JPS61273897A - 放電灯安定器 - Google Patents
放電灯安定器Info
- Publication number
- JPS61273897A JPS61273897A JP11409185A JP11409185A JPS61273897A JP S61273897 A JPS61273897 A JP S61273897A JP 11409185 A JP11409185 A JP 11409185A JP 11409185 A JP11409185 A JP 11409185A JP S61273897 A JPS61273897 A JP S61273897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- capacitor
- current
- circuit
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、インダクタンスとコンデンサとの共振によっ
て高周波点灯させる、高効率で小形軽量な放電灯安定器
に関するものである。
て高周波点灯させる、高効率で小形軽量な放電灯安定器
に関するものである。
放電灯をi%周波点灯させる方式IIcFi撫々の方法
かめるが、それらの中でトランスを用いないで、インダ
クタンスとコンデンサとの共振以下LO共振という)を
用いる従来方式として、例えば第6図に示すような回路
がある。上記回路はインダクタンス7およびコンデンサ
8のインダクタンス値り、および静電容量0゜で競され
る共振周波数f0より、トランジスタ5および6のスイ
ッチ ;yfTiJtl*fを6
干すらし1・1°共11iK ! ’)”(。
かめるが、それらの中でトランスを用いないで、インダ
クタンスとコンデンサとの共振以下LO共振という)を
用いる従来方式として、例えば第6図に示すような回路
がある。上記回路はインダクタンス7およびコンデンサ
8のインダクタンス値り、および静電容量0゜で競され
る共振周波数f0より、トランジスタ5および6のスイ
ッチ ;yfTiJtl*fを6
干すらし1・1°共11iK ! ’)”(。
得られる電圧により放電灯9を放電開始させ、放
ゝ・電開始後は上記インダクタンス7によ
って放電灯 <j□□9の安定化をは
かつている0
□゛しかし、上記回路では放電開始前後でLa共振の
共振条件が異る参(放電灯9を点灯後もコンデンサ8に
共振電流が流れる丸め、トランジスタ5゜6に流れる電
流が増大して回路損失が増加する0また第6図に示すよ
うに、コンデンサ8が放電灯゛
9のフィラメント1およびF、と直列に接続さ□、)
) れな構成においては、コンデンサ8の共振電流によって
放電灯9が短寿命である原因ともなってい′・
る〇 ミ ・ 〔発明の目的〕本発明は、放
電灯が点灯中における共振電流を゛低減させて、放電灯
安定器の高効率化をはかり。
ゝ・電開始後は上記インダクタンス7によ
って放電灯 <j□□9の安定化をは
かつている0
□゛しかし、上記回路では放電開始前後でLa共振の
共振条件が異る参(放電灯9を点灯後もコンデンサ8に
共振電流が流れる丸め、トランジスタ5゜6に流れる電
流が増大して回路損失が増加する0また第6図に示すよ
うに、コンデンサ8が放電灯゛
9のフィラメント1およびF、と直列に接続さ□、)
) れな構成においては、コンデンサ8の共振電流によって
放電灯9が短寿命である原因ともなってい′・
る〇 ミ ・ 〔発明の目的〕本発明は、放
電灯が点灯中における共振電流を゛低減させて、放電灯
安定器の高効率化をはかり。
;:、
ゞ 放電灯の寿命を改善する放電
灯安定器を得ることシ バ゛ を目的とする。
灯安定器を得ることシ バ゛ を目的とする。
ζ
□ 第6図に示すようなLO共
振を利用した放電灯゛)翫i ゛□1゛安定器では、トランジスタ5および6のスイッ
チ・、− ,1、ング周波数、放電灯9の放電開始電圧、放電中の
ネ(° 管電流など。主要因から
イア2.□2ユ、および□、1 コンデンサ8の定数がほぼ決定される。本発明は、電源
と実質的に直列接続されたスイッチング素子、インダク
タンス素子および放電灯によって閉回路を形成し上記放
電灯と実質的に並列にコンチン′
サを接続して、上記スイッチング素子のスイッチ゛
ング周波数により、上記インダク
タンス素子と・□ ンデンサとを共振させて放電灯を点灯させる放電灯安定
器において、上記放電灯が点灯後、上記コンデンサの容
量値を変化させる手段を設けたことにより、点灯後にお
ける上記コンデンサに流れる電流値を制御したものであ
る。
振を利用した放電灯゛)翫i ゛□1゛安定器では、トランジスタ5および6のスイッ
チ・、− ,1、ング周波数、放電灯9の放電開始電圧、放電中の
ネ(° 管電流など。主要因から
イア2.□2ユ、および□、1 コンデンサ8の定数がほぼ決定される。本発明は、電源
と実質的に直列接続されたスイッチング素子、インダク
タンス素子および放電灯によって閉回路を形成し上記放
電灯と実質的に並列にコンチン′
サを接続して、上記スイッチング素子のスイッチ゛
ング周波数により、上記インダク
タンス素子と・□ ンデンサとを共振させて放電灯を点灯させる放電灯安定
器において、上記放電灯が点灯後、上記コンデンサの容
