JPS6127447B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127447B2
JPS6127447B2 JP8480881A JP8480881A JPS6127447B2 JP S6127447 B2 JPS6127447 B2 JP S6127447B2 JP 8480881 A JP8480881 A JP 8480881A JP 8480881 A JP8480881 A JP 8480881A JP S6127447 B2 JPS6127447 B2 JP S6127447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
camshaft
torch
electrode
sliding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8480881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57200523A (en
Inventor
Makoto Harine
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP8480881A priority Critical patent/JPS57200523A/ja
Publication of JPS57200523A publication Critical patent/JPS57200523A/ja
Publication of JPS6127447B2 publication Critical patent/JPS6127447B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカムの摺動面をトーチにより加熱溶解
させて白銑硬化させる方法の改良に関するもので
ある。
従来、トーチによりカム摺動面に白銑硬化を行
なうものは第17図に示すように、マスターカム
軸01と被加工カム軸02とをモータ03により
同位相で回転させ、マスターカム軸01に当接す
る操作部材04によりトーチ05をガイド06に
沿つて上下動させ、カム07の摺動面08をトー
チ05により加熱溶解し、白銑硬化層を形成して
いた。
ところで、トーチ05はガイド06に対し常に
一定角度になつているため、トーチ05の摺動面
08に対する角度が被加工カム軸02の回転に伴
い変化するため、トーチ05先端に最短のカム摺
動面08とトーチ05の先端との間の長さが常に
変動し、よつて溶解深さと幅が摺動面08におい
て均一でなくなり摺動面の強度耐摩耗性にばらつ
きを生じ、またトーチ05から摺動面08へ向つ
て飛ぶアークの方向が常に変化しているため、ト
ーチ05より噴出するアルゴンのシールドガスに
アークが十分覆われず、溶解部が著しく酸化され
る惧れもあつた。
本発明は上記不具合を解消するもので、基礎円
部、同基礎円部とは曲率中心を異ならせ上記基礎
円部より小径の偏心円部および上記両円部を滑ら
かに接続する2つの接続部からなるカム摺動面を
トーチにより加熱溶解し白銑硬化層を形成するも
のにおいて、まずカムを予熱し、次に上記トーチ
をほぼ一方の接続部に対し一定角度になるよう一
方の接続部に沿つて基礎円部から偏心円部へ向つ
て移動させて上記一方の接続部を加熱溶解し、次
にカムを偏心円部の曲率中心軸回りに回転させて
上記トーチにより偏心円部を加熱溶解し、つづい
て上記トーチをほぼ他方の接続部に対し一定角度
になるよう他方の接続部に沿いかつ上記偏心円部
から上記基礎円部に向つて移動させて上記他方の
接続部を加熱溶解させた白銑硬化層を形成するこ
とを特徴とするカム摺動面の白銑硬化方法を要旨
とするものである。
よつて、第15図に示した従来例ではトーチの
カム摺動面に対する角度がトーチの移動に伴なつ
て変化し、トーチからのアークの方向が変動する
ため、カム摺動面のアーク先端位置がトーチの移
動によつて所定の軌跡を描かず、すでにアークが
通過して溶解され、それ以上の溶解が必要のない
部分を再びアークが溶解して、溶解深さを大きく
しすぎ、カムの形状がくずれやすい不具合があ
り、溶解幅を摺動面に対し十分に大きくできなか
つた。ところが、本発明ではトーチのカム摺動面
に対する角度が一定であるので、トーチとカム摺
動面との相対移動によりカム摺動面のアーク先端
がトーチの移動により所定の速さで、所定の軌跡
を描いて移動するので、所望の溶解深さ、溶解幅
のカム摺動面が得られ、所定の耐度耗性をカム摺
動面が有するものである。
また、カムを予熱するため、カム摺動面のピン
ホールの発生がほとんどないものである。
以下、本発明方法を実施例を用いて具体的に説
明する。
第1図〜第4図に示す第1実施例において、ト
ーチ1は第1図に示すようにモータ2により駆動
される駆動装置3により水平方向(第1図左右方
向)へ移動し、また同時に図示しないオシレータ
により紙面に垂直な方向に往復運動する。内燃機
関用のカム4は基礎円部5、同基礎円部5とは曲
率中心を異ならせ上記基礎円部5よりは小径の偏
心円部6、および上記基礎円部5と偏心円部6と
を滑らかに結ぶ接続部7,7′からなり、接続部
7,7′は基礎円部5に接続された部分A−B,
E−Fは曲線状に形成され、偏心円部6へつなが
る部分B−C,D−Eはほぼ直線状に形成されて
いる。トーチ1は第4図に示すように、タングス
テン電極8、同タングステン電極8の囲りを覆う
ように設けられたガスノズル9を有している。
まず、予備ステツプとして厚みが13mmのカム4
を400℃に予熱する。
次に第1ステツプとして、カム4を第1図に示
すように接続部7のB−Cが水平になるように位
置させ、トーチ1の電極8をカム4のA点に対向
させる。このとき、電極8とカム4の摺動面との
距離は電極8がカム4のB−C間に対向したとき
に2.5mmになるように、また電極8がカム4のB
−C摺動面に垂直になるよう設定されている。ま
た、電極8とカム4とを図示しない電源に接続す
る。つづいて、第2ステツプとして第4図に示す
ようにガスノズル9よりアルゴンガスを8/
MINで噴出させ、また電極8をマイナス電位とし
て電極8とカム4との間に110Aの電流を供給す
る。すると電極8とカム4との間にアークが生じ
カム4の摺動面は直径約4mmの円状に加熱溶解さ
れる。これと同時にモータ2を駆動することによ
り駆動装置3により電極8を有するトーチ1を第
1図右方にA−Cまで水平に100mm/MINで移動
させる。このとき、トーチ1は同時にオシレータ
により第1図紙面垂直な方向に周期80回/MIN、
振幅6mmで振動される。よつて、電極8はほぼ直
径4mmの円状に摺動面を溶解しながら蛇行してカ
ム4の摺動面上をA→Cへ移動し、A−Cまでの
摺動面を第4図に示すようにその中央部ほぼ幅10
mmにわたつて加熱溶解する。
次に電極8がC点に対向した位置に達すると第
3ステツプとして、トーチ1の駆動装置3による
移動だけが停止され、この停止と同時にカム4は
第2図に示すように偏心円部6の曲率中心を中心
軸として外周が100mm/MINの周速になるよう回
転し、第2ステツプと同様トーチ1の電極8は摺
動面上を相対的に直径約4mmの円形の加熱溶解点
を形成しながら100mm/MIN、振幅数80回/
MIN、振幅6mmで移動し、C→Dまでの摺動面を
その中央部ほぼ幅10mmにわたつて加熱溶解する。
つづいて、電極8がD点に対向した位置に達す
ると、第4ステツプとして第3図に示すようにカ
ム4は接続部7′のD−E間を水平になるよう停
止される。これと同時にモータ2により駆動装置
3を作動させてトーチ1を第3図D→Fへ100
mm/MINで移動させる。すると電極8は第2ステ
ツプと同様に振動数80回/MIN、振幅6mmで振動
しながら100mm/MINの速度で第3図右方へ移動
し、カム4のD−F間の摺動面をその中央部ほぼ
幅10mmにわたつて加熱溶解する。
よつて、カム4のA−F間の摺動面は加熱溶解
される。
次に、第5ステツプとしてトーチ1を第1図に
示す初期位置に戻し、またカム4を100℃まで自
然冷却(雰囲気で冷却)し、その後水冷する。こ
れによりカム4のA−F間の摺動面に第4図に示
すように断面円弧状で最深部約2mmのチル層αと
その周囲にマルテンサイト層βが形成される。な
お、内然機関用のカムの場合、カムの基礎円部に
おいてはカムは仕事しないため、カム4において
F−Aの間における摺動面に白銑層(チル層)α
を形成する必要はない。
したがつて、カム摺動面のB−E間においては
電極8に対向する摺動面は常に水平に位置し、ま
たカム4が内燃機関用の吸排気弁開閉用であるた
め、A−BおよびE−Fの曲率が大きくA点の傾
きが水平に対し小さいため、電極8によるカム摺
動面の溶湯が流下しないので、カム形状が変化す
ることが防止でき、また、電極8はほぼ常にカム
摺動面に対して垂直であるので、電極8とのアー
クにより加熱溶解されるカムの量は一定であるた
め、一定深さのチル層が常に得られ品質のコント
ロールが容易になるものである。さらに、カム摺
動面の左右両側は溶解しないため、カム形状の変
化を防止できる。すなわち、一定深さのチル層が
得られることからトーチの移動によりカム摺動面
の幅方向中央を10mmの幅で溶解することができる
が、従来の方法では8mmの幅でしか溶解できず、
この幅以上に溶解しようとするとカム摺動面の縁
