JPS61272076A - 自動麻雀卓 - Google Patents

自動麻雀卓

Info

Publication number
JPS61272076A
JPS61272076A JP11477185A JP11477185A JPS61272076A JP S61272076 A JPS61272076 A JP S61272076A JP 11477185 A JP11477185 A JP 11477185A JP 11477185 A JP11477185 A JP 11477185A JP S61272076 A JPS61272076 A JP S61272076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
tiles
magnet
rotating member
standby
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11477185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434423B2 (ja
Inventor
二川 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11477185A priority Critical patent/JPS61272076A/ja
Publication of JPS61272076A publication Critical patent/JPS61272076A/ja
Publication of JPH0434423B2 publication Critical patent/JPH0434423B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、自動麻雀卓に関し、特に攪拌された牌をその
裏面が上を向くように牌の表裏を選別して取り込むため
の牌取出し手段に関するものである。
[従来技術とその問題点] 従来、自動麻雀卓としては、例えば、実公昭57−38
220号が提案されている。
これは、鉄片を裏面側に偏よせて埋設した牌を平伏状態
にして、コンベアによって移送させ、このコンベアの上
方で回転する円盤が設けられ、この円盤周縁に磁石が取
付けられており、牌の鉄片と円盤の磁石との吸着作用に
よって牌をコンベア上から吸着して、案内板により整列
機構に向かうコンベア上に移送させるものである。
このとき、牌の表面側を下に向けた状態で吸着し保持し
なければならないので、鉄片を牌の裏面側に偏よらせる
必要があり、そうした場合、円盤の下を通過する牌の表
面側が上を向いていると円盤の磁石に吸着されない。こ
のため、段差を利用して牌を裏返す段落反転部が設けら
れ、この段落反転部で自動的に反転させ、別の円盤の磁
石に吸着させて案内板により、整列機構に向かうコンベ
ア上に移送させるようにしたものである。
しかしながら、上記のような自動麻雀卓は、牌を攪拌し
た後、整列機構に向かうコンベアに牌を移送するために
は、先ず牌を平伏状態にしなければならず、また、平伏
状態の牌であっても裏面が上を向いたものしか吸着せず
、表面が上を向いたものは、コンベア上を通過して、段
落反転部によって反転され、次の円盤に吸着される。こ
のように、上記のような自動麻雀卓は、牌を平伏状態に
する機構が必要であるとともに、段落反転部と第二の円
板が必要となる。
このため、機構が複雑になり、経済的でない。
また、このような自動麻雀卓においては、全体の大きさ
がほぼ決っているので、簡単な機構が望まれる。
さらに、牌の裏面側にオモリが埋設されているため、牌
のバランスが悪く、競技中等において牌が裏側に転倒し
易く、二段に積み重ねられて整列された牌が崩れてしま
う虞もある。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る自動麻雀卓は、表裏の中央に磁石を埋設し
た牌と、天板の下方に配設した回転体よりなる牌攪拌手
段と、この牌攪拌手段から牌の表裏を選別して取り込む
ための相対向する二箇所に磁石を配した回転部材よりな
る牌取出し手段と、この牌取出し手段により移送されて
きた牌を二段に積み重ねて前記天板に整列させる牌二段
積み手段とからなり、前記牌攪拌手段の回転体周縁の上
方に前記牌取出し手段の回転部材周縁が牌の通過可能な
間隔を有して配され、前記牌の裏面側が前記回転部材の
F面側に吸着するよう牌の磁石と回転部材の磁石との極
性を決めて配設し、前記回転部材の下方において、前記
牌攪拌手段によって回転されてきた牌を吸着して特撮さ
せておくための磁石を配することにより、上記の問題点
を解決しようとするものである。
[作用] 本発明に係る自動麻雀卓は、牌の表裏中央に磁石を埋設