量値を変化させる手段を設けたことにより、点灯後にお
ける上記コンデンサに流れる電流値を制御したものであ
る。
つぎに本発明の実施例を図面とともに説明する。
第1図は本発明の放電灯安定器における実施例の基本回
路を示す図、第2図は上記基本回路を具体化した回路図
、第3図は上記実施例におけるコンデンサ電流の変化を
示す図、第4図は本発明の他の実施例を示す回路図、第
5図は上記他の実施例° におけるコンデンサ電流の変
化を示す図である。
路を示す図、第2図は上記基本回路を具体化した回路図
、第3図は上記実施例におけるコンデンサ電流の変化を
示す図、第4図は本発明の他の実施例を示す回路図、第
5図は上記他の実施例° におけるコンデンサ電流の変
化を示す図である。
第1図はハーフブリッジ方式を示すものである。
図におけるコンデンサ10.11はバイパスコンデンサ
でC6およびC2より十分大きな値を有している。本(
ロ)路はコンデンサ8a(01Jを放電灯9のフィラメ
ント?、、F、と直列にコンデンサsb (c、)を放
電灯9と並列接続(0,も実質的に放電灯9に並列接続
されている)したもの52. で
、C0は放電灯9の始動時、’zF’tを予熱:
するのに十分な電流を流す程度の値で、
Ctは0゜、、、、+ Q 、とインダクタンス帽との
共振周梗数f0・” 25にト
ランジスタ5.6の〜イツチング周奴数fとj。
でC6およびC2より十分大きな値を有している。本(
ロ)路はコンデンサ8a(01Jを放電灯9のフィラメ
ント?、、F、と直列にコンデンサsb (c、)を放
電灯9と並列接続(0,も実質的に放電灯9に並列接続
されている)したもの52. で
、C0は放電灯9の始動時、’zF’tを予熱:
するのに十分な電流を流す程度の値で、
Ctは0゜、、、、+ Q 、とインダクタンス帽との
共振周梗数f0・” 25にト
ランジスタ5.6の〜イツチング周奴数fとj。
] 次式の関係を示す値でおる。
”;
” f0=1/2πv)了C]了口
・・・・・・・・・・・・(1)」 、’ t / t 、)岬0.
9 ・・・・・・・川・・(2)1
また、実使用状態では、c、+c、
ミC0、c。
・・・・・・・・・・・・(1)」 、’ t / t 、)岬0.
9 ・・・・・・・川・・(2)1
また、実使用状態では、c、+c、
ミC0、c。
□)
;)j <atの関係にある。
□゛1
、’−1なお、コンデンサ5b(c、)と直列に設けた
・\ 接点13は制御回路12によ
り閉路および開路すIl、、、 、−、H″4+7)e
′t”&A1.ff1K!4# L、 &!1lltf
’aKい、□ 開路するものである
。
・\ 接点13は制御回路12によ
り閉路および開路すIl、、、 、−、H″4+7)e
′t”&A1.ff1K!4# L、 &!1lltf
’aKい、□ 開路するものである
。
ハ
j″゛つぎに本回路の動作を説明する。電源1が投入′
:・、・・−\ ゴ gA、LhflllJ”0“K19L5y9y
、fis、 e″“交互に導通、非導通となり、周波数
fで発振を繰■ 返す。このためインダクタンス7、コンデンサ8.1 a、8’b、放電灯9を含めた負荷VC発振出力が供給
される。ここで上記負荷側の共振回路のせん鋭’
at−ctht、b□、8おjQf/f@Tよ、6
が印加され、負荷に電流が流れることになるが、放電灯
9のフィラメントF+、および72にはコンデンサ8a
で決まる電流が予熱電流として流れ、同時に放電灯9に
はコンデンサ8aに発生する電圧が印加され、放電灯9
は放電を開始する。そして放電灯9が点灯後はインダク
タンス7のり、で決する電流が管電流として放電灯9に
流れ点灯を維持させる。
:・、・・−\ ゴ gA、LhflllJ”0“K19L5y9y
、fis、 e″“交互に導通、非導通となり、周波数
fで発振を繰■ 返す。このためインダクタンス7、コンデンサ8.1 a、8’b、放電灯9を含めた負荷VC発振出力が供給
される。ここで上記負荷側の共振回路のせん鋭’
at−ctht、b□、8おjQf/f@Tよ、6
が印加され、負荷に電流が流れることになるが、放電灯
9のフィラメントF+、および72にはコンデンサ8a
で決まる電流が予熱電流として流れ、同時に放電灯9に
はコンデンサ8aに発生する電圧が印加され、放電灯9
は放電を開始する。そして放電灯9が点灯後はインダク
タンス7のり、で決する電流が管電流として放電灯9に
流れ点灯を維持させる。
ここでコンデンサ8aおよび8bは放電灯9を放電開始
させるのに必要な電圧、電流を得るためのもので、放電
灯9の放電開始後は特に必要ないものである。むしろ放
電灯9が放電中はトランジスタ5.6に流れる電流が増
大し、回路損失が増大する原因になる。したがって本実
施例におい【は、放電灯9が放電中は接点13を開いて
コンデンサ8bを切離し、該コンデンサ8bK流れる電
流を低減させるようにしたものでおる。なお第1図では
コンデンサ8aが接続されている力(0゜く0.である
ためCIK流れる電流は小さく問題にならない程度の値
で、特に雑音防止の働きをさ”1′
せるために接続したものである。
させるのに必要な電圧、電流を得るためのもので、放電
灯9の放電開始後は特に必要ないものである。むしろ放
電灯9が放電中はトランジスタ5.6に流れる電流が増
