JPS6127304Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127304Y2
JPS6127304Y2 JP4327480U JP4327480U JPS6127304Y2 JP S6127304 Y2 JPS6127304 Y2 JP S6127304Y2 JP 4327480 U JP4327480 U JP 4327480U JP 4327480 U JP4327480 U JP 4327480U JP S6127304 Y2 JPS6127304 Y2 JP S6127304Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
operating
state
operating tool
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4327480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56143925U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4327480U priority Critical patent/JPS6127304Y2/ja
Publication of JPS56143925U publication Critical patent/JPS56143925U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6127304Y2 publication Critical patent/JPS6127304Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、変速装置に連動の差動装置を介して
前輪と後輪とを夫々駆動すべく構成すると共に、
前記前輪に対する差動装置と後輪に対する差動装
置に夫々差動装置の機能を停止させて左右車輪を
一体的に回転させるロツク機構を設け、さらに、
そのロツク機構を作用状態と非作用状態に切換え
るための操作具を設けてある走行装置に関する。
上記の走行装置は、例えば湿潤な沼沢地や砂地
などにおいて片側車輪がスリツプして走行不能に
陥つた時に、変速装置を低速走行状態にして走行
駆動トルクを大にすると共に、前記ロツク機構を
作用状態に切換えて左右車輪を一体回転させる事
により、湿地や砂地からの車体脱出を確実に行な
わせられるようにしたものであるが、湿地や砂地
からの脱出後にロツク機構を非作用状態に切換え
る事を失念して高速走行状態をとる事があり、あ
るいは、路上走行など高速走行状態において誤ま
つてロツク機構を作用状態に切換える事があり、
直進の走行性能が低下すると共に、旋回半径が大
になつて、旋回内側車輪の浮上りや時には車体が
転倒する危険性が大であつた。
本考案は、上述の実情に鑑みて、極めて簡単な
改良でもつて、上述の不都合な事態を生じさせな
いようにして、走行操作を安全に行なわせられる
ようにする事を目的とする。
次に、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
コイルスプリング式懸架装置1を介して操向用
の前車輪2,2を、かつ、リーフスプリング式懸
架装置3を介して後車輪4,4を、夫々車体フレ
ーム5に取付けると共に、前後の左右車輪夫々に
差動装置6,6を連動連結し、多段変速の主変速
装置7aとそれに連動の高低2段の副変速装置7
bから成る変速装置7を、前車輪用差動装置6の
上部に搭載ししたエンジン8の後部に位置させ
て、そのエンジン8に連動連結すると共に、前記
副変速装置7bの前後の出力軸9a,9bと前記
差動装置6,6を、ユニバーサルジヨイントを介
して伝動軸10,10で連結し、かつ、前記副変
速装置7bに後方出力軸9bを駆動断続するクラ
ツチを内装し、もつて、主変速装置7aによる多
段変速を更に副変速装置7bによつて高低2段に
変速できると共に、前輪駆動と全輪駆動の形態を
選択できる走行装置11を構成してある。
前記走行装置11の前部側に、操縦操作具12
……と運転席13を備えた運転キヤビン14を搭
載すると共に、そのキヤビン14の後部に運搬荷
台15を設け、そして、前記運転席部分に相当す
るキヤビン14と前記荷台15の間の車体フレー
ム部分にバツテリ16を設けると共に、そのバツ
テリ16の横側部にY字状の支柱17を立設し
て、その支柱17に、給油口を荷台前板15aの
上縁よりも上方に位置させて燃料タンク18を取
付けて、小型の運搬車を構成してある。
第2図に示すように、前記差動装置6,6の
夫々に、その差動ギヤケース19と一方のサイド
ギヤ20を解除自在に一体連結するロツク機構2
1を設けると共に、そのロツク機構21のシフタ
ー22に係合するL字状シフトフオーク23,2
3とキヤビン内の操作具12aを、夫々機械式伝
動機構Aで連動連結して、その操作具12aによ
り、前記両ロツク機構21,21を、通常の走行
に適した左右車輪夫々を差動駆動させる非作用状
態と、湿地や砂地などにおいて片側車輪がスリツ
プするような条件下において、左右車輪夫々を一
体回転させる差動機能停止の作用状態とに、同時
的に切換えられるようにしてある。
前記機械式伝動機構Aを構成するに、第2図に
示すように、前記操作具12aを車体左右方向軸
芯まわりで揺動自在に取付けると共に、その揺動
軸芯に平行する軸まわりで揺動自在なベルクラン
ク24を設けて、そのクランク24と前記操作具
12aをロツド25で連動連結し、そして、前後
の差動装置6の前記シフトフオーク23,23に
ロツド26を介してベルクランク27,27を連
結すると共に、これらのクランク27,27と前
記操作具12bに連係のクランク24をロツド2
8で連結し、もつて前記操作具12bの引き上げ
操作により、ロツク機構21,21を同時に作用
状態に切換えられるようにしてある。
前記副変速装置7bの変速操作具12bを車体
左右方向軸芯まわりで揺動自在に設けると共に、
この変速操作具12bと副変速装置7bの変速操
作部31とを機械式伝動機構A′で連結してあ
る。つまり、前記変速操作具12bの揺動軸芯に
平行する軸まわりで揺動自在なベルクランク29
を前記ロツク機構用ベルクランク24の近くに設
けて、そのベルクランク29と変速操作具12b
をロツド30で連動連結し、そして、前記副変速
装置7bの変速操作部と前記ベルクランク29を
ロツド32で連動連結して、もつて前記操作具1
2bの引き上げ操作により、副変速装置7bを低
速走行状態に切換えられるように構成してある。
前記副変速装置7bが高速走行状態でかつロツ
ク機構21が非作用状態であるとき、あるいは、
ロツク機構21が作用状態でかつ副変速装置7b
が低速走行状態であるときに、前記ロツク機構2
1と副変速装置7bのベルクランク24,29が
互いに接当し合うように、両クランク24,29
の位置を設定し、もつて、前記副変速装置7bが
高速走行状態にあるときに前記ロツク機構21の
作用状態への切換えを、かつ、前記ロツク機構2
1が作用状態にあるときに前記変速装置の高速切
換えを、夫々牽制する機構Bを構成してある。
以上要するに本考案は、冒記した走行装置にお
いて、前記両ロツク機構を同時に操作する操作具
を設けるとともに、この操作具近くに、この操作
具と前記両ロツク機構とを機械的に連動連結する
機械式伝動機構のベルクランクを設け、このベル
クランクの近傍に、変速装置の操作具と変速装置
とを機械的に連動連結する機械式伝動機構のベル
クランクを設け、かつ、これらの両ベルクランク
どうしを、前記各操作具の操作に伴つて互に接当
する状態と接当を解除される状態とに切換えられ
るように位置関係を定めて、前記変速装置が設定
以上の高速走行状態にあるときに前記ロツク機構
の作用状態への切換えを牽制し、かつ、前記ロツ
ク機構が作用状態にあるときに前記変速装置の設
定以上の高速切換えを牽制すべく構成してある事
を特徴とする。
即ち、設定以上の高速走行状態においては差動
装置のロツク操作を行なえないように、あるいは
逆に、差動装置のロツク状態においては設定以上
の高速走行を行なえないように、互いの操作を牽
制させるだけの改良でもつて、高速走行状態で差
動ロツクになる不都合な事を生じさせないように
する事ができるようになつた。
しかも、前輪の差動ロツクと後輪の差動ロツク
とを別々の操作具で行なう場合に比して、一方の
操作忘れがなく確実であり、また、操作具近くの
ベルクランクの箇所で牽制をはかるから、差動ロ
ツクは2箇所でも牽は1箇所で済み、相互牽制が
できるようになり、牽制構造も簡素となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る走行装置の実施例を示し、
第1図は運搬車の全体側面図、第2図は機械式伝
動機構の形態図である。 2……前輪、4……後輪、6……差動装置、7
……変速装置、12a,12b……操作具、21
……ロツク機構、24,29……ベルクランク、
A,A′……機械式伝動機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 変速装置7に連動の差動装置6,6を介して前
    輪2,2と後輪4,4とを夫々駆動すべく構成す
    ると共に、前記前輪2,2に対する差動装置6と
    後輪4,4に対する差動装置6に、夫々差動装置
    の機能を停止させて左右車輪を一体的に回転させ
    るロツク機構21,21を設け、さらに、そのロ
    ツク機構21,21を作用状態と非作用状態に切
    換えるための操作具を設けてある走行装置におい
    て、前記両ロツク機構21,21を同時に操作す
    る操作具12aを設けるとともに、この操作具1
    2a近くに、この操作具12aと前記両ロツク機
    構21,21とを機械的に連動連結する機械式伝
    動機構Aのベルクランク24を設け、このベルク
    ランク24の近傍に、変速装置7の操作具12b
    と変速装置7とを機械的に連動連結する機械式伝
    動機構A′のベルクランク29を設け、かつ、こ
    れらの両ベルクランク24,29どうしを、前記
    各操作具12a,12bの操作に伴つて互に接当
    する状態と接当を解除される状態とに切換えられ
    るように位置関係を定めて、前記変速装置7が設
    定以上の高速走行状態にあるときに前記ロツク機
    構21,21の作用状態への切換えを牽制し、か
    つ、前記ロツク機構21,21が作用状態にある
    ときに前記変速装置7の設定以上の高速切換えを
    牽制すべく構成してある事を特徴とする走行装
    置。
JP4327480U 1980-03-31 1980-03-31 Expired JPS6127304Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4327480U JPS6127304Y2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4327480U JPS6127304Y2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56143925U JPS56143925U (ja) 1981-10-30
JPS6127304Y2 true JPS6127304Y2 (ja) 1986-08-14

Family

ID=29638598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4327480U Expired JPS6127304Y2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127304Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56143925U (ja) 1981-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59176121A (ja) 四輪駆動車輛の前輪駆動制御装置
JPH0637141B2 (ja) 二輪・四輪駆動切換装置
JPH0649422B2 (ja) 農用トラクタの走行操作構造
JPH0517049B2 (ja)
JPS6127304Y2 (ja)
JPS58180326A (ja) 4輪駆動型作業車
JP3636227B2 (ja) 作業車輌のデフロック装置
JP3008239U (ja) 運搬作業車
JP2513763Y2 (ja) 四輪駆動車輌の前輪増速装置
JP2538711B2 (ja) 作業車の伝動構造
JPH0737976Y2 (ja) 作業車
JPH05221250A (ja) リミッテッドスリップデフ装置
JP2501426Y2 (ja) 自動変速機を備えた4輪駆動車の制御装置
JPS6242823Y2 (ja)
JP3013833B2 (ja) 動力車両の前輪増速制御装置
JP2562328B2 (ja) 自動車用動力分配機
JP2558540Y2 (ja) 車輛のパーキングブレーキ装置
JP2000008906A (ja) 作業車両のエンジン始動装置
JP2507944B2 (ja) 四輪駆動型動力車両における前輪駆動制御装置
JPS6033451Y2 (ja) ギアトランスミツシヨン
JPH0735156U (ja) 後二軸車両の駆動装置
JPH056182Y2 (ja)
JPS61169323A (ja) トラクタのトランスミツシヨン
JPH0224396Y2 (ja)
JPS5816962A (ja) 作業車