するとともに、回転部材の相対向する二箇所に磁石を取
り付け、牌の裏面側が回転部材の下面側に吸着するよう
それぞれの磁石の極性を決め、回転部材の下方に、牌を
吸着して待機させておくための磁石を配したものであり
、牌攪拌手段によって攪拌された牌の裏面側が牌待機用
の磁石に吸着するか、あるいは牌の裏面側が上向きの状
態となるように牌の側面が牌待機用の磁石に吸着し、そ
の位置で一旦待機して、その上方に回転部材の磁石が回
転してきたときに、この磁石に牌の裏面側が吸着するよ
うになっており、牌攪拌手段により攪拌された牌を、牌
取出し手段の回転部材によって、その牌の裏面が上を向
くように牌の表裏を選別して取り込み、牌を牌二段積み
手段に移送することができる。
[実施例] 次に本発明の一実施例を図面に基づいて説明すると、第
1図に示すように、10は自動麻雀卓であり、この天板
12の中央には牌14を落し入れるための口部16が設
けられ、この口部16は、通常、上下動する蓋板18に
よって閉ざされており、蓋板18を上昇させて牌14を
落し入れるようになっている。20は前記蓋板18に設
けたこの自動麻雀卓10を操作するためのそれぞれのス
イッチ、22は支持脚である。
前記牌14は、第2図に示すように、文字や図形が表わ
された表面と裏面との中央に磁石24が埋設されており
、この自動麻雀卓10においては、これらの牌14を二
組用いて、その一方で競技し、他方の牌14は、自動麻
雀卓10内で攪拌され、二段に積重ねて整列状態で待機
させられる。なお、この場合の磁石24は牌14同士が
互いに吸着しない程度のものを用いる。
前記天板12の下方には、牌攪拌手段26が設けられて
おり、これは、中央から外方向に若干低くなる円形傘状
の回転体28がその下面側に取付けられた歯車30を介
してモータ32によって回転されてなるものである(第
5図参照)。これにより、競技終了後に天板12の口部
16から落し入れられた牌14が回転体28の回転によ
り転勤し攪拌されるとともに、牌14が遠心力によって
回転体28上を外側に移動するようになっている。なお
、この回転体28は回転遠心力が充分作用すれば水平な
円盤状のものでもよい。
34は、牌攪拌手段26から牌14の表裏を選別して取
り込むための牌取出し手段であり、前記回転体28の外
側において等間隔四箇所に設けられている(第3図参照
)。この牌取出し手段34は、第4図に示すように、円
板の両側を切り欠いた形状の回転部材36で、その相対
向する二箇所に磁石38.38を配設してなり、この回
転部材36周縁が前記回転体28周縁の上方に牌14の
通過可能な間隔をおいて位置するように設けられている
また、前記磁石38.38の後方には、この回転部材3
6の下方に突出された可撓性の突片40.40が設けら
れている。
この回転部材36は、第5図に示すように下方に歯車4
2を有する軸44によって回転可能に支持されており、
回転部材36の磁石38と牌攪拌手段26の回転体28
周縁とが同方向でほぼ同速度に回転するように回転体2
8の歯車30と回転部材36の歯車42とが噛合されて
モータ32によって、連動回転するように構成されてい
る。
前記回転部材36の下方には、回転体28上の牌14を
吸着して待機しておくための磁石46が配されており、
これは、本実施例において、後述する牌案内手段50の
基部56における回転体28側に配設されている。
前記回転部材36の磁石38は、その下面に前記牌14
の裏面側が吸着するようこの回転部材36と牌14との
各磁石38.24の極性を決め、かつ前記の牌待機用の
磁石46は、その回転体28側の面と前記牌14の裏面
側とが吸着するようこの磁石46と牌14の磁石24と
の極性を決めている。例えば、牌14の磁石24におけ
る表面側をN極、裏面側をS極とした場合には、回転部
材36の磁石3BにおけるF面側および磁石46におけ
る回転体28側の面とのそれぞれをN極とする。また、
上記のN極とS極とを逆にして実施することも可能であ
る。なお、牌待機用の磁石46における回転体28側の
面にかならずしも牌14の裏面側が吸着するよう配する
必要はない。
したがって、第4図に示すように、牌攪拌手段26の回
転体28周縁を回転されている様々な状態の牌14は、
牌待機用の磁石46に吸着され、その位置で一旦待機し
ており、その上方に回転部材36の磁石38が回転して
きたときに、この磁石38に牌14の裏面側が吸着して
後述する牌案内手段50を介して牌二段積み手段52に
移送される。
この場合、牌14の裏面側が上向きや下向きのものは、
約1/4回転して牌待機用の磁石46に吸着し、また、
牌14の裏面側が磁石46側を向いているものは、その
まま磁石46に吸着し、さらに、牌14の裏面側が磁石
46と反対側を向いているものは、はぼ半回転して牌待
機用の磁石46に吸着するか、あるいは吸着されない場
