JPS6127150A - 鋼の連続鋳造方法 - Google Patents

鋼の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPS6127150A
JPS6127150A JP14690584A JP14690584A JPS6127150A JP S6127150 A JPS6127150 A JP S6127150A JP 14690584 A JP14690584 A JP 14690584A JP 14690584 A JP14690584 A JP 14690584A JP S6127150 A JPS6127150 A JP S6127150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
casting
metal
steel
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14690584A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kashio
樫尾 茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14690584A priority Critical patent/JPS6127150A/ja
Publication of JPS6127150A publication Critical patent/JPS6127150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/111Treating the molten metal by using protecting powders

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鋼の連続鋳造方法に関するものである。
(従来技術) 連続鋳造においては、鋳型潤滑剤として一般に粉粒状顆
粒状の所謂パウダーが広く使用されている。
このパウダーに要求される主な特性として次の4点が挙
げられる。
(1)凝固シェルと鋳型間の潤滑性が充分あること。
(2)鋳型内湯面の保温性が良いこと。
(3)浮上介在物の吸収能力が優れていること。
(4)凝固シェルと鋳型間に均一な厚さのパウダーフィ
ルムが流入形成されること。
そしてこの4点を考慮してパウダーは融点を溶湯鋳込温
度より約400℃程度低い温度に設計するのが普通であ
る。しかも、このパウダーの融点はタンディツシュ内平
均溶鋼温度、即ち、定常鋳造期の鋳込温度を基準として
調整されており、このようにして融点調整をしたパウダ
ーを通称本体パウダーと称し、連続鋳造過程の全域に亘
って添加使用している。
しかしながら、連続鋳造過程において、鋳造初期に鋳型
に注入された溶湯の温度は、定常鋳造期のそれより約3
0〜50℃程度低い。これは、鋳型自体が冷えているこ
と及びタンディツシュ注出部近傍の溶湯の温度がタンデ
ィツシュ底部であシ。
しかも注出部等からの抜熱により大きく低下しているた
め、該本体パウダーを添加するとその溶融に必要な熱を
溶湯から奪い、溶湯を介在物が充分浮上分離していない
状態で半凝固させ、その塊り(通称デツケノじと云う)
を多発させてしまう。
この結果、該デツケル自体がその生成過程でAl2O3
等の析出介在物を多量(20〜25剣)に含んだまま凝
固シェルを形成するため介在物ピンホール等による表面
疵を多発せしめ、鋳片歩留を著しく低下さぜる。
この解決策として、従来は金属Ca及び又は金属Si 
 を25〜50%含有するパウダーを鋳造初期に添加し
、次いでこのパウダーより融点の高い定常鋳造用のパウ
ダーを添加する連続鋳造方法(%公昭57−56424
.)や、金属Caと金属s1が総量で10〜20 %−
且っ金属s1が13%以下となるように金属Ca −S
i  合金を配合し、更にCを05%以下に低減せしめ
た発熱還元性パウダーを鋳造初期に添加することを特徴
とする連続鋳造方法(:待公昭57−7211)がある
これらの方法は、金属Caあるいは金属s1が酸化され
る時に発生する反応熱を利用して、前述の鋳造初期の問
題を解決しようとしたものである。金属Caあるいは金
属Siの酸化は、大気中の酸素では不充分であり、従っ
て、パウダー中に酸素供給源としてFe2O3を主成分
とするスケールを10〜2o%添加していることが特徴
である。
然るに、鋳造初期の部屋内攪拌が激しいために、スケー
ル中のF e203が金属Ca、4るいは金属Siとの
反応のみならず、溶鋼中の成分であるAεあるいはSi
、、、Tiと反応し−M2O3や5i02 ないしTi
O2を生成するために、4?にAlキルド鋼や含T1鋼
などの鋳造初期の鋳片品質は、前述のAl!203 ’
+ Si02、TiO□ を主成分とする非金属介在物
による欠陥を防ぐことはできない問題があった。
(発明が解決しようとする問題) 本発明は、上記の問題r惹起する原因を根本的に解決(
7た優れた連続鋳造方法の提供を目的とするものである
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は、上記の目的を達成するだめに次の如く構成す
ることを特徴としている。
即ち一連続鋳造過程において、金属Ca及び又は金属S
iを10〜25%含有し、且つ金属Siが13多以下と
なるように配合しその酸化源として炭酸ナトリウムを1
0〜30チ含有するパウダーを鋳造初期に添加し5次い
でこのパウダーより融点の高い定常鋳造用のパウダーを
添加する連続鋳造方法にある。
(作用) 第1図に示す如く、連続鋳造過程における鋳造初期C1
の溶鋼の鋳込温度(曲線T、 )が定常鋳造期C2の鋳
込温度即ち基準鋳込温度(曲線T2)に比し低い場合、
定常鋳造期C2に使用する本体パウダーを該鋳造初期C
1に用いると1本体パウダーの奪熱溶融によって鋳込温
度が点線T1′  の如く更に低下し、デソケル発生危
険領域Z1に入り、しかもこの鋳込温度低下によって+
 Al2O3、5in2 等の析出浮上量が更に多くな
り、これらが溶融パウダー内に吸収され増加し、その融
点が点線M; の如く上昇変化し、スラグベアが発生す
る危険領域Z2  に入るため、本発明は鋳造初期C1
における添加ノくウダーとして前記発熱性パウダーを用
いるものである。
そこでこの発熱性パウダーは、鋳造初期C3において低
温鋳込溶湯から奪熱し、更に降温させ、Z1内に入りデ