部の形状がくずれてしまう。よつて従来方法に比
べて広い幅のチル層を形成できるので耐摩耗性に
すぐれている。加えて、電極8とカム摺動面との
なす角が常にほぼ一定であるので、アークは確実
にアルゴンガスによりシールドされ、加熱溶解部
分に酸化物が混入するのを防止できる。また、カ
ム4は摺動面を加熱溶解した後約100℃まで自然
冷却することにより摺動面に残留歪が残りにくく
するものである。
なお、上記実施例においてB−E間における電
極8とカム摺動面との距離を2.5mmとしたが1〜
6mmであればよく、1mm未満だと電極8により溶
解された湯が飛んで電極8に付着し、また湯面の
波打によりアークが湯の波頭の部分との間に生じ
る等により、アークの方向が一定とならないもの
である。また、上記距離が6mmを越ると、シール
ドガスが風により吹き飛ばされてアーク全長をシ
ールドできなく、さらに大きな電力量を必要とす
るため、実用上好ましくないものである。好まし
い距離は2〜3mmである。
また、上記実施例において電極8はB−E間に
おいてカム摺動面に垂直になつているが、電極8
を第1図時計方向に0〜15゜傾けてもよいもので
ある。
さらに、上記実施例において、カム4を400℃
に予熱しているが、100℃〜500℃の範囲ならば良
く、100℃未満では溶解凝固時に表面にクラツク
が発生し、また500℃以上では自然冷却の効果が
少なくチル組織(白銑組織)が粗となり硬度が低
下する。
加えて、カム4を鋳造後そのまま上記実施例に
用いたのでは摺動面の黒皮表層の酸化性物質
(SiO2,FeO,Fe2O3,Fe3O4等)は高温の溶湯中
のCにより還元されてCOを発生しピンホールの
要因となるので、前工程にてカム摺動面上の黒皮
を除去することが望ましい。
上記実施例においては、電極8は水平方向に直
線運動するためカム4のA−BおよびE−F間に
おいては電極8はカム摺動面に対して垂直ではな
かつたが、電極8の移動軌跡をカム4のA−Fま
でにおいて常に垂直にすることにより、電極8と
カム摺動面との間は常に一定間隔になりA−F間
のすべてにおいて安定した一定の硬さのチル層が
確実に得られる。
なお、上記実施例において電極8をカム4に対
して100mm/MINで移動させているが、200mm/
MIN以下ならばよい。また、200mm/MINを越え
るとオシレータによるトーチ1の振動数が溶湯の
波み打ちにより大きくできないため蛇行する電極
8の軌跡のピツチが大きくなり、摺動面の中央部
一定の幅全域に渡り溶解することができなくな
り、未溶解部分を生じチル層を形成しない部分が
発生する。なお、加工サイクルの上からは速い方
が好ましいが、電流量およびオシレータの能力か
ら80〜120mm/MINが好ましいものである。
また、上記実施例において電流を110Aとした
が10〜150Aならば良く、10A以下では溶解深さ
がたりず、溶解深さを十分にするには極めてゆつ
くり電極8を移動するため加工能率が悪い。一
方、150Aを越ると摺動面が溶けすぎカム形状が
変化してしまい、カム形状を保持するようにする
ためには電極8とカム摺動面のスピードを上昇さ
せなければならないが、スピードを上げると溶湯
面がおどり(波打)、形状の安定化が計れないた
め、あまり速く電極を移動させられず、加えて電
力量も大きくなりコストアツプになるものであ
る。したがつて、加工条件から100〜110Aが好ま
しいものである。
さらに、上記実施例においてオシレータによる
電極8の振動数は、あまり小さいと作業能率が悪
く、また極めて大きいと上述のように溶湯面が波
み打ち、形状の安定化を得られず、加えてオシレ
ータの性能の大きなものおよびトーチ1を強固な
ものとしなければならず、さらに電流量も大きく
しなければならず、コストが高いという不具合を
も生ずるので好ましくは70〜110回/MINの振動
数である。
第5図に示す第2実施例はカム4のC−D間を
加熱溶解する時に電極8をカム4の摺動面の接線
が水平になる位置より第5図右方へ数mm移動させ
ることにより、摺動面の溶解を上記接線が水平に
なる以前から開始することにより、溶解された部
分が直ちにカム4の回転により傾斜することがな
く、よつてカム形状が変形するのが防止できるも
のである。
次に上記本発明方法を実施する装置を具体的に
説明する。
第6図〜第12図に示す第3実施例において、
カムの白銑硬化装置10は先ず第6図に示す予熱
ステーシヨン20、吸気カム溶解ステーシヨン3
0、排気カム溶解ステーシヨン50、燃料ポンプ
カム溶解ステーシヨン80、第2搬送装置90、
冷却ステーシヨン990を有している。
予熱ステーシヨン20は第1搬送装置21と予
熱装置22とからなつている。第1搬送装置21
は第7図に示すように基台401に設けられた支
持台210に固着された油圧シリンダ23と、同
油圧シリンダ23に一端を係合され他端にローラ
240を有したアーム24と、上記ローラ240
上に支持された支持部材25、同支持部材25の
上面にカムシヤフトの受台27を等間隔に3箇所
有しているレール270、上記支持台210に固
着され作動ロツド261を支持部材25に設けら
れたステー250に上下方向に移動可能に係合さ
れた油圧シリンダ26とを有している。通電抵抗
によりカムシヤフトを加熱する予熱装置22は予
熱電源ユニツト221と係合ユニツト222とを
有し、この予熱電源ユニツト221には第1第2
出力端子223,223′を有し、この端子22
3,223′は端面を平面状に形成している。係
止ユニツト222は上記2つの出力端子223,
223′に対向する第1第2係止端子224,2
24′を有し、同各端子224,224′は絶縁部
材225を介して第1第2油圧シリンダ226,
226′の作動ロツド227,227′に装着され
ている。なお、第1第2油圧シリンダ226,2
26′は基台401に固着されている。また、上
記第1第2係止端子224,224′は図示しな
い導電手段を介して予熱電源ユニツト221に接
続されている。
吸気カム溶解ステーシヨン30は駆動ユニツト
31と追従ユニツト32とトーチ装置49とから
なつている。駆動ユニツト31は第6図に示すよ
うに主軸回転モータ33の出力軸を歯車列による
伝導機構34を介して4本の主軸35〜38に連
結している。なお、4本の主軸35〜38は伝導
機構34に対し第6図上下方向に移動可能に連結
されている。主軸35は第8図に示すように軸受
39によりベース部材40に左右方向に移動可能
に支持され、先端に第9図に示すようにカムシヤ
フト100を支持する円錐台状のセンタ部材41
を有している。なお、センタ部材41の中心軸
O4は第9図に示すように主軸35の回転中心軸
O3とは異なり、主軸35の初期位置においてO4
はO3の下方に位置している。また、ピン42は
主軸35にその中心軸線に平行に出没自在に形成
され、大径部421と小径部422とをし、スプ
リング43により第9図右方へ付勢されている。
また、溝423は大径部421と小径部422と
に設けられ、大径部421における部分が小径部
422における部分より第9図上方に位置してい
る。ロツド424は主軸35に第9図に示すよう
に上下方向に移動自在に形成され図示しないスプ
リングにて、ピン42に下端が当接するよう付勢
され、上端をベース部材40に設けられた無接点
スイツチ(近接スイツチ)425に対向させてい
る。また、主軸36〜38も第8図に示した主軸
35と同様に形成され、センタ部材、ピン、スプ
リング、ロツドを有している。さらにベース部材
40も各ロツドに対向して無接点スイツチを有し
ている。なお、このピン42の位置は4つの主軸
35,36,37,38において90゜づつ回転位
相がづれて設けられている。主軸回転角度位置決
装置44はベース部材40に固着された油圧シリ
ンダとこの油圧シリンダにより上下動し、上昇時
に各主軸35〜38に形成された穴に挿入可能な
ピンとからなつている。このピンは各主軸が規定
位相(初期位相)にあるときに各主軸の穴に対向
する。オシレータ45は第6図に示すようにベー
ス部材40に2つのモータ46,46を設け、一
つのモータ46は第13図に詳細に示すように回
転軸に偏心カムを固着している。そして、この偏
心カム47はレバー470の中央部に当接し、こ
のレバー470の両端はそれぞれ主軸35,36
に回転可能に嵌合された各環状の部材48,48
に固着され、モータ46が回転することにより偏
心カム47が回転し、レバー470を第13図上
方に押圧して主軸35,36を上方に周期的に付
勢する。また、主軸37,38についても同様に
モータ46に設こられた偏心カムが両主軸37,
38に端部を回転自在に支持されたレバーに当接
し、主軸37,38を第6図下方へ周期的に付勢
する。上記ベース部材40は基台401に設けら
れた送りユニツトを形成する油圧シリンダ402
により第8図の左右方向い移動自在に基台401
に支持されている。
トーチ装置49は基台401に固着され第6図
のベース部材40の左右に設けられた脚491と
同両脚491,491に固着され第6図左右方向
に延びコ字型断面を有したフレーム492と同フ
レーム492の左端に設けられたモータ493の
回転軸に連結され上記フレーム492上に左右に
延びたウオーム軸490とを有している。板部材
495は第8図に示すようにC字型に形成され、
つば部496と本体部497とこれらをつなぐ水
平部495′とからなり、フレーム492の右端
に上下方向に延びて形成されたつば492′,4
