JPS61282036A - 冷菓製造装置 - Google Patents

冷菓製造装置

Info

Publication number
JPS61282036A
JPS61282036A JP60172758A JP17275885A JPS61282036A JP S61282036 A JPS61282036 A JP S61282036A JP 60172758 A JP60172758 A JP 60172758A JP 17275885 A JP17275885 A JP 17275885A JP S61282036 A JPS61282036 A JP S61282036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
circuit
output
transistor
cooling chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60172758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110207B2 (ja
Inventor
Shigeru Togashi
茂 富樫
Hiromi Saito
博実 齋藤
Nariyuki Takahashi
高橋 成之
Yasuo Makino
靖夫 牧野
Mitsuru Kakinuma
柿沼 盈
Shigeo Sato
重夫 佐藤
Shigeki Sugiyama
杉山 成機
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60172758A priority Critical patent/JPH07110207B2/ja
Publication of JPS61282036A publication Critical patent/JPS61282036A/ja
Publication of JPH07110207B2 publication Critical patent/JPH07110207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はアイスクリームシェークやソフトアイスクリー
ム等に代表きれる冷菓を製造する冷菓製造装置に関する
ものである。
(ロ)従来の技術 特開昭57−181650号公報には、冷媒ガス圧縮機
と、液状食品またはアイスクリームミックスを収容およ
び/または処理するための容器に対して熱交換関係に配
設されており、出口端を前記圧縮機の吸入側に接続され
た蒸発器と、一端を該圧縮機の冷媒吐出側に接続され、
他端を蒸発器の入口端に接続された凝縮器と、凝縮器と
蒸発器の間に介設された膨張弁とから成るガス圧縮型冷
凍ユニットを装備したアイスクリーム製造機において、
食製品またはアイスクリームミックスを殺菌する方法で
あって、前記凝縮器および膨張弁をバイパス許せて前記
圧縮機からの高温の圧縮冷媒ガスを前記蒸発器に通し、
該蒸発器から圧縮機へ循環許せ、蒸発器と熱交換関係に
ある上記アイスクリーム製造機の各部内が所望の殺菌温
度に達するまで該高温冷媒ガスの循環を継続し、次いで
、冷媒ガスバイパス回路を遮断するとともに、凝縮器お
よび膨張弁を再び冷媒ガス回路に接続することによって
冷凍サイクルを再開することを特徴とする殺菌方法が開
示されている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 斯かる従来技術の殺菌方法は、冷凍サイクル→殺菌→冷
凍サイクルを行なうものであるが、この場合、特に問題
となる点は殺菌前の冷凍サイクルを殺菌後に再開するこ
とである。殺菌前に行なう冷凍サイクルは、製品を供給
するためにミックスを冷却するサイクルであるから、例
えば1日の販売を終了した閉店時に冷凍サイクルを停止
して製品の殺菌を行ない、その後冷凍サイクルを再開し
、製品の供給が一切行なわれない夜間に製品供給のとき
と同様な冷凍サイクルで機械が運転されたとすると、冷
却室内のミックス中の氷粒子が過度に成長して商品価値
を著しく低下させ、品質の低下を招くに至っていた。
そこで、本発明は殺菌終了後のミックスを最も良好な状
態で保存するように、冷却室内のミックスを冷却するよ
うにした冷菓製造装置を提供するものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、供給された冷菓原液を冷却する冷却室の前面
に取出し器を備え、開閉手段の作動により取出し器に形
成した通路を開放して取出口から半凍結状態に冷却され
た冷菓原液を外部供給する冷菓製造装置において、前記
冷却室内の冷菓原液を半凍結状態に冷却するように冷凍
系の冷却手段の運転を制御する冷却制御手段と、前記冷
却室内で冷却された冷菓原液を加熱殺菌するための加熱
手段と、前記冷却室内の冷菓原液を前記冷却制御手段が
制御する温度より高い低温の液状態に冷却するように前
記冷却手段の運転を制御する保冷制御手段と、前記冷却
制御手段に基づく冷却動作状態から前記加熱手段に基づ
く殺菌動作状態へ移行させるための手動のスイッチ手段
と、殺菌動作状態から前記保冷制御手段に基づく保冷動
作状態へ自動的に移行させる制御手段を設けた冷菓製造
装置である。
(*)作用 上記構成において、冷却室に供給された冷菓原液、即ち
ミックスは冷却制御手段に基づく冷却動作によって半凍
結状態に冷却きれ、これが取出し器から適宜供給きれる
。例えば−日の販売を終了した閉店時に保冷スイッチを
押すと、半凍結状態にある冷却室内の冷菓原液は加熱手
段によって加熱殺菌され、殺菌を終了すると自動的に保
冷制御手段に基づく保冷動作に移行して冷菓原液を低温
の液状態に保冷する。これによって、ミックスの安定性
と乳成分の結合ないし吸着性と乳成分自身の水和性が高
められる。
(へ)実施例 以下に本発明の一実施例をアイスクリームシェーク製造
装置において説明する。第1図は本発明のシステム構成
図を示しており、(1)は液状アイスクリームミックス
を貯蔵するミックスタンクで、ミックスの補給を行なう
ために上面を着脱自在な蓋(IA〉によって閉窒される
。(2〉はミックスタンク(1)のミックス量を検出す
る電極式のミックス切れ検出装置、(3A)、(3B)
、(3C)及び(3D)はチョコレート、ストロベリー
、バニラ及びヨーグルト等のように夫々異なった液状シ
ロップを貯蔵するシロップタンクで、シロップタンク(
3A)に図示するように電極式のシロップ切れ検出装置
(4)が全てのシロップタンクに備え付けられている。
(5)は前面に冷菓取出し器(6)を着脱自在に装着し
、後部にミックス流入口(5A)を備えた冷却室である
。(7)は次酸ガス或いは窒素ガス等の圧縮ガスを貯蔵
する圧縮ガスボンベである。
而して、ガスボンベ(7)はその出口に一次圧レギュレ
ータ(8)を備え、該レギュレータ(8)の出口に一端
を接続した気相管(9)の他端は二次圧レギュレータ(
10)を介して分岐継手(11)に接続きれる。分岐継
手(11)の4つの出口には4本のシワツブ押圧管(1
2A)、(12B)、(12C)及び(12D)の一端
を接続し、他端を夫々逆止弁(13A)、(13B)、
(13C)及び(13D)を介してシロップタンク(3
A)、(3B)、(3C)及び(3D)に接続する。シ
ロップタンク(3A)、(3B)、(3C)及び(3D
)の底部から延出するシロップ供給管(14A)、(1
4B)、(14C)及び(14D>は取出し器(6)に
接続され、その途中には上流側にシロップ流量調整用の
ニードル弁(15A)、(15B)、(15C)及び(
15D)を接続し、下流側にシロップ供給電磁弁(16
A)、(16B)、(16C)及び(16D>を接続し
ている。
一方、ミックスタンク(1)内のミックスを冷却室(5
)へ給送するためのポンプ装置(17)の吸込側には他
端をミックスタンク(1)の底部近傍に開口するミック
ス吸入管(18)が接続きれ、吐出側には他端を冷却室
(5)の後部流入口(5A)に接続したミックス供給管
(19)が接続きれており、ポンプ装置(17)の駆動
モータ(17A)は、ミックス供給管(19)に接続し
て冷却室(5)内のミックス量を圧力によって間接的に
検知する圧力検出装置(20)によって制御される。ま
た、ミックス吸入管(18)から分岐して大気に開放す
る空気導入管(21)は、ミックス中に空気を混入して
