JPS61271556A - ダイレクトメモリアクセス方式 - Google Patents

ダイレクトメモリアクセス方式

Info

Publication number
JPS61271556A
JPS61271556A JP60113142A JP11314285A JPS61271556A JP S61271556 A JPS61271556 A JP S61271556A JP 60113142 A JP60113142 A JP 60113142A JP 11314285 A JP11314285 A JP 11314285A JP S61271556 A JPS61271556 A JP S61271556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory access
circuit
direct memory
channel
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60113142A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Okazaki
修一 岡崎
Yutaka Ishikawa
裕 石川
Kazuyoshi Suzuki
一義 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP60113142A priority Critical patent/JPS61271556A/ja
Publication of JPS61271556A publication Critical patent/JPS61271556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は通信制御装置におけるダイレクトメモリツクセ
ス方式に関するものである。
(従来の技術) 従来、通信制御装置において、送信データをデータ格納
用メモリ(以下メモリと略称する)から回線制御回路(
以下DLCと略称する)にセットする場合や、DLCか
らの受信データをメモリに格納する場合には、データ伝
送制御の高速化を図るためへダイレクトメモリアクセス
コントローラ(以下DMACと略称する)により、メモ
リとDLCとを直接制御するダイレクトメモリアクセス
方式が用いられる(例えば、特開昭59−23659号
公報)・第2図は従来の通信制御装置の構成例を示すブ
ロック図である。同図において、1はマイクロプロセッ
サ(以下CPUと略称する)、2はメモリ、3はDMA
C,4はDLCである。CPU 1とDMAC3及びD
LC4とは複数本の制御パス5で接続され、CPUI−
メモリ2間はデータバス6、メモリ2− DLC4間は
データバス7で接続される。DMAC3はそれぞれ制御
線8,9を介してメモリ2及びDLC4を直接制御する
。DLC4は信号線10を介してダイレクトメモリアク
セス要求信号(以下、DRQ信号と略称する)をDMA
C3に送出し、信号線11を介して割込信号をCPU 
1に送出する。
次に、第2図及び第3図を用いて動作を説明する。第3
図は回線から受信データを受信する場合の1例を示すシ
ーケンスチャートである。
まず、CPUIは受信開始の以前に制御バス5を介して
DMAC3に転送カウント数、転送先のメモリ2のアド
レス等を初期設定する(第3図■)。次に、DLC4に
受信コマンド等を初期設定する(第3図■)。これによ
りDMAC3及びDLC4が受信待状態となる。
次に、DLC4が回線より電文を受信し、DLC4内の
図示せぬバッファにデータがセットされると、DLC4
ハDMAC3K対シテ信号線1oを介1.テDRQ信号
を出す(第3図■)。このDRQ信号により、DMAC
3がメモリ2及びDLC4を制御し、DLC4+7)バ
ッファ内のデータをメモリ2に格納する(第3図■)。
以下、該バッファにデータがセットされる毎にDMAC
3がデータをメモリ2に格納しつづけ、この間CPU 
1が介在する必要は無い。
受信電文の終りをDLC4が検出するとDLC4はCP
U 1に対して割込信号により受信完了を通知する(第
3図■)。この結果、CPU 1は現在実行中の処理を
中断し、割込信号に対する割込処理を開始する(第3図
■〕。この割込処理においてCPUIは受信完了したバ
ッファのアドレスや転送シたデータのカウント数を知る
ためDMAC3の内部レジスタを読み込む(第3図の)
。更に、次の電文受信のために、転送カウント数、転送
1先のメモリ2のアドレス等を再設定しく第3図■)、
必要に応じテDLc4を再設定しステータスレジスタの
リードを行ない(第3図■) 、DMAC3及びDLC
4は受信待状態となる。このように、CPU1がデータ
転送の初期設定と次の電文受信のための再設定を行い、
データ転送中はDMAC3が制御を行なうことにより高
速のデータ転送を実現していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記構成のメモリアクセス方式では次の
ような問題点がある。
データ転送中は高速のデータ転送が可能であっても、−
電文受ける毎に、CPUIが次の電文受信のための再設
定を行なう必要があるため連続受信が不可能であった。
