JPS61273321A - 包装要素を包装機械に供給する装置 - Google Patents

包装要素を包装機械に供給する装置

Info

Publication number
JPS61273321A
JPS61273321A JP61056044A JP5604486A JPS61273321A JP S61273321 A JPS61273321 A JP S61273321A JP 61056044 A JP61056044 A JP 61056044A JP 5604486 A JP5604486 A JP 5604486A JP S61273321 A JPS61273321 A JP S61273321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
cards
pair
areas
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61056044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629073B2 (ja
Inventor
フランコ アイウオラ
ルチアノ ナニーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azionaria Costruzioni Macchine Automatiche ACMA SpA
Original Assignee
Azionaria Costruzioni Macchine Automatiche ACMA SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azionaria Costruzioni Macchine Automatiche ACMA SpA filed Critical Azionaria Costruzioni Macchine Automatiche ACMA SpA
Publication of JPS61273321A publication Critical patent/JPS61273321A/ja
Publication of JPH0629073B2 publication Critical patent/JPH0629073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B41/00Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
    • B65B41/02Feeding sheets or wrapper blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/24Breaking creases to facilitate setting-up cartons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮呈上皇肌里分! 本発明は、物品、例えば石けんを包装するための機械に
包装要素を供給する装置に関し、これらの包装要素は、
カードの横方向折り目によって分けられ且つ一種の箱の
側面を構成するようになっている一連の区域と、カード
の長手方向折り目によって構成され且つ上記箱の2つの
端を形成するようになっているフラップとを有するカー
ドから成る。
石けんや、これに類似した他の物品は、大抵、成形した
ものであり、例えば楕円形成いは杭状の形体である。個
々の物品について、特にその物品が成形したものである
場合一種の箱、或いはカード(比較的薄り、可撓性であ
るのが適当である)でできた実際の箱によって提供され
る平行六面体の包装を使用するのが大抵は好ましく、そ
の後シート材料で包まれる。従って、包装されるべき物
品を包み、それと同時に、適当にダイセットされ且つ折
り目をつけられたカードとシート材料とで箱を形成して
上述の包装を行なう包装機械があり、ブランクに、ブラ
ンクが折れ曲がるのが望まれるような線に沿って折り目
を入れることによって適当な場所での折り曲げを容易に
する。従来の高速包装機械は、物品が基準枠を構成する
これらの包装要素、これらの包装要素の支持体の両方と
シート材料がそれらの廻りを包むように設計されている
。しかしながら、包装されるべき物品は、それが十分に
固く且つ矩形である場合にのみ、祇及びカードに対して
その作動的機能と基準機能を果たす。従来の包装機械で
包装した、石けんのような楕円形の物品は、カードを最
初にその折り目線のところで折ることができるようにす
るため物品の狭幅の区域の一つがカードに向かって押付
けられると、すなわち、これらの線を中心として折たた
むことによって予じめ折り目をつけてないと、容易に損
傷を受ける。更に、楕円形の物品はそれ自体、物品のま
わりを包むべきカー゛ドの十分な関連構造及び支持体を
形成せず、従って箱を申し分なく形成することができな
い。
従って、゛楕円形の、又は特に成形した石けんの場合、
通常石けんの果たす機能を機械的構成要素で行なう特殊
な包装機械がしばらくの間使用′され、これらの機械的
構成要素は、石けんを取囲み且つ包装を完了する際に石
けんから引込める。その後方けんは特殊な包装機械で申
し分なく包装される。
しかしながらこれは比較的複雑であり、且つ遅く、従っ
て生産性が低い。
この型の平行6面体の箱を形成するため、最近では横方
向に4本の折り目線を備えた細長いカードが使用されて
いる。これらの横方向折り目線はカードに4つの区域を
