JPS61273157A - ブラシレス偏平モ−タ - Google Patents

ブラシレス偏平モ−タ

Info

Publication number
JPS61273157A
JPS61273157A JP11311485A JP11311485A JPS61273157A JP S61273157 A JPS61273157 A JP S61273157A JP 11311485 A JP11311485 A JP 11311485A JP 11311485 A JP11311485 A JP 11311485A JP S61273157 A JPS61273157 A JP S61273157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
coil
motor
rotor
magnetized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11311485A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Nawata
縄田 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP11311485A priority Critical patent/JPS61273157A/ja
Publication of JPS61273157A publication Critical patent/JPS61273157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/24Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えばパソコン等のOA機器の薄型ファンの
駆動部等に使用されるブラシレスの(偏平小型モータに
関するものであり、特に、トルク死点を排除したブラシ
レス偏平モータに関するものである。
[従来の技術] 第8図はブラシレス偏平モータの一例を示すモータの概
略縦断面図、第9図および第11図は従来構造を示すも
のであり、第8図を平面視した場合のマグネットとコイ
ルとの組合せのそれぞれ異なる例を説明する平面図であ
る。
第8図において、2はモータ軸7に取付けられだ円板状
のロータヨークであり、このロータヨーク2の外周縁部
には異なる極のマグネット1が順次、交互に隣接、配置
されて固着されている。このマグネット1とロータヨー
ク2はロータ3を構成する。モータ軸7は軸受6によっ
て回転自在に軸承されている。前記マグネット1に対向
させて、ステータの1部をなす円板状のヨーク5の外周
縁部には円周方向に複数個のコイル4が配設されており
、これらはいわゆるステータを構成している。
なお、コイル4が取付けられたヨーク5は図示していな
いモータケースに保持される。8は、ヨーク5に取付け
られ、ロータ3のマグネット1の極を検出するホール素
子からなる位置センサである。
おのおののコイル4には、電流を供給するリード線が接
続されてモータケースの外部に導かれている。
このような構成のブラシレス偏平モータにおいては、コ
イル4に電流を流すとコイル4には、コイルの上下方向
に向って磁力線が流れて磁界が発生し、コイル4の上下
面にはそれぞれ異なる!l極ができる。そして、コイル
上面の磁極と、その上部に対面位置するロータ3のマグ
ネット1の磁極が同極であれば、それらは互いに反発し
あい、且つ、隣接の異極と吸引しあってロータ3は回転
しようとする。このため、前記位置センサー8により、
ロータ3の円周方向に分割されたマグネット1のN、S
極を検出し、マグネット1の位置に対応させて、そのマ
グネット1に対面するコイル4とが互いに同極になるよ
うにコイル4の電流を順次切換えてロータ3が連続して
回転するように構成されている。
ところで、第9図に示すように、異極同士を順次隣接さ
せて円周方向に等分に複数個(この場合4個)に分割(
着磁)されたマグネット1が円周方向に順次配設された
ロータ3であり、かつ、マグネット1に対面して配され
るコイル4も、マグネット1の前記分割数(1vi1数
)と一致させて円周方向に等分に配したコイル4(即ち
、この場合コイルも4個)であるいわゆるマグネット1
の着磁位置とコイル4位置の位相を一致させ、かつ、円
周方向に180度隔てて位置して相対する2個ずつのコ
イル4に交互に・通電するようにしたいわゆる2相のモ
ータであれば、例えば、第9図に示した状態のように、
各々のマグネット1と各々のコイル4との中心位置が互
いに一致した時には、たとえ相対面するマグネット1と
コイル4とが同極であっても、ロータ3が円周方向に回
転しようとする力が全周にわたって均り合ってしまい、
第10図に示ずようにいわゆるトルク(回転力)が零と
なる点(トルク死点C)が発生する。
このことを第10図に基づいて説明する。第10図はモ
ータトルク曲線をマグネット1とコイル4の相対位置と
関連づけて示したものである。
第10図において、実線で示す曲線Aは、円周方向に1
8011隔てて相対する2個のコイル4b。
4b  (実線で示した。)を直列に結線して通電した
時のトルク曲線、破線で示す曲線Bは、前記コイル4b
 14bとは90度位相をずらした位置にあって、円周
方向に互いに1801)[てた位置にある2個のコイル
4a、4a(破線で示した。)を直列に結線して通電し
た時のトルク曲線を示している。また、CWトルク、C
CWトルクはそれぞれ時計方向回りのトルクおよび反時
計回り時のトルクを示す。
そして、モータを一定方向、例えば時計方向に回転させ
る場合には、前記2個ずつのコイル4b。
4bおよび4a 、4aに90度間隔で交互に通電(電
流の向きは一定)させれば、図中、太い実線と破線で示
すトルク曲線が得られる。なお、前記、コイルへの通電
の切替えはステータに固定したホール素子により、マグ
ネット1の磁極の変化を検出することにより行う。この
場合、図中のトルク曲線において、0点がコイルの電流
切替点である。
本図からもわかるように、このような4極、4コイル、
2相モータの場合にはトルク死点、Cは、ロータ3が9
0度回転する毎に発生する。
このような現象がおこれば、常に安定したトルクが得ら
れな(なる。また、回転中であれば、マグネット1とコ
イル4とがこの点に来てもロータ3の慣性でロータ3は
回り続けることはできるが、特に起動時において、この
ような位置関係にあれば、モータ3を自動的に始動でき
ないことになる。
このような不都合をなくするために、例えば、第11図
に示すように、マグネット1を6極着磁にし、コイル4
を4コイルとし、位置センサ(ホール素子)を2個とし
た2相モータとして、マグネット1の着磁位置とコイル
位置の位相をずらし、トルク零位置(トルク死点)を全
周にわたって除去できるようにしたモータが提案されて
いる。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、このような構成としたブラシレス偏平モータ
であっても、第12図に1例として示す制御回路の゛よ
うに、マグネットの位置検出を行なうホール素子等の位
置センナをどうしても2個以上必要とし、この位置セン
サで検出されるホール電圧に基づいてコイルの電流切替
を行うトランジスタ等の電流切替素子も4個以上必要に
なったりして、駆動制御回路が複雑になり、かつ、高価
になるという問題点があった。なお、第6図において、
Trはトランジスタ、l−I Gはホール素子8、Lは
コイルを示す。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、このような問題点を除去するために、円周方
向に互いに異なる極のマグネットを隣iさゼて順次配設
してなるロータと、このロータに対向させて円周方向に
配設させた複数個のコイルからなるブラシレス偏平モー
タにおいて、前記ロータの異極が隣合うマグネットの境
界部に前記マグネットと着磁強度の異なる部分を設【ノ
たブラシレス偏平モータとした。
[作  用コ このような構成にすると、マグネット@磁位置とコイル
位置の位相が一致するブラシレス偏平モータであっても
、コイルは必ずマグネットのN極とS極にまたがるか、
N極またはS極と着磁強度の異なる部分にまたがること
になり、どのようなロータとステータの相対位置にあっ
てもトルクを発生させることができ、トルク死点を除去
することができる。そして、この場合には、ロータ位置
を検出するホール素子等の位置センサ、および、トラン
ジスタ等のコイル電流切替素子等の数もわずかのもので
良く、駆動制御回路も単純かつ安価になる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を説明するもので、前記第8
図を平面視した場合のマグネットの平面配置を示すもの
である。なお、第1実施例におい−では、4極着磁のマ
グネットからなるロータと、4コイルからなるステータ
とで構成される2相ブラシレス偏平モータについて説明
する。
また、第8〜12図と同一部分あるいは相当する部分に
は同一符号を用い、説明は省略する。
第1図において、マグネット1は円周方向4等分されて
N極とS極が交互に配置(着!1)されている。そして
、互いに異なる極が隣接しあうマグネット1の境界部(
分割部)10には、マグネット1の着磁強度とは異なる
ll11強度部分として、ロータ3の中心に対して対称
な位置において、半径方向に延び、かつ、各々異なる極
に所要の幅をもたせた無着磁部分9が2箇所形成されて
いる。
この無着磁部分9の幅は、各々のコイル4と各々のマグ
ネット1とが、第3図に示すような相対位置にある時、
即ち、各コイル4の中心位置と各マグネット1の中心位
置とが一致した時において、少なくともコイル4の片側
