JPS61281954A - 光電子分析装置 - Google Patents

光電子分析装置

Info

Publication number
JPS61281954A
JPS61281954A JP60123742A JP12374285A JPS61281954A JP S61281954 A JPS61281954 A JP S61281954A JP 60123742 A JP60123742 A JP 60123742A JP 12374285 A JP12374285 A JP 12374285A JP S61281954 A JPS61281954 A JP S61281954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectrometer
electron gun
photoelectron
electron beam
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60123742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668474B2 (ja
Inventor
Yoshiro Shiokawa
善郎 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP60123742A priority Critical patent/JPH0668474B2/ja
Priority to US06/871,739 priority patent/US4752685A/en
Publication of JPS61281954A publication Critical patent/JPS61281954A/ja
Publication of JPH0668474B2 publication Critical patent/JPH0668474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はX線によって照射された試料面から放出される
光電子をエネルギー分光することにより。
該試料面の元素状態を分析する光電子分析装置に関する
ものである。
(従来技術とその問題点) 従来の光電子分析装置は、数Iφ〜10mφ程度の照射
領域を持つX線源と半球型分光器(He−w+1sph
arical Analyzer)を組み合わせて使用
するものが大半を占めている。この半球型分光器は広い
領域から放出された電子を高いエネルギー分解能で分光
出来るという特長を持っていて、数1φ〜Lowφ程度
の照射領域から放出された光電子のほとんどすべての光
電子を検出するため、非常に高感度な分析を行うことが
出来る。以下ではこれを第1の従来例とよぶ、しかしな
から、この第1の従来例には試料表面数■φ〜Lowφ
での平均的な情報しか得られないという欠点がある。
次にこれを改良したものに、X線源は今まで同様のもの
を使用し1分光器として2段式円筒鏡型分光器(Dou
ble−pass Cylindrical Mirr
orA nalyzer)を使用した第2の従来例があ
る。この2段式円筒鏡型分光器は、狭い領域から放出さ
れた電子のみを分光し、それ以外の領域から放出された
電子はこれを途中でしゃ断出来るため、例えば試料面の
2mφ程度の領域のみの情報を得ることが出来るという
長所をもっている。しかしなから、2段式円筒鏡型分光
器は、構造が複雑で非常に大型となる上、電子を透過さ
せるメツシュが4枚以上存在して透過率が大巾に低下す
るため、第1の従来例に比べ1/10程度の感度しか得
られない欠点がある。また、2Iφ以下の更に狭い領域
については分析は全く不可能であるという欠点もある。
次に、上記を改良する装置として、極微小焦点型電子銃
と結像型分光結晶を後述の実施例のX線源部の如く使用
し、X線の照射領域自身を小さくし、これに前述の半球
型分光器を組合せた。第3の従来例がある。しかしこの
第3の従来例では分析領域は0.1〜0.2mφ程度ま
で小さくすることが出来るものの、分析領域が小さくな
った分だけ感度が低下し、先述の第1の従来例に比べて
1/100程度の感度しか得られなくなり、実用的な分
析を行うことが非常に困難となった。そのため分析領域
を1mφ以上まで拡げたり、または従来の広い領域の照
射面積を持つX線源をこれに付加したりして、実用的な
分析は、やはり大きな領域で行うという方法を採用して
いる。
以上のように従来は、第1.2.3の従来例のすべてで
、広い領域での分析は高感度にて行うことが出来るもの
N、1i111φ以下の狭い領域では感度の不足により
実用的な光電子分析を行うことが出来ない欠点がある。
しかも、試料表面の横方向の元素の状態分布を示す光電
子像を得ることは全く不可能である。
(発明の目的) この発明の目的は、上記の問題点を解決し、1■φ以下
の狭い領域での光電子分析を実用的な高い感度にて行い
、かつ横方向の元素分布の光電子像をも得ることの出来
る光電子分析装置を提供することにある。
(発明の構成) 本発明は、X線源と電子分光器を含んで構成される光電
子分析装置において、前記X線源としては極微小焦点型
電子銃の電子ビームで照射されるターゲットを使用し、
それより発生するX線を結像型分光結晶板を用いて試料
面上に集光せしめるとともに前記電子分光器としては1
段式円筒鏡型分光器(Single−pass Cyl