更に、次の電文受信のためにできる限り、早く再設定を
行なう必要性が有ることがらDLC4からの割込信号の
優先度を高くすると共に、DLC4からの割込により、
CPU1はそれまで行っていた処理を中断しDLC4側
の処理を行なう必要があるためCPU 1のプログラム
に制約を与えていた。この制約により例えば、オにレー
ティングシステム(以下O8)やモニタプログラムを改
造したり、専用に開発する必要が生じていた。
また、優先度の高い割込を使用するハードウェアの同時
動作を禁止する必要がありシステム的な制約を与えてい
た。
第2図の例ではデータの受信について説明したが、メモ
リ2内の複数の電文を回線へ送出する際にも同様に電文
送出毎にCPU 1がDMAC3の再設定を行なう必要
があり前述の受信動作と同じ理由により、連続送信が不
可能であったりCPU 1のプログラムに制約を与える
という欠点があった。
本発明は上記問題点を除去し、DMACの性能を十分生
かした高速の連続送受信可能なダイレクトメモリアクセ
ス方式を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決するために、マイクロプロセ
ッサ、ダイレクトメモリアクセスコントローラ、メモリ
及び入出力制御装置を備えた通信制御装置におけるダイ
レクトメモリアクセス方式において、前記ダイレクトメ
モリアクセスコントローラに設けられた複数のダイレク
トメモリアクセス回路と、前記ダイレクトメモリアクセ
ス回路の各々の使用の可/否をセット/リセット状態に
より記憶する第1の記憶回路と、第1の記憶回路の内容
に応じて前記ダイレクトメモリアクセス回路全選択する
選択回路と、ダイレクトメモリアクセス要求信号を前記
選択回路で選択されたダイレクトメモリアクセス回路に
出力する出力回路と、ダイレクトメモリアクセスの終了
を指示する割込%信号により、前記選択されたダイレク
トメモリアクセス回路の番号を記憶すると共にマイクロ
プロセッサに通知する第2の記憶回路と、前記割込り信
号により前記選択されたダイレクトメモリアクセス回路
に対応する第1の記憶回路の内容をリセットする回路、
とを有することを特徴とするダイレクトメモリアクセス
方式。
(作用〕 本発明によれば、以上のようにダイレクトメモリアクセ
ス方式を構成したので技術的手段は次のように作用する
。例えば、マイクロプロセッサにより使用可能なダイレ
クトメモリアクセス回路に対応した第1の記憶回路の内
容をセットすると、選択回路は使用可能なダイレクトメ
モリアクセス回路のうち1つを選択するように働き、出
力回路はダイレクトメモリアクセス要求信号(受信時は
入出力制御装置、送信時はダイレクトメモリアクセスコ
ントローラより入力される)を選択されたダイレクトメ
モリアクセス回路に出力するように働く。この信号を受
取ったダイレクトメモリアクセス回路はメモリと入出力
制御装置を直接制御してダイレクトメモリアクセス(D
MA )動作ヲ行なうように働く。このDMA動作を終
了すると、割込信号(受信時は入出力制御装置、送信時
はダイレクトメモリアクセスコントローラより入力され
る)により、第2の記憶回路は選択されたダイレクトメ
モリアクセス回路の番号を記憶すると共に、マイクロプ
ロセッサに通知するように働き、リセット回路はこのD
MA動作を実行したダイレクトメモリアクセス回路に対
応する第1の記憶回路の内容をリセッ)・するように働
く。従って、マイクロプロセッサは他の処理を行なって
いなければ、この割込処理を実行し、他の処理中であれ
ばこのダイレクトメモリアクセス回路の割込を保留する
。従って、保留の場合には、次のDMA動作は第1の記
憶回路、選択回路及び出力回路により選択された次のダ
イレクトメモリアクセス回路で実行され、このDMA動
作終了後、割込信号によりこのダイレクトメモリアクセ
ス回路の番号を第2の記憶回路で記憶すると共にマイク
ロプロセッサに割込を通知し、対応する第1の記憶回路
の内容をリセットする。従って、割込信号の入力毎に、
ダイレクトメモリアクセス回路を次々に切替えてダイレ
クトメモリアクセス動作を行なうことができるので、高
速の連続送受信が可能となる。また、使用済のダイレク
トメモリアクセス回路に対する再設定及び割込処理は全
てのダイレクトメモリアノセス回路が使用済になるまで
にマイクロプロセッサの他の処理の終了時又は区切りの
良い所で行なえばよいのでマイクロプロセッサの動作に
対する制約を緩和することができる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。同
図において、第2図と同一の参照符号は同一性のある構
成部分を示す。13は第2図のDMAC3に相当するD
MACで、n個の独立したダイレクトメモリアクセス回
路(以下チャネルと称する)を備え、各チャネル(CH
i 、 O≦i≦n−1)は対応するダイレクトメモリ
アクセス端子(以下DRQ端子と略称する)を備えてい
る。14はDMAC13の各チャネルのDRQ端子に接
続され、各チャネルを切替える切替回路である。切替回
路14は制御パス5を介してCPU 1に接続され、D
LC4とはDRQ信号の信号線10及び割込信号の信号
線11で接続される。
第4図は切替回路14の詳細なブロック図である。同図