の一部分が、平面的にみてこの無着磁部分9に入るよう
にして決められる。より好ましくは、第2図に示すよう
に、コイル4の片側部分の幅をdとし、無着磁部分9の
N15ffl側の各々の幅をDとした時、D−d程度に
する。この時にはコイル4の片側部分が無着磁部分9に
完全に入るのでモータ効率は最も良い。なお、無着磁部
分9の幅をいたずらに大きくすると、マグネット1の磁
来密度が低下するので回転力(トルク)がおちる。
このことは、フレミングの左手の法則により、通電され
ているコイルが磁界から受ける力のバランスを考えるこ
とによってもわかる。即ち、第2図に示すように、第3
図の左上のコイル4とマグネット1が位置する部分につ
いて考えてみると、コイル4の無着磁部分9と反対側の
部分はマグネツ、ト1からコイル4の中心側に向う力(
電磁力)flを受ける。一方、コイル4の無着磁部分9
側の部分は、この無着磁部分9を設けない場合にはこの
「1と反対向きに同じ強さの力「1を受けるので、この
双方の力は互いに打ち消し合ってトルクは発生しないこ
しになる。ところが、無111fi部分9を設けると、
この上に位置した無着磁部分9側のコイル4の部分は電
磁力を受けず、無着磁部分9側のマグネット1の着磁部
分の上に位置したコイル部分だけが前記f1よりも小さ
い力「2を受けることになり、結局、コイル4には右回
転させようと(る力(f 1−f 2)が作用して、ト
ルクを発生させることができるのである。この場合、前
述の如く、片側の無着磁部分9の幅りと、コイル4の片
側の幅dを同一にすればf2は0(零)となり、回転力
は最も強くなることがわかる。
なお、本発明のようなブラシレスモータの場合は、コイ
ルはステータであるから、コイル電流とマグネット磁界
の相互作用により、マグネット1(ロータ3)が回転す
ることになる。
なお、この無着磁部分9は勿論、マグネットを切欠くこ
とによって形成させても良い。
そして、マグネット1に近隣させてコイル4などのステ
ータ側にはロータ3の位置検出センサであるホール素子
8が取付けられている。この場合、このホール素子8は
1個だけ取付ければ良い。前記無@磁部分9は、マグネ
ット1の半径方向全長にわたって設けるものではなく、
必ず、マグネット1の外周縁部1aが所要ffi着磁さ
れるようにして形成する。即ち、第1図中、距離gだけ
は必ず@磁された部分を残す。これは前記ホール素子8
により、マグネット1(ロータ3)の位置を検出できる
ようにするためである。
このような構成にしたブラシレス偏平モータの作動を第
3〜6図を参照しながら説明する。
第5図は前記第10図の無着磁部分を設けない従来のモ
ータのトルク曲線に対応させて示す本実施例モータのト
ルク曲線を示すものである。
第5図において、実線で示す曲線Eは、周方向に互いに
180度隔たる2個のコイル4b、4b(実線で示す。
)を直列に結線して通電した時のトルク曲線、破線で示
す曲線Fは前記コイル4b。
4bとは90度位相をずらして配置され、互いに180
度隔たる211Mのコイル4a、4a(破線で示す。)
を直列に結線して通電した時のトルク曲線を示すもので
ある。そして、例えば時計方向にモータを回転させる場
合には、第6図に示すような構成とした制御回路により
、2個ずつのコイル4b、4bおよび4a 、4aに、
ホール素子8〈この場合はホールICが望ましい。〉で
検出される磁場の反転に従って90度毎に交互に一定方
法へ通電してやれば、第3図および第4図にそれぞれ示
ずように、ロータ3が回転するにつれて、コイル4が着
磁のN極またはS極と無@磁部分9にまたがるか、N極
とS極にまたがることになって第5図に太い実線と破線
で示すような連続するトルク死点のないトルク曲線が得
られ、ロータ3とコイル4〈ステータ)とがどのような
相対位置にあってもトルクを常に発生できることになる
そして、制御回路においても、トランジスタTrは2個
、ホール素子HGは1個で良く、回路も簡単になる。
なお、第5図において、曲線E、Fの交点Gでコイル4
b14bとコイル4a 、4aの電流を切替える。また
、第6図において、Ll、L2はコ−()Lt4a、4
a又は、4b 、4b 1L3、L4はコイル4b 、
4b又は、4a 、 4a 、丁rはトランジスタ、H
Gはホール素子(rc)8を示す。
また、第4図は、ロータ3(マグネット1)が第3図の
状態から45度右回転した時の状態を示すものである。
以上説明した実施例では、無着磁部分9をロータの中心
に対して対称な位置に2箇所設けた場合を説明したが、
トルク死点を除去するためには、この無着磁部分9は異
極が隣接する境界部10に1箇所のみ設けても良い。た
だし、この場合、モータ効率は無着磁部分9を前述の如
く2箇所設けた場合よりも低下する。また、境界部10
の3箇所にも設けても良いが、この場合にはモータ効率
は前記1゛箇所のみ設けた場合と同様である。さらに、
境界部10の4箇所に設けようとする場合は、4箇所と
も同じ形状(幅)の無着磁部分9としたのではトルクが
出ず、だめであり、例えばロータ中心に対して対称位置
の2箇所ずつの2組の無着磁部分の幅を異ならしめる等
して、形状を互いに異ならしめてトルクを発生可能なよ
うにする必要がある。
一方、以上の実施例では、4極着磁、4コイル、2相の
ブラシレス偏平モータについて説明したが、本発明では
、これとは異なる着磁数、コイル数のものでも適用でる
ものである。
例えば、第7図に示したものは、2極着磁、2コイル、
2相のモータであり、この場合は、無着磁部分9は境界
部10の1箇所に設けられる。この場合の制御回路も第
6図に示すものと同様なもので良く、ホール素子HG、
 トランジスタTrもそれぞれ1個、2個で良い。ただ
しコイル数は4個を2個に置き換えたもので良い。
さらに、以上の実施例では、いずれも、マグネットの境
界部10に設けるマグネット1の着磁強度と着磁゛強度
が異なる部分を無着磁とした場合を説明したが、これは
、この部分をマグネット1の着磁強度よりも弱い強度の
着磁にしたり、あるいは、強い強度の着磁にして、トル
クを発生できるようにしても良い。この場合は、この強
度の異なる着磁部分は、マグネット1の半径方向全長に
わたって設けても良い。即ち、第1図におけるQは零で
も良い。このような場合はこの部分の1!磁が容易であ
る。そして、無着磁部分が排されるために、マグネット
の磁束密度が高くなり、モータの回転力(トルク)が大
ぎくなり、モータ効率が良くなるので一層効果的である
また、マグネットと着磁強度の異なる部分の形状は、以
上説明したものに限られるものではなく、要するに本発
明の趣旨を逸脱しない範囲の種々の形状のものが可能で
ある。例えば、コイルの形状も本実施例では円形および
楕円形状としたが、三角形状などにもすることもでき、
これらコイルの形状にも適合させてトルク死点を最も効
果的に除去できる着磁強度の異なる部分の形状を選ぶこ
とが大切である。
なお、コイルとしては巻線コイルであっても銅箔コイル
などであっても良い。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は特許請求の範囲に記載し
たような構成にしたので、マグネットを有するロータと
コイルを有するステータとが、どのような相対位置にあ
ってもトルクを常に発生させることが可能となり、トル
ク死点を除去することができる。従って、常に安定した
回転力が得られる。また、モータの起動時においても、
円滑に始動を開始できる。そして、ロータ位置を検出す
るホール素子等の位置検出レンサ、および、トランジス
タ等のコイルの電流切替え素子等の数量はわずかのもの
で良く、駆動制御回路も単純なもので良く、かつ、安価
に製作できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の1実施例を示すものであり、
第1図はロータを構成するマグネットの平面配置を示す
図、第2図はロータの回転原理を説明する部分平面図、
第3図、第4図はそれぞれコイルとロータとの異なる位
置関係を説明する平面図、第5図はモータのトルク曲線
図、第6図はモータの駆動制御回路図、第7図は本発明
の他の実施例を示す平面図、第8図はブラシレス偏平モ
ータの一例を示す概略構造縦断面図、第9図〜第12図
は、従来技術を説明するものであり、第9図および第1
1図は、マグネット数とコイル数のそiNぞれ異なる組
合せ例を説明する平面図、第10図は第9図に示すマグ
ネット数とコイル数の組合せ時のモータのトルク曲線、
第12図は第11図に示すマグネット数とコイル数の組
合せ時のモータ駆動制御回路図である。 1・・・マグネット、3・・・ロータ、4・・・コイル
、7・・・モータ軸、8・・・ホール素子(位置センサ
)、9・・・無着磁部分、10・・・マグネット境界部
。 特許出願人   宇部興産株式会社 第3図 第4図 第5図 48    40   6a    40第7図   
第8図 第9図   第11図 !″0図   第12図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円周方向に互いに異なる極のマグネットを隣接さ
    せて順次配設してなるロータと、このロータに対向させ
    て円周方向に配設させた複数個のコイルからなるブラシ
    レス偏平モータにおいて、前記ロータの異極が隣合うマ
    グネットの境界部に前記マグネットと着磁強度の異なる
    部分を設けたことを特徴とするブラシレス偏平モータ。
  2. (2)前記着磁強度の異なる部分を、無着磁部分とした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のブラシレ
    ス偏平モータ。
  3. (3)前記着磁強度の異なる部分を、前記マグネットの
    着磁強度よりも弱い着磁部分、または強い着磁部分とし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のブラシ
    レス偏平モータ。
  4. (4)前記モータは前記マグネットを4極着磁、前記コ
    イルを4コイルとし、2相モータであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1ないし第3項記載のブラシレス偏
    平モータ。
  5. (5)前記モータは、前記マグネットを2極着磁、前記
    コイルを2コイルとし、2相モータであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1ないし第3項記載のブラシレス
    偏平モータ。
JP11311485A 1985-05-28 1985-05-28 ブラシレス偏平モ−タ Pending JPS61273157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11311485A JPS61273157A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 ブラシレス偏平モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11311485A JPS61273157A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 ブラシレス偏平モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61273157A true JPS61273157A (ja) 1986-12-03

Family

ID=14603862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11311485A Pending JPS61273157A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 ブラシレス偏平モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61273157A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107058A (ja) * 1981-12-21 1983-06-25 Hitachi Ltd 平面対向ブラシレスモ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107058A (ja) * 1981-12-21 1983-06-25 Hitachi Ltd 平面対向ブラシレスモ−タ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899075A (en) Two-phase DC brushless motor
SU1494877A3 (ru) Бесщеточна электрическа машина посто нного тока дискового типа
EP0230605B1 (en) Stepping motor
JPS6223352A (ja) 一相通電されるブラシレスモ−タ
EP0349056A1 (en) Electric multipolar machine
KR100357310B1 (ko) 회전전기및그회전전기를이용한발전기및전동기
US6066910A (en) Commutator-less direct-current motor
JPS61273157A (ja) ブラシレス偏平モ−タ
JPH0670476U (ja) ブラシレスモータ
GB2062976A (en) DC motors
JPH05146133A (ja) ブラシレスモータ
JP2005192384A (ja) ブラシレスモータ
JPS61244249A (ja) 交流電動機
JP2000166208A (ja) アウタロータ型多極ブラシレス電動機の駆動装置
JPH05176514A (ja) 無刷子電動機
JP2697202B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2016127652A (ja) ロータ、及びモータ
KR200265987Y1 (ko) 인덕션 교류 서보모터의 구조
KR920000510B1 (ko) 2상(相)직류브러시레스 모우터
JPS6139842A (ja) モ−タ
SU1585879A1 (ru) Электродвигатель переменного тока
JPS6130461Y2 (ja)
JPH0811048Y2 (ja) ステップモータ
JPS6311865B2 (ja)
JPH03284150A (ja) 面対向型モータ