92″を上記つば部496と本体部497とが挾
持している。ローラ494は上記水平部495′
に設けられた切欠き部に挿入され、つば部496
と本体部497との間に延びる支持軸により上記
つば492′上を転動可能に支持されている。よ
つて、板部材495はつば部496がつば49
2′,492″と係合することにより傾動を防止さ
れている。上記板部材495には第8図に示すよ
うに2の突出部495″が形成され、この突出部
495″にはウオーム軸490を慣通させる穴が
形成されている。上記2つの四角形のロツク部材
495は上記ウオーム軸490に螺合し、上記
2つの突出部495″の間に挿入され、本体部4
97に一辺が当接することによりウオーム軸49
0の回転軸の回り止めが行なわれる。アーム49
8〜501は第6図に示すように等間隔にかつ水
平に板部材495に固着され、先端にはトーチ5
02〜505を有している。このトーチ502〜
505は第5図に示したと同様に構成され、タン
グステン電極と同タングステン電極を覆うガスノ
ズルとを有し、ガスノズルからはアルゴンガスを
シールド用として噴出する。また、タングステン
電極は図示しない電源に接続されマイナス電位が
与えられるものである。上記トーチ502の電極
は主軸35にカムシヤフト100が係止されたと
きに第1気筒の吸気バルブを開閉する第1吸気カ
ム101に対向するよう配設され、トーチ503
の電極は主軸36にカムシヤフト100が係止さ
れたときに第3気筒の吸気バルブを開閉する第3
吸気カム102に対向するよう配設され、トーチ
504の電極は主軸37にカムシヤフト100が
係止されたときに第4気筒の吸気バルブを開閉す
る第4吸気カム103に対向するよう配設され、
トーチ505の電極は主軸38にカムシヤフト1
00が係止されたときに第2気筒の吸気バルブを
開閉する第2吸気カム104に対向するよう配設
されている。
追従ユニツト32は駆動ユニツト31に対向し
て基台401上に設けられている。追従ユニツト
の本体321は互いに連結された4本の円筒体3
22〜325を第6図上下方向に移動自在に設
け、この円筒体322〜325は駆動ユニツト3
1の主軸35〜38にそれぞれ対向している。上
記各円筒体322は第8図に示すようにその外周
にピストン326を形成し、このピストン326
と円筒体322の外周と本体321とで油圧シリ
ンダ327を形成している。副軸328〜331
は各円筒体322〜325内に第6図上下方向に
移動自在にかつ中心軸O3回りに回転自在に支持
され、先端部にはカムシヤフト100の回転軸中
心軸を支持するセンタ部332を有し、このセン
タ部332の中心軸O4は副軸328の中心軸O3
より下方になるよう位置している。円筒体322
の第8図左右端には副軸328の抜け止めが設け
られている。スプリング333は副軸328の外
周に嵌装され、右端を各円筒体322に設けられ
たストツパにまた左端を副軸に設けられたストツ
パに当接係止され副軸328を第8図左方へ付勢
している。また、各円筒体323〜325および
副軸329〜331も円筒体322と副軸328
とそれぞれ同様に構成されている。
副軸328〜331は第10図に示すようにセ
ンタ部の下方に垂下するノブ334をそれぞれ有
し、このノブ334は駆動板335の突起336
に係合する。駆動板335は円筒体322〜32
5に固着された油圧シリンダ337により第10
図左右方向に往復動する。そして、ノブ334、
駆動板335、油圧シリンダ337から副軸の回
転角度位置決め装置が形成されている。
排気カム溶解ステーシヨン50は吸気カム溶解
ステーシヨン30と同様に構成され、駆動ユニツ
ト51と追従ユニツト52とトーチ装置62とか
らなり、駆動ユニツト51はベース部材53に支
持されたモータ54とこのモータ54に連結され
た伝導機構55とこの伝導機構55にスプライン
結合等により第6図上下方向に移動可能に連結さ
れかつベース部材53に上記上下方向に移動自在
に支持された4本の主軸56〜59とを有してい
る。そして、この主軸56〜59の間隔は吸気カ
ム溶解ステーシヨン30の4本の主軸35〜38
の間隔と同一である。上記主軸56〜59にはカ
ムシヤフト100を支持するセンタ部材が設けら
れ、このセンタ部材はカムシヤフト100の軸心
軸O1と一致し、主軸56〜59の回転軸O3とは
異なり、この両軸O1,O3の関係は第9図に示す
ものと同様である。さらに、上記主軸56〜59
の先端部には第9図に示す吸気カム溶解ステーシ
ヨン30と同様にピンを有し、主軸56〜59に
係止されるカムシヤフト100の位相決めをこの
ピンにより行ない、このピンの位置は主軸56〜
59において互いに90゜づつ位相をずれて設けら
れている。オシレータ60はオシレータ45と同
様に構成され、2つのモータ61,61と同モー
タ61,61にそれぞれ固着された偏心カムを有
し、この偏心カムを図示しないレバーにそれぞれ
当接させ、この2本のレバーの両端は各主軸56
〜59に回転自在に装着された環部材に係合され
ている。そして、モータ61,61を回転させる
ことにより主軸56〜59は第6図下方に周期的
に付勢される。上記ベース部材53は図示しない
送りユニツトにより第6図上下方向に移動する。
また、上記主軸56〜59の第6図下端には図示
しないロツドが設けられ、ピンが主軸56〜59
から突出するとロツドも突出し、ピンが主軸内方
へ移動するとロツドは主軸56〜59内に没し、
このロツドは図示しない無接点スイツチに対向し
ている。トーチ装置62は第8図に示すトーチ装
置49と同様に形成されベース部材53の第6図
左右に設けられた脚64と同両脚64間に延びた
コ字型断面を有するフレーム65と同フレーム6
5の右端に設けられたモータ76と同モータ76
の出力軸に装着されフレーム65中を延びるウオ
ーム軸を有している。板部材66は2つの突出部
を有し、上記ウオーム軸は上記突出部を慣通し、
上記2つの突出部の間に挿入された四角形のロツ
ク部材に螺合し、同ロツク部材は板部材66によ
り回り止めを形成されている。板部材66は図示
しない上下に設けられたつば部と共働してフレー
ム65の上下のつばをそれぞれ挾持し、板部材6
6の傾動を抑制している。また、板部材66に設
けたローラ67により板部材66にフレーム65
のつば上を移動可能に形成されている。
板部材66には4本のアーム68〜71が等間
隔で設けられ、各アーム68〜71の先端にはト
ーチ72〜75が設けられている。各トーチ72
〜75は第4図に示すトーチと同様にタングステ
ン電極と同電極を囲むガスノズルとを有し、ガス
ノズルからはアルゴンガスを噴出し、タングステ
ン電極は電源に接続されてマイナス電位が与えら
れるものである。またトーチ72の電極は主軸5
6にカムシヤフト100が係止されたときに第3
気筒の排気バルブを開閉する第3排気カム105
に対向するよう配設され、トーチ73の電極は主
軸57にカムシヤフト100が係止されたときに
第4気筒の排気バルブを開閉する第4排気カム1
06に対向するよう配設され、トーチ74の電極
は主軸58にカムシヤフト100が係止されたと
きに第2気筒の排気バルブを開閉する第2排気カ
ム107に対向するよう配設され、トーチ75の
電極は主軸59にカムシヤフト100が係止され
たときに第1気筒の排気バルブを開閉する第1排
気カム108に対向するよう配設されている。
追従ユニツト52は駆動ユニツト51に対向し
て設けられ、基台401に固定された本体521
と同本体521に第6図上下方向の移動可能に設
けられた円筒体522〜525とを有し、円筒体
522〜525の外周面に突設されたピストン部
と円筒体522〜525の外周面と本体521と
により油圧シリンダを形成し、この油圧シリンダ
により各円筒体522〜525は第6図上下方向
に移動する。副軸526〜529は上記各円筒体
522〜525にそれぞれ円筒体の軸線方向に移
動可能でかつ円筒体522〜525に対して上記
軸線回りに回転可能に装着され、それぞれ主軸5
6〜59に対向している。上記副軸526〜52
9はまた主軸56〜59の各センタ部に対向する
位置にセンタ部を配設している。なお、副軸52
6〜529は円筒体に設けられた抜け止めにより
円筒体522〜525から抜け出ないようになつ
ている。また、副軸526〜529と円筒体52
2〜525との間には図示しなにスプリングが介
装され、副軸526〜529を第6図上方へ付勢
している。さらに、副軸526〜529には下方
へ延びた図示しないノブが形成され、このノブは
円筒体522〜525に固着された油圧シリンダ
に連結された駆動板により回動されるもので、ノ
ブ、駆動板、油圧シリンダにより副軸の回転角度
位置決め装置が形成されている。
燃料ポンプカム溶解ステーシヨン80も吸気カ
ム溶解ステーシヨン30とほぼ同様に駆動ユニツ
ト81、トーチ装置82および追従ユニツト83
を有し、駆動ユニツト81はベース部材84に支
持されたモータ85とこのモータ85に連結され
た伝導機構86とこの伝導機構86に結合された
主軸87とを有している。同主軸87にはカムシ
ヤフト100を支持するセンタ部とカムシヤフト
100との位相を決めるピンとを設け、さらにベ
ース部材84に設けられた図示しない油圧シリン
ダにより上昇する棒が挿入される穴が主軸87に
は形成され、加えて、上記主軸84のピンがカム
シヤフト100に挿入されると主軸87から突出