indrical MirrorA nalyzar)
を使用する光電子分析装置によって。
前記目的を達成したものである。
(実 施 例) 第1図は本発明の実施例であり、10は真空室、1は電
子銃、11は電子ビームの偏向板、12は偏向・走査用
電源、13は電子ビーム、14は電子ビーム照射位置、
15は電子銃差動排気室、2は可動型ターゲット、3は
結像型分光結晶板、31はローランド円、32はX線、
4は試料、41はX線照射位置、5は1段式円筒鏡型分
光器、51は位置分解型検出器、52は分光掃引用電源
53は光電子、6はレコーダ、61は記録された光電子
スペクトル、7はCRT、71は光電子像である。
電子銃1は電子ビーム13の照射領域が0.1園φ程度
の極微小焦点型電子銃であり、偏向板11によりその照
射位置14を任意に変更し得る偏向機能が付加されてい
る。ターゲット2からはこの電子ビーム13の照射を受
けて、照射領域に等しい大きさ、即ち0.1in+φ程
度の小さい領域からX線32が発生する。結像型分光結
晶板3はX線の分光1.即ち単色化を果すとともに、X
線の集光(即ちX線源の像を結像させること)を行なう
もので通常ヨハンソン型と呼ばれている。こ\では結像
倍率が1の分光結晶板3を使用しそのため結像面上では
0.1■φ中のX線の像を形成させている。即ち、試料
表面4をその結像のローランド円31上に位置させるこ
とにより試料上41の位置に0.1mmφの細束化した
X線を照射させることが出来る。X線の照射位置41は
、X線の発生位置即ち、電子ビームの照射位置14がわ
ずかに移動すればそれに対応して動く(図中点線は移動
させた時の電子ビーム及びX線を示す)、シたがって偏
向板11に偏向電圧を加えることにより。
試料4上のX線照射位置41を任意に変更出来ることに
なる。
ターゲット2では0.1mmφ程度の領域のみに電子ビ
ームの照射が集中するため、この領域の温度が上がり損
傷が生じやすくなる。そこで、ターゲット2を機械的に
2次元方向に高速に移動させ、ターゲット2の面上で時
間平均の照射面積が大きくなるよう配慮している。2次
元方向移動距離を1 m X 1 mにすればそれだけ
で時間平均の照射面積は100倍となり、ターゲットの
損傷を大幅に低減出来る。そしてまたその分だけX線強
度を上げることができ、前記の第3の従来例に比べて1
0倍以上のX線強度とすることが可能である。即ち1本
実施例のように電子ビームの照射領域が非常に狭い極微
小焦点型電子銃1の場合は、ターゲット2の2次元移動
は非常に有力である。この2次元移動は例えばターゲッ
ト2の回転運動201と軸方向の往復運動202の組合
せにより実現される。
次に、本実施例では分光器としては】一段式円筒鏡型分
光器5が使用されているが、1段式円筒鏡型分光器5は
周知のように構造が簡単で小型であるにも拘らず非常に
大きい透過率、即ち電子の収集及び検出効率を持ってい
る。透過率は試料表面から放出されたあるエネルギーの
電子総量に対する検出量の比率で表わされ、半球型分光
器が0゜01程度の値であるのに対し、1段円筒鏡型分
光器のそれは0.1程度の値で10倍程度高い値となっ
ている。しかしその一方で1段式円筒鏡型分光器5は正
常に分光し得る試料上での領域が非常に小さく、IWl
φ程度しかない。また、この領域以外から放出された電
子があると、それらがエネルギー分解能に悪い影響を与
える性質がある。1段式円筒鏡型分光器5は、この特質
のために従来では光電子分光装置には不向きであるとさ
れ、これまで使用されることがなかった。しかしなから
本実施例のように使用するときはX線が0.1ma+φ
程度に細束化されて試料4を照射しているため。
エネルギー分解能に悪影響を生ずることは皆無となり小
型、安価である上に、従来の半球型分光器に比べて10
倍程度もの高い感度で分析が行える等々の各長所がすべ
て生かされることになる。
次に、本実施例の1段式円筒鏡型分光器5に併設されて
いる位置分解型検出器は、本来、検出器面上で電子がど
こに到来したかを知ることが出来る検出器であり、エネ
ルギー分解能を変更したり、異なったエネルギー値の電
子を同時に検出したりすることが出来るものであるが、
これを併設する理由は次の通りである。即ち1段円筒鏡
型分光器5はエネルギー掃引のときにその透過エネルギ
ーが変化するため、これと同時にエネルギー分解能もま
た変化してしまう。そこでこの位置分解型検出器51を
組合せ、エネルギー掃引に同期して検出器のエネルギー
分解能を変化させて、最終的に一定のエネルギー分解能
でエネルギー分光が出来るようにしたものである。この
併設によって本実施例の装置では1段式円筒鏡型分光器
5を使用しなからも従来例と同様に光電子分光の必要条
件を厳密に満足させることが出来るようになっている。
以上のような構成であるため1本実施例の装置によれば
、X線の細束化による1/】。00程度の感度低下を、
可動ターゲットと位置分解ヂ型検出器付の1段円筒鏡型
分光器の使用による感度アップで補償し、0.IIφと
いう極めて狭い領域の分析を前記の第1の従来例とほぼ
同様の高い感度及びエネルギー分解能で光電子分析する
ことが出来る。
そこで、電子ビームの偏向電圧を固定して、分光掃引電
源からの掃引信号と検出器からの光電子の信号を同期さ
せるときは、レコーダ6上に、0゜1■φ程度の狭いあ
る特定領域の光電子スペクトルの分析結果が表示される
ことになる。