大し、回路損失が増大する原因になる。したがって本実
施例におい【は、放電灯9が放電中は接点13を開いて
コンデンサ8bを切離し、該コンデンサ8bK流れる電
流を低減させるようにしたものでおる。なお第1図では
コンデンサ8aが接続されている力(0゜く0.である
ためCIK流れる電流は小さく問題にならない程度の値
で、特に雑音防止の働きをさ”1′
せるために接続したものである。
“パ′マた本実施例では2つのコンデンサ8 a (O
t )−1′ :ソ 8b(0,)を接続した
が、Ot = O(Os= Oo)′、・; :゛(□゛:□゛ にし、コンデ
ンサ8a側に接点13を設けて放電□、1.
後に上記コンデンサ8aを開放しても構
わない。
t )−1′ :ソ 8b(0,)を接続した
が、Ot = O(Os= Oo)′、・; :゛(□゛:□゛ にし、コンデ
ンサ8a側に接点13を設けて放電□、1.
後に上記コンデンサ8aを開放しても構
わない。
ゝ、′、・!
、□ 第2図にQ、+Q、=一定
にし、コンデンサ8a(01)を可変にしたときの上記
コンデンサ8aの電流変化を示している。
にし、コンデンサ8a(01)を可変にしたときの上記
コンデンサ8aの電流変化を示している。
第3図は上記第1図に示す基本回路における具、
体的な回路構成を示したもので、制
御回路4はス、 イツチングレ
ギュレータ用工Cを用いて構成し、トランスTの出力に
よりトランジスタ5および6を発振させるものである。
体的な回路構成を示したもので、制
御回路4はス、 イツチングレ
ギュレータ用工Cを用いて構成し、トランスTの出力に
よりトランジスタ5および6を発振させるものである。
さらに制御回路12は接点13の駆動用回路で、電源1
を投入すると同1、 時に制御
回路13を閉ユ放電灯9の放電開始後開路するようKな
っている。
を投入すると同1、 時に制御
回路13を閉ユ放電灯9の放電開始後開路するようKな
っている。
第4図に示した他の実施例は、放電灯9と並列に接続し
たコンデンサ8(063の電流を低減させる他の手段と
して、放電開始前後でトランジスタ5.6の発振周波数
を変化させるようKしたもので、放電開始前は周波数f
1をf 1 / f o ”0.9にし、放電中は周波
数f、をf!品fl/2に低下させるようにしたもので
ある。第5図に放電中の周波数f、を可変にしたときの
コンデンサ8 (0゜)の電流変化を示している。上記
周波数変化の手段とし℃、工0のRt端子に接続される
抵抗を接点13で変化させるようKしたものである。な
お上記接点13は前記実施例と同様に放電灯9が放電開
始前は閉じ、放電開始後は開く。上記周波数f、、f、
はそれぞれ次式で決定され、放電開始前He、=17(
z・R4Φas)放電開始後: f 1 =1 / /
2・(R,+R,)・C41)放電灯9が放電中のコン
デンサC0の電流を低減させることができる。
たコンデンサ8(063の電流を低減させる他の手段と
して、放電開始前後でトランジスタ5.6の発振周波数
を変化させるようKしたもので、放電開始前は周波数f
1をf 1 / f o ”0.9にし、放電中は周波
数f、をf!品fl/2に低下させるようにしたもので
ある。第5図に放電中の周波数f、を可変にしたときの
コンデンサ8 (0゜)の電流変化を示している。上記
周波数変化の手段とし℃、工0のRt端子に接続される
抵抗を接点13で変化させるようKしたものである。な
お上記接点13は前記実施例と同様に放電灯9が放電開
始前は閉じ、放電開始後は開く。上記周波数f、、f、
はそれぞれ次式で決定され、放電開始前He、=17(
z・R4Φas)放電開始後: f 1 =1 / /
2・(R,+R,)・C41)放電灯9が放電中のコン
デンサC0の電流を低減させることができる。
上記のように本実施例によれば、放電灯9が点灯後、コ
ンデンサC0の無効電流を低減させることが可能で、回
路損失が少ない高効率な点灯装置を得ることができる。
ンデンサC0の無効電流を低減させることが可能で、回
路損失が少ない高効率な点灯装置を得ることができる。
上記のように本発明による放電灯安定器は、電源と実質
的に直列接続されたスイッチング素子1、
インダクタンス素子、放電灯によって閉回
路を形成し、上記放電灯と実質的に並列にコンデンサを
ご 接続して、上記スイッチン
グ素子のスイッチング周波数により、上記インダクタン
ス素子とコンデンサとを共振させて放電灯を点灯させる
放電灯安定器において、上記放電灯が点灯後、上記コン
デンサの容量値を変化させる手段を設けたことにより、
点灯中の回路損失を低減し放電灯安定器の高効率化をは
かることができ、さらに腐灯中のフィラメントIIc流
を低減して放電灯の寿命の改善を行うことができるとい
う効果がある。
的に直列接続されたスイッチング素子1、
インダクタンス素子、放電灯によって閉回
路を形成し、上記放電灯と実質的に並列にコンデンサを
ご 接続して、上記スイッチン
グ素子のスイッチング周波数により、上記インダクタン
ス素子とコンデンサとを共振させて放電灯を点灯させる
放電灯安定器において、上記放電灯が点灯後、上記コン
デンサの容量値を変化させる手段を設けたことにより、
点灯中の回路損失を低減し放電灯安定器の高効率化をは
かることができ、さらに腐灯中のフィラメントIIc流
を低減して放電灯の寿命の改善を行うことができるとい
う効果がある。
第1図は本発明の放電灯安定器における実施例の基本回
路を示す図、第2図は上記基本回路を具体化した回路内
、纂3図は上記実施例におけるコンデンサ電流の変化を
示す図、第4図は本発明の他の実施例を示す回路図、第
5図は上記他の実施例におけるコンデンサ電流の変化を
示す図、第6図は従来の放電灯安定器を示す回路図であ
る01°°°電源、5.6・・・スイッチ素子(トラン
ジスタ)、 7・・・インダクタンス素子、8.8a・
・・コンデンサ、9・・・放電灯 j・ $ + 口5.6;
スイッチング赤子 □゛j 7; イ〉ククタ
ンス1千 〇、δαi フ〉デンサ 9;
蚊tnj′ヌ: j ゛
C1()
IFノ□ $3t21 $4121
路を示す図、第2図は上記基本回路を具体化した回路内
、纂3図は上記実施例におけるコンデンサ電流の変化を
示す図、第4図は本発明の他の実施例を示す回路図、第
5図は上記他の実施例におけるコンデンサ電流の変化を
示す図、第6図は従来の放電灯安定器を示す回路図であ
る01°°°電源、5.6・・・スイッチ素子(トラン
ジスタ)、 7・・・インダクタンス素子、8.8a・
・・コンデンサ、9・・・放電灯 j・ $ + 口5.6;
スイッチング赤子 □゛j 7; イ〉ククタ
ンス1千 〇、δαi フ〉デンサ 9;
蚊tnj′ヌ: j ゛
C1()
IFノ□ $3t21 $4121
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、電源と実質的に直列接続されたスイッチング素子、
インダクタンス素子、放電灯によつて閉回路を形成し、
上記放電灯と実質的に並列にコンデンサを接続して、上
記スイッチング素子のスイッチング周波数により、上記
インダクタンス素子とコンデンサとを共振させて放電灯
を点灯させる放電灯安定器において、上記放電灯が点灯
後、上記コンデンサの容量値を変化させる手段を設けた
ことを特徴とする放電灯安定器。 2、上記コンデンサの容量値を変化させる手段は、上記
放電灯の放電開始前後に、上記スイッチング素子のスイ
ッチング周波数を変化させることで行うことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項に記載した放電灯安定器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11409185A JPS61273897A (ja) | 1985-05-29 | 1985-05-29 | 放電灯安定器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11409185A JPS61273897A (ja) | 1985-05-29 | 1985-05-29 | 放電灯安定器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61273897A true JPS61273897A (ja) | 1986-12-04 |
Family
ID=14628875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11409185A Pending JPS61273897A (ja) | 1985-05-29 | 1985-05-29 | 放電灯安定器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61273897A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01134898A (ja) * | 1987-10-19 | 1989-05-26 | Philips Gloeilampenfab:Nv | ガス放電ランプ点火及び給電用直流/交流変換器 |
JPH01134899A (ja) * | 1987-10-19 | 1989-05-26 | Philips Gloeilampenfab:Nv | ガス放電灯点孤及び給電用dc/acコンバータ |
JPH02152198A (ja) * | 1988-12-01 | 1990-06-12 | Koizumi Sangyo Kk | 蛍光灯用のインバータ式点灯制御装置 |
WO1998047323A1 (fr) * | 1997-04-17 | 1998-10-22 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Piece d'eclairage a lampe a decharge et dispositif de commande d'eclairage |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5293182A (en) * | 1976-01-30 | 1977-08-05 | Mitsubishi Electric Corp | Discharge lamp starting device |
JPS57194493A (en) * | 1981-05-14 | 1982-11-30 | Philips Nv | Electric circuit for starting and energizing discharge lamp |
-
1985
- 1985-05-29 JP JP11409185A patent/JPS61273897A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5293182A (en) * | 1976-01-30 | 1977-08-05 | Mitsubishi Electric Corp | Discharge lamp starting device |
JPS57194493A (en) * | 1981-05-14 | 1982-11-30 | Philips Nv | Electric circuit for starting and energizing discharge lamp |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01134898A (ja) * | 1987-10-19 | 1989-05-26 | Philips Gloeilampenfab:Nv | ガス放電ランプ点火及び給電用直流/交流変換器 |
JPH01134899A (ja) * | 1987-10-19 | 1989-05-26 | Philips Gloeilampenfab:Nv | ガス放電灯点孤及び給電用dc/acコンバータ |
JPH02152198A (ja) * | 1988-12-01 | 1990-06-12 | Koizumi Sangyo Kk | 蛍光灯用のインバータ式点灯制御装置 |
WO1998047323A1 (fr) * | 1997-04-17 | 1998-10-22 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Piece d'eclairage a lampe a decharge et dispositif de commande d'eclairage |
US6177768B1 (en) * | 1997-04-17 | 2001-01-23 | Toshiba Lighting & Technology Corp. | Discharge lamp lighting device and illumination device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001523389A (ja) | トライアック可調光バラスト | |
JPH02195697A (ja) | 低圧放電ランプを高い周波数で作動するための回路装置 | |
JP2636239B2 (ja) | 蛍光ランプに対する安定器 | |
JPS61273897A (ja) | 放電灯安定器 | |
JPS58147997A (ja) | 放電灯作動装置 | |
US5294868A (en) | Dual lamp electronic ballast with independent control means | |
JPH0719666B2 (ja) | 放電灯の調光装置 | |
SU1339906A1 (ru) | Осветительное устройство | |
JPS58166698A (ja) | けい光ランプ点灯装置 | |
JP2879227B2 (ja) | プッシュプルインバータ | |
JPS6355888A (ja) | 電子安定器 | |
KR830002175B1 (ko) | 방전등 점등 장치 | |
JPH0444000Y2 (ja) | ||
JPS5922718Y2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH069157B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS5821115Y2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS62202494A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0922788A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH1074591A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS5830100A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS59171496A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH01167991A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0410720B2 (ja) | ||
JPS634598A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0325919B2 (ja) |