ではDMAC13のチャネルがCHQからCH3までの
4本の例を示している。切替回路14はフリップフロラ
7°101〜104、ゾライオリティエンコーダ105
、デコーダ106、レジスタ107及びアンド回路10
8〜115から構成される。
フリップ7oツブFF’0−FF’3 (101〜10
4)はそれぞれDMAC13のチャネルCHO−CH3
に対応して使用可能なチャネルを識別するためのもので
CPU lによりCHOSET −CH3SET信号を
通してセットされる。あらかじめCPU 1はDMAC
13の各チャネルに対して転送先のメモリ2のアドレス
、転送カウント数等を設定してそのチャネルを有効にす
ると共に、対応したチャネルのフリ、プフロップ101
〜104をセットする。このフリップフロップ101〜
104の出力がプライオリティエンコーダ105に入力
され、プライオリティの高いチャネルが1つだけ選択さ
れデコーダ106に入力される。
デコーダ106の出力とDLC4から信号線1゜を介し
て入力したDRQ信号とをアンド回路108〜111に
通すことにより、DRQ信号は選択されたチャネルCH
iのDRQ端子に入力される。このようにして、選択さ
れたDMAC13のチャネルCHiを用いてDLC4と
メモリ2との間のデータ転送が行なわれる。ダイレクト
メモリアクセス(DMA) カ完了すると、DLC4か
ら信号線11を介して入力した割込信号により、選択さ
れたチャネルCHjの番号がレジスタ107に記憶され
ると共に制御バス5を介してCPU 1に通知される。
更に、割込信号とデコーダ106の出力とをアンド回路
112〜115に通すことにより、選択されたチャネル
CHtに対応するフリップフロップFFi、即ち第4図
ではフリップフロップ101〜104のいftLかがリ
セットされる。従って、プライオリティが次に高鱈チャ
ネルが選択され前述と同様にDMA動作が可能となる。
なお前述のレジスタ107はCPU 1が受信完了した
チャネル番号を知るためのもので必ずしもレジスタであ
る必要はない。例えば使用可能なチャネルを示すフリッ
プフロップFF0−FF3 (I 01〜104 )ノ
状態をCPU 17%知ることができれば、本レジスタ
107は不要となる。また制御手順上受信完了したチャ
ネルの順番を知る必要がある場合はファーストインファ
ーストアラ)(FIFO)タイプのメモリ等が使用され
る。
次に、第1図、第4図及び第5図を用いて受信を例にそ
の動作を説明する。第5図は回線から受信データを受信
する場合の動作例を示すシーケンスチャートである。
CPU 1はDMAC13に対してCHOからC)(3
まで全て転送先のメモリ2のアドレス、転送カウント数
等を設定し、切替回路14のフリップフロップ101〜
104をアクティブにしておく(第5図■)。なおCH
O、CHI 、 CH2、CH3の順にプライオリティ
が高いものとする。次にDLC4を初期設定し受信待状
態とする(第5図■)。回線より電文を受信し、DLC
4内の図示せぬパ、ファにセットされる毎にDLC4は
切替回路14に対してダイレクトメモリアクセス要求信
号(DRQ信号)をアクティブにする。この時、切替回
路14のプライオリティエンコーダ105ではCHOが
選択されており、DMAC13のCHOに対してDRQ
信号が出力され(第5図■)、CHOを用いてDMAが
開始される〔第5図■〕。DLC4が受信完了を検出し
、切替回路14に対して割込信号をアクティブにすると
(第5図■)、CHOに対応するフリップフロップ10
1はリセットされ次にプライオリティの高いCH’ 1
がプライオリティエンコーダ105で選択されると共に
(第5図■)CHOの割込信号がCPU 1へ割込む(
第5図の)。CPU 1では他の処理を行なっていなけ
れば割込を実行し、処理中であればCHOの割込を保留
しておく(第5図は割込を保留した場合の例である)。
一方、回線より次の電文を受信すると、DMACl3の
CI(1を用いてDMAを行なう。CHOの場合と同様
受信完了とともにCHIのフリップフロップ102がリ
セットされ、CH2がプライオリティエンコーダ105
で選択される(第5図■′■′■′■′の′〕。
CPU 1が処理をひきつづき実行中であればCHOに
つづき保留となる。更に、回線より次の電文を受信すれ
ばCH2を用いてDMAを開始する(第5図び■/7)
。このときCPU 1の処理が終了又は区切りのよい所
(例えば1個のタスクが終了した時)となると、CHO
の割込が受けつけられ割込処理が開始される(第5図■
)。割込処理で、CPU1は、レジスタ107のリード
または前述したようにレジスタ107を用いない場合に
はフリップフロップFF0−FF3101〜104の判
定またはファーストインファーストアウトメモリ(FI
FO)の読み込み等によりCHOが受信完了したことを
知る。こftにより CPU 1はCHOの使用したバ
ッファのアドレスや転送したデータのカウント数等を知
るためDMAC13のCHDに対応した内部レジスタを
読み込み(第5図■)更に、新たな電文受信のため転送
先メモリのアドレス、転送カウント数等を再設定する(
第5図■)。また、CHOの7リツプフロツプ101を
セットする(第5図0)と共に必要に応じてDLC4の