ツケルを発生せしめることのない声うに、低温鋳込溶湯
との接触により発熱溶融する発熱量を有し、且つスラグ
ベアの発生と鋳型−凝固シェル間への溶融パウダー過剰
流入をおこさないように鋳込温度が2.内に降下するこ
となく且つ溶融パウダー融点がZ2とパウダー過剰流入
危険領域Z4との間の所定範囲Z3内に維持できる低融
点のノくウダーにすると共に、鋳造初期01当初の溶融
ノくウダー融点が金属Ca−8i合金の発熱生成物や溶
湯からの析出浮上介在物の吸収又は金属Ca −3i 
合金のパウダー組成変化により、徐々に上昇しても初期
鋳込速度の上昇変化に沿って該z3内でMl  の如く
変化し、上限M、が定常鋳造期C2のパウダー融点範囲
Z3内における本体パウダーの融点PTに一致するよう
に、発熱剤の配合割合を鋳造初期当初の鋳込温度T、S
と定常鋳造期の鋳込温度77間の温度差Δ’ra〜Δl
p c、及び発熱性パウダーの初期融点Msと本体パウ
ダー融点PT との差ΔTに応じて。
予じめlO〜25係の範囲内で決定し、その添加方法は
例えば第2図イ・〜ハに示す如く該発熱性パウダーαを
添加した後、その上に定常鋳造期の鋳込温度T2に基い
て設計した非発熱性の本体パウダーbを添加するもので
あ7>。
前記鋳造初期C,に添加する発熱性パウダーは。
発熱剤として発熱後の発熱生成物と捕捉介在物によって
定常鋳造期C2の適正溶融パウダー融点を越える融点上
昇変化を避けるため、金属Ca及び又は金属Siにする
とともに金属Ca及び金属s1の酸化源として炭酸すI
−’Jウムを添加し、他の組成物の中には他の目的に配
合する原料内に不可避的に含まれるものを除き、金属A
A及びスケールを配合しないものとするものである。
金属Ca又は金属Si合金の酸化は、まず炭酸ナトリウ
ムが1ooo℃以上では(1)式の反応によりCO2を
分解し、とのCO2が(2)あるいは(2)7式の反応
により金属Caあるいは金属Siを酸化した酸化反応熱
を発するものである。このとき生じたCOは大気中の酸
素o2と反応し、(3)式によりCO2となり。
一部は再び金属Ca又は金属Siの酸化に、一部は大気
放散される。
Ca (S) +co2(1り +−) Ca0(3)
 + Co(#)   (2)Si  (SJ  + 
 2CO□(#)  −*  5i02 (]+2CO
(f)    (2ン′Co (P) +−Q2(f)
 →CO2(y)       (3)ここで、パウダ
ー中の金属Caと金属Siの総量が10〜25%とした
理由は、1.0%未満にすると。
添加と同時にそのパウダーのベース成分を充分溶仔虫さ
せる発熱量が得られず、このためデッケルやスラグベ′
アーが発生し、パウダーの溶融被膜層の形成に時間がか
かり好ましくないためであり、また、パウダー中の金属
Caと金属s1の総量が25係を越えると発熱量が過剰
となり、湯面上での炎上現象を伴なうため、これ、らの
問題点を解消するためである。
また、パウダー中の金属Si分を13%以下とした理由
は、溶鋼流に多量の金属Ca又は金属s1が巻き込まれ
、その金属Si分が鋼中に溶解吸収され鋼中Si量が規
格以上に大きく増加することを防止するためである。
また、炭酸ナトリウム量を10−30%としたのは、1
0%以下では金属Ca−8j合金の酸化が不充分であり
、30%以上ではパウダー中のNa20分が高くなりす
ぎ、パウダーの溶融点が低くなりすぎ第1図のZ、パウ
ダー過料流入危険域となることを防止するためである。
このようにして、本発明の連続鋳造に2ける鋳造初期に
添加する発熱還元性パウダーは、スケール量の低減と金
属Ca−8j  合金とによる相乗効果によって鋳造初
期に得られる鋳片を表面疵、内質ともに良好な品質のも
のとし、その歩留を高位に安定させるとともに1円滑な
連続鋳造操業を確立せしめるものである。
(実施例及び発明の効果) 本発明の実施例及び効果を第1〜2表及び第3図に比較
例とともに示す。実施例■が本発明による発熱還元性パ
ウダーを鋳造初期に使用した例であり、比較例■は炭酸
ナトリウムを10%以下としだ例、比較例■は従来のス
ケールを用いた発熱パウダーを使用した例、比較例■は
金属Ca−8j合金を25%以上とした例、比較例■は
金属Ca−8j合金を10%以下とした例である。比較
例■、■では発熱量不足のためデツケルあるいはスラグ
ベアの発生が認められ、比較例■金属Ca−8i合金が
多いため鋳型内でパウダーの炎上が起こった。比較例■
ではデツケル、スラグベアの発生はなかったが、スケー
ルを利用しているため溶鋼中のA、gが酸化されM2O
3を生成し、鋼板の表面疵発生が多い問題7壱があった
。(第3図) 一方1本発明による発熱還元性パウダーを使用した例で
は、鋳造初期の鋼板の表面疵が大幅に減少し、良好な品
質の鋳造、初期部片を得ることができた。(第3図)
【図面の簡単な説明】
第1図は鋳造初期に発熱用パウダーを使用する基本的な
思想の説明用グラフであり、第2図は鋳造初期の発熱用
パウダーと本体パウダーの添加パターンを示す説明図で
ある。第3図は本発明による鋳造実施時の鋼板の表面疵
に対すする品質効果説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼の連続鋳造過程において、パウダー中の金属Caと金
    属Siが総量で10〜25%、且つ金属Siが13%以
    下となるように金属Ca−Si合金を配合し、炭酸ナト
    リウムを10〜30%添加し、Fe_2O_3分を3%
    以下とした発熱還元性パウダーを鋳造初期に添加するこ
    とを特徴とする鋼の連続鋳造方法。
JP14690584A 1984-07-17 1984-07-17 鋼の連続鋳造方法 Pending JPS6127150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14690584A JPS6127150A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 鋼の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14690584A JPS6127150A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 鋼の連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6127150A true JPS6127150A (ja) 1986-02-06

