JPS61275462A - 平坦構成物熱処理法の最適化の方法及び装置 - Google Patents

平坦構成物熱処理法の最適化の方法及び装置

Info

Publication number
JPS61275462A
JPS61275462A JP59268221A JP26822184A JPS61275462A JP S61275462 A JPS61275462 A JP S61275462A JP 59268221 A JP59268221 A JP 59268221A JP 26822184 A JP26822184 A JP 26822184A JP S61275462 A JPS61275462 A JP S61275462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
flat
exhaust
flat structure
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59268221A
Other languages
English (en)
Inventor
フイードラー ゲルハルト
フリツチエ ヴエルナー
クニユツプアー ウインフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuorushiyuunku & Entobuitsukur
Veb Fuorushiyuunku & Entobuitsukurunku
Original Assignee
Fuorushiyuunku & Entobuitsukur
Veb Fuorushiyuunku & Entobuitsukurunku
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuorushiyuunku & Entobuitsukur, Veb Fuorushiyuunku & Entobuitsukurunku filed Critical Fuorushiyuunku & Entobuitsukur
Publication of JPS61275462A publication Critical patent/JPS61275462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1931Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of one space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/10Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/22Controlling the drying process in dependence on liquid content of solid materials or objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の適用範囲 本発明は平坦構成物と<vc愼維質平坦構成物の緊張−
乾燥−及び固定機械における熱処理法の最適化に#!4
する7j法及びその方法実施のための装置に関する。
公知の技術的解決の′#畝 平坦構成物の熱処理法にあっては主として製造技術的過
程の進行中において下記の平坦構成物状態に関心がある
二 1、平坦構成物の残存水分乃至乾燥度 2、過程中に呈する温度に関しての、エネルギー−及び
製造技術的パラメータの維持に関しての平坦構成物の熱
的状態」 製造技術的過程の進行中にこれらの状態な測定技術的に
把握し得るためまた製造技術的過程に必要な決論を引き
出し得るためにはさまごまな方法が公知である。
平坦構成物の残存水分測定のためには平坦構成物の面積
m1jtを製造技術過程中に放射性測定装置によりたと
えば緊張−乾燥−及び固定機械における平坦構成物の進
入及び退出のvAK測定し面積重量の差から平坦構成物
の残存水分を求め、それからエネルギーに関する最適化
措置を導出するようにすることが公知である。」この方
法には面積JI量測定のための放射性測定装置の設備費
が極めて高く不断に保守を必要とするという不利がつき
まとっている。
他方この方法は平坦構成物の熱的状態について何ら手が
かりが求められ得ないという不利がある。
平坦構成物の乾燥度及び熱的状態を測定する別の公知の
方法が数年来公知であり、これは平坦構成物の表面温度
輪郭を製造技術的処理装置たとえば緊張−乾燥−及び固
定機械にそって測定技術的に輻射線高温計によって走査
することに基いている。こうして求められた温度輪郭に
よって平坦構成物の所望の温度の達成される点を近似的
に見出だすことができる。求められた温度輪郭の個々の
温度の測定値から平坦構成物の乾燥点を推定することも
できる。こうして得られた情報により次に製造技術的過
程のための最適化措置を導入することができる。この方
法は無接触の表面温度測定によってすぐれているが装置
技術上の高碩支出の不利がりきまっていφO この方法の重大な不利は環境温度が比較的低いときすで
にその測定システムの冷却に関して必要な輻射線高温計
の冷却装置にある。
そのほか受容システムの汚れによってならびに測定すべ
き物質の環境における燻−4−及び水蒸気負荷の場合か
なりの誤差が生じる。
この方法の欠点を回避するため、金属ブロック上で移動
する平坦構成物のすぐ近くKlfIS分的には直列に結