合、牌攪拌手段26により攪拌される結果、前記と同様
に牌待機用の磁石46に吸着するようになっている。
特に、牌待機用の磁石46については、牌14の裏面側
が上向きの状態で回転体28上を移動してきたものを、
牌待機用の磁石46の磁力と牌14の重量との関係や、
磁石46と牌14の磁石24との関係あるいは磁石46
と回転体28の上面との位置関係によって、牌14の裏
面側が上向きの状態のままで牌14の側面が牌待機用の
磁石46に吸着するように設けるのが、回転部材36の
磁石38による牌14の吸着作用を一層効率よく行え、
実施上特に望ましい。
また、牌14は、牌待機用の磁石46に吸着せずに直接
回転部材36の磁石38によって吸着され、て牌案内手
段50を介して牌二段積み手段52に移送される場合も
ある。
このように、牌取出し手段34によって牌攪拌手段26
から牌14の表裏を選別して取り込み、牌二段積み手段
52に移送することができる。このとき、牌取出し手段
34の回転部材36の下方に、回転体28上の牌14を
吸着して待機しておくための磁石46が配されているた
め、ここに吸着された牌14が回転部材36の磁石38
に吸着し易く、一層牌14の取り出しを効率よく行うこ
とができる。
このとき、各磁石38.46.24の磁力は、回転部材
36の磁石38、牌待機用の磁石46、牌14の磁石2
4の順に弱くしている。
上記のように牌取出し手段34によって移送されてきた
牌14は第3図および第7図に示すように、牌案内手段
50によって誘導され、牌二段積み手段52に移送され
る。このように、回転部材36は、回転体28の等間隔
四箇所に有しているので、牌14の取り出しが効率よく
行える。
この牌案内手段50は、第5図〜第7図に示すように、
半円形部分から角型の突出部分を形成した盤状の基部5
6と、その外縁のほぼ半分にフランジ状に突設した薄板
によって形成された誘導路58とからなっており、前記
牌取出し手段34の回転部材36と回転体28との間に
位置するように基部56の角部に設けた支持棒54によ
って固定され、この牌案内手段50の下面が前記牌攪拌
手段26の回転体28とほぼ同じ高さに配され、この基
部56の半円形部分の中央に前記牌取出し手段34の軸
44が貫通し、この基部56の回転体28側の面には、
前述したように、牌14を待機させておくための磁石4
6が配設されている。
この誘導路58は、前記回転部材36に吸着されて移動
する牌14の軌跡に沿った断面略凹形状に形成され、牌
14が下方や外方へ落ちないようにしている。さらに、
この誘導路58のへ〇60側は前記牌攪拌手段26の回
転体28の周縁と近接し、これと反対側は誘導路58が
外方に湾曲しつつ突出形成され、この突出部分が牌14
の載置部62として形成され、牌二段積み手段52の挿
入口64に連結されている(第7図参照)。
前記載置部62の下面には磁石66が取付けられており
、回転部材36によって移送され、回転部材36の磁石
38の漬方に取り付けた突片40によって載置部62の
近傍に押されてきた牌14を、この位置に引き寄せるよ
うにしている。
68は、牌案内手段50の押入機構であり、前記誘導路
58のt置部62上の牌14を牌二段積み手段52の挿
入口64に順次押し入れるものである。この押入機構6
8は、前記誘導路58の下方において、ビンにより回転
可能に軸支された水平バー10と、この水平バー70の
先端から上方に突設しかつその上端が前記載置部62の
やや上方において挿入口64側へ折曲した薄板状の押入
片72とから構成されている。
この水平バー70の長手方向におけるビン側にはコロが
取り付けられ、前記牌取出し手段34の軸44に係合さ
れたカム74によってこの水平バー10がコロを介して
外方に押され、押入片72の水平部分が載置部62の上
を第6図に示す矢印方向に動かされ、載置部62の上の
牌14を牌二段積み手段52の挿入口64に押し入れる
ように設けられている。このとき、この水平バー10は
、バネ15によって軸44側に付勢されており、水平バ
ー70を常にカム14に押し付けている。
この押入機構68の動作は、回転部材36の磁石38に
吸着された牌14が牌案内手段50の載置部62上にく
る少し前に回転部材36と同回転するカム74によって
水平バー10が外方に押されて前記押入片72が第7図
実線の状態に移動され、載置部62に牌14が回転部材
36の突片40によって押されるとともに載置部62の
下面の磁石66によって引き寄せられて載置部62上に
載置され、さらに前記カム74が回転して水平バー70
が第7図矢印方向に動き、載置部62上の牌14を牌二
段積み手段52の挿入口64に押し入れる。
76は、前記誘導路58のへロ60側を閉じる仕切り片
であり、ソレノイド78によって上下に移動するもので
ある。80は、基部56に設けたフォトセンサであり、
誘導路58を通過する牌14の個数を数えて牌14が1
7個目および34個目が通過した時に前記ソレノイド7
8を作動させて仕切り片76を上に移動させて前記誘導
路58の入口60側を閉ざすためのものである。これに
より、牌二段積み手段52に所定個数以上の牌14が進
入することを防止するものである。
この牌二段積み手段52は、第3図および第8図〜第1
1図に示すように、前記牌取出し手段34によって移送
されてきた牌14を17列2段に積重ねて載置しておく
細長い板状の待機台82と、この待機台82から牌14
を載せ替えて天板12上に持上げる前記待機台82と同
形の整列台84と、前記待機台82に載置された牌14
を整列台84に載せ替えるための押出し機構86とから
なり、これらは全て一本のカム軸88に設けた各々のカ
ム(90゜92.94)によって作動されるものである
。このカム軸88は、第3図に示すように、そのカム軸
88のどちらか一方の端を延設して隣の牌二段積み手段
52のカム軸88とかざ歯車96.96によって連結さ
れ、一つのカム軸用モータ98によって回転される。
まず、待機台82は第8図に示すように待機台82の下
面の二箇所にL字形の保持部材100が設けられ、この
水平部102にガイド孔104が形成され、このガイド
孔104を固定ビン106に挿通して、この待機台82
が上下方向に摺動自在となし、前記り字形の保持部材1
00と、L形ブロック108に回転可能に支持された連
動アーム110が係合され、この連動アーム110が、
カム軸88が回転することにより、これに取り付けられ
たカム90によって上下に移動し、前記待機台82を上
下方向(第8図一点鎖線に示す)に移動させる。前記連
動アーム110は、バネ111によって下方に付勢され
ている。
また、整列台84は第9図に示すように上記のの待機台
82と同様に整列台84の下面の二箇所に角柱状の保持
部材112が取付けられて、その保持部材112にはそ
のほぼ中央にガイド孔114が形成され、このガイド孔
114を固定ビン116に挿通して、この整列台84を
上下方向に摺動自在とし、前記保持部材112と、L形
ブロック118に回転可能に支持された連動アーム12
0が係合され、この連動アーム120が、カム軸88が
回転することにより、これに取付けられたカム92によ
って上下に移動し、前記整列台84を上下方向(第9図
一点鎖線に示す)に移動させる。前記連動アーム120
は、バネ121によって下方に付勢されている。
次に、押出し機構86は、第10図に示すように、待機
台82および整列台84の長手方向のほぼ中央に設けら
れており、待機台82に二段積みされた牌14を、整列
台84の上に押し出すものであり、この押出し機構86
は、待機台82や整列台84と同じ長さの押圧板122
と、この押圧板122の背面から水平に設けられたスラ
イドリンク124と、このスライドリンク124の中央
に回転自在に取付けられた垂直リンク126とからなり
、この垂直リンク126の下端がブロック128に回転
自在に取付けられ、前記スライドリンク124の後端に
は]口130が取付けられ、このコロ130が、立柱1
32の上端に設けたほぼ水平な保持板134の上を滑動
するようになっており、また、前記垂直リンク126の
下部にも、コロ136が取付けられ、このコ0136に
カム軸88に取付けたカム94が当接されており、カム
軸88の回転によっ゛て、カム94を介して垂直リンク
126が押され、スライドリンク124が待機台82側
に摺動して押圧板122を第10図矢印方向に移動させ
るようになっている。前記垂直リンク126の上部と立
柱132の上部との間には、バネ138が設けられて、
垂直リンク126を外方へ付勢し、コロ136をカム9
4に当接させ、また、垂直リンク126の上部とスライ
ドリンク124の後端との間には、バネ140が設けら
れて、スライドリンク124の後端を下方へ付勢して、
コロ130を保持板134に当接するようにしている。
上記の牌二段積み手段52は、カム軸88を一回転させ
ることにより、各カム(90,92,94)によって、
待機台82、整列台84および押出し機構86の各動作
を一行程おこなうようにしている。このカム軸88が一
回転したときの各動作を説明する −と、第11図に示
すように、まず、待機台82が一点鎖線の位置に下降し
、次に、この待機台82と整列台84とがそれぞれ点線
に示す位置に達し、この状態で押出し機構86の押圧板
122が一点鎖線に示す位置に移動し、そして、待機台
82、整列台84および押出し機構86の押圧板122
が実線に示す元の位置に戻る。
なお、第3図に示す142は、待機台82の挿入口64
とは反対側端部に設けたモード選定スイッチであり、待
機台82下のスイッチ部に差し込まれており、前記フォ
トセンサ80の数える牌14の個数を選定するものであ
る。このモード選定スイッチ142は、牌14の二段弁
の高さに突設されて牌14のストッパーとしても働き、
図示のものは、四人用としているがこの位置を待機台8
2の挿入口64側に有するスイッチ部142′に差し返
ることにより、五人用にも選定使用できるようになって
いる。
また、144.144’は、カム軸88の端部に設けた
フォトセンサであり、カム軸88の回転角度を11Jt
llするものである。
上記の自動麻雀卓10を使用して競技終了後の牌14を
二段積みした状態で天板12上に整列させる行程を説明
する。
麻雀競技終了後、スイッチ20を操作することにより、
天板12中央の口部16を開口させ、その開口された口
部16に牌14を落し入れる。
さらに、スイッチ20を操作して前記口部16を閉じる
とともに、自動麻雀卓10内部のモータ32を作動させ
て、牌攪拌手段26の回転体28と牌取出し手段34の
回転部材36とを回転させる。
このようにして落し入れられた牌14は、牌攪拌手段2
6の回転体28の上で、この回転体28の回転による遠
心力と、傘状に形成された回転体28の傾斜によってそ
の周縁に牌14が攪拌されつつ移動する。
この牌攪拌手段26の回転体28周縁を回転されている
様々な状態の牌14は、牌待機用の磁石46に吸着され
、その位置で牌14が一旦待機しており、その上方に回
転部材36の磁石38が回転してきたときに、回転部材
36の磁石38に牌14の裏面側が吸着される。
この場合、牌14の裏面側が上向きや下向きのものは、
約1/4回転して牌待機用の磁石46に吸着し、また、
牌14の裏面側が磁石46側を向いているものは、その
まま磁石46に吸着し、さらに、牌14の裏面側が磁石
46と反対側を向いているものは、はぼ半回転して牌待
機用の磁石46に吸着するか、あるいは吸着されない場
合、牌攪拌手段26により攪拌される結果、前記と同様
に牌待機用の磁石46に吸着するようになっている。
特に、牌14の裏面側が上向きの状態で回転体28上を
移動してきたものは、そのままの状態で牌14の側面が
牌待機用の磁石46に吸着するするようにしている。ま
た、牌14は、牌待機用の磁石46に吸着せずに直接回
転部材36の磁石38によって吸着される場合もある。
そして、牌14は牌取出し手段34の回転部材36の磁
石38に吸着されて牌案内手段50の誘導路58の入口
60から進入し、牌14が牌案内手段50の載置部62
上にくる少し前に位置したときに、回転部材36と同回
転するカム74によって押入機構68が働き、水平バー
70が外方に押されて前記押入片12が第7図の状態に
移動する。ざらに、牌14が載置部62上に停止すると
、前記押入片72が載置部62上の牌14を牌二段積み
手段52の挿入口64に押し入れる。
このようにして、牌攪拌手段26の回転体28上の牌1
4は牌取出し手段34によって、牌案内手段50を介し
て順次牌二段積み手段52の待機台82上に送り込まれ
て行く。
そして、牌二段積み手段52の待機台82に17個目の
牌14が送り込まれたとき、牌案内手段50の7オトセ
ンサ80が働き、仕切り片76によって牌案内手段50
の誘導路58の入口60を閉ざす。そして、隣の牌二段
積み手段52も同様に17個目の牌14が送り込まれた
ときに仕切り片76によって誘導路58の入口60を閉
ざす。
このようにして、各牌二段積み手段52..52の待機
台82.82にそれぞれ牌14が17個づつ配列される
と、カム軸用モータ98を作動し、カム軸88を回転さ
せて各待機台82.82を牌14の平伏状態の高さ分だ
け下降させる。このとき、カム軸88のフォトセンサ1
44′が働き、このカム軸88を停止させ、この待機台
82を第11図一点鎖線の状態にするとともに、仕切り
片7Gを下降させて誘導路58の入口60を開く。
そしてまた、牌攪拌手段26の回転体28上の牌14を
牌取出し手段34によって、順次牌二段積み手段52の
待機台82上に送り込み、牌案内手段50のフォトセン
サ80によって、その前を通過する牌14が34個にな
った時に、このフォトセンサ80が働き、仕切り片76
によって牌案内手段50の誘導路58の入口60を閉じ
る。このとき、待機台82の上には牌14が二段に積ま
れた状態になっている。また、すべての牌二段積み手段
52における待機台82の上に牌14が二段積み状態に
なると、牌攪拌手段26の回転体28と牌取出し手段3
4の回転部材36との回転が停止する。
この状態で牌二段積み手段52は、待機している。
そして、天板12上の麻雀競技が終了して牌14を自動
麻雀卓1G内に落し入れた後、スイッチ20を操作する
ことにより、カム軸用モータ98が作動して、カム軸8
8を°回転させ、牌二段積み手段52の待機台82が上
昇するとともに、整列台84が下降して、待機台82と
整列台84とが面一になるよう第11図の点線に示す状
態に移動する。
そして、待機台82上に二段積みされた牌14を押出し
機構86の押圧板122が第11図矢印方向に移動して
、待機台82上の牌14を整列台84上に押し出す。さ
らに、カム軸88は回転して、整列台84を天板12と
面一になるように上昇させるとともに、待機台82を下
降させ、第11図の実線に示す状態に移動させるととも
に、カム軸88のフォトセンサ144が働いてカム軸8
8の回転を停止させる。
このとき、天板12上には、第1図一点鎖線に示すよう
に、牌14が二段積みされて整列した状態となり、再び
麻雀競技が再開される。
このように、自動麻雀卓10には、二組の牌14が用い
られており、天板12上において一方の牌14で麻雀競
技を行ない、この間に他の牌14は自動麻雀卓10内で
攪拌され、二段積み状態で待機している。そして、天板
12上での競技が終了すると一方の牌14を口部16に
落し入れ、これが済むと、自動麻雀卓10内で待機中の
他の牌14が天板12上に二段積みして整列状態に置か
れる。
[発明の効果] 本発明は、上記の記載から明らかなように、牌を平伏状
態にする必要がなく、牌がどのような状態であっても、
牌待機用の磁石を介して回転部材に確実に吸着するため
、牌を反転させるための機構を設ける必要もなく、牌攪
拌手段から牌の表裏を選別して取り込み、牌二段積み手
段に移送することができる。このため、機構が簡単で経
済的である。特に、このような自動麻雀卓においては、
全体の大きさがほぼ決っているので、簡単な機構が製造
上有益である。
特に、牌取出し手段の回転部材の下方に、回転体上の牌
を吸着して待機しておくための磁石が配されているため
、ここに吸着された牌が回転部材の磁石に吸着し易く、
一層牌の取り出しを効率よく確実に行うことができる。
このため、短時間で牌を二段に積むことができ、省力化
にもつながる。
また、牌の中央に磁石を埋設しているので、牌のバラン
スがよく、競技中に牌が転倒したり、二段積みされた牌
が崩れたりすることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の一実施例を示すものであり、第1図は
、自動麻雀卓の斜視図、 第2図は、牌の半断面斜視図、 第3図は、自動麻雀卓内部の平面図、 第4図は、牌取出し手段の斜視図、 第5図は、牌攪拌手段、牌取出し手段および牌案内手段
の側面図、 第6図は、牌案内手段の斜視図、 第7図は、牌案内手段の平面図、 第8図〜第11図は、それぞれ牌二段積み手段を示すも
のであり、 第8図は、待機台の機構を示す側面図、第9図は、整列
台の機構を示す側面図、第10図は、押出し機構を示す
側面図、第11図は、待機台、整列台および押出し機構
の動作を示す側面図である。 符  号  の  説  明 10・・・・・・・・・自動麻雀卓 12・・・・・・・・・天板 14・・・・・・・・・牌 24・・・・・・・・・磁石(牌) 26・・・・・・・・・牌攪拌手段 28・・・・・・・・・回転体 34・・・・・・・・・牌取出し手段 36・・・・・・・・・回転部材 38・・・・・・・・・磁石(回転部材)46・・・・
・・・・・磁石(牌待機用)52・・・・・・・・・牌
二段積み手段第1図 μ二::==:4c==s 011−.2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、表裏の中央に磁石(24)を埋設した牌(14)と
    、天板(12)の下方に配設した回転体(28)よりな
    る牌攪拌手段(26)と、この牌攪拌手段(26)から
    牌(14)の表裏を選別して取り込むための相対向する
    二箇所に磁石(38)(38)を配した回転部材(36
    )よりなる牌取出し手段(34)と、この牌取出し手段
    (34)により移送されてきた牌(14)を二段に積み
    重ねて前記天板(12)に整列させる牌二段積み手段(
    52)とからなり、前記牌攪拌手段(26)の回転体(
    28)周縁の上方に前記牌取出し手段(34)の回転部
    材(36)周縁が牌(14)の通過可能な間隔を有して
    配され、前記牌(14)の裏面側が前記回転部材(36
    )の下面側に吸着するよう牌(14)の磁石(24)と
    回転部材(36)の磁石(38)(38)との極性を決
    めて配設し、前記回転部材(36)の下方において、前
    記牌攪拌手段(26)によって回転されてきた牌(14
    )を吸着して待機させておくための磁石(46)を配し
    たことを特徴とする自動麻雀卓。
JP11477185A 1985-05-27 1985-05-27 自動麻雀卓 Granted JPS61272076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11477185A JPS61272076A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 自動麻雀卓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11477185A JPS61272076A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 自動麻雀卓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61272076A true JPS61272076A (ja) 1986-12-02
JPH0434423B2 JPH0434423B2 (ja) 1992-06-05

Family

ID=14646276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11477185A Granted JPS61272076A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 自動麻雀卓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61272076A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581489U (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 岡田精密工業株式会社 麻雀牌の表裏選別装置
JPS58221974A (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 新妻 金一 麻雀パイの自動整列装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581489B2 (ja) * 1975-05-26 1983-01-11 日本碍子株式会社 タドウタイヨウタイチヨウガイシソウチ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581489U (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 岡田精密工業株式会社 麻雀牌の表裏選別装置
JPS58221974A (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 新妻 金一 麻雀パイの自動整列装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434423B2 (ja) 1992-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4219200A (en) Device for automatically assembling tiles for the Mah-Jongg game
JP4367956B2 (ja) 自動麻雀卓
JPS61272076A (ja) 自動麻雀卓
JP2002315955A (ja) 自動麻雀卓
JP4000284B2 (ja) 自動麻雀卓
JP2004113312A (ja) 自動麻雀卓
JPS61238280A (ja) 自動麻雀卓
JPS61244385A (ja) 自動麻雀卓
JPS61244384A (ja) 自動麻雀卓
JP2004242808A (ja) 自動麻雀卓における麻雀牌の積み替え手段
JPS58159775A (ja) 自動麻雀卓における牌の撹拌・整列装置
JP2555498B2 (ja) 自動麻雀卓
JP2004242804A (ja) 自動麻雀卓
JPH11267354A (ja) 自動麻雀卓における懸賞牌の振出方法及び懸賞牌の振出装置
JP2004242811A (ja) 自動麻雀卓における牌浮上手段
JP2021029553A (ja) 自動麻雀卓用麻雀牌と自動麻雀卓における麻雀牌の向き揃え装置
CN218686234U (zh) 一种扑克机
JPS60249987A (ja) 麻雀装置
JPH0323189B2 (ja)
JPS6317507Y2 (ja)
JP2004242807A (ja) 自動麻雀卓における麻雀牌の段積み手段
JPS6268479A (ja) 自動麻雀卓の牌分配装置
JP2860818B2 (ja) メダル等の払出し口の構造
JPS60145175A (ja) 自動麻雀卓の牌ブロツク解除装置
JPS59118183A (ja) 麻雀パイの自動整列移送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees