JPS61273030A - 光通信装置 - Google Patents

光通信装置

Info

Publication number
JPS61273030A
JPS61273030A JP60113209A JP11320985A JPS61273030A JP S61273030 A JPS61273030 A JP S61273030A JP 60113209 A JP60113209 A JP 60113209A JP 11320985 A JP11320985 A JP 11320985A JP S61273030 A JPS61273030 A JP S61273030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
signal
optical
visible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60113209A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanze Tanigawa
谷川 侃是
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60113209A priority Critical patent/JPS61273030A/ja
Publication of JPS61273030A publication Critical patent/JPS61273030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は光ファイバを伝送路中に含む光通信装置に関
するものである。
〔技術の背景〕
近年光通信の分野では9石英系光ファイバ自体の研究開
発はほぼ終了し2石英系光ファイバを使った光通信シス
テムや石英系光ファイバをセンサに利用するなど光ファ
イバの応用に関する研究開発が進められている。光ファ
イバの応用範囲は最近ではさらに広くなシ11石英系光
ファイバ幹線伝送路など多量の情報を扱う伝送路として
のみではなく、比較的少量の情報を扱う加入者系伝送路
としても用いられつつある。このような例として。
例えば電話回線を考えた場合、中継局間は大容量の長距
離伝送路を用いて°情報を伝送し、中継局から各加入者
へは小容量の短距離伝送路を用い、また企業内の情報伝
送を考えた場合、大きな事業所間の情報伝送には大容量
かつ長距離伝送路を用い。
単一の事業所内の情報伝送には、比較的小容量かつ短距
離の伝送路を用いることが挙げられる。
〔従来の技術〕
従来前述のような光通信システムは9石英系の光ファイ
バを用い、たとえば第2図に示すように石英系光ファイ
バ1から成る幹線系伝送路から出射した赤外波長1.3
μmの信号光2をAPDなどの受光素子3で受光して電
気信号4を発し、信号処理部5でこの電気信号4の増幅
、波形整形などの処理を行い、処理後の電気信号6で1
.3μm用半導体レーデ装置7を駆動して信号光2と同
じ波長1.3μmの赤外光信号に変換し、赤外光分岐装
置9によシ3つの赤外信号光10に分岐し、この信号光
を石英系光ファイバ11から成る加入者系伝送路へ伝送
していた。
しかし加入者系への情報伝送量が増加するにつれ、加入
者系伝送路の数も大幅に増加する傾向にあシ、このよう
な情勢の中で石英系光ファイバを加入者系伝送路として
使った場合、前述の光分岐装置9と加入者系の光ファイ
バ11との接続や加入者系光ファイバ同志の接続箇所が
大幅に増加しより簡単に接続できる光ファイバが求めら
れるようになってきた。また光ファイバが加入者系伝送
路として多量に使用されるようになるに従って。
よシ取シ扱いやすい光ファイバが要求されるようになっ
てきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが従来の石英系光ファイバを加入者系伝送路とし
て用いた場合には1例えば前述の赤外光分岐装置9と石
英系光ファイバ11との接続においては、信号伝送波長
が1.3μmの目に見えない赤外光を用いているため、
光軸調整が容易ではなく。
光軸調整用に可視光を用いたとしても光軸調整用゛の可
視光源が別に必要になるなど、装置の複雑化は避けられ
なかった。また光ファイバ同志の接続についても1石英
系光ファイバの場合には多モード光ファイバでもコア直
径は通常的50μmであるので、高精度な接続装置が必
要になるなど、取シ扱いは容易ではなかった。
〔発明の目的〕
したがってこの発明の目的は、上述の欠点を除去し、現
在の石英系光ファイ・ぐよシも取り扱いが容易な光ファ
イバを用いるようにした光通信装置を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の構成は1石英系光ファイバを介して伝送された
赤外信号光を受光して電気信号に変換する受光素子と、
前記受光素子の電気的出力を増幅及び波形整形する機能
を有する信号処理部と、前記信号処理部の出力を複数の
信号光に変換する手段と、前記変換した信号光を受ける
光ファイバ装置とを含む光通信装置において、前記変換
手段が。
前記信号処理部の出力を可視信号光に変換する電気−光
変換手段と、前記変換した可視信号光を光学的に複数の
可視信号光に分岐する可視光分岐装置を含み、且つ前記
光ファイバ装置がプラスチック光ファイバで構成されて
いることを特徴としている。
〔実施例〕
次に実施例によシ本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明による光通信装置の一実施例の概略を示
す図である。第1図において第2図におけると同じ構成
要素には同じ参照数字を付しである。石英系光ファイバ
1から成る幹線系伝送路から出射した赤外信号光2をA
DP受光素子3で受光し、電気信号4を信号処理部5で
処理するところまでは従来と同じである。
上記のようにして得られた電気信号8は、可視線を発す
る0、67μm用半導体レーザ装置21を駆動し、その
出力である可視信号光22は可視光分岐装置23で3つ
に分岐され1分岐した各可視信号光24はコアの径が1
簡のプラスチック光ファイバ25に入力する。
上記において半導体レーザ装置として可視光を発する0
、67μm用半導体レーザ装置21を用い。
光分岐装置として可視光分岐装置23を用い、光ファイ
バとしてプラスチック光ファイバ25を用いたのは、あ
との光学系の調整や接続を肉眼で見ながら実施できるだ
けでなく、プラスチック光ファイバがコアの直径を相当
大きくとれることから調整や接続に要求される精度が石
英系光ファイバを用いる従来装置に比べて1桁あるいは
それ以上緩和されるからである。従って上記2つの効果
が加算されて加入者系光ファイバの党勢調整や接続が非
常に容易になっ九。
本実施例では分岐数を3としたが、それ以外の分岐数で
も差支えない。また可視光分岐装置の構造も特には限定
されない。また本実施例では幹線系伝送路を伝搬する信
号光の波長’ii1.3μmとしたが、適切な伝送路と
受光素子とを用いることによシ、他の波長例えば1.5
μmとしてもよい。さらに可視光を発光する半導体レー
デの発光波長も、プラスチック光ファイバの低損失領域
内の波長でかつ適切な光分岐装置を用いることによシ、
他の波長にしても差支えない。さらに又電気−光変換素
子として半導体レーデの代シに発光ダイオードを用いて
もよい。また幹線系伝送路から出射した信号光の受光素
子もAPD以外の素子1例えばフォト・ダイオードであ
ってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、プラスチック光
ファイバを加入者系伝送路として用いることによシ、光
分岐装置と加入者系伝送路との光軸調整が容易になシ、
又接続が簡単になるなど。
伝送路の取シ扱いが非常に容易になる。従って作業性が
良くなシ、光通信装置の製造コストが安価になるなどの
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光通信装置の一実施例を示す図、
第2図は従来の光通信装置の一例を示す図である。 記号の説明 1は石英系光ファイバ、2は赤外信号光、3はAPD 
、 4は電気信号、5は信号処理部、6は信号処理され
た電気信号、7は1.3μm用半導体レーデ装置、8は
赤外信号光、9は赤外光分岐装置。 10は赤外信号光、11は石英系光ファイバ。 21は0.68μm用半導体レーデ装置、22は可視信
号光、23は可視光分岐装置、24は可視信号光、25
はプラスチック光ファイバ(装置)をそれぞれあられし
ている。 第1図 $2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、石英系光ファイバを介して伝送された赤外信号光を
    受光して電気信号に変換する受光素子と、前記受光素子
    の電気的出力を増幅及び波形整形する機能を有する信号
    処理部と、前記信号処理部の出力を複数の信号光に変換
    する変換手段と、前記変換した信号光を受ける光ファイ
    バ装置とを含む光通信装置において、前記変換手段が、
    前記信号処理部の出力を可視信号光に変換する電気−光
    変換手段と、前記変換した可視信号光を光学的に複数の
    可視信号光に分岐する可視光分岐装置とを含み、且つ前
    記光ファイバ装置がプラスチック光ファイバで構成され
    ていることを特徴とする光通信装置。
JP60113209A 1985-05-28 1985-05-28 光通信装置 Pending JPS61273030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113209A JPS61273030A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 光通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113209A JPS61273030A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 光通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61273030A true JPS61273030A (ja) 1986-12-03

Family

ID=14606323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60113209A Pending JPS61273030A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 光通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61273030A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0674406A1 (en) * 1994-03-25 1995-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method for transmitting a parallel electrical signal via a serial optical path

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0674406A1 (en) * 1994-03-25 1995-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method for transmitting a parallel electrical signal via a serial optical path
US5539846A (en) * 1994-03-25 1996-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method for transmitting parallel signals via an optical transmission path

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11201675B2 (en) Method and system for a bi-directional multi-wavelength receiver for standard single-mode fiber based on grating couplers
JPS62234108A (ja) 光送受信器モジユ−ル
US20020164115A1 (en) Optical fiber communication system, communications apparatus and optical transceiver
CN112612076B (zh) 一种少模多芯微结构光纤及少模光纤放大器
CN113552668A (zh) 一种耐高输入光功率的硅光芯片端面耦合结构
US20170141869A1 (en) Method and System for Cassette Based Wavelength Division Multiplexing
JPS61273030A (ja) 光通信装置
US6393189B1 (en) Optical beam diameter reducer
Zhang et al. 10Gbps monolithic silicon FTTH transceiver without laser diode for a new PON configuration
US11057113B1 (en) High-speed silicon photonics optical transceivers
JPS61273029A (ja) 光通信装置
ATE303685T1 (de) Optisches ringnetzwerk mit doppeltem optischem bus
CN103197391A (zh) 一种基于带尾纤的波分复用的光模块
CN207968495U (zh) 一种远距离传输的100g小型化光模块
EP1018814A2 (en) Optical communication apparatus
JPS58187036A (ja) 複合形光通信システム用光電変換装置
CN201438232U (zh) 一种混合集成式olt光接收装置
CN211293366U (zh) 一种单模光纤和多模光纤的模式转换设备
Mendez et al. Optimization of a power-by-light power supply
US6259839B1 (en) Optical communication connector
JPS62187304A (ja) 方向性光結合部品
CA1063675A (en) Method and apparatus for distortion reduction in optical communication systems
CN102271020A (zh) 一种olt链路模块和无源光纤网络
CN204886968U (zh) 适用于两应用场景的光接收次组件
JPS63271407A (ja) 光コネクタ