再設定やステータスの読み込みを行ない(第5図o)、
CHOは受信可能な状態となる。次にCHIに対しても
同様の処理を行ない(第5図■′O′■′■’)CHI
は受信可能な状態となる。
第5図の例ではCH2受信中にCPUが割込処理を行な
いCHO,CHIを再設定することにより連続受信が可
能な状態(常に受信可能なチャネルが存在する状態)を
続けているが、最悪値を考えるとCPU 1が更に割込
の保留を続け、CHOからCH3までのすべてのチャネ
ルが受信完了する直前にCHOを再設定すれば良い。す
なわち、CHO,CHIの割込を保留した後も引き続き
CH2の割込をも保留し、CH3にて受信している途中
に割込処理を行ない受信済プヤネル(CHO、CHI 
、 CH2)を受信可能とすれば良い。
この様に受信完了割込信号により次々にチャネルを切替
えかつチャネルの切替動作にはCPU 1が介在しない
ことから高速の連続受信が可能となる。
またCPU 1の処理においても割込みを保留すること
が可能となり割込の優先度を低くすることができるため
O8(オペレーティングシステム)やモニタプログラム
に特別の制約を与えること無くプログラムの簡易化が可
能となる。更に優先度の高い他のハードウェアとの同時
動作も可能となる。
以上のように、本実施例では複数個の独立したチャネル
を持ちDMA要求信号をそのいずれかの回路に接続する
ことによりDMAを行なうと共にDMAの完了信号によ
り回路を切替えるため、高速の連続受信が可能である。
又受信済のチャネルに対する再設定は残りのチャネルが
全、て受信済になるまでに設定すればよいために受信完
了から再設定までの時間的制約が緩やかになりプログラ
ムの構造が自由となる。
更に、本実施例では受信動作を例に説明したが受信完了
割込を送信完了割込に置き替えれば、送信動作への適用
も可能であり連続送信が可能となる。
(発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば・マイクロプロセッ
サのプログラムに制約を与えることなく、高速の連続送
受信が可能なダイレクトメモリアクセス方式を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
従来の通信制御装置のブロック図、第3図は第2図の動
作を説明するシーケンスチャート、第4図は第1図の切
替回路の内部構成を示すブロック図、第5図は第1図の
実施例の動作を説明するシーケンスチャートである。 1・・・マイクロプロセ、す(CPU)、2・・・メモ
リ、4・・・回路制御装置(DLC)、13・・・ダイ
レクトメモリアクセスコントローラてDMAC) 、1
4・・・切替回路、101〜104・・・フリップフロ
ップ、105・・・プライオリティエンコーダ、106
・・・デコーダ、107・・・レジスタ、108〜11
5・・・アンド回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マイクロプロセッサ、ダイレクトメモリアクセスコント
    ローラ、メモリ及び入出力制御装置を備えた通信制御装
    置におけるダイレクトメモリアクセス方式において、 前記ダイレクトメモリアクセスコントローラに設けられ
    た複数のダイレクトメモリアクセス回路と、 前記ダイレクトメモリアクセス回路の各々の使用の可/
    否をセット/リセット状態により記憶する第1の記憶回
    路と、 第1の記憶回路の内容に応じて前記ダイレクトメモリア
    クセス回路を選択する選択回路と、ダイレクトメモリア
    クセス要求信号を前記選択回路で選択されたダイレクト
    メモリアクセス回路に出力する出力回路と、 ダイレクトメモリアクセスの終了を指示する割込信号に
    より、前記選択されたダイレクトメモリアクセス回路の
    番号を記憶すると共にマイクロプロセッサに通知する第
    2の記憶回路と、 前記割込信号により前記選択されたダイレクトメモリア
    クセス回路に対応する第1の記憶回路の内容をリセット
    するリセット回路、 とを有することを特徴とするダイレクトメモリアクセス
    方式。
JP60113142A 1985-05-28 1985-05-28 ダイレクトメモリアクセス方式 Pending JPS61271556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113142A JPS61271556A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 ダイレクトメモリアクセス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113142A JPS61271556A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 ダイレクトメモリアクセス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61271556A true JPS61271556A (ja) 1986-12-01

Family

ID=14604630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60113142A Pending JPS61271556A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 ダイレクトメモリアクセス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271556A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276944A (ja) * 1987-02-20 1988-11-15 Fujitsu Ltd デ−タ転送装置
JP2006302128A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Renesas Technology Corp 情報処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464437A (en) * 1977-10-31 1979-05-24 Fujitsu Ltd Data transfer control system
JPS5585941A (en) * 1978-12-21 1980-06-28 Nec Corp Dma system for data transmission and reception unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464437A (en) * 1977-10-31 1979-05-24 Fujitsu Ltd Data transfer control system
JPS5585941A (en) * 1978-12-21 1980-06-28 Nec Corp Dma system for data transmission and reception unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276944A (ja) * 1987-02-20 1988-11-15 Fujitsu Ltd デ−タ転送装置
JPH0521464B2 (ja) * 1987-02-20 1993-03-24 Fujitsu Ltd
JP2006302128A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Renesas Technology Corp 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7733878B2 (en) System and method for packet transmission from fragmented buffer
US5935220A (en) Apparatus and method for high speed data and command transfer over an interface
JPH0319745B2 (ja)
JPH02151151A (ja) 交換システム
JPS5935232A (ja) プロセサとデジタル伝送手段との間の多重通信インタフエ−ス
JP2504512B2 (ja) Dmaコントロ―ラ
US5682480A (en) Parallel computer system for performing barrier synchronization by transferring the synchronization packet through a path which bypasses the packet buffer in response to an interrupt
JPH0564818B2 (ja)
JPS61271556A (ja) ダイレクトメモリアクセス方式
JP3639651B2 (ja) 少なくとも2台のプロセッサからなる情報処理装置
JPS60183662A (ja) 情報処理装置
JP2000244585A (ja) バスインタフェース回路
US5125079A (en) Method for controlling the data transmission of a central unit interfacing control circuit and circuit arrangement for the implementation of the method
JP4411138B2 (ja) データフロー制御方式、その回路、およびその方法
JPH03139751A (ja) 優先度判定機能を有する通信用dmaコントローラ
JP2002091496A (ja) 音声伝送装置
JPH02249335A (ja) 多重通信制御装置
JPH08110894A (ja) 並列計算機システム
JPS62181551A (ja) ゲ−トウエイ装置
JPH077954B2 (ja) 制御装置
JPS6171745A (ja) 通信制御処理装置
JPS62199142A (ja) デ−タ送信方式
JPS62114050A (ja) 通信制御装置
JPH02149049A (ja) 通信制御方式
JPH0618372B2 (ja) 多重回線処理装置