構成し、これらの区域は平行六面体箱の側面の4つの壁
を構成するようになっており、一つの端では、この側面
を閉じるために端区域がカードの他の端区域と重なるよ
うに構成されている。前2記1つの端にある区域を細長
くして舌状部分を形成するのが好ましく、この舌状部分
は、消費者が包装を開けて、包装内の物品を取出すのに
使用することができる。カードの端区域を別として、従
って中央区域で分離された2つの隣接した区域(この区
域の夫々は各端区域と隣接している)がある。カードは
各側に一対のフラップを備えており、これらのフラップ
は、箱の端として配置されるようになっている。カード
の長手方向の折り目線と中央区域に隣接した2つの区域
からの突出部とによって、一対の凹部がカードに構成さ
れる。
従って、本発明の目的は箱をつくるように形成すること
のできるカードから成る包装要素の供給装置を提供する
ことであり、この装置は、物品、例えば石けん、特にこ
れらの物品が成形されている場合、上述の従来の包装機
械で使用するのに適した状態でこれらの包装要素を供給
する。
本発明の別の目的は、上述の包装機械と使用するための
信頼性及び生産性の高い比較的簡単な供給装置を提供す
ることである。
本発明による装置は、平らなカードを順々に供給するた
めの供給装置と、カードが第1通路に対して横方向に配
向されるように、これらのカードを供給装置から第1通
路にそって連続的に送出し且つこれらのカードの中央区
域を保持するように構成された第1移送装置と、この通
路に沿って順々に配置され且つ中央区域に関して、この
通路に沿って通るカードの他の区域が最初に、これらの
区域を構成する横方向折り目で中央区域の平面の外に折
曲げられ、次に前記他の区域が中央区域についてと同一
平面内の本来の状態に戻されるように前記横方向折り目
を中心として再び曲げられるように、支持手段と協働す
る一連の折曲げ要素の対と、カードが第2通路に対して
長手方向に配向されるようにこれらのカードを第1移送
装置から第2通路に沿って連続的に送出し且つこれらの
カードをその一連の区域で保持するように構成された第
2移送装置と、第2通路に沿って順々に配置され且つ機
械を通過するカードのフラップを長手方向折り目で、前
記一連の区域の平面の外に折曲げ、次に、フラップが再
度前記一連の区域と同一平面内にあるように、フラップ
を前記長手方向折り目で折返すように構成された、対を
なした別の折たたみ要素とを有する。
実施例 さて、本発明を実施した、包装要素の供給装置の添付図
面を参照して読むべき詳細な説明は以下の通りである。
この装置は例として説明のために選ばれていることが理
解されよう。
特に第1図を参照すると、物品、例えば石けんの包装機
械用の本発明を実施する包装要素供給装置は、ダイ゛カ
ットされ且つ折り目をつけられた平らなカード2を矢印
Aの方向に順々に供給する装置1を有する。カードは比
較的薄く可撓性である。
以下の説明では、カードの移動の位置、状態、及び向き
を示すのに、小文字が下付き文字として参照番号2に加
えである。図示の装置では、カード2は、逆方向に回転
する一対の巻出しローラ4によってリール(図示せず)
から連続的に引出されたストリップ3から得られる。供
給装置1は一対のローラ4に加えて、逆方向に回転する
一対のローラ5を有し、このローラ5は、その前にある
ローラ4からストリップ3を受は取り、そしてこれをグ
イカットし、折り目をっけ、カード2を次々に水平方向
に送出し、一方くずは排除される。事実、一対のローラ
5はカードに実際上の折り目をつけないが、第3a図及
び第3b図に示すように、カードの上面に上述の種々の
線に沿って一連の印(刻み線)をつける。カード2は、
細長い形体を有し、横方向折り目で互いに分けられた一
種の箱の側面を形成するように設計されている一連の区
域と、長手方向折り目からつくられ且つ箱の2つの端を
形成するようになっているフラップとを有する。供給装
置で使用するのに特に適した周知の型のカードは、一種
の平行六面体箱を形成するようになっている。このカー
ドは、一対の横方向折り目aの間に配置された中央区域
6(第3図、第5図及び第6図参照)と、この中央区域
に隣接し且つ対称的な2つの区域7とを有し更に第1端
区域8及び舌状部分9でつくられた第2端区域をカード
の両端に有し、これらの端区域は横方向折り目すによっ
て、隣接した区域7から分離されている。2つの共通の
長手方向線が区域6.7、及び8を構成する。これらの
線は長手方向折り目Cで形成され、この折り目によって
、はぼ矩形のフラップlOが、隣接した区域7と整合し
て構成される。
従ってカードの各長手方向側部は中央区域6と整合して
凹部11を有し、この凹部は2つのフラップ10によっ
て境界づけられている。端区域8の、関連した折り目す
の反対側の縁は、2つの部分dに分かれており(第5図
及び第6図参照)、これらの部分dの折り目すからの距
離は、2つの折り目aの間の距離に等しい。実際、端領
域8については2つの部分dの間に一種の入口12を形
成し、且つこれらの部分の外側に一対の切欠き13を形
成するのが好ましく、これらの切欠き13は折り目すに
平行な縁eを備えている。これはカードの舌状部分9の
一部が、隣接したカードの区域8から得られるため、材
料の節約につながる。舌状部分9の輪郭の一部だけが人
口12の輪郭と合致する。これは部分dの縁と入口の基
部との間の距離が、舌状部分9の頂辺と、関連した折り
目すとの間の距離よりも小さいからであり、舌状部分9
の頂辺と折り目すとの間の距離は、折り目a間の距離の
半分より大きいのが好ましい。カード2aに関して第3