適当なオーバーランを出すために重要である。なお、図
中(22)は取出し器(6)の内部を洗浄及び殺菌する
ための給湯装置であり、熱湯供給管(22A)はコネク
タ(23)の使用によって取出し器(6)と接続するこ
とが可能で、通常は給湯電磁弁(24)によって熱湯の
流れを遮断される。
次に、第2図において、上記冷却室(5)を冷却するた
めの冷却手段を含んでシステム化された冷却システムに
ついて説明する。実施例の冷却システムは、前コンプレ
ッサ(25)、後空冷コンデンサ(26)、詳図しない
が内管を水が通り外管を冷媒が通る二重管式の前水冷コ
ンデンサ(27)、前レシーバ−タンク(28)、前冷
却電磁弁(29)、減圧装置として採用した前膨張弁(
30)、前蒸発パイプ(31)及び前アキームレータ(
32)を環状に接続した前冷却システムと、後コンプレ
ッサ(33)、後空冷コンデンサ(34)、前記前水冷
コンデンサ(27)と同構成の後水冷コンデンサ(35
)、後レシーバ−タンク(36)、後冷却電磁弁(37
)、減圧装置として採用した後膨張弁(38)、後蒸発
パイプ(39)及び後アキュームレータ(40)を環状
に接続した後冷却システムによって構成される。
而して、前冷却システムのなかの前蒸発パイプ(31)
を冷却室(5)の前部外周に巻回し、後冷却システムの
なかの後蒸発パイプ(39)を冷却室(5)の後部外周
に巻回する。これによって、冷却室(5)の略全幅に蒸
発パイプが巻回きれ、冷却室(5)の前部は前冷却シス
テムによって独立して冷却され、冷却室(5)の後部は
後冷却システムによって独立して冷却される。なお、実
施例は前蒸発パイプ(31)の巻回領域の略2倍に後蒸
発パイプ(39)の巻回領域を設定しているが、これは
前コンプレッサ(33)の能力等に鑑みて決定きれるも
のであり、必ずしも実施例の比率に限定されるものでは
なく、この他、後蒸発パイプ(39)は分岐構成に限定
されず、1本のパイプによる巻回構成であってもよい、
更に、パイプ巻回方式に限定されず前蒸発領域と後蒸発
領域を構成するものであればよい。
また、前冷却システムに関係して構成される装置として
、前空冷コンデンサ(26)及び前水冷コンデンサ(2
7)の両者を冷却する前送風機(41)と、凝縮圧力に
応答し該圧力が所定の高圧に達したとき開弁する前節水
弁(42)を備え、これと同様に後冷却システムも後空
冷コンデンサ(34)及び後水冷コンデンサ(35)の
両者を冷却する後送風機〈43)と、後節水弁(44)
を備えている。更に、前冷却システムには一端を前コン
プレッサ(25)と前空冷コンデンサ(26)の間に接
続し、他端を前膨張弁(30)と前蒸発バイブ(31)
の入口側との間に接続した前バイパス管(45)と、該
バイパス管(45)に接続した前ホットガス電磁弁(4
6)とが付設され、後冷却システムには一端を後コンプ
レッサ(33)と後空冷コンデンサ(34)の間に接続
し、他端を後膨張弁(38)と後蒸発パイプ(39)の
入口側との間に接続した後バイパス管(47)と、該バ
イパス管(47)に接続した後ホットガス電磁弁(48
)とが付設される。そして、これらバイパス管(45)
及び(47)と電磁弁(46)及び(48)の構成は、
後述する殺菌時に有効に活用される。
そして、前冷却システムは例えばサーミスタを使用した
前温度検出素子(49)の感温動作に基づいて冷却運転
を独立して制御され、後冷却システムは例えばサーミス
タを使用した後温度検出素子(50)の感温動作に基づ
いて冷却運転を独立して制御されるものであり、前サー
ミスタ(49)は冷却室(5)の前端外面に取付けられ
た銅管(51)の中に位置し、後サーミスタ(50)は
冷却室(5)の後端外面に取付けられた鋼管(52)の
中に位置づけられる。
なお、実施例はこの様に前サーミスタ(49〉と後サー
ミスタ(50)を冷却室(5)の外面に取付けて冷却室
(5)内のミックス温度を感知する間接温度検知方式を
採用しているが、これらを冷却室(5)内の前端と後端
に配置する直接温度検知方式を採用することも可能であ
る。
以上説明したほとんどの装置は、第3図に概要配置図を
示す如く本体(53)と該本体り53)の後部に並設し
た冷蔵庫(54)に収納きれる。冷蔵庫(54)は断熱
構造の冷蔵室(55)とその上方に画成された機械室(
56)より成り、機械室(56)にはコンプレッサ(5
7)、コンデンサ(58)、該コンデンサ(58)の冷
却用送風機(59)が配設袋れ、これらは冷蔵室(55
)の天壁(55A)に形成した開口部(60)に配設し
たエバポレータ(61)と共に冷却装置を構成する。そ
して、冷却装置の運転によって発生する冷気はエバポレ
ータ(61)の下方に配置された送風機(62)によっ
て冷蔵室(55)に送気される。また冷蔵室(55)は
多数の通風孔(63)を形成した仕切り板(64)によ
って上下二基に区画され、ここに上述したミックスタン
ク(1〉とシロップタンク(3A)、(3B)、(3C
)及び〈3D)が開閉扉(65)及び(66)を開いて
収納きれる。
一方、本体く53)の下部には上述した前冷却システム
と後冷却システムの各コンプレッサ(25)及び(33
)、各空冷コンデンサ(26)及び(34)、各水冷コ
ンデンサ(27)及び(35)、各送風機(41)及び
(43)、そして給湯装置(22)が配設され、空冷コ
ンデンサ(26)及び(34)に対向する本体前面には
吸込口(67)が形成され、図示しないが本体(53)
の側面には吹出口が形成される。また本体(53)の上
部には攪拌器(68〉を内蔵した前記冷却室(5)が配
設され、冷却室(5〉の前面に装着された前記取出し器
(6)の下方にはカップ(69)を載置するし支持具(
70)が構成きれる。攪拌器(68)は該攪拌器(68
)から冷却室(5)の外方に延びる回動軸(71)に連
結した従動プーリ(72)と攪拌モータ(73)の出力
軸に連結した主動プーリ(74)との間に無端ベルトク
75)を掛けわたすことにより、駆動モータ(73)の
回転を伝達される。更に、本体(53)の最上部にはカ
ップ(69)を多数収納したカップディスペンサー(7
6)が構成すれる。なお、圧縮ガスボンベ(7)は本体
(53)及び冷蔵庫(54)のいずれにも収納されず別
置となる。
以上の様に、各種機器を収納した本体(53)及び冷蔵
庫(54)はそれらの下面に取付けられた複数のキャス
ター(77)によって移動自在となる。
次に、第4図、第5図及び第6図に基づいて、上記取出
し器(6)の構造を詳述する。冷却室(5)の前面開口
を閉室する着脱自在な樹脂製のカバー(78)には両端
を開口する円筒状の縦穴(79)と該縦穴(79)の略
中間から冷却室(5)の方向に延び端部を開口して冷却
室(5)に連通ずる円筒状の横穴(80)が形成きれる
。この横穴(80)の冷却室(5)側聞口端縁には、下
部に流出口(81)を形成した軸受板(82)が螺着き
れており、該軸受板(82)は傘状のバルブ(83)か
ら後方に延在する可動軸(84)をスライド可能に支持
する。また軸受板(82)とバルブ(83)の間には可
動軸り84)を包囲してコイル発条(85)を配置し、
通常横穴(80)の中間部に形成した段部(86)にバ
ルブ(83)を押圧して該バルブ(83)が横穴(80
)を閉室するように作用させる。なお、バルブ(83)
はステンレスを主体として構成されているが、段部(8
6)に押圧される部分をシリコン材にて形成し、シール
性の向上を図っている。
一方、前記フィル発条(85)に抗してバルブ(83)
を後方に移動せしめ横穴(80)を開通するための機構
は(後端がバルブ(83)の先端に対接し前端がカバー
(78)を挿通して前方に突出したスライド可能な作動
杆(87)と、該作動杆(87)を往復動させるべく下
部を作動杆(87)の前部に回動可能に連結し、この上
位にてカバー(78)に連結された回動支点(88)を
有するレバー(89)と、該レバー(89)の上部後面
に直交する作動ピン(90)を連結したプランジャ(9
1A)を有するソレノイド装置(91)、そしてしバー
(89)を通常位置に復帰させる復帰発条(92)によ
って構成されている。この構成によると、バルブ(83
)はソレノイド装置(91)の動作に追随して自動的に
開閉される他、レバー(89)を手動操作することによ
っても開閉することができる。
また、縦穴(82)の下部は下端開口を取出し口(93
A>とした混合室(93)として使用される。該混合室
(93)には多数の通孔(94A)を形成した攪拌羽根
(94)が配設きれ、この攪拌羽根(94)は縦穴(8
2)の上部に着脱自在に螺着されたすべり軸受(95)
を挿通して上方に延在する回転シャフト(96)の下部
に連結きれる。一方、回転シャフト(96)の上端は保
護チューブ(97)内を通る可撓ケーブル(98)に着
脱自在に連結され、このケーブル(98)の端部は第3
図に示す如くモータ(99)に連結することによって回
転を伝達されるものである。
更に、第4図、第5図及び第6図に示される取出し器(
6)以外の構成として、カバー(78)の後面に螺着し
た円筒軸受(100)は攪拌器(68)の前端を支持す
る。また、第1図及び第2図にも示す如く、蒸発バイブ
(31)及び(39)の外面には巻回した面状電気ヒー
タ(101)は後述する冷却室(5)及び冷却室(5)
に供給されたミックスを殺菌するために準備されるもの
である。ところで、前にも述べたように取出し器(6)
に接続されるシロップ供給管(14A)、(14B)、
(14C)及び(14D)は冷蔵庫(54)から本体(
53)の内部空間を通り、本体(53)の前方に導出さ
れる部分を分離可能な可撓性の透明管(14A1)、(
14B1)、(14C1)及び(14D1)にて形成し
ている。この透明管(14A1)乃至(14D1)は末
端に備わるノズル(14A2)、(14B2)、(14
C2)及び(14D2)を混合室(93)の上部におい
て、鉄基(93)の内方に突出する如く接続きれ、他端
には自封式カップリング(14A3)、(14B3)、
(14C3)及び(14D3)を備える。一方、シロッ
プ供給管<14A)乃至(14D)の端部には本体(5
3)の前面板(53A)に固定された自封式カップリン
グ(14A4)、(14B4)、(14C4)及び(1
4D4)を備える。そして、透明管(14A1)乃至(
14DI)側の自封式カップリング(14A3)乃至(
14D3 )をシロップ供給管(14A)乃至(15D
)側の自封式カップリング(14A4)乃至(14D4
)に接続することにより、シロップタンク(3A)乃至
(3D)と混合室(93)の間に4つのシロップ通路が
確立されることが可能となる。
次に、本発明の電気回路構成を第7図のシステムブロッ
ク図に基づき説明する。(113)は自動復帰式の浴部
スイッチ、(231)は本システムへの電源投入を検出
して’HJの信号を出力し、その後リセット端子(23
1A)にl″H」の信号が入力されると出力信号がr 
L 、に変わる電源投入検出回路、(232)は第1の
スイッチ回路(114)の出力とインバータ(233)
を介した検出回路(231)の出力を夫々入力するアン
ド回路、(234)は第1のスイッチ回路(114)の
出力と検出回路(231)の出力を夫々入力するアンド
回路、(114)は冷却スイッチ(113の閉路にて所
定の出力パルスを発生する第1のスイッチ回路、(11
5)は自動復帰式の保冷スイッチ、(116)保冷スイ
ッチ(115)の閉路にて所定の出力パルスを発生する
第2のスイッチ回路、(117)は入力ボート(D、)
、(DI)、(D、)及び(Ds)と、これらに対応す
る出力ポート(Qo)、(Q、)、(Q、)、及び(Q
、)を有するラッチ回路で、入力ボートに「H」レベル
の信号が入力されると、該信号をラッチしてこれと対応
する出力ポートからラッチした’HJレベルの信号を出
力すると共にそれまでラッチしていた信号を解除するも
のである。而して、アンド回路(232)の出力はラッ
チ回路(117)の入力ボート(DI)に接続され、ア
ンド回路(234)の出力は入力ボート(D□)に接続
され、第2スイッチ回路(116)の出力はラッチ回路
(117)の入力ボート(D、)に接続される。ラッチ
回路(117)の出力ポート(Q、)はインバータ(1
18)を介してr L 。
レベルの入力信号でスタートする第1タイマー回路(1
i9)に接続され、該タイマー回路(119)の出力は
入力ボート(Dl)に接続される。更に、出力ポート(
qo)は後で詳述する洗浄回路(120)に接続され、
該洗浄回路(120)の出力は上記給湯電磁弁(24)
及びシーズヒータ(102)を制御する。出力ポート(
QI)は給湯電磁弁(24)を制御する洗浄回路(12
0)の出力をインバータ(131)を介して入力するア
ンド回路(132)の他方の入力に接続きれると共に電
源投入検出回路(231)の出力信号rH」を解除する
ために電源投入検出回路(231)のリセット端子(2
31A)に接続される。アンド回路(132)の出力は
後で詳述する冷却回路(121)に接続され、該冷却回
路は前及び後コンプレッサ(25)及び(33)、前及
び後冷却電磁弁(29)及び(37)、そして攪拌モー
タ(73)を制御する。出カポ−1−(Ql)は後で詳
述する殺菌回路(122)に接続きれ、該殺菌回路(1
22)は前及び後コンプレッサ(25)及び(33)、
前及び後ホットガス電磁弁(46)及び(48)、そし
て上記面状ヒータ(Lot)を制御する。出力ポート(
Q、)は後で詳述する            保冷回
路(123)に接続され、該保冷回路(123)洟の出
力は前コンプレッサ(25)、前冷却電磁弁(29)及
び攪拌モータ(73)を制御する。また、殺菌回路<1
22)の出力はインバータ(124)を介してナンド回
路(125)の一方の入力に接続され、出力ポート(q
*)の出力はナンド回路(125)の他方の入力に接続
される。このナンド回路(125)の出力はインバータ
(126)を介して洗浄回路(120’)に接続きれる
と共に「L」レベルの入力信号でスタートする第2のタ
イマー回路(127)の入力に接続きれ、該タイマー回
路(127)の出力はλカボート(Q、)に接続される
。更に、出力ポート(Qo)乃至(Q、)の出力を夫々
入力するノア回路(128)の出力、冷却回路(12]
、)の出力、出力ポート(Q、)及び(Q、)の出力、
そして保冷回路(123)の出力はオア回路(129)
に入力される。このオア回路(129)の出力はrL」
レベルの入力信号でスタートする第3タイマー回路(1
30)に入力され、該タイマー回路(130)の出力は
攪拌モータ(73)を制御する。
次に、以上に説明した主要ブロック図の内部回路構成に
ついて説明する。第8図は冷却回路(121)の内部回
路構成を示しており、該冷却回路(121)は上述した
前冷却システムを独立して制御する前冷却回路(121
A)と後冷却システムを独立して制御する後冷却回路(
121B)によって構成される。
まず前冷却回路(121A)中の、(148)は上記前
サーミスタ(49)、抵抗(150) 、 (151)
 、(152) 、(153)及び設定温度調整用の可
変抵抗(154)にて構成されるブリッジ回路、(15
5)は前サーミスタ(49)の抵抗値の変化によってブ
リッジに生じる非平衡電圧を増幅する増幅器、(156
)は抵抗(157)と(15B>の中点をプラス入力端
子に接続し、増幅器(155)の出力をマイ・ナス入力
端子に接続したコンパレータ、(159)は増幅器(1
55)の出力をプラス入力端子に接続し、抵抗(158
)と(160)の中点をマイナス入力端子に接続したコ
ンパレータであり、前記コンパレータ(156)の出力
はダイオード(161)を介してトランジスタ(162
)のベースとトランジスタ(163)のコレクタ間に接
続され、コンパレータ(159)の出力はダイオード(
164)を介してトランジスタ(162)のコレクタと
トランジスタ(163)のベース間に接続されている。
(165)はトランジスタ(163)のコレクタとグラ
ンド間に接続した分割抵抗(166)と(167)を介
して接続したトランジスタであり、該トランジスタ(1
65)のコレクタ出力と上記アンド回路(132)の出
力は夫々アンド回路(16B)の入力に接続きれ、アン
ド回路(168)の出力はトランジスタ(169)のベ
ースに接続されると共に上記オア回路(129)の入力
に接続され、トランジスタ(169)のコレクタライン
には第2リレー(170)を接続する。
一方、後冷却回路(121B)中の、(171)は上記
後サーミスタ(50)、抵抗(172)、(173)、
(174>、(175)及び設定温度調整用の可変抵抗
(176)にて構成されるブリッジ回路、(177)は
後サーミスタ(50)の抵抗値の変化によってブリッジ
に生じる非平衡電圧を増幅する増幅器、(178)は抵
抗(179)とく180)の中点をプラス入力端子に接