次に分光の掃引を固定し、電子ビーム13の偏向・走査
電源12から偏向板11に印加される走査信号で縦横に
走査し、これに検出器51からの光電子の検出信号を輝
度の変調信号として加えるときは、CRTT上には、試
料4上の110(11角の意味)程度の領域のある特定
光電子の像が。
1o×10分割程度の空間分解能で表示されることにな
る。この分析方法によると、試料4の表面のそれぞれの
元素状態に対応した像が得られることになり、元素状態
の横方向分布が非常に明確に示される。またこの方法で
は電子線が常に偏向・走査されているため、ターゲット
を2次元方向に頻繁に移動させるのと同等のエネルギー
分散効果を得ることが出来るので、従来型のターゲット
を使用しなから、一層強いX線を得ることが可能である
なお2この実施例では、電子銃1は電子銃差動排気室1
5の中に設置されており、アパッチャー150から電子
ビーム13が外に取出されるようになっている。この電
子ビーム13は非常に細束化されているのでこのアパッ
チャー150もまた非常に小さい開口のものにすること
ができる。この電子銃差動排気室15は、ターゲット2
の部分を排気する超高真空用ポンプとは違った別の高真
空用ポンプで差動排気されている6電子銃1は非常に高
温となるため、ガス放出量が極めて大きいが、本実施例
の如く差動排気の構成をとるときは電子ビーム13を送
出するアパッチャー150の開口が非常に小さいため、
放出されたガスがターゲットの方へは殆んど流れずすべ
て高真空ポンプにより矢印151方向に排気されること
になる。
そのためターゲットは常に超高真空に保たれてコ(発明
の効果) 以上説明した通りであって、本発明によれば1■φ以下
の狭い領域の光電子分析を実用的に可能とし、分析対象
物を、従来のように一様な材料に限ることなく、−膜材
料1部品に広めて光電子分析することの出来る光電子分
析装置を提供する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例である0図において、10は真
空室、1は電子銃、11は電子銃の偏向板、12は偏向
走査電源、13は電子ビーム、14は電子ビーム照射位
置、2は可動型ターゲット、15は電子銃差動排気室、
3は結像型分光結晶板、31はローランド円、32はX
線、4は試料、41はX線照射位置、5は1段式円筒鏡
型分光器、51は位置分解能型検出器、52は分光掃引
電源、53は光電子、6はレコーダ、61は光電子スペ
クトル、7はCRT、71は光電子像である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、X線源と電子分光器を含んで構成される光電子分析
    装置において、該X線源としては極微小焦点型電子銃の
    電子ビームで照射されるターゲットを使用し、それより
    発するX線を結像型分光結晶板を用いて試料面上に集光
    せしめるとともに該電子分光器としては1段式円筒鏡型
    分光器を使用したことを特徴とする光電子分析装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の光電子分析装置におい
    て、該ターゲットを少なくとも前記電子ビームに垂直な
    2次元方向に移動可能に構成したことを特徴とする光電
    子分析装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の光電子分析装置におい
    て、該極微小焦点型電子銃として電子ビームの偏向機能
    をそなえたものを使用し、ターゲットの電子線照射位置
    を移動せしめたことを特徴とする光電子分析装置。 4、特許請求の範囲第1項の記載の光電子分析装置にお
    いて、該1段円筒鏡型分光器として位置分解型検出器を
    そなえるものを使用し、かつ、該分光器のエネルギー掃
    引に対応して該検出器のエネルギー分解能を変化させる
    如く構成したことを特徴とする光電子分析装置。 5、特許請求の範囲第1項記載の光電子分析装置におい
    て、電子銃を囲む差動排気室をそなえ、電子ビームは該
    差動排気室のアパーチャーから送出する如くし、該差動
    排気室を差動排気する手段をそなえたことを特徴とする
    光電子分析装置。
JP60123742A 1985-06-07 1985-06-07 光電子分析装置 Expired - Lifetime JPH0668474B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123742A JPH0668474B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 光電子分析装置
US06/871,739 US4752685A (en) 1985-06-07 1986-06-09 Electronic spectrometer for identifying element conditions of a sample surface by utilizing an energy spectrum of charged particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123742A JPH0668474B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 光電子分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61281954A true JPS61281954A (ja) 1986-12-12
JPH0668474B2 JPH0668474B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=14868202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60123742A Expired - Lifetime JPH0668474B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 光電子分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668474B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190043A (ja) * 1989-10-31 1991-08-20 General Electric Co <Ge> X線管アノードのスポットサイズの光学的感知方式およびx線管

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4895880A (ja) * 1972-03-22 1973-12-08
JPS5997046A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Shimadzu Corp 光電子分光分析装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4895880A (ja) * 1972-03-22 1973-12-08
JPS5997046A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Shimadzu Corp 光電子分光分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190043A (ja) * 1989-10-31 1991-08-20 General Electric Co <Ge> X線管アノードのスポットサイズの光学的感知方式およびx線管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668474B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5444242A (en) Scanning and high resolution electron spectroscopy and imaging
EP0246841B1 (en) Electron spectrometer
JP2019035744A (ja) 透過型荷電粒子顕微鏡における回折パターン検出
US5285066A (en) Imaging XPS system
JP2023110072A (ja) 走査型電子顕微鏡および走査型電子顕微鏡の2次電子検出方法
US11062434B2 (en) Method of generating elemental map and surface analyzer
JP6405271B2 (ja) 電子分光装置および測定方法
JPS61281954A (ja) 光電子分析装置
JP2003014671A (ja) 固体表面観察装置と固体表面観察方法
US5594244A (en) Electron energy spectrometer
JPS5811569B2 (ja) デンシブンコウソウチ
Poletto et al. Optical performance and characterization of an EUV and soft x-ray test facility
JP2966438B2 (ja) 走査干渉電子顕微鏡
USRE29500E (en) Scanning charged beam particle beam microscope
Westhof et al. UV-photoelectron spectroscopy with lateral resolution
Shiraki et al. Measurements of X-ray photoelectron diffraction using high angular resolution and high transmission electron energy analyzer
JP2000215842A (ja) 複合放出電子顕微鏡におけるその場観察システム
JPH0627058A (ja) 電子分光方法とこれを用いた電子分光装置
JPH1167138A (ja) 微小領域観察装置
JP4475613B2 (ja) 放射電子顕微鏡
JPH03155030A (ja) 時間/エネルギー分解型電子分光器
JPH0269692A (ja) 荷電粒子ビームのエネルギーの球状ミラー分析器
JPS62167452A (ja) X線光電子分光装置
JP3535187B2 (ja) エネルギー分析装置
JPH04140652A (ja) 電子分光分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term