図及び第4図に示すように、カードは長手方向に向き且
つその舌状部分9が上流に向いた状態で供給装置1から
出るようになっている。
供給装置1によってつくられ且つ供給されたカード2は
、以下に説明するように装置1から遠ざかる第1通路に
沿って送られ且つこの通路に対して横方向に配向される
。この通路は供給装置1とほぼ水平に整合しており、且
つ矢印Aの方向に連続的に走行する一対の無端チェーン
14で形成された第1移送装置の下側14a−b−cと
対応している。チェーン14の2つの駆動ホイール15
は、供給装置1から遠くにあり一方、アイドラーホイー
ル16は供給装置1と隣接している。各チェーンの下側
は上ガイド及び下ガイド(図示せず)の間を走行し、こ
れらのガイドは最初の部分(始端部分)14aがホイー
ル16かられずかに下方に傾き、最後の部分(終端部分
)14Cがホイール15に向かってわずかに上がってお
り、中央部分14bが水平であるように固定されている
供給装置1の出口から部分14aの下の点まで、一対の
無端ベルト17(第1図、第2図a図、及び第4図参照
)で形成されたコンベヤが配置されており、これらの無
端ベルト17は、駆動プーリ18と戻しプーリ19のま
わりに掛けられている。
ベルト17の上側は、供給装置1からの出口の高さにあ
り、プレー)20によって支持され、矢印Aの方向に部
分14bの速度と同じ速度で且つローラ5の周速度より
も大きな速度で前方に移動する。従って、カード2は供
給装置1から排出されるときベルト17の上側と、ベル
ト17の上側の上に順々に固定されたアイドラーローラ
2iとの間に介在し、これらのカードのフラップ10は
ローラの側部から突出し、これらのカードは加速されて
互いに間隔を隔てられる。
固定プレート20は、ブー1J19の下流で平らな水平
部分20aで終わっておりこの部分20aは適当なとが
った形状を有し、且つ2つの成形フランジ22aから離
れたままでいるけれどもこれらのフランジの間に延びて
いる。実質的に供給装置1の高さにあり且つチェーン1
4の通路の両側にある2つの固定板22は、その内縁部
が蝋゛旋状に成形されており、事実、下流に向かって互
いにすぼまっており、一方、その後部(上流)は部分2
.0aの下の点まで下方に折曲げられて夫々のフランジ
22aを構成する。
チェーン14には複数の支持体が等間隔で設けられ、こ
れらの支持体の各々は、チェーンの間にチェーンと平行
に配置されたバー23を有する(第2a図及び第5図参
照)。スリーブ24がバーの一端(無端ベルトの下側1
4a、14cに沿って下流に面する端部)のところで横
方向に固定され、且つそれを貫通するピン25を有し、
バーは、ピン25を中心に回動することができるように
このピンによってチェーン14の間で支持される。2つ
のチェーンの間で支持されたピン26の角柱状中央区域
26aは、バー23の他端に設けられたスロット27と
係合する。スリーブ28は、バー23の中央部分に固定
され、スリーブ28の軸線はピン25及び26の平面に
垂直である。ピン29はスリーブ28を貫通しかつスリ
ーブ28に回転自在に取付けられている・。バー23は
チェーン14と一緒に移動する。アーム30はピン29
の上端部にキー止めされており、アーム3oの外端部に
はローラ31が回転自在に取付けられている。橋部材3
2の中央部はピン29の下端に固定されている。スリー
ブ28のまわりにはねじりばね33が設けられており、
ねじりばねの一端はアーム30の突起34と係合し、他
端はバー23のラグ35に当たる。ばね33自体が、突
起34をスリーブ24に接触させ続けるようになってい
る。
この位置では、第1図に部分14a及び14cで示すよ
うに各ブリッジ部材32はチェーン14に対して横方向
に配置され、橋部材は夫々32a及び32cで示されて
いる。チェーン14の中央部分14bと対応する装置の
ほぼ全長に亘って、チャンネルカム(第4図参照)が固
定されており、このカムの最初の部分36aと端部分3
6cは供給方向Aに対して角度をなして配置され、その
長い中央区域36bは中央部分14b及び供給方向A(
カムは第4図で一点鎖線で示され、これは部分36bの
一部が図面の他の線と重なっているために見えない)に
対して平行である。支持体(バー23を有する)がチェ
ーン14の下側と一緒に移動するとき、ローラ31はば
ね33によってカム36に向かって押圧されてこのカム
36と係合している。カム36は支持体23乃至28に
対する橋部材32の揺動を制御する。ローラ31がカム
の中央部分36b(第4図はこの部分の端に配置された
ローラ31を位置31bで示す)と係合する際第1図及
び第5図の中央部分に示すように、橋部材32はチェー
ン14に対して長手方向に配置されている。橋部材は、
そのローラ31が位置31a (第4図参照)からカム
の部分36aを通過して位置31bまで移動するとき9
0゛に亘って(例えば第4図に関して反時計廻り方向に
)回転することによって横方向位置から長手方向位置ま
で移動する。橋部材32のこの回転は以下に説明するよ
うに、°関連したカードを全く同一に回転させ、このカ
ードはベルト17の出口での位置2aからプレート22
上方での横向き位置2b(第3a図及び第4図参照)ま
で動く。カムの端部分36cでは橋部骨及びカードの逆
回転が起こる。第2a図及び第5図での橋部材32の位
置に再度目をむけると、内方に向いた歯37が橋部材の
アームに取外し自在に固定されていることがわかる。各
歯は、橋部材の中央平面に平行な平面内では肩38を構
成する矩形断面を有し、一方上記中央平面に垂直な平面
内ではT形状断面を有するブロックを備えている。橋部
材の両方の歯の肩38は、区域6の自由縁で、すなわち
カードの長手方向縁で、カードの中央区域6の上面に対
する衝合体を形成するように配置されている。各歯37
のブロックは細長いプレート39を更に備え、このプレ
ート39の下方に折曲げられた端部は、T形状断面の側
部のところに薄い舌状部分39aを夫々形成し、この舌
状部分39aは下方に突出し且つ互いに向かってすぼま
るようにわずかに傾いている。従って、肩38の下方及
び外方に、各歯37は舌状部分39a及びT形状断面の
脚によって境界づけられた切欠き40をその側部の夫々
に有する。橋部材の一対の歯37は、それらの2つの舌
状部分の付近でカード2の一対の凹部11と係合するよ
うに設計されている。
各橋部材32は、(かくしてその一対の歯37は、)橋
部材32がチェーン14の区域14aに沿って移動する
とき、橋部材が下方に移動するために、ベルト17から
出るカードと同期するように構成されている。カードが
ベルトからまさに出ようとしているときカードが長手方
向に配向され、且つ歯がベルト17及びチェーン14に
対して横方向に間隔を隔てられているためカードの対を
なした凹部11が適当な橋部材32の一対の歯37とか
みあう。
次に一対の歯によって保持されたベルトから出たカード
は、ローラ31がカムの部分36aと係合することによ
って回転される。この、90°に亘る反時計廻り(第4
図参照)の回転が起こり、その結果、カードが横方向に
配向され、且つ歯が夫々長手方向に間隔を隔てられる。
2つの歯が先端20aとプレート22の間を通り、及び
その後通り続けるとき、カードはベルト17及び先端2
0aの上にあるその支持体からプレート22の支持体に
徐々に移動する。長手方向位置に保持された(すなわち
第5図に示すように長さ方向に間隔を隔てられている)
一対の歯によってカードを矢印Aの方向に移動し続ける
とき、一対の折り目aの近くのカードの中央区域6、対
応する一対の直線状ロッド状部材41上に支持され、こ
のロッド状要素は固定され且つチェーン14(第2a図
及び第4図参照)の中央部分14bの第1部分に対応し
て、装置に沿って延びる。部材41は、第5図に示すよ
うに歯37の切欠き40に受入れられており、第5図で
は部材41は一方しか示されていない。部分14bの第
1部分に沿って、装置には第1及び第2のロッド状要素
げ部材42.43が固定されており、これらの部材は垂
直平面に関して対称的であり且つ部材41に関して中央
に配置されている。第1の対である折り曲げ部材42と
第2の対である折曲げ部材43の両方はロッドとして形
成され且つほぼ螺旋をなすように成形されている。折曲
げ部材42は最初、下流に面したフラップ10の上面と
係合し、その後カードの区域7の上面がここを通過する
。部材41及び肩38の反対側で折り目9での下方への
折曲げ作業が行なわれ、かくして2つの区域7(従って
端区域8及び舌状部分9は夫々の区域7と実質的に同一
平面内にあり続ける)が下方に折曲げられる(実質的に
第3図の位置2Cである)。事実折曲げ部材42がカー
ドを折曲げるように作用する前に、折曲げ部材43は既
に作動し始めて上方に作用し、カードを平らな位置(第
3b図の2d参照)に戻す。カードを移動させ続けると
、後者の区域7が一対のロッド状要素44より上及び一
対のロッド状要素45より下(第2b図及び第4図参照
)を通り、これらのロッド状要素は直線状であり且つ中
央部分14bの第2の下流部分と対応する装置に沿って
延びる。区域8及び舌状部分9に下方に作用する折曲げ
部材46はこれらの要素と向きあっている。その結果、
区域8及び部分9の、夫々の折り目での回転が起こり、
第3bに示すカードの位置2eが達成される。折曲げ部
材47がカードを平らな位置(第3b図及び第4図の2
f)に戻し、次にこのカードは一対のプレート48上に
支持される。カードを移動させる一対の歯のローラ31
はばね33の作用でカム部分36cをたどり、すなわち
、位置31bから位置31cまで移動し、その後カムを
離れる。かくして、90°に亘る時計廻り回転が起こり
、その結果、カードが長手方向(第3b図の2g)に配
向され、歯37が横方向に間隔を隔てられる。回転され
た歯37がプレート49の先端部分49aとプレート4
8との間を通り、その後、わずかな部分の間、プレート
49の側部に沿って続け、一対のベルト50の上側がプ
レート49の上で走行している。先端部分49aはこの
プレートの端を形成し、この端はプレート48に面し、
且つプレート48の高さにある。回転するカードは、プ
レート48上のその支持体から、先端49a上の支持体
に通り、その後、ベルト50の最初の部分50aに沿っ
て続け、この最初の部分50aで歯37との係合を解き
はじめ、これらの歯はその後チェーン14の部分14c
と移動し、およびかくして、カードから持上げられて離
される。
ベルト50は無端であり、従ってカード2を連続的に移
送するための第2移送装置を形成し、このカード2はこ
の装置に関して長手方向に配向され、そのフラップ10
はこの装置の側部及びプレート49から突出する。ベル
トの最初の区域50aは、プレート48の高さにあり、
一対の駆動ブーU 51によって矢印への方向にチェー
ン14と同速度で前方に移動する。ベルトの上側の端区
域50bは一対の戻しプーリ52に向かってほぼ垂 。
直に下方に垂下しているのが好ましい。区域50aと5
0bとの間でベルトの上側は大きな弧状区域を有し、そ
の区域の上に第1図に示すようにカード2hが支持され
ている。明らかに固定プレート49は、ベルトの上側と
同じ水平−弧状−垂直というコースをたどる。ベルトの
下側は一対のプーリ53と係合する。第1移送装置すな
わちチェーン14からカードが送出されたとき、カード
2は。
一連の区域6.7及び8の位置でベルト50の上側とベ
ルト50の上側に順々に固定されたアイドラーローラ5
4との間に介在され、第1対55に到り、その後固定桁
たたみ部材の第2対56に到る。折たたみ部材55は頂
部から突出フラップ10と係合し、これらのフラップ1
0を折り目Cを中心として下方に折たたむように成形さ
れ且つ配置される。しかしながら折たたみ部材56は、
フラップ10がベルトの端区域50bに到る前に、隣接
した区域7と再度共面になるようにフラップ10を持上
げる。装置の出口がこの区域と同様に垂直に配置されて
おり、この装置は平らな紙57を順々に矢印Bの方向に
供給する。図示の装置では、ストリップ58からの祇5
7が、反対方向に回転する一対の巻出ローラ59によっ
てリール(図示せず)から連続的に取出され、刃及び固
定耐力61を備えた回転ローラ60の間に挿入される。
ローラ60の刃がストリップ58から各紙57を分離す
る前に、祇57は、既にアイドラーローラ62と一対の
ベルトの下降側63との間に垂直方向に順々に挿入され
ている。この一対のベルトはベルト50の弧状部分より
上に位置し、且つ一対の駆動プーリ64と一対の戻しブ
ーIJ65とを有する。
ローラ60の刃がストリップ58から紙57を切るとす
ぐに、紙は側63によって移動され、ベルト50の端区
域50bと同じ速度になるまで加速される。従って紙5
7はストリップ58の自由端から谷離される。カード2
の第1装置14からの移動及び祇57のストリップ58
からの切断は、カード2hと紙57aの両方の下縁が側
50bの入口に同時に到るように適切に同期される。祇
及びカードは、ベルトの区域50bと、垂直に並んだア
イドラーローラ66の間で接触し続け、次に出て、衝合
体67上で支持される(第1図でカードは2i、紙は5
7bである)。第6図に示すように、紙57bは矩形で
あり且つその幅はカード2の幅よりもわずかに大きく、
またその長さはカード2の長さよりもわずかに小さい。
紙とカードとが接触てけ位置決めされているとき、紙の
短い縁の一方(下縁)がカードの切欠き13の縁部eと
整合して位置決めされる。衝合体67が形成される一対
の部材が祇及びカードをこれらの切欠き13の領域で支
持する。紙の上縁から舌状部分9の頂辺が突出し、従っ
てこの頂辺は包装の開放及び包装内に含まれる物品68
の使用を容易にするために包装から突出している。
カード2i及び紙57bは従来の包装機械で使用するこ
とのできるものである。第1図は適当な包装機械の入ロ
スチージョンを概略に示しており、この機械にはいわゆ
るタンブラ−ボックスという一種のドラムにポケット6
9が設けられている。
ポケット69は紙57b及び、事実上、端区域8に隣接
したカード2iの区域7と対応する紙の部分に面する。
支持体70上に支持されている包装されるべき物品68
もまたカードの同じ区域7に向かって面している。往復
スラスト要素71はCの方向に作動ストロークを行なう
ことによって、最初に物品68を2つの包装要素2i及
び57’bの組立体に向かって押し、その後、物品と組
立体とをポケット69に押込む。この挿入によって、区
域7はポケットの基部に向かって配置され、且つそのフ
ラップ10は折り目Cを中心として回転され、互いに平
行に且つ前記区域7に対して垂直に配置され、最後に区
域6及び8は夫々折り目a及びbを中心として回転され
、互いに平行に且つ区域7及びそのフラップ10に対し
て垂直に配置される。上述の折たたみ及び、それに引き
続いて包装機械で行なわれることは従来の方法でなされ
る。しかしながら、包装機械が上述の図示の供給装置を
持っていない場合、包装要素の両方は、最初の時のため
の同じ折たたみを備えている。これに対して、図示の供
給装置内では、2つの包装要素のうちの剛性のある方が
、すなわちカードが、既に折たたみを受けており、この
折たたみは包装機械内で再度行なわれる。従って、供給
装置では、カードはその折り目の位置で弱くする、予備
折たたみ作業を受けることが明白であり且つ物品68が
ポケット69に押込まれるために2つの包装要素を無理
やり折たたむとき、物品69が小さな抵抗を受けること
が明白である。
【図面の簡単な説明】
第1図は供給装置を長さ方向で且つ立面で示す全体概略
図であり、 第2a図及び第2b図は供給装置の特定の部分を詳細に
示す第1図と類似した図であり、第3a図及び第3b図
は第2a図及び第2b図に関して、カードに対して順番
に行なわれる作業の斜視図であり、 第4図は第1移送装置を示す平面図であり、第5図は第
1移送装置を詳細に示す斜視図であり、 第6図は供給装置から送出されるときの包装要素の斜視
図である。 1・・・供給装置、2・・・カード、6、7、8.9・
・・区域、a、b・・・横方向折り目、C・・・長手方
向折り目。 @ ψ 一

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カード2の横方向折り目(a、b)によって分け
    られ且つ一種の箱の側面を構成するようになっている一
    連の区域6、7、8、9と、カード2の長手方向折り目
    cによって構成され且つこの箱の2つの端を形成するよ
    うになっているフラップとを持つカードから成る包装要
    素を、物品68、例えば石けんを包装するための機械に
    供給する装置において、平らなカード2を順々に供給す
    るための供給装置1と、カード2が第1通路に対して横
    方向に配向されるようにカード2を供給装置1から第1
    通路に沿って連続的に送出し、且つこれらのカード2の
    中央区域6を保持するように構成されている第1移送装
    置14と、この通路に沿って順々に配置され且つこの通
    路に沿って通るカード2の区域7、8、9を中央区域6
    に関して、中央区域6からこれらの区域7、8、9の境
    界を定める横方向折り目a、bで折曲げ、次に前記区域
    7、8、9を中央区域6と同一平面内の本来の状態に戻
    すように前記区域7、8、9を前記横方向折り目a、b
    で再度折曲げるように支持手段41、44、45と協働
    する一連の対をなした折曲げ要素42、43、46、4
    7と、カード2が第2通路に対して長手方向に配向され
    るようにカード2を前記第1移送装置14から第2通路
    に沿って連続的に送出し且つカード2をその一連の区域
    6、7、8、9で保持するように構成された第2移送装
    置50と、前記第2通路に沿って順々に配置され、且つ
    本装置を通過するカード2のフラップ10を長手方向折
    り目で前記一連の区域の平面の外に折曲げ、その後フラ
    ップ10が前記一連の区域6、7、8、9と再度同一平
    面内にあるように前記長手方向折り目で折返すように構
    成された別の折曲げ要素55、56の対とを有すること
    を特徴とする装置。
  2. (2)中央区域6と中央区域に隣接した2つの区域7と
    、カードの両端部の2つの端区域8、9とから成る、一
    連の区域6、7、8、9と長手方向折り目cによって構
    成され且つ前記隣接区域7から突出するフラップ10と
    を有し、これらのフラップ10が各カード2の両側にカ
    ードの中央区域6と整合して位置する2つの凹部11を
    境界づけるようになっているカード2から成る包装要素
    のための装置において、供給装置1と、第1及び第2移
    送装置14、50が互いに整合して配置され、供給装置
    1は、カード2を順々に同方向に供給するように構成か
    つ配列され、第1移送装置14は等間隔を隔てた複数の
    支持体23を有し、各々の支持体には一対の歯37が回
    転自在に取付けられており、これらの歯37はカード2
    の一対の凹部11に受入れられ且つカード2の両縁部で
    中央区域6と係合するように構成かつ配列されカード2
    が通路の始端部分14a及び終端部分14cでは通路の
    長手方向に配置され、中央部分14bではこの通路の横
    方向に配置され、その結果、カード2の横方向折り目a
    、bがこの中央部分14bに沿って第1移送装置14の
    移動通路に対して平行に置かれるように、歯37の対の
    回転運動を制御するために第1移送装置14の通路に沿
    ってカム装置36が配置されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の装置。
  3. (3)支持装置41、44、45は一対の直線状の平行
    なロッド状部材41を有し、このロッド状部材は、第1
    移送装置14の通路の中央部分14bの第1部分に沿っ
    て配置され、且つ中央区域6を構成する横方向折り目a
    の近くで通路に沿って移動するカードの中央区域6を支
    持するように構成され、且つ歯37の対と向き合ってお
    り、折曲げ要素は、第1の折曲げ要素42と第2の折曲
    げ要素43の対を有し、これらの折曲げ要素は隣接した
    区域7と係合して中央区域を構成する横方向折り目aで
    これらの区域7を中央区域6の平面の外に折曲げ、その
    後本来の同一平面内にある状態に戻すように折返すよう
    に構成された、全体に螺旋状の形態を有し、支持部材4
    1、44、45は2つの平行なロッド状部材の対44、
    45を有し、これらのロッド状部材は、第1移送装置1
    4の通路の中央部分14bの第2部分に沿って配置され
    、第1移送装置14はカードの横方向折り目bの近くで
    カードと係合するように構成され、この横方向折り目は
    端区域8、9を隣接区域7の隣接した一方から分離し、
    これらの部材の対44、45の一方44はカード2の一
    方の面と係合し、これらの対の他方45は他方の面と係
    合し、折曲げ要素は第3及び第4の折曲げ部材の対46
    、47を有し、これらの折曲げ部材は螺旋形の形体を有
    し、且つ端区域8、9と係合して、端区域8、9を隣接
    した区域7から分離する横方向折り目bでこれらの端区
    域を中央区域6の平面の外に折曲げ、その後これらの端
    区域を同一平面内の本来の状態に戻すように折返すよう
    に構成され、2つの前記ロッド状部材の対44、45の
    間の間隔は、通路の中央部分14bの第1部分に沿って
    配置されたロッド状部材41間の間隔よりも大きいこと
    を特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載の装置。
  4. (4)各歯は薄い舌状部分39aを各側部に有し、この
    舌状部分39aが通路の中央部分14bの第1部分に沿
    って固定された直線状のロッド状部材41と協働するよ
    うに構成された歯37の関連した切欠き部分40を構成
    することを特徴とする特許請求の範囲第(3)項記載の
    装置。
  5. (5)装置59、60、61は、紙57の片57bが第
    2移送装置50の出口でカード2の片2iと関連するよ
    うに、紙57を第2移送装置50の端部50bに順々に
    供給するユニットを有することを特徴とする、カード2
    と紙57の片57aから成る包装要素2、59を供給す
    るための、特許請求の範囲第(1)項乃至第(4)項の
    うちのいずれか1項に記載の装置。
  6. (6)紙57を順々に供給するためのユニット59、6
    0、61は、夫々のリールから紙のストリップ58を差
    出すためのローラ59と、紙57を切断するための回転
    刃60とを有することを特徴とする特許請求の範囲第(
    5)項記載の装置。
  7. (7)カード2を順々に供給する供給装置1が、リール
    及びストリップ3をダイカットし且つ折り目をつけるロ
    ーラ5からカードのストリップ3を差出すためのローラ
    4を有し、上記ローラ5はその前にあるローラ4と同じ
    周速度で作動することを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項乃至第(6)項のうちのいずれか1項に記載の装
    置。
  8. (8)紙を供給するためのユニット60、61と、第2
    移送装置50の端部50bとの間に、紙57を供給ユニ
    ット59、60、61の前記ローラ59、60の周速度
    から第2移送装置の速度まで加速するための装置が配置
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第(6)項
    記載の装置。
  9. (9)カード2の供給装置1と第1移送装置14の始端
    部分14aとの間に、カード2をローラ4、5の周速度
    から第1移送装置14の速度まで加速するための装置が
    配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第(7
    )項記載の装置。
  10. (10)区域6、7、8、9及びフラップ10が最初に
    下方に折り曲げられ、次に同一平面内の状態まで内方に
    戻されるように、第1移送装置14と、第2移送装置5
    0の始端部分50dとがほぼ水平方向に延び、折り曲げ
    要素42、43、46、47、55、56が配置され、
    第2移送装置50の端部50bがほぼ垂直に下方に延び
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項乃至第(
    9)項のうちのいずれか一項に記載の装置。
JP61056044A 1985-03-13 1986-03-13 包装要素を包装機械に供給する装置 Expired - Lifetime JPH0629073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT03361/85A IT1202138B (it) 1985-03-13 1985-03-13 Alimentatore di elementi di imballaggio per macchine confezionatrici di crpi del tipo dei saponi
IT3361A/85 1985-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61273321A true JPS61273321A (ja) 1986-12-03
JPH0629073B2 JPH0629073B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=11105683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61056044A Expired - Lifetime JPH0629073B2 (ja) 1985-03-13 1986-03-13 包装要素を包装機械に供給する装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4650450A (ja)
JP (1) JPH0629073B2 (ja)
BR (1) BR8601266A (ja)
CA (1) CA1263849A (ja)
DE (1) DE3608250A1 (ja)
FR (1) FR2578807B1 (ja)
GB (1) GB2172259B (ja)
IN (1) IN165996B (ja)
IT (1) IT1202138B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ297315A (en) * 1994-10-03 1997-09-22 Riverwood Int Corp Device for erecting carton from a collapsed carrier sleeve: upper flaps of carton ride over a cam surface whilst the lower flaps ride under the cam surface
IT1294187B1 (it) * 1997-09-04 1999-03-22 Gd Spa Metodo per la piegatura di sbozzati di incarto.
JP2001179859A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Okamoto Takeshi 紙製箱の組立方法及び組立装置
US6865862B2 (en) * 2000-11-20 2005-03-15 C.G. Bretting Mfg. Co., Inc. Log bander apparatus and method
CL2004001164A1 (es) * 2003-05-23 2005-05-20 Colgate Palmolive Co Metodo para envolver productos que tienen una dimension mayor y una dimension menor, que comprende proveer un rollo de material en forma de hoja; recortar porciones de borde de dicho rollo; introducir el material de hoja modificado y sellar las aleta
DE202007002459U1 (de) * 2007-02-20 2008-07-03 Ligmatech Automationssysteme Gmbh Verschlussvorrichtung
ITBO20130427A1 (it) * 2013-08-01 2015-02-02 Gd Spa Macchina e metodo di confezionamento di pacchetti di sigarette.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1211757A (en) * 1914-07-06 1917-01-09 Stokes & Smith Co Blank-bending machine.
DE518264C (de) * 1927-09-13 1931-02-13 Cartonnagen Ind Ag F Maschine zur Herstellung von Versandschachtelzuschnitten
US2289297A (en) * 1941-06-20 1942-07-07 Rein George Crease breaking device
GB838385A (en) * 1958-08-14 1960-06-22 Liesbeth Schwarz Improvements in shoulder box machinery
US3716962A (en) * 1970-12-18 1973-02-20 American Can Co Carton flap folding mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
GB2172259A (en) 1986-09-17
US4650450A (en) 1987-03-17
DE3608250A1 (de) 1986-09-18
IT8503361A0 (it) 1985-03-13
BR8601266A (pt) 1986-12-02
FR2578807A1 (fr) 1986-09-19
JPH0629073B2 (ja) 1994-04-20
FR2578807B1 (fr) 1989-08-18
IN165996B (ja) 1990-02-24
GB2172259B (en) 1988-12-14
GB8605955D0 (en) 1986-04-16
CA1263849A (en) 1989-12-12
IT1202138B (it) 1989-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614512A (en) Sheet folding machine
US6640522B2 (en) Method and machine for packing reams of sheets
JP3041310B2 (ja) 紙ナプキンまたは同様な物品を製造するための装置及び方法
JP2004515425A (ja) 硬質シガレットパックとその製法
JPH03501013A (ja) 製品を分離、積載するための装置
JPS6112566A (ja) スタック形成及び送出し装置
JPS61273321A (ja) 包装要素を包装機械に供給する装置
US7475525B2 (en) Method and device for producing packs from at least two partial packs
EP1464583A2 (en) Method and machine for producing a package of tobacco articles complete with a folded coupon
US5146728A (en) Apparatus for the packaging of cigarettes
US4655030A (en) Side-folding packer for soft cigarette packs
JPS63264004A (ja) 長尺物加工機の製品排出装置
US4016808A (en) Method and apparatus for making expansible gusset envelopes
US3125841A (en) Package boxing mechanism
AU734717B2 (en) Carton blank transport apparatus
US7870944B2 (en) Device and method for a cartoning machine
US3412651A (en) Method of inserting handlesinto cardboard boxes
US2931152A (en) Can packaging machine
CA1263416A (en) High-speed wrapping machine
US5154036A (en) Process and apparatus for the handling, especially conveyance of blanks
JP2662085B2 (ja) 包装ケースのフラップ折曲装置
JP4260602B2 (ja) カートニング装置
US2867065A (en) Methods of and means for wrapping block-shaped articles
JPH04267722A (ja) 自動包装機における能書供給装置
US1853447A (en) Packing machinery