JPS61281835A - サ−メツトの焼結法 - Google Patents

サ−メツトの焼結法

Info

Publication number
JPS61281835A
JPS61281835A JP60124849A JP12484985A JPS61281835A JP S61281835 A JPS61281835 A JP S61281835A JP 60124849 A JP60124849 A JP 60124849A JP 12484985 A JP12484985 A JP 12484985A JP S61281835 A JPS61281835 A JP S61281835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cermet
temp
gas
compact
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60124849A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tobioka
正明 飛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP60124849A priority Critical patent/JPS61281835A/ja
Publication of JPS61281835A publication Critical patent/JPS61281835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は切削工具等に使用するTiの複炭窒化物を主成
分とする硬質焼結合金(サーメット)の緻密な焼結体を
得る製造法に関するものである。
〔技術の背景〕
Ti+Ta+Mo、Wの複炭窒化物をNi、Coにて結
合したいわゆるTiN基サーすフトは、従来の71 +
 T a * M OrWの複炭化物をNi、Coにて
結合したτtC基サーメットに比べ、工具刃先の耐塑性
変形性、耐熱疲労靭性に優れていることから、従来のT
iC基サーメットがごく限られた切削領域でしか実用性
が無かったのに反し、広い切削領域で実用化されている
しかしながら、このTiN基サーメット (以下、単に
サーメットと称す)は焼結中に、該サーメット圧粉体に
含まれる各種窒化物が分解することから、得られた焼結
体に若干のボアが残留しやすいという欠点をもつ、この
ボアは一般的には該サーメットの切削特性にほとんど影
響をおよぼさないもののサーメット工其の信頼性を防げ
るものであった。
この残留ボアを除去する方法として、たとえば得られた
焼結体を熱間静水圧プレス (HIP)にて処理する方
法なども提案されているが、熱間静水圧プレスにて処理
するに要する費用に比べ、得られる効果が少なく、はと
んど実用化されていなかった。
〔発明の開示〕
発明者はサーメットの焼結する際の昇温時間と、ボアの
残留する割合いについて詳細な検討を行った結果、昇温
時間が一定の時間よりも短し)と、著しくボアが残留す
るとの知見を得た。
これは昇温時間が短いと、昇温工程中に該サーメット圧
粉体からの脱ガスが不充分となるため、圧粉体中の各ボ
ア中には各種窒化物から昇温工程中に分解したガスが残
留しやすくなることから、ボア中はCoガスおよびN□
ガスの分圧が、きわめて高い状態になりやすい。
このまま昇温を続けると、ついには該サーメット圧粉体
において結合金属相と硬質分散相との共晶温度に到達し
、液相が出現し急速に焼結がすすむが、この時点でボア
はすべて独立し、焼結雰囲気では連続していないいわゆ
るクローズド・ボアとなる。
サーメット以外の通常の超硬合金では、このあと生じた
液相が徐々にこのクローズド・ボア内にしみ出していっ
て、最終的にはボアが残留しない。
ところがサーメットにおいては、前に述べたごとくクロ
ーズド・ボア内はCoおよびN8の分圧が高いため、ボ
アに接する個所は硬質分散相が連続して凝集し、結合金
属がきわめて少ない状況になっている。(サーメットを
窒素又はCoガス雰囲気中で焼結すると表面に硬質分散
相が凝集し、結合金属相が存在しなくなる。逆に真空焼
結すると結合金属相が表面に凝集することがしられてい
る。)このためクローズド・ボアに接する個所では液相
の発生量が少なくならざるを得す、最終的にボアが残留
する。
一方、昇温時間が充分に長いと圧粉体中のボア内も、焼
結炉の雰囲気とはり同じになるため十分な真空度で焼結
するならば、このようなりローズド・ボアの周辺は逆に
結合金属がきわめて多い状態となるため、容易にこのク
ローズド・ボアを焼結中に消滅させうると考えられる。
しかしながら工業生産上、昇温時間が長いというのは生
産効率上きわめて好ましくない、そこで発明者はいかに
サーメット圧粉体中のボア内のNtおよびCo分圧を下
げるかについて検討を行った。
ボアのごとくきわめて微細な連続通気空孔内のガスを、