Family

ID=15418222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14690584A Pending JPS6127150A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 鋼の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127150A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174767A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Nippon Steel Corp 極低炭素鋼鋳造用パウダ−
FR2642347A1 (fr) * 1988-12-19 1990-08-03 Siderurgie Fse Inst Rech Procede de coulee en continu d'aciers effervescents ou faiblement desoxydes, et poudre de couverture de lingotiere pour sa mise en oeuvre
JPH02220749A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼の連続鋳造における初期鋳造方法
WO1992009386A1 (fr) * 1990-11-30 1992-06-11 Shinagawa Refractories Co., Ltd. Poudre exothermique de moulage destinee a la coulee continue
JP2007130684A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
JP2008264817A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
WO2011006649A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Corus Staal Bv Casting mould powder

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174767A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Nippon Steel Corp 極低炭素鋼鋳造用パウダ−
FR2642347A1 (fr) * 1988-12-19 1990-08-03 Siderurgie Fse Inst Rech Procede de coulee en continu d'aciers effervescents ou faiblement desoxydes, et poudre de couverture de lingotiere pour sa mise en oeuvre
JPH02220749A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼の連続鋳造における初期鋳造方法
WO1992009386A1 (fr) * 1990-11-30 1992-06-11 Shinagawa Refractories Co., Ltd. Poudre exothermique de moulage destinee a la coulee continue
US5263534A (en) * 1990-11-30 1993-11-23 Shinagawa Refractories Co., Ltd. Exothermic type mold additives for continuous casting
JP2007130684A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
JP4508086B2 (ja) * 2005-11-14 2010-07-21 住友金属工業株式会社 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
JP2008264817A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
JP4650452B2 (ja) * 2007-04-19 2011-03-16 住友金属工業株式会社 鋼の連続鋳造方法
WO2011006649A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Corus Staal Bv Casting mould powder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6127150A (ja) 鋼の連続鋳造方法
US3567432A (en) Metal casting
JPH0673730B2 (ja) 連続鋳造用発熱型モールドパウダー
US2513602A (en) Exothermic composition for use in molds for casting molten metal
JP3317258B2 (ja) 高Mn丸断面鋳片の連続鋳造用モールドパウダ
JP3179358B2 (ja) 連続鋳造用モールドパウダー
JP3141187B2 (ja) 鋼の連続鋳造用パウダー
US4038067A (en) Carbon-free casting powder for ingot casting and continuous casting
JPH1034301A (ja) 連続鋳造用初期モールドパウダー
US2791816A (en) Method of applying exothermic material to the hot-top of steel
JP4527693B2 (ja) 高Al鋼スラブの連続鋳造方法
US3315323A (en) Method of continuous casting
US3718173A (en) Method of removing alumina scum from a continuous-casting mold
JP3081067B2 (ja) 溶鋼表面保温剤
JP3103465B2 (ja) 溶鋼表面保温剤
US2380201A (en) Manufacture of castings
JPH06170507A (ja) 溶鋼表面保温剤
JPH0677792B2 (ja) 極低炭素鋼鋳造用パウダ−
SU1503982A1 (ru) Теплоизолирующа смесь
JP3238073B2 (ja) 鋼の連続鋳造用フロントパウダー
JPH06179059A (ja) 溶鋼表面保温剤
JPH05337617A (ja) 溶鋼表面保温剤
JPH0985402A (ja) 連続鋳造用モールドパウダー
SU1125092A1 (ru) Теплоизолирующа смесь дл разливки стали
JPH04100671A (ja) 溶鋼の保温方法