続し、増幅器(177)の出力をマイナス入力端子に接
続したコンパレータ、(181)は増幅器(177)の
出力をプラス入力端子に接続し、抵抗(180)と(1
82)の中点をマイナス入力端子に接続したコンパレー
タであり、前記コンパレータ(178)の出力はダイオ
ード(183)を介してトランジスタ(184)のベー
スとトランジスタ(185)のコレクタ間に接続され、
コンパレータ(181)の出力はダイオード(186)
を介してトランジスタ(184)のコレクタとトランジ
スタ(185)のベース間に接続されている。(187
)はトランジスタ(185)のコレクタとグランド間に
接続した分割抵抗(188)と(189)を介して接続
したトランジスタであり、該トランジスタ(1B?)の
コレクタ出力と上記アンド回路(132)の出力は夫々
アンド回路(1,90)の入力に接続され、該アンド回
路(190)の出力はトランジスタ<191)のベース
に接続きれると共に上記オア回路(129)の入力に接
続され、トランジスタ(191)のコレクタラインには
第3リレー(192)を接続する。
ところで、以上に説明した前冷却回路(121A)と後
冷却回路(121B)において相違する点は、前冷却回
路(121A)より後冷却回路(121B)の方が若干
高い温度でON、OFFする様に夫々の可変抵抗(15
4)と(176)により設定されることである。実施例
では前冷却回路(121A)は前サーミスタ(49)が
−3,1℃を検出したとき冷却を停止し、−3,0°C
を検出したとき冷却を開始する様に設定きれ、後冷却回
路(121B>は後サーミスタ(50)が−1,5°C
を検出したと冷却を停止し、−1,4℃を検出したとき
冷却を開始する様に設定されている。
第9図は上記殺菌回路(122)の内部回路構成を示し
ており、(193)は上記前冷却回路(121A)に使
用された前サーミスタ〈49)、抵抗C150)及び(
151)に生じる変動電圧をプラス入力とし、抵抗(1
94)と設定温度調整用の可変抵抗<195)で分割さ
れた基準電圧をマイナス入力としたフンパレータ、(1
96)はコンパレータ<193)の出力と上記ラッチ回
路(117)の出力ボート(Qt)に発生する出力を夫
々入力するアンド回路、(197)は該アンド回路(1
96)の出力をセット入力とし、前記出力ボート(Q、
)に発生する出力をインバータ(198)を介してリセ
ット入力とするRSフリップフロップ、(199)は該
フリッププロップ(197)のQ出力と出力ボート(q
t)の出力を夫々入力するアンド回路、(200)はベ
ースを出力ボート(qt)に接続したトランジスタ、(
201)は該トランジスタ(200’)のコレクタライ
ンに接続した第4リレー、(202)は上記インバータ
(124)の入力に接続きれるアンド回路(199)の
出力をベースに接続したトランジスタ、(203)は該
トランジスタ(202)のコレクタラインに接続した第
5リレー、(204)は増幅器、発振器及び比較器等か
ら主構成され、前サーミスタ(49)、抵抗((150
)及び(151)に生じる変動電圧に対応するパルスを
、最終的に出力するパルス幅変調回路、(205)は該
変調回路(204)の出力と出力ボート(Q、)に発生
する出力を夫々入力するアンド回路、(206)はアン
ド回路(205)の出力がrH,のとき発光する発光素
子(206A)と受光素子(206B)より成るホトカ
ブラ、(207)は受光素子(206B)のONによっ
てOFFするトランジスタ、(208)はトランジスタ
(207)のOFFによってトリガされONするサイリ
スタ、(209)は整流器、(210)はトライアック
、(101)はトライアック(210)と直列に接続し
た冷却室り5)加熱用の上記面状ヒータである。
次に第10図は上記保冷回路(123)の内部回路構成
図を示しており、保冷回路<123)は上記前冷却回路
(121八)と同一構成になっている。この中で(21
1)は上記前サーミスタ(49)、上記抵抗(150)
及び(151) 、そして抵抗(212)、(213)
及び設定温度調整用の可変抵抗(214)にて構成した
ブリッジ回路で、このうち、前サーミスタ(49)と抵
抗(150)及び(151)は上記前冷却回路(121
A)のそれと共通で使用している。(215)は前サー
ミスタ(49)の抵抗値の変化によってブリッジに生じ
る非平衡電圧を増幅する増幅器、(216)は抵抗(2
17)と(218)の中点をプラス入力端子に接続し、
増幅器(215)の出力をマイナス入力端子に接続した
コンパレータ、(219)は増幅器(215)の出力を
プラス入力端子に接続し、抵抗(218)と(220)
の中点をマイナス入力端子に接続したコンパレータであ
り、前記コンパレータ(216)の出力はダイオード(
221)を介してトランジスタ(222)のベースとト
ランジスタ(223)のコレクタ間に接続され、コンパ
レータ(219)の出力はダイオード(224)を介し
てトランジスタ(222)のコレクタとトランジスタ(
223)のべ一す間に接続きれている。(225)はト
ランジスタ(223)のコレクタとグランド間に接続し
た分割抵抗(226)と(227)を介して接続したト
ランジスタであり、該トランジスタ(225)のコレク
タ出力と上記出カポ−1−(Q3)の出力は夫々アンド
回路(228)の入力に接続きれ、該アンド回路<22
8)の出力はトランジスタ(229)のベースに接続さ
れると共に上記オア回路(129)の入力に接続され、
トランジスタ(229)のコレクタラインには第6リレ
ー(230)を接続する。ところで、保冷回路(123
)と上記冷却回路(121>との相違点は、冷却回路(
121)より高い温度、即ち冷蔵温度にミックス温度を
制御することである。実施例では前サーミスタ(49)
が1°Cを検出したとき冷却を停止し、2℃を検出した
とき冷却を開始する様に可変抵抗(21,4)により設
定きれている。
なお、第7図のブロック図の中で第1タイマー回路(1
19)及び第2タイマー回路(127)はスタートから
所定時間(実施例はいずれも30分)経過後にr H、
を出力する。また、第3タイマー回路(130)は第1
1図に示す如く、スタート後T1時間(実施例は3分)
のr L 、  と14時間(実施例は30秒)のr 
H、を繰返し出力するタイマー素子(130A)と、該
タイマー素子(130A)の出力によって制御されるト
ランジスタ(231)と、該トランジスタ<231)の
コレクタラインに接続した第7リレー(232)を備え
ている。
而して、以上に説明した第2リレー乃至第7リレー(1
70)、(192)、(201)、(203)、(23
0)及び(232)によって開閉きれるリレー接点は、
第12図に示すように各装置と接続される。即ち、上記
前冷却電磁弁(29)は第2リレー(170)の常開接
点(170A)と第6リレー(230)の常開接点(2
30A>の並列回路と直列に接続きれ、上記前コンプレ
ッサ(25)は第2リレー(170)の常開接点(17
0B)、第5リレー(230)の常開接点(203A)
及び第6リレー(230)の常開接点(230B)との
並列回路と直列に接続され、上記後冷却電磁弁(37)
は第3リレー(192)の常開接点(192C)と直列
に接続され、上記後コンプレッサ(33)は第3リレー
(192)の常開接点(192A)と第5リレー(20
3)の常開接点<203B)との並列回路と直列に接続
され、上記攪拌モータ(73)は第2リレー(170)
の常開接点(170C)、第3リレー(192)の常開
接点(192B)、第4リレー(210)の常開接点(
201A)、第6リレー(230)の常開接点(230
C)及び第7リレー(232)の常開接点(232A)
との並列回路と直列に接続きれ、上記前ホットガス電磁
弁(46)と後ホットガス電磁弁(48)の並列回路は
第5リレー(203)の常開接点(203C)と直列に
接続される。
次に、以上の構成に基づき本発明の詳細な説明する。ま
ず、全システムへ電源が投入された状態で、ポンプ装置
(17〉が作動するとミックスタンク(1)内のミック
スは吸入管(18)から吸込薫れ、この際空気導入管(
21)から吸入きれる適量の空気と共にミックス供給管
(19)を通って冷却室(5)の後部流入口(5A)か
ら該冷却室(5)内へ供給される。
そして、冷却室(5)に所定量のミックスが供給された
らポンプ装置(17)を停止してミックスの供給を終了
する。
一方、システムへの電源投入によって電源投入検出回路
(231)はr H、レベルの信号を出力しており、ア
ンド回路(232)の一方の入力は1Lハアンド回路(
234)の一方の入力はr H、の状態にある。この状
態において、冷却スイッチ(113)を押すと、第1の
スイッチ回路(114)から出力パルスが発生してアン
ド回路(232)と(234)に夫々入力されるため、
一方の入力が「L」であるアンド回路(232)の出力
はr L 、、一方の入力がrH。
であるアンド回路(234)の出力は「Hヨとなる。
これによって、ラッチ回路(117)の入力ボート(D
l)に1H」が入力きれ、これに対応する出力ボート(
Ql)から「H」が出力される。この出力と、このとき
1Hユであるインバータ(131)の出力を夫々入力す
るアンド回路(132)の出力はr H」となって冷却
回路(121)に入力され、冷却システムの運転を開始
する。この具体的動作を第8図に基づき説明する。まず
、前冷却回路(121A)において、冷却室(5)に供
給されたばかりのミックス温度は比較的高温であるから
、前サーミスタ(49)の抵抗値は小さく、このために
増幅器(155)のプラス入力電圧は高くその出力も高
くなる。この増幅器(155)の出力はフンパレータ(
156)のマイナス入力端子及びコンパレータ(159
)のプラス入力端子に夫々入力される。ここで増幅器(
155)の出力電圧はミックス温度が設定温度より高い
とき固定電圧(Vl)及び(V、)より高くなるように
予め設定きれると共にミックス温度が設定温度より低い
とき固定電圧(■1)及び(■、)より低くなるように
予め設定されている。これにより、コンパレータ(15
6)の出力はrL」、コンパレータ(159)の出力は
rH,となる。このとき、(VS)の電圧はダイオード
(161)を通してr L 、に引かれるため、トラン
ジスタ(162)はOFFとなり、(v4)の電圧はダ
イオード(164)の逆バイアスのため、トランジスタ
(162)のOFFによりrH」となってトランジスタ
(163)もOFFとなる。更にトランジスタ(163
)のコレクタ電圧がr L 、のためトランジスタ(1
65)もOFFする。従ッテ、トランジスタ(165)
のコレクタ電圧は「H4となる。
一方、後冷却回路(121B)も前冷却回路(121A
)と同様の動作を行なうもので、後サーミスタ(50)
は設定温度より高温のミックス温度を検出するから最終
的にトランジスタ(187)のコレクタ電圧はrH」と
なる。
これによ、って、アンド回路(132)の出力とトラン
ジスタ(165)のコレクタ電圧を夫々入力するアンド
回路(168)の出力はrH,となり、アンド回路(1
32)の出力とトランジスタ(187)のコレクタ電圧
を夫々入力するアンド回路(190)の出力もrH,と
なる。従って、トランジスタ(169)及び(191)
がONt、、第2リレー(170)と第3リレー(19
2)が励磁されて第12図に示ず常開接点(L70A)
、(170B)及び(170C)と常開接点(192A
)、(192B)及び(192C)を閉路する。これに
よって、前コンプレッサ(25)が運転され前冷却電磁
弁(29)が開弁して前冷却システムによる冷却運転が
開始されると共に後フンブレッサ(33)が運転きれ後
冷却電磁弁(37)が開弁して後冷却システムによる冷
却運転も開始され、更に攪拌モータ(73)が駆動して
攪拌器(68)は回転する。
而して、冷却室(5)に供給されたミックスが冷却きれ
ると、該ミックスは徐々にその粘性を増加して硬化し、
半凍結状のアイスクリームシェークのベースとして仕上
げられる。このシェークベースの温度が低下していくと
前サーミスタ(49)及び後サーミスタ(50)の抵抗
値は増加する。ここで前冷却回路(121A)より後冷
却回路(121B>の方が設定温度が高いため、まず後
サーミスタ(50)がシェークベースの所定の低下温度
(−1,5°C)を検出し、これにより、増幅器(17
7)のプラス入力電圧が低くなり、増幅器(177)の
出力電圧も低くなる。このとき、増幅器(177)の出
力電圧は固定電圧(v6)及び(■、)より低くなり、
コンパレータ(178)の出力はrH」コンパレータ(
181)の出力は「L」なる。これにより、(vy)の
電圧はダイオード(183)の逆バイアスにより影響を
受けず、(f、)の電圧はダイオード(186)を通し
てコンパレータ(181)の出力「Lヨに引かれるため
、トランジスタ(185)のベース、エミッタ間に電位
差が生じて該トランジスタ(185)がONL、トラン
ジスタ(184) もONする。更にトランジスタ(1
85)のコレクタ電圧が「H」であるからトランジスタ
(187)もONL、該トランジスタ(187)のコレ
クタ電圧は「L」となる。これによって、アンド回路(
190)の出力はrL」となり、トランジスタ(191
)は0FFL、て第3リレー(192)の励磁を解除す
る。すると、第3リレー(192)の常開接点(192
A)、(192B)及び(192C)が開路して後コン
プレッサ(33)が停止すると共に後冷却電磁弁(37
)が閉弁して後冷却システムの運転が停止きれる。
その後、前サーミスタ(49)がシェークベースの所定
の低下温度(−3,1°C)を検出すると、上述した後
冷却システムの運転停止動作と同様に前冷却回路(12
1A)は働いて、最終的にトランジスタ(165)のコ
レクタ電圧をr L 、とする。これによって、アンド
回路(168)の出力はr L 、となり、トランジス
タ(169)は0FFL、て第2リレー(170)の励
磁を解除する。すると、第2リレー(170)の常開接
点(170A)、(170B)及び(170C)が開路
して前フンブレツサ(25)が停止すると共に前冷却電
磁弁(29)が閉弁して前冷却システムの運転が停止さ
れる。
その後、シェークベースの温度が上昇して前サーミスタ
(49)が所定の、]二昇温度(−3,0°C)を検出
すると前冷却システムは運転を再開し、後サーミスタ(
50)が所定の上昇温度(−1,4°C)を検出すると
後冷却システムは運転を再開する。
しかし、実際のところ、冷却室(5)内に仕上げられた
シェークベースの外部取出しが全くない場合、或はほと
んどない場合、冷却室(5)内で攪拌されるシェークベ
ースの温度は後サーミスタ(50)の設定温度よりも低
い前サーミスタ(49)の設定温度に近づき、これによ
って、この様な場合、後冷却システムはほとんど運転を
再開せず、前冷却システムによる運転と停止の繰返しと
なる。従って、冷却室(5)外へ取出されるシェークベ
ースの理想的な温度は前冷却回路(121A)によって
設定しておく。なお後冷却回路(121B・)の制御温
度を前冷′却回路(121A)の制御温度より高くする
理由については後述する取出し動作を説明する際に詳述
する。
ところで、上記前後の冷却システムの運転が共に停止し
てアンド回路(168)及びけ90)の出力がrL、に
なると、第7図に示すオア回路(129)の全ての入力
はr L 、となり、これにより第3タイマー回路(1
30)に「L」レベルの信号が人力きれ、第11図に示
すタイマー素子(130A)はスタートし、13時間(
3分)の「L」と14時間(30秒)の’HJを繰返し
出力する。この出力に応答してトランジスタ(231)
がOFFとONを繰り返し、更に第7リレー(232)
もこれに従い、常開接点(232A)を制御する。これ
によって、攪拌モータ(73)に連動する攪拌器(68
)は前後の冷却システムの運転が停止している間、前記
時間で周期的にシェークベースを攪拌する。
次に、以上の様にして冷却室(5)内で仕上げられたシ
ェークベースと、シロップを混合して最終的に作られる
アイスクリームシェークの取出し動作を以下に説明する
。例えば、チョコレート風味のアイスクリームシェーク
を希望する場合は、例えばチョコレートと表示されたス
イッチを押すと、第13図に示す如くソレノイド装置(
91)が励磁され、プランジャ(91,A)が吸引きれ
て作動ピン(90)はレバーク89)を前方に引く。す
ると、レバー〈89)は支点(88)を中心に回動して
作動杆(87)を冷却室(5)の方向に移動せしめる。
この作動杆(87〉の移動によりバルブ(83)はコイ
ル発条(85)に抗して後実に押され横穴(80〉を開
放する。これによって、冷却室(5)内のシェークベー
スは攪拌器<68)によっ℃流出口(81)から横穴(
80)を経て混合室(93)へ送出される。これと同時
に、シロップ供給電磁弁(15A)が開弁じ、気相管(
9)、シロップ抑圧管(12A)を経てシロップタンク
(3A)にかかっている圧縮ガスの抑圧によって該タン
ク(3A)内のチョコレートシロップはシロップ供給管
(14A) 、透明管(14A1)を経てノズル(14
A2)から混合室(93)に妙送される。
この様にして、混合室(93)へ供給されたシェークベ
ースとチョコレートシロップは駆動モータ(99)に連
動する攪拌羽根(94)によって極めて速い速度で攪拌
混合されてチョコレート風味のアイスクリームシェーク
に仕上げられ、取出し口(93A)からカップ(69)
に連続して抽出される。
而して、アイスクリームシェークの抽出停止は、スイッ
チ操作、計量、時間等が考えられるが、いずれにせよ停
止信号が出ると、まずシロップ供給電磁弁(15A)が
閉弁して混合室(93)へのチョコレートシロップの給
送を停止する。続いて、ソレノイド装置(91)への励
磁が解除きれてレバー(89)は復帰発条(92)の作
用により第5図に示す如く通常位置へ戻され、これに追
随する作動杆(87)も前方位置へ復帰する。これによ
って、バルブ(83)はコイル発条(85)によって横
穴(80)の段部(86)に押圧され、横穴(80)を
閉室する。
以上は、チョコレート風味のアイスクリームシェークを
取出すための動作を説明したが、ストロベリー風味のア
イスクリームシェークを希望するならシロップ供給電磁
弁(15B)が開弁され、バニラ風味のアイスクリーム
シェークを希望するならシロップ供給電磁弁(15C)
が開弁され、ヨーグルト風味のアイスクリームシェーク
を希望するならシロップ供給電磁弁(150)が夫々に
対応するスイッチの操作によって開弁妨れる。
以上の如き取出し動作番ごおいて、冷却室(5)内のシ
ェークベースが混合室(93)へ送出きれると、圧力検
出装置(20)は冷却室(5)内の圧力降下を検出して
ポンプ装置(17)を作動し、冷却室(5)にミックス
を補給する。斯様なミックスの補給動作はアイスクリー
ムシェークの取出しに応答するものであるが、特に、ア
イスクリームシェークの取出しが連続的に行なわれると
、一度に大量のミックスが冷却室(5)に補給されるこ
とになる。
この様なとき、上記後冷却回路(121B>が有効に働
くことになる。即ち、前冷却回路(121A)より設定
温度の高い後冷却回路(121B)は、後サーミスタ(
50)が大量のミックス補給による急激な温度上昇を速
やかに検出し、後冷却システムの冷却運転を開始して速
やかに理想的な粘性のシェークベースに近づけることが
可能となる。
以上の説明によって、本発明の冷却動作とアイスクリー
ムシェークの取出し動作が理解された。
以下は、1日の取出し業務を終了した後、例えば閉店後
に行なわれる保冷動作について説明する。
この場合、保冷スイッチ(115)を押すと、第2スイ
ッチ回路(116)から出力パルスが発生し、ラッチ回
路(117)の入力ボート(lに入力する。するとこれ
に対応するラッチ回路(117)の出力ボート(ox)
からrH,が出力きれ、出力ボート(Ql)の出力はr
 L 」となる。これによって、冷却回路(121−)
による冷却動作を終了し、出力ボート(Ql)の出力r
H,を受ける殺菌回路(122)が殺菌動作を開始する
。この具体的動作を第9図に基づき説明する。まず、出
力ボート<ox;の出力rH」を受けてトランジスタ(
200)がONL、第4リレー(201)が励磁して常
開接点(201A)を閉路する。これにより、攪拌モー
タ(73)が駆動して攪拌器(68)が回転する。この
攪拌器(68)の回転は出力ボート(Q、)の出力r 
H、が断たれるまで継続する。一方、殺菌動作開始直後
のミックス温度は当然低いから前サーミスタ(49)の
抵抗値は大きく、コンパレータ(193)のプラス入力
電圧は低くなり、これがマイナス入力電圧に比較して低
いからコンパレータ(193)の出力電圧はr L 、
となる。これによって、フリップフロップ(197)の
セット入力端子にはアンド回路(196)の出力「Lヨ
が入力され、リセット端子にはインバータ(198)に
よって出力ボート(Q2)の反転出力1L」が入力され
るため、フリップフロップ(197)の◇出力電圧は「
H」となる。この出力と出力ボート(Qt)の出力を夫
々入力するアンド回路(199)の出力がr H、とな
り、これによりトランジスタ(202)がONL、、第
5リレー(203)が励磁され常開接点(203A> 
(203B>及び(203C)を閉路する。従って、前
及び後フンプレッサ(25)及び(33)が運転され、
前及び後ホットガス電磁弁(46)及び(48)が開弁
する。
而して、高温冷媒ガス、即ちホットガスがバイパス管(
45)及び(47)を通って蒸発バイブ(31)及び(
39)に循環され、冷却室(5)、更には冷却室(5)
内のミックスを加熱する。
一方、殺菌動作開始直後は最もミックス温度が低いから
パルス幅変調回路(204)の入力電圧は極めて低く、
該変調回路(204)の「H」の出力パルス幅は長くな
る。この出力と出力ボート(Qt)の出力をうけるアン
ド回路<205)の出力は1H」となり、発光素子(2
06A)に電流が流れて該素子(206A)が発光し、
受光素子(206B)はONする。これにより、トラン
ジスタ(207)がOFFするため該トランジスタ(2
07)のコレクタ電圧がrHlとなってサイリスク(2
08)がトリガされてONする。該サイリスク<208
)のONによってトライアック(210)もONL、面
状ヒータ(101)にAC200Vが印加され該ヒータ
(101)は発熱する。
以上の様に、保冷スイッチ(115)が押きれると、蒸
発バイブ(31)及び(39)にボットガスが循環され
ると共にヒータ(101)に通電きれ、冷却室(5)及
び鉄基(5)内のミックスをホットガスとヒータ(10
1)の併用によって加熱する殺菌動作が開始される。
而して、殺菌動作が進行するとミックス温度は徐々に上
昇し、前サーミスタ(49)が所定の殺菌温度(実施例
では焦臭が発生しない程度の例えば75℃設定)を検出
するとコンパレータ(193)のプラス入力電圧がマイ
ナス入力電圧より高くなり、フンパレータ(193)の
出力は1L」からrH4に変わる。すると、アンド回路
<196)の出力はrH」となり、これがフリップフロ
ップ(197)のセット入力端子に入力されるためフリ
ップフロップ(197)の回出力は「L」となる。これ
により、アンド回路(199)の出力はr L 、とな
り、トランジスタ(202)が0FFt、て第5リレー
(203)の励磁は解除され、常開接点(203A)、
(203B>及び(203C)を開路する。従って、前
及び後フンパレータ(25)及び(33)の運転が停止
きれ、前及び後ホットガス電磁弁(46)及び(48〉
も閉弁する。この様に、ミックス温度が所定の殺菌温度
に達したとき、まずホットガスによるミックスの加熱を
終了する。しかし、ヒータ(101)によるミックスの
加熱はアンド回路(205”)の一方の入力である出力
ボート(Q、)の出力1H1が断たれない限り、パルス
幅変調回路(204)の出力に基づき継続される。
即ち、ミックス温度が殺菌温度に近づくに連れてパルス
幅変調回路(204)の入力電圧が高くなり、この結果
、変調回路(204)の出力パルスrH,の間隔は徐々
に短かくなり、′L」の間隔は徐々に長くなっていく。
而して、変調回路(204)からr H、が出力されて
いるときは上述の如くヒータ(101)は通電され、変
調回路(204)から「LJが出力詐れると、アンド回
路(205)の出力が「L」となり、発光素子(206
A)は発光せず受光素子(206B)はOFFする。こ
れにより、トランジスタ(207)がONするためその
コレクタ電圧はr L 、となってサイリスタ<208
)は0FFu、更にトライアック(210)が0FFI
、てヒータ(101)の通電は断たれる。この様に、ヒ
ータ(101)の通電の割合をミックス温度に基づいて
変化させることによって、ミックス温度は殺菌温度に保
持される。
而して、第2タイマー回路(127)が所定時間を経過
すると、該タイマー回路(127)はrH」を出力しラ
ッチ回路(117)の入力ボート(D、)に入力する。
すると、ラッチ回路(117)の出力ボート(Qs)の
出力はrH」となり、出力ボート(Qt)の出力はr 
L 、となる。従って、殺菌回路(122)は殺菌動作
を終了する。
そして、出力ボート(Q、)の出力r’HJを受ける保
冷回路(123)が保冷動作を開始する。この具体的動
作を第10図に基づき説明する。殺菌動作を終了したば
かりの冷却室(5)内のミックス温度は略殺菌温度にあ
るから、前サーミスタ(49)の抵抗値は極めて小さく
、このために増幅器(215)のプラス入力電圧は高く
その出力も高くなる。この増幅器(215)の出力はコ
ンパレータ(216) ’(7)フイナス入力端子及び
コンパレータ(219)のプラス入力端子に夫々入力さ
れる。ここで増幅器(215)の出力電圧はミックス温
度が設定温度より高いとき固定弾圧(V、)及び(Vz
。)より高くなるように予め設定されると共にミックス
温度が設定温度より低いとき固定電圧(Vz)及び(v
lf)より低くなるように予め設定いれている。これに
より、コンパレータ(216)の出力はr L 、、コ
ンパレータ(219)の出力はrH」となる。このとき
(V++)の電圧はダイオード(221)を通して「L
Jに引かれるため、トランジスタ(222)はOFFと
なり、(vll)ノミ圧はダイオード(224)の逆バ
イアスのため、トランジスタ(222)のOFFにより
r H、となってトランジスタ(223)もOFFとな
る。更にトランジスタ(223>のコレクタ電圧が1L
」のためトランジスタ(225)もOFFする。従って
、トランジスタ(225)のコレクタ電圧はrH,とな
る。
これによって、ラッチ回路(117)の出力ボート(Q
、)の出力r H、とトランジスタ(225)のコレク
タ電圧r H、を夫々入力するアンド回路(22B)の
出力はr H、となり、トランジスタ(229)はON
し第6リレー(230)が励磁されてその常開接点(2
30A)、(230B>及び(230G)を閉路する。
これによって、前コンプレッサ(25)が運転され前冷
却電磁弁(29)が開弁じて前冷却システムよる保冷運
転が開始きれる。更に攪拌モータ(73)が駆動して攪
拌器(68)は回転する。
而して、略殺菌温度にある冷却室(5)内のミックスは
冷却されていき、遂に、前サーミスタ(49)がミック
スの所定の低下温度(1°C)を検出すると、このとき
の増幅器(215)の出力電圧は固定電圧(■、)及び
(V+。)より低くなるから、コンパレータ(216)
の出力は1Hヨ、コンパレータ(219)の出力はr 
L 」となる。これにより、りvlI)の電圧はダイオ
ード(221)の逆バイアスにより影響を受けず、(v
Iffi)の電圧はダイオード(224)を通してコン
パレータ(219)の出力「L」に引かれるため、トラ
ンジスタ(223)のベース、エミッタ間に電位差が生
じて該トランジスタ(223)がONu、トランジスタ
(222)もONする。更にトランジスタ<223)の
コレクタ電圧がせrH」であるからトランジスタ(22
5)もONL、、該トランジスタ(225)のコレクタ
電圧はL″L」となる。これによって、アンド回路(2
28)の出力は「L」となり、トランジスタ(229)
は0FFL、て第6リレー(230)の励磁を解除しそ
の常開接点(230A)、(230B)及び(230C
)を開路する。従って、前コンプレッサ(25)が運転
を停止すると共に前冷却電磁弁(29)が閉弁して前冷
却システムの保冷運転が停止される。更に攪拌モータ(
73)が停屯して攪拌器(68)の回転は止まる。
ところで、前冷却システムの運転が停止してアンド回路
(228)の出力がr L 、になると、第7図に示ず
オア回路(129)の全ての入力はrL」となり、これ
によって、第3タイマー回路(130)にrL」レベル
の信号が入力され、第11図に示すタイマー素子(13
0A)はスタートし、T1時間(3分)(7)’ L 
J トT一時間(30秒)(7)’ HJ ラミ返し出
力する。この出力に応答してトランジスタ(231)が
OFFとONを繰返し、更に第7リレー(232)もこ
れに従い、常開接点(232A)を制御する。これによ
って、攪拌モータ(73)に連動する攪拌器(68)は
前冷却システムの運転が停止している間、前記時間周期
でミックスを攪拌する。
その後、ミックス温度が上昇して前サーミスタ(49)
が所定の上昇温度(2°C)を検出すると、前冷却シス
テムは冷却運転を再開する。
以上の様に保冷回路(123)は冷却室(5)内のミッ
クス温度をO′Cより若干高い所定の冷蔵温度にフント
ロールすることによってミックスを液状態に維持する。
この様な保冷回路(123)による保冷運転は冷却スイ
ッチ(113)が押きれるまで継続されるのである。
而して、翌朝例えば開店前に、冷却スイッチ(113)
を押すと、第1のスイッチ回路(114)から出力パル
スが発生してアンド回路(232)と(234)に夫々
入力とれる。この際、電源投入検出回路(231)の出
力は、上述の説明でラッチ回路(117)の出カポ−)
−(Q、 )からrH,が出力された時点で「L」とな
るから、アンド回路(232)の他方の入力はインバー
タ(233)の反転出力’ HJ %アンド回路(23
4)の他方の入力はrL、となっている。
従って、ラッチ回路(117)の入カポ−1〜(Do)
にrH」が入力され、出力ポート(Q、)から「Hヨが
出力されると共に出力ポート(Q3)の出力が「L」と
なる。これにより、保冷回路(123)は保冷動作を終
了し、出力ポート(qo)の出力rH」を受ける洗浄回
路(120)が動作を開始する。この具体的動作につい
ては本発明の要旨でないため省略する。
そして、第1タイマー回路(119)による所定時間を
経過すると洗浄動作を終了し、これに基づき、インバー
タ(131)からアンド回路(132)にr H、が出
力されると冷却回路(121)は上述した冷却動作を開
始する。
なお、本発明は後冷却システムと後冷却回路を削除し、
前蒸発バイブ(31)を冷却室(5)の略全幅に巻回し
て前冷却システム単独によって冷却室(5)内のミック
スを冷却、殺菌、保冷するように構成してもよい。
また、以上に説明した本発明の冷菓製造装置は、アイス
クリームシェークに代表されるアイスクリームシェーク
製造装置を一例として説明してきたが、本発明は本発明
の精神を逸脱しない範囲において、アイスクリームシェ
ークと類似する例えばソフトアイスクリーム等の製造装
置にも適用することができるものである。この場合、実
施例のアイスクリームシェークの取出し理想温度範囲が
−2,5℃乃至−3,5℃であるのに対して、ソフトア
イスクリームの取出し理想温度範囲は、アイスクリーム
シェークのそれより数度低い一5℃乃至−10’C程度
が望まれる。そして、これらの保冷理想温度範囲は、0
°Cより高温で食品衛生法で定められた10°Cより低
温であることが望ましい。
(ト)発明の効果 本発明は以トの様に、保冷スイッチの操作によって半凍
結状態に冷菓原液を冷却する冷却運転を停止して冷菓原
液の加熱殺菌動作を開始し、殺菌動作終了後は自動的に
保冷回路による保冷動作を行なうことにより、冷菓の取
出しを長時間−切行なわない例えば夜間に、冷却室内の
冷菓原液を取出しに適した冷凍温度で引続き制御した場
合に生じる従来の問題点を確実に解消する。即ち、冷却
室内の冷菓原液を低温の液状態に維持させる殺菌終了後
の保冷動作は、冷菓原液の安定性と乳成分の結合ないし
吸着性と乳性分自身の水利性を高V、冷菓原液を高品質
状態で保存できる極めて顕著な効果を奏する。
また、保冷運転は冷却運転に比較して運転率が低下する
ため、省エネルギー効果を併せて奏するものである。
更に、殺菌動作から保冷動作へ自動的に移行するから、
過度の殺菌が防止きれこの点にも品質維持の効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するアイスクリームシェーク製造
装置のシステム構成図、第2図は冷却システム構成図、
第3図はアイスクリームシェーク製造装置の装置配置を
示す内部概略配置図、第4図は冷却室の前部及び取出し
器の一部を破断した側断面図、第5図は冷却室の前部及
び取出し器の全体を断面した側断面図、第6図は一部を
省略した取出し器の正面断面図、第7図は本発明の電気
回路構成を示すシステムブロック図、第8図は前記ブロ
ック図に示す冷却回路の内部回路図、第く 9図は同じ殺菌回路の内部回路図、第10図は同△ じく保冷回路の内部回路図、第11図は同じく第3タイ
