアルキル基、シクロプロピル
    、2−フルオロエチル、メトキシ、4−フルオロフェニ
    ルまたはメチルアミノを表わし、 R^2は炭素原子1〜6個を有し且つ随時メトキシまた
    は2−メトキシエトキシで置換されていてもよいアルキ
    ル、またはシクロヘキシル、ベンジル、2−オキソプロ
    ピル、フェナシル、エトキシカルボニルメチルもしくは
    ピバロイルオキシメチルを表わし、 R^3は水素、メチルまたはエチルを表わし、そして Zは酸素、メチルもしくはフェニルで置換されている窒
    素、またはCH_2を表わす、 のキノロンカルボン酸エステル並びにその製薬学的に使
    用可能な水和物及び酸付加塩を製造するにあたり、対応
    する式(III)または(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、A、B、R^1、R^3及びZは上記の意味を有
    する、 のキノロンカルボン酸を、強酸の存在下において、式、
    (V) R^2−OH(V) 式中、R^2は上記の意味を有する、 のアルコールと反応させるか、式(VI)及び(VII)▲
    数式、化学式、表等があります▼(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 式中、 A、R^1、R^2、R^3、及びZは上記の意味を有
    し、そして Xはハロゲン、好ましくはフッ素または塩素を表わす、 のキノロンカルボン酸エステルを、適当ならば酸結合剤
    の存在下において、式(VIII) B−H(VIII) 式中、Bは上記の意味を有する、 のアミンと反応させるか、或いは式(IX)及び(X)▲
    数式、化学式、表等があります▼(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 式中、 A、B、R^1、R^3及びZは上記の意味を有し、そ
    して M^■はNa^■、K^■、1/2Ca^2^■または
    Ag^■を表わす、 のカルボンの塩を式(X I ) R^2−Y(X I ) 式中、 R^2は上記の意味を有し、そして Yはハロゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素を表
    わす、 の化合物と反応させることを特徴とする前記式( I )
    または(II)のキノリンカルボン酸エステル並びにその
    製薬学的に使用可能な水和物及び酸付加塩の製造方法。 7、式( I )または(II) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 Aは窒素またはC−R^4を表わし、 R^4は水素、フッ素、塩素またはメチルを表わし、 Bは▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、
    化学式、表等があります▼ を表わし、そして更に BはR^1がシクロプロピルを表わさぬ場合、▲数式、
    化学式、表等があります▼を表わし、 R^5は水素または炭素原子1〜4個を有し随時ヒドロ
    キシルもしくはメトキシ基で置換されていてもよい分枝
    鎖状または直鎖状アルキル基を表わし、 R^6は水素、メチルまたはフェニルを表わし、R^7
    は水素またはメチルを表わし、 R^8は水素、ヒドロキシル、アミノ、アルキル基に炭
    素原子1個または2個を有するアルキル−もしくはジア
    ルキルアミノ、ヒドロキシメチル、アミノメチルまたは
    アルキル基に炭素原子1個または2個を有するアルキル
    −もしくはジアルキルアミノメチルを表わし、R^1は
    炭素原子1〜3個を有するアルキル基、シクロプロピル
    、2−フルオロエチル、メトキシ、4−フルオロフェニ
    ルまたはメチルアミノを表わし、 R^2は炭素原子1〜6個を有し且つ随時メトキシまた
    は2−メトキシエトキシで置換されていてもよいアルキ
    ル、またはシクロヘキシル、ベンジル、2−オキソプロ
    ピル、フェナシル、エトキシカルボニルメチルもしくは
    ピバロイルオキシメチルを表わし、 R^3は水素、メチルまたはエチルを表わし、そして Zは酸素、メチルもしくはフェニルで置換されている窒
    素、またはCH_2を表わす、 のキノロンカルボン酸エステル並びにその製薬学的に使
    用可能な水和物及び酸付加塩を含有する非経口用薬剤。 8、殊に非経口用薬剤の製造における式( I )または
    (II) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 Aは窒素またはC−R^4を表わし、 R^4は水素、フッ素、塩素またはメチルを表わし、 Bは▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、
    化学式、表等があります▼ を表わし、そして更に BはR^1がシクロプロピルを表わさぬ場合、▲数式、
    化学式、表等があります▼を表わし、 R^5は水素または炭素原子1〜4個を有し随時ヒドロ
    キシルもしくはメトキシ基で置換されていてもよい分枝
    鎖状または直鎖状アルキル基を表わし、 R^6は水素、メチルまたはフェニルを表わし、R^7
    は水素またはメチルを表わし、 R^8は水素、ヒドロキシル、アミノ、アルキル基に炭
    素原子1個または2個を有するアルキル−もしくはジア
    ルキルアミノ、ヒドロキシメチル、アミノメチルまたは
    アルキル基に炭素原子1個または2個を有するアルキル
    −もしくはジアルキルアミノメチルを表わし、R^1は
    炭素原子1〜3個を有するアルキル基、シクロプロピル
    、2−フルオロエチル、メトキシ、4−フルオロフェニ
    ルまたはメチルアミノを表わし、 R^2は炭素原子1〜6個を有し且つ随時メトキシまた
    は2−メトキシエトキシで置換されていてもよいアルキ
    ル、またはシクロヘキシル、ベンジル、2−オキソプロ
    ピル、フェナシル、エトキシカルボニルメチルもしくは
    ピバロイルオキシメチルを表わし、 R^3は水素、メチルまたはエチルを表わし、そして Zは酸素、メチルもしくはフェニルで置換されている窒
    素、またはCH_2を表わす、 のキノロンカルボン酸エステル並びにその製薬学的に使
    用可能な水和物及び酸付加塩の使用。 9、人間または動物の身体の病気の殊に非経口的防除に
    おける式( I )または(II) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 Aは窒素またはC−R^4を表わし、 R^4は水素、フッ素、塩素またはメチルを表わし、 Bは▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、
    化学式、表等があります▼ を表わし、そして更に BはR^1がシクロプロピルを表わさぬ場合、▲数式、
    化学式、表等があります▼を表わし、 R^5は水素または炭素原子1〜4個を有し且つ随時ヒ
    ドロキシルもしくはメトキシ基で置換されていてもよい
    分枝鎖状または直鎖状アルキル基を表わし、 R^6は水素、メチルまたはフェニルを表わし、R^7
    は水素またはメチルを表わし、 R^8は水素、ヒドロキシル、アミノ、アルキル基に炭
    素原子1個または2個を有するアルキル−もしくはジア
    ルキルアミノ、ヒドロキシメチル、アミノメチルまたは
    アルキル基に炭素原子1個または2個を有するアルキル
    −もしくはジアルキルアミノメチルを表わし、R^1は
    炭素原子1〜3個を有するアルキル基、シクロプロピル
    、2−フルオロエチル、メトキシ、4−フルオロフェニ
    ルまたはメチルアミノを表わし、 R^2は炭素原子1〜6個を有し且つ随時メトキシまた
    は2−メトキシエトキシで置換されていてもよいアルキ
    ル、またはシクロヘキシル、ベンジル、2−オキソプロ
    ピル、フェナシル、エトキシカルボニルメチルもしくは
    ピバロイルオキシメチルを表わし、 R^3は水素、メチルまたはエチルを表わし、そして Zは酸素、メチルもしくはフェニルで置換されている窒
    素、またはCH_2を表わす、 のキノロンカルボン酸エステル並びにその製薬学的に使
    用可能な水和物及び酸付加塩の使用。 10、動物生産を質的及び/または量的に改善するため
    の式( I )または(II) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 Aは窒素またはC−R^4を表わし、 R^4は水素、フッ素、塩素またはメチルを表わし、 Bは▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、
    化学式、表等があります▼ を表わし、そして更に BはR^1がシクロプロピルを表わさぬ場合、▲数式、
    化学式、表等があります▼を表わし、 R^5は水素または炭素原子1〜4個を有し随時ヒドロ
    キシルもしくはメトキシ基で置換されていてもよい分枝
    鎖状または直鎖状アルキル基を表わし、 R^6は水素、メチルまたはフェニルを表わし、R^7
    は水素またはメチルを表わし、 R^8は水素、ヒドロキシル、アミノ、アルキル基に炭
    素原子1個または2個を有するアルキル−もしくはジア
    ルキルアミノ、ヒドロキシメチル、アミノメチルまたは
    アルキル基に炭素原子1個または2個を有するアルキル
    −もしくはジアルキルアミノメチルを表わし、R^1は
    炭素原子1〜3個を有するアルキル基、シクロプロピル
    、2−フルオロエチル、メトキシ、4−フルオロフェニ
    ルまたはメチルアミノを表わし、 R^2は炭素原子1〜6個を有し且つ随時メトキシまた
    は2−メトキシエトキシで置換されていてもよいアルキ
    ル、またはシクロヘキシル、ベンジル、2−オキソプロ
    ピル、フェナシル、エトキシカルボニルメチルもしくは
    ピバロイルオキシメチルを表わし、 R^3は水素、メチルまたはエチルを表わし、そして Zは酸素、メチルもしくはフェニルで置換されている窒
    素、またはCH_2を表わす、 のキノロンカルボン酸エステル並びにその製薬学的に使
    用可能な水和物及び酸付加塩の使用。 11、1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
    ヒドロ−7−(4−イソプロピル−1−ピペラジニル)
    −4−オキソ−3−キノリンカルボン酸並びにその製薬
    学的に使用可能な水和物及び酸付加塩。 12、1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
    ヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−
    キノリンカルボン酸をアミンの存在下において溶媒中で
    イソプロピルハライドと反応させ、そして適当ならば、
    得られるハロゲン化水素酸塩から遊離酸を単離すること
    を特徴とする1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
    4−ジヒドロ−7−(4−イソプロピル−1−ピペラジ
    ニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の製造方
    法。 13、薬剤の製造における1−シクロプロピル−6−フ
    ルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(4−イソプロピル−
    1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボ
    ン酸の使用。
JP12933086A 1985-06-07 1986-06-05 キノロンカルボン酸エステル Pending JPS61282362A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3520295.5 1985-06-07
DE3520295 1985-06-07
DE3525108.5 1985-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61282362A true JPS61282362A (ja) 1986-12-12

Family

ID=6272581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12933086A Pending JPS61282362A (ja) 1985-06-07 1986-06-05 キノロンカルボン酸エステル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61282362A (ja)
ZA (1) ZA864232B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514451B2 (en) 2003-09-10 2009-04-07 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 7-(4-Substituted-3-cyclopropylaminomethyl-1 pyrrolidinyl) quinolonecarboxylic acid derivative
JP2022528957A (ja) * 2019-04-04 2022-06-16 山東省聯合農薬工業有限公司 キノリンカルボキシラート系化合物、その製造方法及び使用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514451B2 (en) 2003-09-10 2009-04-07 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 7-(4-Substituted-3-cyclopropylaminomethyl-1 pyrrolidinyl) quinolonecarboxylic acid derivative
US8106072B2 (en) 2003-09-10 2012-01-31 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 7- (4-substituted-3-cyclopropylaminomethyl-1-pyrrolidinyl) quinolonecarboxylic acid derivative
JP2022528957A (ja) * 2019-04-04 2022-06-16 山東省聯合農薬工業有限公司 キノリンカルボキシラート系化合物、その製造方法及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
ZA864232B (en) 1987-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920005112B1 (ko) 7-아미노-1-시클로프로필-6,8-디할로게노-1,4-디히드로-4-옥소-3-퀴놀린카르복실산의 제조방법
US4705788A (en) Novel antibacterial 7-amino-1(substituted cyclopropyl)-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinolinecarboxylic acids
AU617735B2 (en) Derivatives of 7-(1-azetidinyl)-1,4-dihydro-4-oxo-3- guinolinecarboxylic acids, their preparation and application as medicines
KR900005025B1 (ko) 퀴놀린 화합물 및 그의 제조방법
JPH0592922A (ja) 抗バクテリア剤
HU184817B (en) Process for producing quinoline-carboxylic acid derivatives
NO862042L (no) Antibakterielt virksomme chinolonkarboksylsyreestere.
JPH0323549B2 (ja)
JPH06279411A (ja) キノリンカルボン酸誘導体
US4840954A (en) 6,7-disubstituted 1-cycloproply-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acids
US4980353A (en) 1-aryl-4-quinolone-3-carboxylic acids
Sanchez et al. New 8-(trifluoromethyl)-substituted quinolones. The benefits of the 8-fluoro group with reduced phototoxic risk
CS270577B2 (en) Method of quinoline carboxylic acids production
JPH0780876B2 (ja) 1‐シクロプロピル‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐7‐[4‐(2‐オキソ‐1,3‐ジオキソル‐4‐イル‐メチル)‐1‐ピペラジニル‐3‐キノリンカルボン酸
IE61624B1 (en) Tricyclic compounds
JPS61282362A (ja) キノロンカルボン酸エステル
US4889857A (en) Quinolonecarboxylic acid compounds and pharmaceutical use thereof
JPH07188230A (ja) 1−(2−フルオロシクロプロピル)−キノロンカルボン酸および1−(2−フルオロシクロプロピル)−ナフチリドンカルボン酸誘導体
KR970001159B1 (ko) 신규 1,8-나프티리딘 유도체 및 그의 제조방법
JPH0348682A (ja) ピリドンカルボン酸化合物
JPH07300472A (ja) 新規キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
KR960001919B1 (ko) 신규한 퀴놀론 카르복실산 유도체와 그의 제조방법
KR930004606B1 (ko) 플루오르 퀴놀린계 유도체와 그의 제조방법
JPS63104962A (ja) 7‐アミノ‐1‐シクロプロピル‐8‐クロロ‐6‐フロオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐3‐キノリンカルボン酸
FI89045C (fi) Foerfarande foer framstaellning av kinolinkarboxylsyraderivat