外部より真空排気するのには非常に長時間か−るきわめ
て困難な事柄であることは当該業者にとって良く知られ
ている。。
そこで発明者は、ボア内を真空排気するのではなく 、
Arガスおよび/又はH2ガスのようにサーメットの焼
結に際し、硬質相の凝集を生じにくいガスでボア内のN
tおよびCoガスを置換すれば良いと考えた。(以下A
rガスで説明する。)具体的には該サーメット圧粉体を
Ar気流中にさらせばよいが種々の実験の結果、特にA
rの圧力を脈動させるとより効果が上がることが判った
。なおAr気流中にさらすのは脱ワックス完了後(但し
、該サーメット圧粉体の脱ワックスにArガスを使用す
る場合は、勿論脱ワックス開始時よりであることはいう
までもない、)液相出現温度附近、すなわち該サーメッ
ト圧粉体のボアがクローズド・ボアになるまでゾ良いこ
とはいうまでもない。又、脈動させる圧力であるが上限
はI X 10−’ torrが好ましい、これよりも
圧力が高くなるとクローズド・ボア内のArの分圧が高
くなりすぎてしまい、発生した液相の表面張力に打ち勝
ってしまい、ボアが消滅しないため好ましくなく I 
X 10−’ torr以下では、真空焼結との差が認
められず好ましくない。
なお、本発明のサーメットの組成はもちろんT++Ta
、 Mo、 Wの複炭窒化物をNiとCoで結合したも
のに限定されるものではなく、硬質分散相としてZr+
V、Nbなどの添加、さらには結合金属相へCr +M
o+ W+ M + Zr、 Bなどの添加を行っても
、発明の効果に変わりがないことはいうまでもない、又
サーメットに限らず、超硬合金においても窒素を含有す
る場合は全く同じ効果が得られることはいうまでもない
以下実施例で詳しく説明する。
実施例1 市販のTi (CN) 、 WC,TaCを混合し、グ
ラファイトボートに装入し、窒素分圧200torrの
気流中1650℃で処理を行った。得られた粉末にN 
i + Co + M o + およびC粉末を湿式混
合した。粉末を乾燥後型押しを行い、焼結炉にて脱ワッ
クス後500℃より1250℃まで7.5時間かかって
昇温した(100℃/時間の昇温速度)この間、焼結炉
内にはArガスを流しており炉内の圧力は5 X 10
−”torrと5 X 10−torrの間を脈動して
いた。 1250℃以降は炉内にN8ガスを導入、窒素
分圧5 torrにて1425℃まで昇温、1425℃
で30分間保持したのちCoガス中で冷却を行った。得
られたサーメットの組成は(Tie、@s Tan、。
SMoo、 as  Wo、 ll?)(Co、 st
 N o、 41)  4.5重量%Ni−9,0重量
%Coであった。この試料をAとする。
比較のため全く同様にして作成した圧粉体を焼結炉にて
脱ワックスしたのち、500℃よりIXLO−”tor
rの真空中にて100℃/時間の昇温速度で785時間
かかって1250℃まで昇温、しかるのちN3ガスを導
入、以下Aと同様の・工程で焼結したものをBとする。
Bと同様の工程、但し500℃より1250℃まで50
℃/時間の昇温速度で15時間かかって昇温したものを
Cとする。
A、B、Cそれぞれの試料を切断、研磨して金属顕微鏡
でボアの残留度を調べたところ、AとCはほとんどボア
が残留していなかつたのに比べ、Bは一部ボアの残留が
認められた。ちなみにAsTMの判定基準によればAと
Cのボアの残留度はAOlBはA2−A3であった。
ボアの残留度を最も反映する特性といわれている抗折力
をJISに従って測定したところ、Aは202.3 K
g/am” 、Cは198.4 Kg/ms”に対し、
Bは178.8 Kg/as” とあまり差は認められ
なかった。
又、通常の切削試験である耐摩耗テストや靭性テストで
も王者ではほとんど差は認められなかった。そこで王者
の差を求めるため、以下の条件で実際の生産現場におい
て比較テストを行った。
切削条件1  被削材 : 545c (Hm −23
0)シャフトの両端面(φ801) 切削速度: 200m1−4n 送り   :0.12ss/を 切り込み:1.5論論〜2.2−■ 切削剤 :水溶性切削剤使用 カッター: F P G4160R(8枚刃)工具形状
:SDKN42MT 1コ一ナー平均300本切削 A、B、C各チップとも160刃(但しA、  B、 
Cは混在して使用せず。)ずつ使用して欠損率の調査を
行った。
その結果、Aの欠損率は4.375%であったのに対し
、Bは13.75%であり、本発明の切刃信頼性向上の
効果が認められた。なお、焼結時間のか−るCは欠損率
が5%であった。
実施例2 実施例1と同じ圧粉体を種々の条件にて焼結した。抗折
力測定および以下にのべる条件で切削テストを行った。
焼結条件およびテスト結果を第1表に記す。
切削速度:250糟/+min 送り   : 0.36mm/rev 切り込み:1.5mm ホルダー: MT J N R2525−33工具形状
: TNMC;332 ENZ)切削剤 :水溶性切削
剤使用