マー回路の内部回路図、第12図は第8図乃至第11図
に示す各リレーによって開閉されるリレー接点と各装置
との接続関係を示す電気回路図、第13図は冷菓の取出
し状態を示す取出し器の側断面図である。 (5)・・・冷却室、 (す・・・取出し器、 (25
)・・・前コンプレッサ、 (29)・・・前冷却電磁
弁、 (33)・・・後フンブレツサ、 (37)・・
・後冷却電磁弁、 (46)・・・前ホットガス電磁弁
、 (48)・・・後ボットガス電磁弁、 (101)
・・・電気ヒータ、 (115)・・・保冷スイッチ、
 (121)・・・冷却回路、 (122)・・・殺菌
回路、(123)・・・保冷回路、 (127)・・・
第2タイマー回路。 出願人 三洋電機株式会社 外1名 代理人 弁理士  佐 野 静 夫 第3図 第6v:i

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、供給された冷菓原液を冷却する冷却室の前面に取出
    し器を備え、開閉手段の作動により取出し器に形成した
    通路を開放して取出口から半凍結状態に冷却された冷菓
    原液を外部供給する冷菓製造装置において、前記冷却室
    内の冷菓原液を半凍結状態に冷却するように冷凍系の冷
    却手段の運転を制御する冷却制御手段と、前記冷却室内
    で冷却された冷菓原液を加熱殺菌するための加熱手段と
    、前記冷却室内の冷菓原液を前記冷却制御手段が制御す
    る温度より高い低温の液状態に冷却するように前記冷却
    手段の運転を制御する保冷制御手段と、前記冷却制御手
    段に基づく冷却動作状態から前記加熱手段に基づく殺菌
    動作状態へ移行させるための手動のスイッチ手段と、殺
    菌状態から前記保冷制御手段に基づく保冷動作状態へ自
    動的に移行させる制御手段を設けた事を特徴とする冷菓
    製造装置。
JP60172758A 1985-08-06 1985-08-06 冷菓製造装置 Expired - Fee Related JPH07110207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172758A JPH07110207B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 冷菓製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172758A JPH07110207B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 冷菓製造装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60102076A Division JPH07110206B2 (ja) 1984-08-10 1985-05-14 冷菓製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61282036A true JPS61282036A (ja) 1986-12-12
JPH07110207B2 JPH07110207B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=15947781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60172758A Expired - Fee Related JPH07110207B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 冷菓製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110207B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394079A (en) * 1977-01-27 1978-08-17 Sanyo Electric Co Apparatus for preventing stick phenomena of soft cream making machine
JPS56136590U (ja) * 1980-03-14 1981-10-16
JPS57181650A (en) * 1981-02-27 1982-11-09 Carpigiani Bruto Mach Method and apparatus for sterilizing food in machine equipped with steam compressor type freezing circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394079A (en) * 1977-01-27 1978-08-17 Sanyo Electric Co Apparatus for preventing stick phenomena of soft cream making machine
JPS56136590U (ja) * 1980-03-14 1981-10-16
JPS57181650A (en) * 1981-02-27 1982-11-09 Carpigiani Bruto Mach Method and apparatus for sterilizing food in machine equipped with steam compressor type freezing circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07110207B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703628A (en) Apparatus for preparing frozen products
US2682155A (en) Ice cube making apparatus
US3811494A (en) Ice cream machine
US3898859A (en) Apparatus and method for the preparation of soft serve products
US2737024A (en) Dispensing freezer
US3961494A (en) Soft food mix dispensing apparatus and method
US2674101A (en) Refrigeration control means
US2134787A (en) Method of and apparatus for preparing beverages
JPS61282036A (ja) 冷菓製造装置
JP2002176925A (ja) 冷菓製造装置及びその撹拌速度制御方法
JPS61282034A (ja) 冷菓製造装置
JPS61282035A (ja) 冷菓製造装置
JP3691217B2 (ja) 冷菓製造装置
JPH02107160A (ja) 冷菓製造装置の殺菌装置
USRE22917E (en) Means for and method of cooling by
US2916891A (en) Premature cycler for refrigeration load
JPS61282040A (ja) 冷菓製造装置の洗浄・殺菌装置
US2000440A (en) Refrigerating apparatus
US2225706A (en) Air circulating mechanical refrigerator
JPS61282039A (ja) 冷菓製造装置の殺菌装置
US2009817A (en) Refrigerating and dispensing apparatus
USRE19973E (en) Refrigerating apparatus and process
WO1982000944A1 (en) Confection distribution vehicle
JPS6147148A (ja) 冷菓製造装置
JPS6192537A (ja) ソフトクリーム製造機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees