JPS63271407A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ

Info

Publication number
JPS63271407A
JPS63271407A JP62107686A JP10768687A JPS63271407A JP S63271407 A JPS63271407 A JP S63271407A JP 62107686 A JP62107686 A JP 62107686A JP 10768687 A JP10768687 A JP 10768687A JP S63271407 A JPS63271407 A JP S63271407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
light
face
single mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62107686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560847B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Nishie
光昭 西江
Yoshikazu Amano
天野 嘉一
Fumio Takaesu
高江洲 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62107686A priority Critical patent/JPS63271407A/ja
Publication of JPS63271407A publication Critical patent/JPS63271407A/ja
Publication of JPH0560847B2 publication Critical patent/JPH0560847B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は光ファイバを相互接続する光コネクタに関する
もので、特に種類の異なる光ファイバを接続する際に用
いられる。
〔従来の技術〕
光ファイバを相互接続するための光コネクタとしては、
光ファイバの端面同士を突き当てる型のものや、短いラ
イトガイドを介して接続させる型のものなど種々のもの
がある。そして、これらの光コネクタは全て種類が同一
の光ファイバを相互接続するものであった。すなわち、
例えばコア径が10μmのステップインデックス型シン
グルモード光ファイバにはコア径が略同−のステップイ
ンデックス型シングルモード光ファイバを接続し、コア
径が例えば50μmのグレーデッドインデックス型マル
チモード光ファイバにはコア径が略同−のグレーデッド
インデックス型マルチモード光ファイバを接続すること
が通常であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、光通信システムの利用が多様化するにつ
れて異なる種類の光ファイバを相互接続しなければなら
ない事態が予想される。例えば、現在の光通信システム
においてはマルチモード光ファイバが多く用いられてい
るが、これをシングルモード光ファイバに置換しなけれ
ばならないような場合である。
このような場合、例えばコア径が50μmのグレーデッ
ドインデックス型マルチモード光ファイバからの光を、
コア径が10μmのステップインデックス型シングルモ
ード光ファイバに直接に結合しようとすると、コア径の
差から光結合損失が著しく大きくなる。このように従来
の光コネクタは、同一構造の光ファイバの同一波長帯を
結合することを前提としているため、種類の異なる光フ
ァイバの相互接続には適しないものであった。
また、従来の光受信器と光送信器を共に用いて種類の異
なる光ファイバ間での光信号の結合を行なうことも考え
られるが、これでは装置の規模が大きくなり、価格も上
昇してしまう。
そこで本発明用1の態様のものは、コア径の大きいマル
チモード光ファイバからコア径の小さいシングルモード
光ファイバへの光結合を、少ない損失で行なうことがで
き、かつ小型で低価格な光コネクタを提供することを目
的とする。
また本発明の第2の態様のものは、コア径の大きいマル
チモード光ファイバからコア径の小さいシングルモード
光ファイバへの光結合と、コア径の小さいシングルモー
ド光ファイバからコア径の大きいマルチモード光ファイ
バへの光結合を、共に少ない損失で行なうことができ、
かつ小型で低価格な光コネクタを提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る光コネクタの第1の態様のものは、マルチ
モード光ファイバの出射端面からの光を受けて光電変換
する光受信手段と、この光受信手段からの電気信号を光
信号に変換してシングルモード光ファイバの入射端面に
入射する光送信手段とを備え、これらを単一のハウジン
グに収容してマルチモード光ファイバからシングルモー
ド光ファイバへの光結合を行なうようにしたことを特徴
とする。
また、本発明に係る光コネクタの第2の態様のものは、
上記第1の態様のものに加えて、ハウジングは更にシン
グルモード光フフイバからマルチモード光ファイバへの
光結合用の光ファイバを収容し、双方向の光結合を行な
うようにしたことを特徴とする。
〔作用) 本発明の第1の態様のものは、以上の通りに構成される
ので、コア径の大きいマルチモード光ファイバからコア
径の小さいシングルモード光ファイバへの光結合を行な
わせるように作用する。
また、本発明の第2の態様のものは、以上の通りに構成
されるので、上記第1の態様のものと同様の作用に加え
て、コア径の小さいシングルモード光ファイバからコア
径の大きいマルチモード光ファイバへの光結合をも同時
に行なわせるように作用する。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本発明のいくつかの実施例を
説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一
符号を付し、重複する説明を省略する。
第1図は第1実施例に係る光コネクタの構造を示す図で
ある。図示の如く、光受信回路はフォトダイオードPD
1と光受信器1で構成され、光送信回路はレーザーダイ
オードLDとこれを駆動する駆動回路2で構成され、こ
れらは直接に接続されてハウジング3に収容されている
。なお、フォトダイオードPD2と自動出力調整回路(
APC>4は、温度変動に拘らずレーザーダイオードL
Dの出力を一定にするためのもので、この光コネクタに
必須のものではない。
ハウジング3のフォトダイオードPDI側には光を入射
するための開口が設けられ、ここに公知のコネクタによ
ってマルチモード光ファイバ7の出射端部を取り付ける
ための取付部材5が固定されている。また、ハウジング
3のレーザーダイオードLD側には光を出射するための
開口が設けられ、ここに公知のコネクタによってシング
ルモード光ファイバ8の入射端部を取り付けるための取
付部材6が固定されている。
上記実施例の光コネクタにおいて、受信用のフォトダイ
オードPCIは波長が0.8μm帯用であれば例えば3
iフオトダイオードを用い、1.3μm帯用であれば例
えばGeフォトダイオード又はIn Ga Asフォト
ダイオードを用いる。
これにより、入射側と出射側の使用波長域が異なっても
十分に対応することができる。また、送信用のレーザー
ダイオードLDは波長が1.3μm帯用であれば、例え
ばIn Ga AS Pレーザーダイオードを用いれば
よい。また、マルチモード光ファイバ7は通常はコア径
が50μm程度のグレーデッドインデックス型のもので
あり、シングルモード光ファイバ8は通常はコア径が1
0μm程度のステップインデックス型のものである。
次に、上記の第1実施例の作用を説明する。
光ファイバ7からのマルチモードの光信号はフォトダイ
オードPD1に受光され、電気信号に変換される。ここ
で、フォトダイオードPD1の受光面は通常はマルチモ
ード光ファイバ7のコア径(−50μm)より十分に大
きく、従ってここで損失が生じることはない。このよう
にして光電変換されたマルチモードの電気信号は光受信
器1から駆動回路2に送られ、これによってレーザーダ
イオードLDはシングルモードで発光駆動される。
ここで、レーザーダイオードLDの発光端面はシングル
モード光ファイバ8のコア径(−10μm)より十分に
小さくでき、レンズ等の光学系を用いて低損失でシング
ルモードの光信号を光ファイバ8に結合することができ
る。
以上の通り第1実施例によれば、コア径の大きなマルチ
モード光ファイバからコア径の小さなシングルモード光
ファイバへの光信号の結合を、低損失で実現することが
可能になる。また、これに必要な回路を単一のハウジン
グ内にまとめることができるので、小型でかつ低価格な
光コネクタとすることが可能になる。
次に、本発明の第2実施例を説明する。
第2図は第2実施例に係る光コネクタの構造を説明する
図である。そしてこれが前述の第1実施例と異なる点は
、ハウジング3内に光スルー回路としての結合用のグレ
ーデッドインデックス型光ファイバ10が配設され、取
付部材5B、6Bを介してシングルモード光ファイバ8
Bの出射端面とマルチモード光ファイバ7Bの端面がハ
ウジング3に取り付けられるようになっていることであ
る。なお、図中の光ファイバ7A、7B、8A。
8Bの位置はハウジング3から離れて描かれているが、
実際の使用時には各ファイバの端面はハウジング3内の
光学要素に近接しあるいは当接していることは言うまで
もない。
次に、上記第2実施例光コネクタの作用について説明す
る。
マルチモード光ファイバ7Aからシングルモード光ファ
イバ8Aへの光結合は、前述の第1実施例と同様にして
なされる。一方、シングルモード光ファイバ8Bの出射
端からの光は結合用光ファイバ10の入射端面に入射さ
れ、光ファイバ10内を伝送される。このとき、シング
ルモード光ファイバ8Bのコア径は例えば10μmであ
るのに対して、グレーデッドインデックス型の結合用光
ファイバ10のコア径は例えば50μTnとなっている
ので、少ない損失で光結合を行なうことができる。
次いで、結合用光ファイバ10から出射された光はマル
チモード光ファイバ7Bに入射される。
このとき、結合用光ファイバ10とマルチモード光ファ
イバ7Bのコア径は共に50μm程度であるので、少な
い損失で光結合を行なうことができる。すなわち、シン
グルモード光ファイバ8Bからマルチモード光ファイバ
7Bへの低損失の光スルー回路を形成することができる
。なお、光ファイバ7B、8Bが当接して接続できるt
IA造とすれば、結合用ファイバ10を不用とすること
もできる。
本発明は上記第1および第2実施例に限定されるもので
はなく、種々の変形が可能である。
例えば、発光素子はレーザーダイオードに限られるもの
ではなく、発光ダイオード(LED)であってもよい。
マルチモード光ファイバは通常はコアとクラッドの屈折
率が大きいグレーデッドインデックス型のものであるが
、ステップインデックス型のものであってもよい。また
、シングルモード光ファイバは通常はコアとクラッドの
屈折率差が小さいステップインデックス型のものである
が、グレーデッドインデックス型のものであってもよい
ざらに、結合用の光ファイバはシングルモード用のステ
ップインデックス型光ファイバでおってもよい。ざらに
また、光結合を行なうに際しては集光レンズの如き光学
要素を用いることも可能でおる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明した通り、本発明に係る光コネクタに
よれば、マルチモード光ファイバとシングルモード光フ
ァイバの間の光結合を、少ない損失で実現することがき
、かつ小型で低価格にすることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る光コネクタの構造図
、第2図は第2実施例に係る光コネクタの構造図である
。 1・・・光受信器、2・・・駆動回路、3・・・ハウジ
ング、4・・・APC回路、5.5A、5B、6.6A
。 6B・・・取付部材、7.7A、7B・・・グレーデッ
ドインデックス型マルチモード光ファイバ、8.8A、
8B・・・ステップインデックス型シングルモード光フ
ァイバ、10・・・光結合用グレーデッドインデックス
型光ファイバ、PDl・・・受信用フォトダイオード、
PD2・・・モニタ用フォトダイオード、LD・・・送
信用レーザーダイオード。 特許出願人  住友電気工業株式会社 同    日本電信電話株式会社 代理人弁理士   長谷用  芳  樹第1実施例の光
コネクタ 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マルチモード光ファイバをシングルモード光ファイ
    バに接続する光コネクタにおいて、前記マルチモード光
    ファイバの出射端面からの光を受けて光電変換する光受
    信手段と、この光受信手段からの電気信号を光信号に変
    換して前記シングルモード光ファイバの入射端面に入射
    する光送信手段と、前記光受信手段および光送信手段を
    収容し、この光受信手段の入射端面側および光送信手段
    の出射端面側に開口を有するハウジングと、前記マルチ
    モード光ファイバおよびシングルモード光ファイバの端
    部をそれぞれ前記ハウジングの光受信手段側および光送
    信手段側の開口で取り付ける取付手段とを備えることを
    特徴とする光コネクタ。 2、前記光受信手段は前記マルチモード光ファイバの出
    射端面からの光を受けるフォトダイオードを有する特許
    請求の範囲第1項記載の光コネクタ。 3、前記光送信手段はその発光端面からの光を前記シン
    グルモード光ファイバの入射端面に入射する発光素子と
    、この発光素子を前記光受信手段からの電気信号にもと
    づき駆動する駆動回路とを有する特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の光コネクタ。 4、少なくとも2本のマルチモード光ファイバと少なく
    とも2本のシングルモード光ファイバを双方向に接続す
    る光コネクタにおいて、 前記少なくとも2本のマルチモード光ファイバのうちの
    1本の出射端面からの光を受けて光電変換する光受信手
    段と、この光受信手段からの電気信号を光信号に変換し
    て前記少なくとも2本のシングルモード光ファイバのう
    ちの1本の入射端面に入射する光送信手段と、前記少な
    くとも2本のシングルモード光ファイバのうちの他の1
    本の出射端面から出射された光を入射して伝送し、これ
    を前記少なくとも2本のマルチモード光ファイバのうち
    の他の1本の入射端面に入射する結合用光ファイバと、
    前記光受信手段、光送信手段および結合用光ファイバを
    収容し、この光受信手段の入射端面側、光送信手段の出
    射端面側および結合用光ファイバの入射端面側および出
    射端面側に開口を有するハウジングと、前記1本のマル
    チモード光ファイバおよび前記1本のシングルモード光
    ファイバの端部をそれぞれ前記ハウジングの光受信手段
    側および光送信手段側の開口で取り付け、かつ前記他の
    1本のシングルモード光ファイバおよび前記他の1本の
    マルチモード光ファイバの端部をそれぞれ前記ハウジン
    グの結合用光ファイバ入射端面側および出射端面側の開
    口で取り付ける取付手段とを備えることを特徴とする光
    コネクタ。 5、前記光受信手段は前記マルチモード光ファイバの出
    射端面からの光を受けるフォトダイオードを有する特許
    請求の範囲第4項記載の光コネクタ。 6、前記光送信手段はその発光端面からの光を前記シン
    グルモード光ファイバの入射端面に入射する発光素子と
    、この発光素子を前記光受信手段からの電気信号にもと
    づき駆動する駆動回路とを有する特許請求の範囲第4項
    または第5項記載の光コネクタ。 7、前記結合用光ファイバはグレーデッドインデックス
    型光ファイバである特許請求の範囲第4項ないし第6項
    のいずれかに記載の光コネクタ。
JP62107686A 1987-04-30 1987-04-30 光コネクタ Granted JPS63271407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107686A JPS63271407A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107686A JPS63271407A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63271407A true JPS63271407A (ja) 1988-11-09
JPH0560847B2 JPH0560847B2 (ja) 1993-09-03

Family

ID=14465397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62107686A Granted JPS63271407A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63271407A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112118047A (zh) * 2020-09-21 2020-12-22 上海航天科工电器研究院有限公司 一种多通道并行单多模转换的模块

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115840A (en) * 1975-04-03 1976-10-12 Fujitsu Ltd Connecting method of optical fiber, etc.
JPS5724884A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Toshiba Corp Multitimer
JPS5894777A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 住友電気工業株式会社 自動車の多重伝送システムのコネクタ
JPS61102608A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Fujitsu Ltd 簡易型光中継器
JPS61158306A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 インターナシヨナル・スタンダード・エレクトリツク・コーポレイシヨン 開口数変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115840A (en) * 1975-04-03 1976-10-12 Fujitsu Ltd Connecting method of optical fiber, etc.
JPS5724884A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Toshiba Corp Multitimer
JPS5894777A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 住友電気工業株式会社 自動車の多重伝送システムのコネクタ
JPS61102608A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Fujitsu Ltd 簡易型光中継器
JPS61158306A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 インターナシヨナル・スタンダード・エレクトリツク・コーポレイシヨン 開口数変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112118047A (zh) * 2020-09-21 2020-12-22 上海航天科工电器研究院有限公司 一种多通道并行单多模转换的模块
CN112118047B (zh) * 2020-09-21 2021-06-08 上海航天科工电器研究院有限公司 一种多通道并行单多模转换的模块

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560847B2 (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5963349A (en) Inexpensive single-fiber bidirectional data link
US7399125B1 (en) Lens array with integrated folding mirror
US7654750B2 (en) Bidirectional optical fiber link systems component couplers
US4904043A (en) Optical data link dual wavelength coupler
US8916812B2 (en) Optical module
US7309169B2 (en) Single-channel communication device for optical fibre
CN111982166B (zh) 针对多芯光纤分光耦合的光电探测器阵列及系统
JP3699852B2 (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置
US9383528B2 (en) Light-receiving module
CN211123390U (zh) 一种硅光波分复用光引擎
US6478479B1 (en) Optical connector module with optical fibers for connecting optical module and optical fiber connector
US20050213894A1 (en) Optical fiber cable assembly
WO2021241247A1 (ja) 光トランシーバ
KR19990013585A (ko) 광 통신 장치 및 방법
JPS63271407A (ja) 光コネクタ
CN103197391A (zh) 一种基于带尾纤的波分复用的光模块
JP2007052281A (ja) 光通信モジュール及び光通信ネットワーク
KR100299983B1 (ko) 광 송수신 모듈
EP1018814A2 (en) Optical communication apparatus
US9057855B2 (en) Bidirectional and double-frequency optical transmission module and transmission assembly
KR0170329B1 (ko) 광통신용 광합분파기
US20230393353A1 (en) Optoelectronic device having attenuating lens block and source monitoring
CN114915340B (zh) 光通讯模块
US6259839B1 (en) Optical communication connector
JP4054717B2 (ja) 光通信モジュールおよびそれを用いた光通信システム