し無接点スイツチをONにさせるロツドを主軸は
有している。ベース部材84は図示しない油圧シ
リンダにより基台401に第6図上下方向に移動
可能に支持されている。トーチ装置82は基台4
01に設けられたフレーム821と同フレーム8
21に設けられカムシヤフト100の燃料ポンプ
駆動カム109に対向するトーチ826とからな
り、トーチ826は第4図と同様タングステン電
極8とガスノズル9とを有している。追従ユニツ
ト83は基台401に固定された本体88と本体
88に油圧シリンダを介して第6図上下方向に移
動可能にかつ回転可能に形成された副軸89と同
副軸89から下方へ延びた突起に係合する駆動板
を有し上記本体88に固着された油圧シリンダと
からなつている。上記副軸89はその回転軸と中
心を異ならせたセンタ部材を有している。
第2搬送装置90は吸気カム溶解ステーシヨン
30、排気カム溶解ステーシヨン50、燃料ポン
プカム溶解ステーシヨン80の各駆動ユニツト3
1,51,81と上記各ステーシヨン30,5
0,80の各追従ユニツト32,52,83との
間に設けられ、第1搬送装置21と同様に構成さ
れ、基台401に設けられた支持台に固着された
油圧シリンダ91、一端を上記油圧シリンダ91
の作動ロツドに係合され中間部を支持台913に
枢支され他端にローラ911を有するアーム91
2、上記ローラ911上に支持された支持部材9
2、同支持部材92の上面に設けられた2本のレ
ール94、上記支持台913に固着され作動ロツ
ドを上記支持部材92に設けられたステーシヨン
914に上下方向に移動可能に係合された油圧シ
リンダ93を有している。上記レール94上には
カムシヤフト100の受台95が吸気カム溶解ス
テーシヨン30の主軸35と主軸36との間のピ
ツチと同様に14個設けられている。受台95の第
1番目はレール94の左端に、第2番目〜第5番
目か主軸35〜38に対向した位置よりいく分第
6図右方に、また第6図7番目は吸気カム溶解ス
テーシヨン30と排気カム溶解ステーシヨン50
との間に設けられ、第8番目〜第11番目は排気カ
ム溶解ステーシヨン50の主軸56〜59にそれ
ぞれ対応した位置よりいく分第6図右方に設けら
れ、第12第13番目は排気カム溶解ステーシヨン5
0と燃料ポンプカム溶解ステーシヨン80との間
に設けられ第14番目は燃料ポンプカム溶解ステー
シヨン80の主軸87に対応した位置よりいく分
右方に設けられている。上記レール94は油圧シ
リンダ93により受台95の1ピツチ分だけ往復
動する。また、レール94の上死点は受台95上
のカムシヤフト100の中心軸が主軸35〜3
8、56〜59、87のセンタ部に対向するよう
に油圧シリンダ91の上下ストロークが形成され
ている。また、2本のレール94の間隔は2本の
レール25の間隔より狭い。なお、支持台96
0,96〜99は基台401に設けられ、レール
94が初期位置のときの第1第6第7第12第13番
目の受台95に対応しかつレール94の下死点と
中間点との間の高さに設けられている。ガイド装
置150は吸気カム溶解ステーシヨン30と排気
カム溶解ステーシヨン50との間に設けられ、第
16図に示すように第2搬送装置90の第6〜第
7受台の上方に位置し、支持台96上に載置され
たカム100が第6受台95により支持台97の
上方へ移動する間、第3排気カム105の上面に
当接し、カム100を20゜時計方向に回転させて
第3排気カム105の一方の接続部7を水平に位
置させるものである。
冷却ステーシヨン990はチエンコンベア99
1とシヤワー装置992とを有している。2本の
チエンよりなるチエンコンベア991は2つのチ
エンの間隔がレール25と同一に形成され、また
レール94の上死点と下死点の中間の高さに位置
している。シヤワー装置992はチエンコンベア
991の右部上に設けられ、チエンコンベア99
1上のカムシヤフト100を水冷するものであ
る。カムシヤフト100は第11図に示すように
直列4気筒の内燃機関の吸排弁を駆動するもの
で、第1気筒の吸気バルブを開閉する第1吸気カ
ム101、第2気筒の吸気バルブを開閉する第2
吸気カム104、第3気筒の吸気バルブを開閉す
る第3吸気カム102および第4気筒の吸気バル
ブを開閉する第4吸気カム103を有し、また第
1気筒の吸気バルブを開閉する第1排気カム10
8、第2気筒の吸気バルブを開閉する第2排気カ
ム107、第3気筒の吸気バルブを開閉する第3
排気カム105および第4気筒の吸気バルブを開
閉する第4排気カム106を有し、さらに第2吸
気カム104と第3吸気カム102との間に燃料
ポンプ駆動カム109を設けている。そして、第
1〜第4吸排気カムの形状は第1図に示すように
基礎円部5と偏心円部6と両円部を滑らかに接続
する2つの接続部7,7′とからなつている。ま
た、第3吸気カム102は第1吸気カム101に
対して90゜位相が進んだ状態でシヤフトに形成さ
れ、第4吸気カム103は第3吸気カム102に
対して90゜位相が進んだ状態でシヤフトに形成さ
れ、第2吸気カム104は第4吸気カム103に
対して90゜位相が進んだ状態(すなわち第1吸気
カム101に対して90゜位相が遅れた状態)でシ
ヤフトに形成されている。第4排気カム106は
第3排気カム105に対して90゜位相が進んだ状
態でシヤフトに形成され、第2排気カム107は
第4排気カム106に対して90゜位相が進んだ状
態でシヤフトに形成され、第1排気カム108は
第2排気カム107に対して90゜位相が進んだ状
態(第3排気カム105に対して90゜位相が遅れ
た状態)でシヤフトに形成されている。また、第
3排気カム105は第1吸気カム101に対して
20゜位相が遅れて形成されている。カムシヤフト
100の両端中央には穴が形成され、また第1吸
気カム101側の端面にはカムシヤフトの位相を
決める孔が形成されている。燃料ポンプ駆動カム
109は円形でその中心をシヤフトの軸中心から
ずれるようにしてシヤフトに形成されている。
以下、上記構造に従つて作用を説明する。
まず、第7図に示す第1搬送装置21の油圧シ
リンダ23を収縮させることによりアーム24を
第7図反時計方向に回動させてローラ240を上
昇させ、レール270を上死点まで上昇させる。
ここで、レール270の左端部に設けられた受台
27に第11図に示すカムシヤフト100を載置
する。そして、上記カムシヤフト100が載置さ
れたのを検出すると自動的に油圧シリンダ26は
収縮してステー250を第7図右方へ移動させ、
これによりレール270を第6図右方へ移動さ
せ、カムシヤフト100を予熱電源ユニツト22
1の第1出力端子223に対向させる。すると、
これをリミツトスイツチが検出し、係止ユニツト
222の第1油圧シリンダ226を伸長させて作
動ロツド227を第6図上方へ移動させ、これに
より第1係止端子224は第6図に示すようにカ
ムシヤフト100の一端面に当接し、さらにカム
シヤフト100の他端面を第1出力端子223に
押圧当接させる。上記カムシヤフト100が第1
出力端子223と第1移動ロツド224との間に
係止されたのを検知すると第1搬送装置21の油
圧シリンダ23を自動的に伸長させて下死点にレ
ール270を位置させ、また同時に油圧シリンダ
26を伸長させてレール270を第6図左方へ移
動させてレール270は初期位置に戻る。
そして、カムシヤフト100に予熱電源ユニツ
ト221から1000Aの電流を流し、この電流とカ
ムシヤフト100の抵抗によりカムシヤフト10
0は発熱し200℃程度になる。すると、これを図
示しない輻射温度計で検出し、通電をOFFし、
つづいて第1搬送装置21の油圧シリンダ23が
作動してレール270を上死点に位置させるとレ
ール270の中間部に設けた受台27がカムシヤ
フト100を下方から支持し、係止ユニツト22
2の第1油圧シリンダ226を伸長させて、第1
係止端子224を第6図下方へ移動させる。よつ
て、カムシヤフト100は上記受台27上に載置
される。これを自動的に検出して油圧シリンダ2
6は収縮してレール270を第6図右方へ移動さ
せて、カムシヤフト100を第2出力端子22
3′に対向させる。すると、自動的に係止ユニツ
ト222の第2油圧シリンダ226′が作動して
第2係止端子224′をカムシヤフト100の一
端に押圧当接させ、これによりカムシヤフト10
0の他端を第2出力端子223′に押圧係止させ
る。これを、リミツトスイツチにより検出して油
圧シリンダ23を伸長させレール270を下降さ
せ、次に油圧シリンダ26を伸長させて第6図左
方へ移動させ、第6図の状態にレール270を位
置させる。
そして、第2出力端子223′と第2係止端子
224′とに挾持されたカムシヤフト100は第
2出力端子223′からの通電(約1000A)によ
り発熱し、約400℃に加熱される。これを、輻射
温度計で検出し、通電をOFFする。
上記カムシヤフト100が400℃に加熱される
と、自動的に油圧シリンダ23が収縮してレール
270を上昇させ右端に設けられた受台27がカ
ムシヤフト100を下方から支え、これをリミツ
トスイツチで検知して第2油圧シリンダ226′
を収縮させて第2係止端子224′をカムシヤフ
ト100から離脱させる。すると、自動的に油圧
シリンダ26が収縮してカムシヤフト100をレ
ール94の側部上方に設けられた支持台960の
上方に位置させる。そして、自動的に油圧シリン
ダ23を収縮させてレール25を下死点まで移動
させる。これにより、カムシヤフト100は支持
台960上に載置される。レール270が下死点
に達すると油圧シリンダ26が伸長してレール2
70は第6図に示す初期位置に戻る。
ここで、支持台960に載置されたカムシヤフ
ト100は第1図に示すように第1吸気カム10
1の接続部B−Cが水平になるように位置されて
いる。
次に、上記カムシヤフト100が上記支持台9
60に載置されたのを検出すると、自動的に第2
搬送装置90の油圧シリンダ91が作動してレー
ル94を中間位置まで上昇させて支持台960上
のカムシヤフト100を第1受台95に載置す
る。つづいて自動的に油圧シリンダ93が作動し
てレール94を第6図右方へ移動させ、第1番目
の受台95が主軸35の下方に達すると、油圧シ
リンダ93の作動が停止し、油圧シリンダ91が
作動してレール94を上死点まで上昇させてカム
シヤフト100を主軸35と副軸328とに対向
させる。すると、自動的に油圧シリンダ91が作
動して支持部材92を上昇させ上記受台95上の
カムシヤフト100の両端面に形成された穴を吸
気カム溶解ステーシヨン30の主軸35に設けら
れたセンタ部41と副軸328に設けられたセン
タ部332とにそれぞれ対向させる。
すると、第8図に示す駆動ユニツト31の油圧
シリンダ402が作動してベース部材40を右方
へ移動させ主軸35のセンタ部材41をカムシヤ
フト100の左端面の穴に挿入する。これと同時
に主軸35の右端面に突出したピン42がスプリ
ング43の付勢力によりカムシヤフト100の左
端面上部に形成された孔に挿入され、主軸35と
カムシヤフト100との位相決めが行なわれる。
また、これと同時に追従ユニツト32の油圧シリ
ンダ37が作動して円筒体322を左方へ移動さ
せ、副軸328のセンタ部332をカムシヤフト
100の右端面の穴に挿入する。これにより、カ
ムシヤフト100は駆動ユニツトと追従ユニツト
32とに一定位相で挾持される。
またこのとき、主軸35にはベース部材40に
設けられた主軸回転角度位置決装置44のピンが
油圧シリンダにより挿入されている。よつて、主
軸35は規定位相で停止され、またこの主軸35
に対しカムシヤフト100は所定位相で停止され
ている。加えて、カムシヤフト100は副軸32
8に対しても所定位相で係止されている。
すると、主軸35のピン42がカムシヤフト1
00の孔に挿入されることにより第9図に示され
るようにピン42の大径部421によりロツド4
24が上方へ移動されて、無接点スイツチ425
にロツド424が近接対向し、上述のように主軸
35にカムシヤフト100が正しく装着されてい
ることが駆動ユニツト31、トーチ装置49、第
2搬送装置90に伝達される。
次に、第2搬送装置90の油圧シリンダ91を
作動させて、レール94を下降させ、つづいて油
圧シリンダ93を作動させてレール94を第6図
左方に移動させ第6図に示す初期位置に戻す。
すると、カムシヤフト100の第1吸気カム1
01のカム摺動面の基礎円部(第1図A点)とト
ーチ502のタングステン電極8とが対向してい
る。ここで、上記タングステン電極8をマイナス
電位にしてカム101とタングステン電極8との
間に110Aの電気を流し、電極8とカム101と
の間にアークを生じさせ、電極8に対向したカム
101の摺動面(第1図A点)を溶解させる。ま
た同時に駆動ユニツト31のオシレータ45を作
動させる。すなわち、モータ46を回転させ、こ
れにより偏心カム47を回転させ、レバー470
を第15図上方に周期的に押圧し、これにより部
材48を周期的に第8図右方へ押圧移動させる。
すると、これを固着した主軸35とさらに主軸3
5に連絡されたカムシヤフト100および副軸3
28とは第8図右方へ断続的に押圧される。とこ
ろで、副軸328と円筒体322との間には与荷
重30〜100Kgのスプリング333が設けられてい
るので、偏心カム47が部材48を押圧しないと
きには、上記スプリング333の付勢力により第
8図左方へ副軸328、カムシヤフト100、主
軸35を押圧するものである。すなわち、上記偏
心カム47とスプリング333とにより主軸3
5、カムシヤフト100、副軸328は第8図左
右方向へ80回/MINで振動される。これにより、
トーチ502に対して第1吸気カム101は第8
図左右方向へ振動し、電極8は相対的に第1吸気
カム101に対し第1吸気カム101の全幅より
狭い範囲の振幅(例えばカム幅が13mmのときは電
極8との相対振幅は6mm)で移動する。ここで、
トーチ装置49のモータ493を駆動させて、ウ
オーム軸490を一方向に回転させる。すると、
ウオーム軸490に噛み合つたロツク部材495
を挾持した突出部495は第6図右方へ押圧
され、板部材495は第6図右方へ直線的に移動
して電極8を第1図に示すカムのA点からC点ま
ぜ100mm/MINで移動し、C点でモータ493の
回転が止まりトーチ502は停止する。すると、
直ちに駆動ユニツト31の主軸回転モータ33が
回転し、こに回転力が伝達機構34を介して主軸
35に伝えられ、これにより主軸35はその中心
軸線O3回りに回転する。ところで、主軸35に
装着されたカムシヤフト100の第1吸気カム1
01の偏心円部曲率中心O2は上記軸線O3に一致
しているので、第2図に示すように第1吸気カム
101は曲率中心O2を中心として回転し、カム
のC点からD点までがトーチ502の電極8の前
面を通過し、第1吸気カム101の摺動面の第2
図C点からD点までが溶解される。このとき、オ
シレータ45は作動している。また第1吸気カム
101のC点からD点までの周速は100mm/MIN
である。そして、第1吸気カム101のD点が電
極8に対向すると主軸回転モータ33の回転が停
止し、第1吸気カム101は第3図に示すように
接続部(D−E)7′が水平になつた状態で停止
する。
上記停止に応じて自動的に、トーチ装置49の
モータ493が回転して板部材495を第6図右
方へ移動させ、第3図に示すように板部材495
の上記移動によりトーチ502はカムのD点から
F点に対向する位置まで移動し、カムのD点から
F点までを溶解する。
そして、F点に対向した位置まで電極8が移動
すると、これを検知して自動的にモータ493を
逆転させて電極8を第1図に示す初期位置に戻
す。また、同時に第12図に示すように主軸回転
モータ33を回転させてカムシヤフト100を実
線の状態から偏心円部の曲率中心O2を中心にし
て時計方向に回動させて2点鎖線の状態に位置さ
せる。すると、第12図に破線で示すように第3
排気カム102の接続部(B−C)7が水平に位
置している。
ここで、上記2点鎖線状態に第1吸気カム10
1が位置したのをリミツトスイツチで検出し、こ
の検出信号により第2搬送装置90の油圧シリン
ダ91を収縮させて、レール94を中間点まで上
昇させ、第2番目の受台95がカムシヤフト10
0を下方から支える。レール94が上昇して上記
カムシヤフト100を支えると、自動的に駆動ユ
ニツト31の送りユニツトをなす油圧シリンダ4
02を作動させてベース部材40を第8図左方へ
移動させて、主軸35のセンタ部材41をカムシ
ヤフト100から離脱させ、また同時に追従ユニ
ツト32の油圧シリンダ327を作動させて、円
筒体322を第8図右方へ移動させ、副軸328
のセンタ部332からカムシヤフト100を離脱
させ、カムシヤフト100は第2番目の受台95
に載置される。
また、上記主軸35は主軸回転モータ33の作
動により回転され第9図に示す初期位置に戻され
る。すると、主軸回転角度位置決装置44は自動
的に作動して、ピンを主軸35の穴に挿入し、主
軸35の位相が正しく初期位置に戻つたことを確
認する。
さらに同時に、第10図に示すように追従ユニ
ツト32の油圧シリンダ337を作させて駆動板
335を右方へ移動させ、駆動板335に形成さ
れた突起336が副軸328を反時計方向に回動
させて初期位置に戻す。すると上記油圧シリンダ
337は再び第10図の状態に自動的に復帰す
る。次に、上記カムシヤフト100が第2番目の
受台95に載置されると、これを検出して自動的
に第2搬送装置90の油圧シリンダ93が作動し
てレール94を第6図右方へ移動し、上記受台9
5が主軸36の下方に達すると自動的に油圧シリ
ンダ93が停止し、油圧シリンダ91が作動して
レール94を上死点まで上昇させる。これにより
カムシヤフト100は主軸36のセンタ部と副軸
329のセンタ部とに対向する。
上記上死点に達したことをリミツトスイツチで
検出すると、自動的に駆動ユニツト31の油圧シ
リンダ402を作動させて主軸36のセンタ部を
カムシヤフト100の一端面の穴に挿入し、この
とき同時に主軸36に設けられたピンもカムシヤ
フト100の一端面に挿入され、カムシヤフト1
00の主軸36に対する位置決めが行なわれる。
また、同時に追従ユニツト32の油圧シリンダ3
27が作動して円筒体323を第6図上方へ移動
させ、副軸329のセンタ部をカムシヤフト10
0の他端面に形成された穴に挿入する。これによ
り、カムシヤフト100は駆動ユニツト31およ
び追従ユニツト32に係止される。すると、これ
を主軸36に設けられたロツドが無接点スイツチ
をONにすることにより検出して第2搬送装置9
0の油圧シリンダ91が作動してレール94を下
死点まで移動させ、つづいて油圧シリンダ93を
伸長作動させてレール94を第6図左方へ動か
し、初期位置に復帰させる。同時に上記ON信号
により主軸回転角度位置決装置44が作動して同
位置決装置44と主軸36との係合を解除させ
る。このとき、第3吸気カム102がトーチ50
3に対向する。すなわち、第1図に示すようにカ
ム102のA点にトーチ503の電極8が対向し
ている。すると、第1吸気カム101の摺動面を
トーチ502で溶解したと同様にトーチ装置49
のモータ493、トーチ502、駆動ユニツト3
1、追従ユニツト32が作動して第3吸気カム1
02の摺動面A−Fを第1図〜第3図に示す順序
で加熱溶解を行ないこれが終了すると、第12図
に示す実線の位置に第3吸気カム102は位置す
る。
上記終了を検出すると、自動的に主軸36が回
転して第3吸気カム102を第12図2点鎖線の
位置まで回動させる。これにより、第4吸気カム
103が第12図に破線で示すように接続部(B
−C)7を水平にして位置する。
次に、自動的に第2搬送装置90の油圧シリン
ダ91が作動してレール94を中間点まで上昇さ
せて、カムシヤフト100を下方から第3番目の
受台95が支え、ここで駆動ユニツト31の油圧
シリンダ402と追従ユニツト32の油圧シリン
ダ327とが作動して両ユニツト31,32はカ
ムシヤフト100から離脱し、第1吸気カム10
1を溶解したときと同様に両ユニツト31,32
は初期位置に戻る。上記離脱が完了すると、カム
シヤフト100は第3番目の受台95に載置さ
れ、油圧シリンダ93が収縮してレール94を第
6図右方へ移動させカムシヤフト100を主軸3
7の下方に位置させ、つづいて油圧シリンダ91
が伸長してレール94を上死点まで上昇させカム
シヤフト100を主軸38のセンタ部と副軸33
0のセンタ部とに対向させる。
すると、駆動ユニツト31と追従ユニツト32
とが作動して、カムシヤフト100は主軸38と
副軸330とにより支持され、同支持が完了する
と自動的に第2搬送装置90は初期位置に戻る。
またこのとき、カムシヤフト100の第4吸気カ
ム103はトーチ504の電極に対向している。
そして上記カムシヤフト100の支持が完了する
とトーチ装置49、駆動ユニツト31、追従ユニ
ツト32が作動して、第1吸気カム101のとき
と同様に第1図〜第3図に示す順序で第4吸気カ
ム103の接続部と偏心円部との摺動面を加熱溶
解する。そしてトーチ504による加熱溶解が完
了すると第12図に示すように第4吸気カム10
3を実線の状態から2点鎖線の状態にまで回動さ
せる。これにより、第12図に破線で示すように
第2吸気カム104の接続部(B−C)7が水平
に位置している。
これを検出すると、自動的に駆動ユニツト3
1、トーチ装置49、追従ユニツト32、第2搬
送装置90が作動してカムシヤフト100は主軸
38のセンタ部と副軸331のセンタ部とに挾持
され第2吸気カム104の接続部7,7′と偏心
円部6の摺動面が加熱溶解される。そして、この
加熱溶解が完了すると主軸38が回転して第2吸
気カム104は第12図実線の状態から2点鎖線
の状態まで回動し、これにより第3排気カム10
5の接続部(B−C)7が破線で示すように水平
に位置され、カムシヤフト100は第5番目の受
台95に載置される。
すると、第2搬送装置90が作動してカムシヤ
フト100を支持台96に載置し、次にまた第2
搬送装置90が作動すると第6番目の受台95が
カムシヤフト100を支持台96から持ち上げ
る。ところで、第6番目の受台95上に載置され
たカムシヤフト100は第16図に示すように第
1吸気カム101の一方の接続部が水平に位置
し、第3排気カム105は第1吸気カム101よ
り20゜ほど位相が遅れているので実線の状態に位
置している。そして、上述のように第6番目の受
台95が中間点まで上昇し、油圧シリンダ93に
よりレール94を第6図右方へ移動させると、上
記第3排気カム105の上部がガイド装置150
に当接し、このガイド装置150により第16図
時計方向にカムシヤフト100は回動され、第3
排気カム105の一方の接続部7が水平になる。
つづいて、油圧シリンダ91が作動してレール9
4が上死点に達した後レール94は下降されカム
シヤフト100は支持台97上に載置される。さ
らに第2搬送装置90が自動的に作動すると、第
7番目の受台95が支持台97上のカムシヤフト
100を中間点まで持ち上げ移動して、第6図に
示す排気カム溶解ステーシヨン50の駆動ユニツ
ト51の主軸56に対応した位置までカムシヤフ
ト100を移動させ、さらに油圧シリンダ91を
作動させてカムシヤフト100を中間点から上死
点まで移動させる。
これをリミツトスイツチが検出して排気カム溶
解ステーシヨン50は吸気カム溶解ステーシヨン
30と同様に作動する。すなわち、駆動ユニツト
51の油圧シリンダと追従ユニツト52の油圧シ
リンダをそれぞれ作動させて、主軸56のセンタ
部と副軸526のセンタ部とがカムシヤフト10
0を挾持する。すると、カムシヤフト100の第
3排気カム105の接続部は第1図に示すと同様
にトーチ72に対向する。このとき、第8図と同
様に主軸56と副軸526の中心軸はカムシヤフ
ト100の第3排気カム105の偏心円部の曲率
中心と同一である。そして、カムシヤフト100
が主軸56と副軸526とに挾持されたのを検出
すると、トーチ装置62が作動してトーチ72の
電極をマイナス電位にしまたガスノズルからはア
ルゴンガスを噴出し、第1図に示すと同様に上記
電極8と第3排気カム105のA点との間にアー
クが生じA点が溶解される。ここで、駆動ユニツ
ト51のモータ61が回転してオシレータ60は
自動的に作動し、カムシヤフト100は第6図上
下方向に振幅6mm、振動数80回/MINで移動さ
れ、またトーチ装置62はモータ72を回転させ
て板部材66を第6図右方へ移動させ、第1図に
示すように電極8を第3排気カム105のA点か
らC点までの摺動面は加熱溶解される。つづい
て、トーチ72の移動は停止され、駆動ユニツト
51のモータ54が回転してカムシヤフト100
は偏心円部の曲率中心を軸として第2図に示すよ
うに回転し、第3排気カム105の第2図C点か
らD点までが加熱溶解され、第3排気カム105
は第3図に示すように接続部7′を水平にして位
置している。次にトーチ装置62のモータ76が
作動してトーチ72は第6図右方へ移動し、これ
により第3図に示すように電極8は第3排気カム
105のD点からF点までを加熱溶解し、第3排
気カム105の摺動面A−Fが加熱溶解される。
すると、自動的にオシレータ60は停止し、トー
チ装置62は初期位置に戻る。このとき同時に第
12図に示すようにモータ54が回転して第3排
気カム105は実線状態から2点鎖線状態にな
る。よつて、第4排気カム106は破線で示すよ
うに接続部(B−C)7を水平にして位置され
る。
第2搬送装置90は上記状態を検出して自動的
に作動し、油圧シリンダ91を収縮させてレール
94を中間位置まで上昇させて、第8番目の受台
95によりカムシヤフト100を下方から支持し
これをリミツトスイツチが検出して、駆動ユニツ
ト51と追従ユニツト52とを初期位置に戻し、
カムシヤフト100が両ユニツト51,52から
離脱され、第8番受台95上に載置される。する
と、自動的に油圧シリンダ93が収縮してレール
94を第6図右方へ移動させ第8番受台95を主
軸57の下方に位置させ、次に油圧シリンダ91
を上死点まで上昇させ第8番受台95上のカムシ
ヤフト100は主軸57のセンタ部と副軸527
のセンタ部とに対向する。
また同時にトーチ73の電極に第4排気カム1
06が対向する。
すると、第3排気カム105の加熱溶解と同様
に駆動ユニツト51と追従ユニツト52とトーチ
装置62とが作動して第4排気カム106の摺動
面を加熱溶解し、再び第2搬送装置90が作動し
てカムシヤフト100を移動させて主軸58のセ
ンタ部と副軸528のセンタ部とにカムシヤフト
100は挾持され第2排気カム107の摺動面に
トーチ74が対向する。そして、第3排気カム1
05の加熱溶解と同様に駆動ユニツト51と追従
ユニツト52とトーチ装置62とが作動して、第
2排気カム107の摺動面をトーチ74が加熱溶
解する。つづいて、第2搬送装置90が作動し
て、カムシヤフト100を移動させて主軸59の
センタ部と副軸529のセンタ部とに挾持させ、
第1排気カム108をトーチ75に対向させる。
すると、駆動ユニツト51と追従ユニツト52と
トーチ装置62とが第3排気カム105の加熱溶
解と同様に作動して第1排気カム108の摺動面
を加熱溶解し、第2搬送装置90はカムシヤフト
100を第11番目の受台95に載置して移動し同
カムシヤフト100を支持台98上に置く。次
に、第2搬送装置90が自動的に作動してレール
94が中間点まで上昇すると、第12番目受台95
が支持台98からカムシヤフト100を持ち上げ
支持台99の上方まで移動し、レール94を下降
させて支持台99上にカムシヤフト100を載置
し第2搬送装置90は初期位置に戻る。また再び
第2搬送装置90が自動的に作動して第13番受台
95を中間点まで上昇させてカムシヤフト100
を支持台99から持ち上げレール94を第6図右
方へ移動させて燃料ポンプカム溶解ステーシヨン
80の主軸87のセンタ部と副軸89のセンタ部
とにカムシヤフト100の両端を対向させる。
すると、第3排気カム105の摺動面を加熱溶
解したと同様に駆動ユニツト81と追従ユニツト
83とが作動して主軸87と副軸89とによりカ
ムシヤフト100を挾持する。これをリミツトス
イツチが検出して第2搬送装置90を初期位置に
戻し、また同時にトーチ装置82を作動させる。
すなわち、トーチ装置82はトーチ286の電極
をアース電位にして同電極に対向した燃料ポンプ
駆動カム109との間にアークを生じる。同時に
モータ85を作動させることにより主軸87を回
転させカム109を同カム109の曲率中心を軸
として回転させる。よつて、燃料ポンプ駆動カム
109の摺動面は加熱溶解される。
そして、上記加熱溶解が終了すると、第2搬送
装置90の油圧シリンダ91が作動して第14番目
の受台95を中間点まで上昇させてカムシヤフト
100を下方から支え、これをリミツトスイツチ
が検出して駆動ユニツト81と追従ユニツト83
とを移動させて初期位置に戻しカムシヤフト10
0は主軸84と副軸89とから離脱し、第14番受
台95上に載置される。
これを第2搬送装置90が自動的に検出して油
圧シリンダ93を作動させレール94を第6図右
方へ移動させ、次に油圧シリンダ91を作動させ
てレール94を降下させる。すると、冷却ステー
シヨン990のチエンコンベア991がレール9
4上の第14番目の受台95の下死点より上方に位
置するため、カムシヤフト100はチエンコンベ
ア991上に載置される。チエンコンベア991
は第6図右方へカムシヤフト100を移動し、シ
ヤワー装置992に達するまでの間カムシヤフト
100は雰囲気中で冷却されて約100℃になりシ
ヤワー装置992においてカムシヤフト100は
シヤワー水によりさらに冷却され常温に戻るもの
である。なお、このとき第2搬送装置90は初期
位置に戻つている。
また、第1搬送装置21にはカムシヤフト10
0が順次供給されるため予熱ステーシヨン20、
吸気カム溶解ステーシヨン30、排気カム溶解ス
テーシヨン50、燃料ポンプカム溶解ステーシヨ
ン80においてはカムシヤフト100を途切れる
ことなく連続的に加熱、溶解し、次々にカムシヤ
フト100が冷却ステーシヨン99に送られるも
のである。
したがつて、カムシヤフト100の吸気カム1
01〜104、排気カム105〜108、燃料ポ
ンプ駆動カム109は吸気カム溶解ステーシヨン
30、排気カム溶解ステーシヨン50、燃料ポン
プカム溶解ステーシヨン80において順次能率良
く白銑硬化層の形成が行なわれるものである。ま
た、オシレータはカムシヤフト100を振動させ
るものであり、トーチを振動させないため、各ト
ーチが上下方向にゆれて、カム摺動面と電極との
隙間が変化するということで防止でき、常に一定
の硬化深さが得られるものである。また、トーチ
の電極がカムの摺動面B−E間においては摺動面
に常に一定角度(垂直)であるので一定深さの硬
化が行なえ、加えてシールドガス(アルゴンガ
ス)によるシールド性も良好となる。
第15図に示す第4実施例は第3実施例のトー
チ装置49,62,82において各カム4の接続
部7,7′の湾曲したA−B,E−F間を溶解す
る際にも電極8が摺動面に対し垂直かつ一定距離
になるようにしたもので、フレーム11内をウオ
ーム軸12に螺合する四角形のロツク部材13、
同ロツク部材13を左右から挾持しウオーム軸1
2を慣通させる突出部14、同突出部14に上下
動可能に装着された本体部15、同本体部材15
の上部にそれぞれ設けられた車輪151,15
2、上記フレーム11の上面に設けられ左右両端
を上記カム4のA−B,E−Fの曲率と同一形状
に形成し、かつ中間部を直線状に形成したレール
161,162、上記本体部材15の下端に一端
を固着されたモータ16に装着されたトーチ17
を有するアーム18を有している。
よつて、あらかじめカム4の接続部7のB−C
間が水平になるよう主軸と副軸とに装着され、か
つトーチ17はカム4のA点に垂直に対向して位
置している。そこでモータを回転することにより
ウオーム軸12を回転させてスライダ13を右方
へ移動させる。するとレール161,162の左
端がカム4のA−B間の曲率と同一に形成されて
いるので、電極8はカム4のA−Bに沿つて移動
し、A−B間のカム摺動面と電極8との距離は一
定となる。また、上記ウオーム軸12の回転に同
調してモータ16が回転し、トーチ17はA→B
への移動に伴ない傾動され、A−B間の移動中常
にカム摺動面に垂直に位置する。そして、電極8
がさらに移動してカム4のB−C間ではB−Cが
水平であるのでトーチ17は傾動せず、電極8は
カム摺動面に対し一定の角度(垂直)を保つて移
動しC点に対向するとウオーム軸12の回転が停
止する。
するとカム4は偏心円部6の曲率中心を中心に
回転して電極8に対してC点からD点まで移動
し、このときも電極8のカム摺動面に対する角度
は一定(垂直)となる。そして、カム4の回動が
停止すると、カム4は第13図2点鎖線で示すよ
うに接続部7′のD−F間に水平になつている。
ここでウオーム軸12が回転して板部材15を右
方へさらに移動させる。すると電極8はカム4の
D−E間では水平に移動し、カム4のD−E間が
水平なため電極8は摺動面に垂直に保持されたま
ま移動する。次に、レール161,162の右端
がカム4のE−F間の曲率と一致しているので電
極8はカム4のE−F間に対応する部分では、カ
ム4のE−F間の摺動面に対して一定距離を保持
して移動し、このときモータ16が回動してウオ
ーム軸12の回転に同調してトーチ17を傾動さ
せトーチ17をE→Fへの移動中常にカム摺動面
に対し垂直に保持させる。
よつて電極8はカム4のA−F間において常に
摺動面に垂直で一定間隔を有するので、アークの
方向が安定し、白銑硬化深さと幅も一定となる。
なお、トーチ17の電極8をあらかじめカム摺動
面に対して垂直以外の角度に設定しておけば、常
に設定角度でトーチ17はカム摺動面に対し移動
する。
また、レール161,162の形状とモータ1
6の傾動角とを種々変化させることにより異なつ
た形状のカム摺動面に対し電極8を常に一定角度
を保つた状態で移動させることができる。
第16図に示す第5実施例は第3実施例におけ
る追従ユニツト32,52,83の副軸328〜
331,526〜529,89を主軸と確実に同
期回転させるため副軸を駆動ユニツト31,5
1,81のモータにより回転させるものである。
すなわち、駆動ユニツトのモータ300は伝導機
構301を介して主軸302とにスプライン結合
により軸線方向に移動可能に連結され、また伝導
軸303にも連結されている。主軸302はオシ
レータ304により軸線方向右方へ付勢される。
なお、上記モータ300、伝導機構301、主軸
302、オシレータ304はベース部材305に
支持され、ベース部材305は送りユニツトをな
す油圧シリンダ306により第16図左右方向に
移動可能に基台307に載置されている。
追従ユニツト308は基台307に支持された
本体309、同本体309に移動可能に設けられ
た円筒体310、同円筒体310と本体309と
の間に形成された油圧シリンダ311、上記円筒
体310内に第16図左右方向へ移動可能に形成
された副軸312、同副軸312と円筒体310
との間に介装されたスプリング313、上記副軸
312の右端に出力軸をスプライン結合され入力
軸を伝動軸303の右端にスプライン結合され基
台307に固着されたギヤトレン314を有して
いる。315はトーチ装置である。
よつて、油圧シリンダ306,311の作動に
よりカムシヤフト100は主軸302と副軸31
2とに挾持され、次にトーチ装置315がトーチ
が移動しながらカムとの間にアークを生じさせ作
動してカムの一方の接続部を加熱溶解し、つづい
てモータ300を作動させて主軸302と副軸3
12とを回転させてカムを偏心円部の曲率中心に
回転させ、トーチ装置315のトーチにより偏心
円部を加熱溶解する。そして、再びトーチを移動
させながらカムとの間にアークを生じさせカムの
他方の接続部を加熱溶解するものである。
したがつて、副軸312もモータ300により
駆動されるので、カムシヤフト100が回転時に
ねじれることがなく、常にトーチに対しカムが一
定位相を保持できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の第1工程を示す
説明図、第2図は上記第1実施例の第2工程を示
す説明図、第3図は上記第1実施例の第3工程を
示す説明図、第4図は上記第1実施例のトーチ1
の要部拡大図、第5図は本発明の第2実施例を示
す説明図、第6図は本発明の第3実施例を示す説
明図、第7図は第6図の−矢視図、第8図は
6図の−矢視図、第9図は上記第8図の要部
拡大図、第10図は第6図のX−X矢視拡大図、
第11図は上記第3実施例に用いられるカムシヤ
フト100の斜視図、第12図は第3実施例の一
工程を示す説明図、第13図は上記第3実施例の
オシレータ45の詳細図、第14図は上記第3実
施例のガイド装置151の説明図、第15図は本
発明の第4実施例を示す要部断面図である。第1
6図は本発明の第5実施例を示す要部断面図、第
17図は従来のカム白銑硬化装置を示す断面図で
ある。 1……トーチ、4……カム、5……基礎円部、
6……偏心円部、7,7′……接続部、8……電
極、10……焼入装置、20……予熱ステーシヨ
ン、30……吸気カム溶解ステーシヨン、50…
…排気カム溶解ステーシヨン、80……燃料ポン
プカム溶解ステーシヨン、99……冷却ステーシ
ヨン、31,51,81……駆動ユニツト、3
2,52,83……追従ユニツト、49,62,
82……トーチ装置、100……カムシヤフト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基礎円部、同基礎円部とは曲率中心を異なら
    せ上記基礎円部より小径の偏心円部および上記両
    円部を滑らかに接続する2つの接続部からなるカ
    ム摺動面をトーチにより加熱溶解し白銑硬化層を
    形成するものにおいて、まずカムを予熱し、次に
    上記トーチをほぼ一方の接続部に対し一定角度に
    なるよう一方の接続部に沿つて基礎円部から偏心
    円部へ向つて移動させて上記一方の接続部を加熱
    溶解し、次にカムを偏心円部の曲率中心軸回りに
    回転させて上記トーチにより偏心円部を加熱溶解
    し、つづいて上記トーチをほぼ他方の接続部に対
    し一定角度になるよう他方の接続部に沿いかつ上
    記偏心円部から上記基礎円部に向つて移動させて
    上記他方の接続部を加熱溶解させて白銑硬化層を
    形成することを特徴とするカム摺動面の白銑硬化
    方法。
JP8480881A 1981-06-01 1981-06-01 Method for hardening white pig iron on cam slide surface Granted JPS57200523A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8480881A JPS57200523A (en) 1981-06-01 1981-06-01 Method for hardening white pig iron on cam slide surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8480881A JPS57200523A (en) 1981-06-01 1981-06-01 Method for hardening white pig iron on cam slide surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57200523A JPS57200523A (en) 1982-12-08
JPS6127447B2 true JPS6127447B2 (ja) 1986-06-25

Family

ID=13841013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8480881A Granted JPS57200523A (en) 1981-06-01 1981-06-01 Method for hardening white pig iron on cam slide surface

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57200523A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11327237B2 (en) 2020-06-18 2022-05-10 Apple Inc. Display-adjacent optical emission or reception using optical fibers
US11422661B2 (en) 2019-04-05 2022-08-23 Apple Inc. Sensing system for detection of light incident to a light emitting layer of an electronic device display
US11487859B2 (en) 2020-07-31 2022-11-01 Apple Inc. Behind display polarized optical transceiver
US11527582B1 (en) 2019-09-24 2022-12-13 Apple Inc. Display stack with integrated photodetectors
US11592873B2 (en) 2020-02-14 2023-02-28 Apple Inc. Display stack topologies for under-display optical transceivers
US11611058B2 (en) 2019-09-24 2023-03-21 Apple Inc. Devices and systems for under display image sensor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150016A (ja) * 1983-02-15 1984-08-28 Nippon Piston Ring Co Ltd 内燃機関用摺動部材
JPS60234169A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Toyota Motor Corp 再溶融チルカムシヤフトおよびその製造方法
JPS60258420A (ja) * 1984-05-21 1985-12-20 Honda Motor Co Ltd カムシャフトの再溶融硬化処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11422661B2 (en) 2019-04-05 2022-08-23 Apple Inc. Sensing system for detection of light incident to a light emitting layer of an electronic device display
US11527582B1 (en) 2019-09-24 2022-12-13 Apple Inc. Display stack with integrated photodetectors
US11611058B2 (en) 2019-09-24 2023-03-21 Apple Inc. Devices and systems for under display image sensor
US11592873B2 (en) 2020-02-14 2023-02-28 Apple Inc. Display stack topologies for under-display optical transceivers
US11327237B2 (en) 2020-06-18 2022-05-10 Apple Inc. Display-adjacent optical emission or reception using optical fibers
US11487859B2 (en) 2020-07-31 2022-11-01 Apple Inc. Behind display polarized optical transceiver

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57200523A (en) 1982-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6127447B2 (ja)
JPS593525B2 (ja) 再溶融硬化法
JPS6140014B2 (ja)
CN1093308A (zh) 快速更换和支持连铸机侧壁的装置
JP4855575B2 (ja) 軸の円筒状の軸受け面を硬化するための装置
JPH033729B2 (ja)
JP2002348614A (ja) クランクシャフトの高周波焼入方法とその装置
SU1382619A2 (ru) Способ контактной сварки
JP2001303133A (ja) クランクシャフトのピン部の高周波焼入方法
JPS6343449B2 (ja)
US4890819A (en) Machine for heat treating camshafts
JP4477989B2 (ja) クランクシャフトの高周波焼入装置
US2751480A (en) Induction heating apparatus and method of heating extensive surface areas
JPS5993831A (ja) カム摺動面の白銑硬化方法
JPS5940431Y2 (ja) 表面漸進焼入装置における焼入用誘導子若しくはバ−ナ−
JPS58213829A (ja) カム摺動面の白銑硬化方法
JP2001303132A (ja) クランクシャフトのピン部の高周波焼入方法
JPS5980723A (ja) カム摺動面の白銑硬化装置
JPS6345446B2 (ja)
JP2001181739A (ja) クランクシャフトのピン部の高周波焼入方法
JPH01188624A (ja) クランクシャフトのピン部の高周波表面焼入法
JP3638647B2 (ja) 薄板環状部品の熱処理方法及び熱処理装置
JPH01176039A (ja) クランクシャフトの高周波表面焼入法
JPH04182061A (ja) 溶湯保持炉
SU804325A1 (ru) Устройство дл односторонней автомати-чЕСКОй СВАРКи C пРиНудиТЕльНыМ фОРМиРОВА-НиЕМ ОбРАТНОй СТОРОНы шВА