JPS61273029A - 光通信装置 - Google Patents

光通信装置

Info

Publication number
JPS61273029A
JPS61273029A JP60113208A JP11320885A JPS61273029A JP S61273029 A JPS61273029 A JP S61273029A JP 60113208 A JP60113208 A JP 60113208A JP 11320885 A JP11320885 A JP 11320885A JP S61273029 A JPS61273029 A JP S61273029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
signal
signal light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60113208A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanze Tanigawa
谷川 侃是
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60113208A priority Critical patent/JPS61273029A/ja
Publication of JPS61273029A publication Critical patent/JPS61273029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は光ファイバを伝送路中に含む光通信装置に関
するものである。
〔技術の背景〕
近年光通信の分野では9石英系光ファイバ自体の研究開
発はほぼ終了し2石英系光ファイバを使った光通信シス
テムや石英系光ファイバをセンサに利用するなど、光フ
ァイバの応用に関する研究開発が進められている。光フ
ァイバの応用範囲は最近ではさらに広くなり1石英系光
ファイバを幹線伝送路など多量の情報を扱う伝送路とし
てのみではなく、比較的少量の情報を扱う加入者系伝送
路としても用いられつつある。このような例として9例
えば電話回線を考えた場合、中継局間は大容量の長距離
伝送路を用いて情報を伝送し、中継局から各加入者へは
小容量の短距離伝送路を用い。
又、企業内の情報伝送を考えた場合、大きな事業所間の
情報伝送には大容量かつ長距離伝送路を用い、単一の事
業所内の情報伝送には、比較的小容量かつ短距離の伝送
路を用いることが挙げられる。
〔従来の技術〕
従来前述の様な光通信システムは1石英系の光ファイバ
を用い、たとえば第2図に示すようK。
石英系光ファイバ1から成る幹線系伝送路から出射した
波長1.3μmの赤外信号光2をAPDなどの受光素子
3で受光して電気信号4を発し、信号処理一部5でこの
電気信号4の増幅、波形整形などの処理を行い、処理後
の電気信号6を赤外光分岐装置7によシ分岐し9分岐後
の夫々の電気信号8を1.3μm用半導体レーデ装置9
に入力し、前述の赤外信号光2と同じ波長1.3μmの
赤外光信号1oに変換して石英系光ファイバ11から成
る加入者系 。
伝送路へ信号光を入力していた。
しかし加入者系への情報伝送量が増加するにつれ、加入
者系伝送路の数も大幅に増加する傾向にあり、このよう
な情勢の中で石英系光ファイバを加入者系伝送路として
使った場合、前述の半導体レーデ装置9と加入者系光フ
ァイバ11との接続や、加入者系光ファイバ同志の接続
箇所が大幅に増加し、よシ簡単に接続できる光ファイバ
が求められるようになってきた。また光ファイバを加入
者系伝送路として多量に使用されるようになるに従りて
、より取シ扱いやすい光ファイバが要求されるようにな
ってきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが従来の石英系光ファイバを加入者系伝送路とし
て用いた場合には2例えば前述の1.3μm用半導体レ
ーザ装置9と石英系光ファイバ11との接続においては
、信号伝送波長が1.3μmの目に見えない赤外光を用
いているため、光軸調整が容易ではなかった。また、光
ファイバ同志の接続にライても2石英系光ファイバの場
合には多モード光ファイバでもコア直径は通常約50μ
mであるので、高精度な接続装置が要求されるなど、取
シ扱いは容易ではなかった。
〔発明の目的〕
したがってこの発明の目的は、上述の欠点を除去し、現
在の石英系光ファイバよシも取シ扱いが容易な光ファイ
バを用いるようにした光通信装置を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の構成は2石英系光ファイバを介して伝ゝ  送
された赤外信号光を受光して電気信号に変換する受光素
子と、前記受光素子の電気的出力を増幅及び波形整形す
る機能を含む信号処理部と、前記信号処理部の出力を複
数の信号光に変換する変換手段と、前記変換した信号光
を受ける光ファイバ装置とを′含む光通信装置において
、前記変換手段が前記信号処理部の出力を複数の電気信
号に分岐する手段と、前記分岐した電気信号の夫々を可
視信号光に変換する電気−光変換手段とを含み、且つ前
記光ファイバ装置がプラスチック光ファイバで構成され
ていることを特徴としている。
〔実施例〕
次に実施例によシ本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明による光通信装置の一実施例の概略を示
す図である。第1図において第2図におけると同じ構成
要素には同じ参照数字を付しである。石英系光ファイバ
1から成る幹線系伝送路から出射した赤外信号光2をA
PD受光素子3で受光し、信号処理部5で処理し、赤外
光分岐装置7によシ3つの電気信号8に分岐するまでは
従来と同じである。
上記のようにして得られた電気信号8は、可視光を発す
る0、67μm用半導体レーデ装置21を駆動し、その
出力である可視信号光22はコアの直径が1閣のプラス
チック光ファイバ23に入力する。
上記においてレーザ装置として可視光を発する0、67
μm用半導体レーザ装置21を用い、光ファイバとして
プラスチック光ファイバ23を用いた。
のは、あとの光学系の調整や接続を肉眼で見ながら実施
できるだけでなく、グラスチ、り光ファイバがコアの直
径を相当大きくとれることから軸調整や接続に要求され
る精度が石英系光ファイバを用いる従来の場合にくらべ
て1桁或いはそれ以上緩和されるからである。従って2
つの効果が加算されて光軸調整や接続が非常に容易にな
った。
本実施例では分岐数を3としたが、それ以外の分岐数で
も差支えない。また赤外光分岐装置の構造も特には限定
されない。また1本実施例では幹線系伝送路を伝搬する
信号光の波長を1.3μm としたが、適切な伝送路と
受光素子とを用いることにより、他の波長例えば1.5
μmとしてもよい。さらに可視光を発光する半導体レー
デの発光波長も。
グラスチック光ファイバの低損失領域内の波長ならば、
他の波長にしてもかまわないし、電気−光変換素子とし
て半導体レーデの代シに発光ダイオードを用いてもよい
。また、幹線系伝送路から出射した信号光の受光素子も
、 APD以外の素子例えばフォト・ダイオードであっ
てもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように2本発明によれば、プラスチック光
ファイバを加入者系伝送路として用いることによシ、半
導体レーザ装置と加入者系伝送路との光軸調整が容易に
なシ、又接続が簡単になるなど、伝送路の取シ扱いが非
常に容易になる。従って作業性が良くなシ、光通信装置
の製造コストが安価になるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光通信装置の一実施例を示す図、
第2図は従来の光通信装置の一例を示す図である。 記号の説明=1は石英系光ファイバ、2は赤外信号光、
3はAPD 、 4は電気信号、5は信号処理部、6は
信号処理された電気信号、7は赤外光分岐装置、8は分
岐後の電気信号、9は1.3μm用半導体レーザ装置、
10は赤外信号光、11は石英系光ファイバ、21は0
.68μm用半導体レーザ装置、22は可視信号光、2
3はグラスチック光ファイバ(装置)とそれぞれあられ
している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、石英系光ファイバを介して伝送された赤外信号光を
    受光して電気信号に変換する受光素子と、前記受光素子
    の電気的出力を増幅及び波形整形する機能を含む信号処
    理部と、前記信号処理部の出力を複数の信号光に変換す
    る変換手段と、前記変換した信号光を受ける光ファイバ
    装置とを含む光通信装置において、前記変換手段が、前
    記信号処理部の出力を複数の電気信号に分岐する手段と
    、前記分岐した電気信号の夫々を可視信号光に変換する
    電気−光変換手段とを含み、且つ前記光ファイバ装置が
    プラスチック光ファイバで構成されていることを特徴と
    する光通信装置。
JP60113208A 1985-05-28 1985-05-28 光通信装置 Pending JPS61273029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113208A JPS61273029A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 光通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113208A JPS61273029A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 光通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61273029A true JPS61273029A (ja) 1986-12-03

Family

ID=14606295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60113208A Pending JPS61273029A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 光通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61273029A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264940A (en) * 1975-11-25 1977-05-28 Fujitsu Ltd Optical fiber communication system
JPS57184343A (en) * 1981-05-08 1982-11-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd Data link for visible ray
JPS6086510A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Nec Corp 光分配器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264940A (en) * 1975-11-25 1977-05-28 Fujitsu Ltd Optical fiber communication system
JPS57184343A (en) * 1981-05-08 1982-11-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd Data link for visible ray
JPS6086510A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Nec Corp 光分配器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10338308B2 (en) Method and system for partial integration of wavelength division multiplexing and bi-directional solutions
US10623109B2 (en) Method and system for a distributed optoelectronic receiver
US11063671B2 (en) Method and system for redundant light sources by utilizing two inputs of an integrated modulator
US10171171B2 (en) Method and system for selectable parallel optical fiber and wavelength division multiplexed operation
US11201675B2 (en) Method and system for a bi-directional multi-wavelength receiver for standard single-mode fiber based on grating couplers
US7309169B2 (en) Single-channel communication device for optical fibre
US20020164115A1 (en) Optical fiber communication system, communications apparatus and optical transceiver
Liu Integrated silicon photonics links for high bandwidth data transportation
US20170141869A1 (en) Method and System for Cassette Based Wavelength Division Multiplexing
US11057113B1 (en) High-speed silicon photonics optical transceivers
JPS61273029A (ja) 光通信装置
JPS61273030A (ja) 光通信装置
DE60205920D1 (de) Optisches ringnetzwerk mit doppeltem optischem bus
EP1018814A2 (en) Optical communication apparatus
JPS58187036A (ja) 複合形光通信システム用光電変換装置
JPS62187304A (ja) 方向性光結合部品
JPS63271407A (ja) 光コネクタ
KR20020081708A (ko) 네트워크용 광통신장치
CN104158590A (zh) 光模块及具有该光模块的光纤通信系统
JPS62104328A (ja) 双方向光波長変換装置
JPH0389730A (ja) 光アナログ伝送方法
JPS6457209A (en) Optical input/output parts