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ti、Ta、Mo、Wの複炭窒化物からなる硬質
    相とNiとCoからなる結合金属相とからなるサーメッ
    トを焼結するにあたり、該サーメットを焼結炉中で脱ワ
    ックス処理を行ったのち、液相出現温度附近までをAr
    及び/またはH_2気流中にて昇温を行い、かつ該焼結
    炉内の圧力を10^−^1torrと10^−^4to
    rrの圧力の間で脈動させることを特徴とするサーメッ
    トの焼結法。
JP60124849A 1985-06-07 1985-06-07 サ−メツトの焼結法 Pending JPS61281835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124849A JPS61281835A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 サ−メツトの焼結法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124849A JPS61281835A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 サ−メツトの焼結法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61281835A true JPS61281835A (ja) 1986-12-12

Family

ID=14895611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60124849A Pending JPS61281835A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 サ−メツトの焼結法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61281835A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314643U (ja) * 1989-06-26 1991-02-14
US5059491A (en) * 1988-11-11 1991-10-22 Mitsubishi Metal Corporation Cermet blade member for cutting-tools and process for producing same
WO1995030030A1 (de) * 1994-05-03 1995-11-09 Widia Gmbh Cermet und verfahren zu seiner herstellung
CN109536811A (zh) * 2018-12-26 2019-03-29 河源普益硬质合金厂有限公司 一种Ti(CN)基TN18金属陶瓷及其制备工艺

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059491A (en) * 1988-11-11 1991-10-22 Mitsubishi Metal Corporation Cermet blade member for cutting-tools and process for producing same
US5110543A (en) * 1988-11-11 1992-05-05 Mitsubishi Metal Corporation Cement blade member for cutting-tools and process for producing same
JPH0314643U (ja) * 1989-06-26 1991-02-14
WO1995030030A1 (de) * 1994-05-03 1995-11-09 Widia Gmbh Cermet und verfahren zu seiner herstellung
EP0758407A1 (de) * 1994-05-03 1997-02-19 Widia GmbH Cermet und verfahren zu seiner herstellung
US5856032A (en) * 1994-05-03 1999-01-05 Widia Gmbh Cermet and process for producing it
CN109536811A (zh) * 2018-12-26 2019-03-29 河源普益硬质合金厂有限公司 一种Ti(CN)基TN18金属陶瓷及其制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5271749A (en) Synthesis of polycrystalline cubic boron nitride
US4769070A (en) High toughness cermet and a process for the production of the same
JPS60502244A (ja) コ−テイング付き窒化珪素切削工具
EP1462534A1 (en) Compositionally graded sintered alloy and method of producing the same
CN106573849A (zh) 硬质材料、烧结材料、包含烧结材料的工具、硬质材料的制造方法和烧结材料的制造方法
JPS61281835A (ja) サ−メツトの焼結法
JP4170402B2 (ja) 窒化された表面領域を備えたチタニウム基炭窒化物合金
JP2003013169A (ja) 耐酸化性に優れたWC−Co系微粒超硬合金
JPS5940898B2 (ja) 超硬合金およびその製造方法
JP3318887B2 (ja) 微粒超硬合金及びその製造方法
KR101640644B1 (ko) 내열충격성이 향상된 Ti계 소결합금 및 이를 이용한 절삭공구
JPS61201750A (ja) 焼結硬質合金
JPS60187659A (ja) 切削工具用立方晶窒化硼素基超高圧焼結材料
JPH0660361B2 (ja) 焼結硬質合金製造法
JPS6046334A (ja) 炭化タングステン基超硬合金の製造法
JPS6134130A (ja) 耐欠損性の優れた高強度炭窒化チタン基サーメットの製造方法
JPS6245295B2 (ja)
JP2004292865A (ja) 耐欠損性に優れた超硬合金およびその製造方法
JPH03215363A (ja) 高靭性を有する立方晶窒化ほう素基セラミック材の製造法
JPS61272344A (ja) 焼結硬質合金
JPH01152228A (ja) 窒素含有サーメットの製造法
JPH04231428A (ja) 気相合成ダイヤモンド被覆切削工具の製造法
JPS606306B2 (ja) 高硬度の工具用焼結体及びその製造方法
JPS62250134A (ja) 炭化タングステン基超硬合金の製造法
JPS644986B2 (ja)