線しである熱電対の使用を、こうして近似的に平坦構成
物の表面温度を測定するために、活用する方法及び装置
が提案された。
この方法には、強い渦循環が現われるため、またその原
塊われる装置内の対流の結果として測定結果に着しく誤
差が生じ、そのほか平坦構成物の横揺れによって測定装
置との接触が生じ平坦構成物の損傷へ導くという不利が
つきまとっている。そのほか誤った測定結果により厳密
な最適化措置が導出不能である。
西独特許出願:?3148576号にはもっばら緊張−
乾燥−及び固定機械における繊維質平坦構成物に関する
方法が提案された。
この方法はfi威−乾燥−及び固定機械にそった給気−
及び排気ノズルにおける給気と排気との間の温度差を熱
電対又は抵抗温度計によって測定するという事実に関す
る。これらの温度差の測定から製造技術上の経過の際の
平坦構成物の乾燥点が、一つの差測定点の温度差の値が
0に近づくとき、見出だされ得る。そのFIAKは、こ
の点に到達する場合給気と平坦構成物との間づく。従っ
てゼロに近い温度差の場合平坦構成物は乾燥しており給
気の温度となっていると結論することができる。」 この方法はその経費が少ないことですぐれているがいく
つかの無視できない欠点がある。」この方法は根本的に
は温度差の最小を見出だすことKmづいているので、温
度差がゼロに近いとき測定された最小の信頼性に関して
欠点があり、その場合とくべ、はっきりした言明をなし
得るためにはそ00点安定性に関して後続の高い品位の
増幅器を備えていなくてはならない。
さらKこの方法は絶対的な温度輪郭に関して正確な言明
ができない。そのほかこの方法を軽量の平坦構成物に適
用した場合測定点における強い乱流によって惹起こされ
る極めて小さい差に基づいての信頼できる最小の発見が
不可能であることが判明する。
本2発明の目的: 本発明の目的は公知の方法の上記の欠点を排除すること
のできる方法及び装置を見出だすことである。
本発明の実体の解明: 本発明には緊張−乾燥−及び固定機械における平坦構成
物とくに繊維質平坦構成物の熱処理法を最適化する方法
であって単純な手段を用いて構造技術上の過程を経過中
圧平坦構成物の乾燥点を見出だし測定しかつ同時に平坦
構成物の熱的状態について十分な言明をなすことが可能
であってこの方法により製造技術上の最適化を実施する
ことが可能であるものをもたらすという課題が@拠とな
っている。
本発明の別の課題はその方法の及び上記の製造技術上の
最適化の実画のための装置をもたらすことである。
本発明によりこの課題は方法については、平坦構成物の
熱処理用の製造技術的装置が個々の区分として現われ、
各区分はそれ自体はぼ一定の温度の熱風を用いて運転さ
れており、区分内の空気の温度は平坦構成物の運動方向
に互いにほぼ同じ性格を示し、熱風はノズルによって平
坦構成物へ加熱及び乾燥のため導かれ、エネルギー交換
範囲から排気スリットを経由して出て行くという基本に
基づいて解決される。
この基本に基づいて製造技術上の装置の区分内では少な
くとも2個の排気ノズルスリットで排気温度が測定でき
、こうして求められた各区分の測定個所ごとの温度なら
びに各区分で測定された温度相互の麦を確定することが
できる。
本発明により区分(複数)の求められた温度差から一つ
の乃至いくつかの区分の測定点対についての温度差の最
大が得られ、そのすぐ近くに平坦構成物の乾燥点があり
、この最大の位置を求めた後に見出だされた最大の平坦
構成物の運動方向において場所的に後方の排気温度を互
いに比較し、この比較からは予め定められた製造技術的
温度との差がゼロ又は最小の測定点を見出だすことがで
き、よって製造技術上の装置において平坦構成物が予め
定められた製造技術的温度となっている点が見出だされ
ていることになる。見出だされた最大の排気温度差及び
見出だされた最小の排気温度と製造技術的温度との差か
ら出発してこの方法は本発明により最適化措置に関して
温度差の最大を、移動する平坦構成物の速度の目標を定
めての変更又は平坦構成物へ吹きつけられる風量の増減
又は吹きこまれる空気のエネルギー含有量の変化によっ
て、乾燥−乃至加熱点を目標を定めて製造技術上の装置
の予め定められた区分内へ位置させることができるよう
に拡大可能である。
この方法実施のためには本発明による装置が提案され、
このものは製造技術上の装置にそって各区分の少なくと
も2個の排気スリット又はそれらのすぐ近くにそれら自
体公知の電気的又は電気機械的温度感知子が排気温度把
握のために取付けてあり、それらの接続口はスイッチを
入れるととべ情報処理装[Kよってこれへ測定された温
度の差又は測定された一つの温度が確定され得るように
直接又は電気的中間素子たとえば比較個所を介して電子
式情報処理装置と結合してあり、情報処理装置はその出
力側に、製造技術上の装置の最適化制御に役立つ電気的
制御単位と結合しである接続口がありこれらから一つ又
はいくつかの制御信号を取出すことがで□きるように作
られる。
実施例 以下本発明を実画例によって詳細に説明する。
才1図には製造技術上の装置の区分lが表わしである。
これを矢印の方向に平坦構成物3が速度Vで通過する。
区分内にはノズル2が取付けてあり、これらから熱風4
が移動しつつある平坦構成物3へ向って流れる。ノズル
2の間では温度J人の排気5が区分1空間内へ流れ去る
排気温度JA測測定ため2個の測定感知子6が設けてあ
る。
f2図は区分7.8.9.10.11からなりこれらを
平坦構成物3が速度Vで通過移動する製造技術上の装置
の全体原理図解を示す。区分8.9.10内にはノズに
2が設けてありこれらからf1図に示したとおり熱風4
が平坦構成物3へ向って流れる。ノズル20間には各区
分8.9.10、ごとに2個の測定感知子6が設けてあ
り排気温度JlAを測定し、情報処理装置化と結合しで
ある。
情報処理装置12には出力信号13.14.15がある
。製造技術上の装置へ乾燥すべき及び/又は加熱すべき
平坦構成物3がたとえば速度v1をもって送入され区分
7.8.9.10,11を通過し才1図のとおり熱風4
によって処理されると、平坦構成物3と熱風4との間に
エネルギー交換が行なわれ、これが排気温度4(乃至排
気温度差ΔjI においてさまざまな排気温度へ又は排
気温度差Δ、C1により、f3図の製造技術上の装置の
区分の数nを横軸に速度v1をパラメータにした関数に
従った排気温度差Δ、C1の経過に現われるように反映
する。この関数は乾燥点の位置及び関連の区分n (n
=1.2.3− ) K一致する排気温度差Δtlの最
大を示す。よって平坦構成物3の乾燥点が明確に決定可
能である。たとえば平坦構成物3の速度Vを速度v2へ
上げると、排気温度差Δ必の最大がその位置を1−3図
の速度v2をパラメータとする曲線に応じて他の区分へ
移す。このような移動はエネルギー供給乃至熱風4のエ
ネルギー含有量の変更の際にも達成できる。個々の区分
n内の測定感昶子6による排気温度差へ4の最大の発見
及び測定値の情報処理装置12における処理により、乾
燥点を目標な定均て製造技術上の装置の予め選択可能の
区分n内に位置させ、こうして最適の製造技術上の情況
を作り出すための前提がもたらされる。
このことは情報処理装置12の出力信号13.14.1
5 Kよって制御される中間に結線しである電気 。
的制御単位16によって速度■、エネルギー供給又は空
気のエネルギー含有量を変更して実施できる。
乾燥が終了したときさらに予め定められた製造技術上の
温度TTと平坦構成物3の温度とがほぼ一致している点
を見出だすことが必要である。この製造技術上の温度ち
と測定された排気温度4JLAとをn個の区分にわたっ
て情報処理装置戎におい【比較して温度差ΔT2とする
と第4図の関数が得られ、これから平坦構成物3の所望
の加熱が達成されている温度差ぷ2の絶対値最小への遷
移S□、S2が認識可能となる。
従ってこの最小の位置は特定の区分nに従属させること
が可能である。
温度測定による最大及び最小の発見により製造技術上の
装置のエネルギー上の乃至製造技術上の最適の制御を可
能にするような出力信号13.14.15を情報処理装
置12によって形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は製造技術的装置の個々の区分 第2図は製造技術的装置に取付けた本発明の装置の原理
的線図 第3図はいくつかの区分にわたる区分的排気温度の温度
差 ts4図はいくつかの測定個所にわたる区分の排気温度
と製造技術的温度との間の温度差ヲ示す。 1 ・・・ 区分 2 ・・・ ノズル 3−・ 平坦構成物 4−・ 熱風 5−・ 排気 6 ・・・ 測定感知子 7〜11−・・区分 12  ・・・ 情報処理装置 13.15−・・出力信号 16  ・・・ 制御単位 v、vl、v2− 速度 n ・・・ 区分の個数 ノA・・・ 排気温得 Δ(・・・  排気温度差 〜 ・・・  製造技術上の温度 ΔT2−・  温度差 Sl、s2−、遷移

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平坦構成物とくに繊維質平坦構成物の緊張−乾燥−
    及び固定機械における、排気温度把握のため公知の電気
    的−又は電気機械的温度感知子を用いての熱処理法の最
    適化の方法において、平坦構成物熱処理のための製造技
    術上の装置は個々の区分から形成され、各区分はそれ自
    体ほゞ一定の温度の熱風を用いて運転されており、区分
    (複数)内の温度は平坦構成物の運動方向において互い
    にほゞ同じ性格を示し、空気はノズルによつて平坦構造
    物へ導かれ熱交換の範囲から公知の、各区分ごとに少な
    くとも2個の測定個所があり区分 (複数)の排気温度差測定へ導く排気スリットを経て出
    て行き、それらの温度差から測定個所の対についてもい
    くつかの又はすべての区分についても最大の温度差が形
    成され、その最大の位置と平坦構成物の乾燥点とが一致
    し、乾燥点が求められた後に平坦構成物運動方向におい
    て場所的に乾燥点後方で排気温度と予め定められた製造
    技術上の温度とを比較して、差がないか又は極小であり
    従つてまた平坦構成物の予め定められた製造技術上の温
    度の達成のため特徴的な点であり、見出だされた最大と
    ともに速度、エネルギー供給乃至排気温度の調節可能性
    を定める測定点が見出だされることを特徴とする方法。 2 特許請求の範囲第1項記載の方法実施のための装置
    において、製造技術上の装置にそつて各区分(n)内の
    少なくとも2個の排気スリットに又はそれらのすぐ近く
    において排気(5)の温度把握のための公知の電気的又
    は電気機械的測定感知子(6)が取付けてあり、それら
    の接続口はスイッチを入れるごとに測定された温度の差
    又は温度自体を得るために電子式情報処理装置(12)
    と直接に又は望ましくは比較個所の通気的中間素子を介
    して結合してあり、情報処理装置(12)はその出力側
    に1個又は数個の制御信号接続口(13、14、15)
    があり、これらは製造技術上の装置の最適化制御のため
    に設けてある電気的制御単位(10)と結合してあるこ
    とを特徴とする装置。
JP59268221A 1983-12-30 1984-12-19 平坦構成物熱処理法の最適化の方法及び装置 Pending JPS61275462A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DD26B/258991-0 1983-12-30
DD25899183 1983-12-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61275462A true JPS61275462A (ja) 1986-12-05

Family

ID=5553817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59268221A Pending JPS61275462A (ja) 1983-12-30 1984-12-19 平坦構成物熱処理法の最適化の方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4614044A (ja)
JP (1) JPS61275462A (ja)
BE (1) BE901425A (ja)
CH (1) CH673194B5 (ja)
DE (1) DE3438859A1 (ja)
FR (1) FR2557681A1 (ja)
HU (1) HUT40504A (ja)
IT (1) IT1199242B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3608902A1 (de) * 1986-03-17 1987-09-24 Brueckner Trockentechnik Gmbh Verfahren zur waermebehandlung einer warenbahn in einer spannmaschine
US4965122A (en) * 1988-09-23 1990-10-23 Kimberly-Clark Corporation Reversibly necked material
US4981747A (en) * 1988-09-23 1991-01-01 Kimberly-Clark Corporation Composite elastic material including a reversibly necked material
CA2101833A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stretchable meltblown fabric with barrier properties
US5320891A (en) * 1992-12-31 1994-06-14 Kimberly-Clark Corporation Particle barrier nonwoven material
CA2116081C (en) 1993-12-17 2005-07-26 Ann Louise Mccormack Breathable, cloth-like film/nonwoven composite
US6015764A (en) 1996-12-27 2000-01-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Microporous elastomeric film/nonwoven breathable laminate and method for making the same
US6111163A (en) 1996-12-27 2000-08-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastomeric film and method for making the same
US6037281A (en) 1996-12-27 2000-03-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cloth-like, liquid-impervious, breathable composite barrier fabric
GB9812947D0 (en) * 1998-06-17 1998-08-12 Hopi Anstalt Method and apparatus for drying a textile fabric
DE19911395A1 (de) 1999-03-15 2000-09-21 Voith Sulzer Papiertech Patent Vorrichtung zum Bestimmen von Eigenschaften einer laufenden Materialbahn und/oder einer Maschine zu deren Herstellung und/oder Veredelung
DE19911394A1 (de) 1999-03-15 2000-09-21 Voith Sulzer Papiertech Patent Verfahren zum Betreiben einer Maschine zur Herstellung und/oder Veredelung von Materialbahnen
JP4245952B2 (ja) * 2003-03-31 2009-04-02 株式会社カネカ 頭飾用再生コラーゲン繊維の製造方法及び連続乾燥装置
CN102330304B (zh) * 2010-07-12 2013-05-22 南通全技纺织涂层有限公司 用于涂层织物固化烘燥的智能烘箱
CN109945602B (zh) * 2019-03-18 2024-02-06 江苏九盛印染设备有限公司 拉幅定型机烘箱系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3078587A (en) * 1959-01-29 1963-02-26 William F Huck Coordinated heater and speed control for web drying machines
PL81401B1 (ja) * 1971-01-20 1975-08-30
DE2721965C2 (de) * 1977-05-14 1986-09-11 Babcock-BSH AG vormals Büttner-Schilde-Haas AG, 4150 Krefeld Verfahren zur Überwachung und Steuerung der Trocknung von Furnierblättern im Durchlaufverfahren
DE3148576C2 (de) * 1981-09-08 1986-05-22 A. Monforts GmbH & Co, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zur Kontrolle der kontinuierlichen Wärmebehandlung einer textilen Stoffbahn
SE449923B (sv) * 1981-10-19 1987-05-25 Flaekt Ab Anleggning for torkning av ett banformigt material
DE3151074A1 (de) * 1981-12-23 1983-07-28 A. Monforts GmbH & Co, 4050 Mönchengladbach "heissbehandlungsmaschine"

Also Published As

Publication number Publication date
FR2557681A1 (fr) 1985-07-05
IT1199242B (it) 1988-12-30
CH673194B5 (ja) 1990-08-31
BE901425A (fr) 1985-04-16
CH673194GA3 (ja) 1990-02-28
IT8449328A0 (it) 1984-12-20
DE3438859A1 (de) 1985-07-11
US4614044A (en) 1986-09-30
HUT40504A (en) 1986-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61275462A (ja) 平坦構成物熱処理法の最適化の方法及び装置
JPS6326259A (ja) ヒ−タおよび予め定められた温度輪郭を作り出すための方法
JPS6211108B2 (ja)
US8510070B2 (en) Non-contacting temperature profile measurement of rotating rolls
CN108917960A (zh) 一种钢坯加热温度均匀性的测量装置及方法
US8602641B2 (en) Environmental test system and method with in-situ temperature sensing of device under test (DUT)
CN216911538U (zh) 一种防止冷却系统因热矫直机反矫干扰的装置
JPH1123505A (ja) 熱分析装置
US20030108661A1 (en) Method and arrangement for determining the profile of a coating layer
JP2687505B2 (ja) 加熱装置の加熱方法
JPS6316448B2 (ja)
JPS619917A (ja) 圧延材のスキツドマ−ク除去方法
JPS622066B2 (ja)
KR20240043235A (ko) 드럼식 건조기의 성능평가를 위한 실험 장치
JPH04288967A (ja) リフロー半田付装置およびリフロー半田付方法
CN114527034A (zh) 利用多源温度动态补偿提高烟支密度在线检测精度的方法
JPS6318909Y2 (ja)
RU2088874C1 (ru) Способ контроля качества тепловой трубы
JPH03269353A (ja) 表面疵検出装置
JPH051407B2 (ja)
JPH0534203A (ja) 高温物体の温度測定方法
JPH0237797A (ja) リフロー炉による加熱状態の検査方法
JPS6486049A (en) Measurement of thermal diffusivity at high temperature
SU1002930A1 (ru) Способ определени влажности материалов
JPS59163527A (ja) 熱じよう乱消去形の表面温度測定方法