JPS61271412A - 複数軸の位置検出方式 - Google Patents

複数軸の位置検出方式

Info

Publication number
JPS61271412A
JPS61271412A JP11317685A JP11317685A JPS61271412A JP S61271412 A JPS61271412 A JP S61271412A JP 11317685 A JP11317685 A JP 11317685A JP 11317685 A JP11317685 A JP 11317685A JP S61271412 A JPS61271412 A JP S61271412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
circuit
data
resolvers
shafts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11317685A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yagi
八木 喬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP11317685A priority Critical patent/JPS61271412A/ja
Publication of JPS61271412A publication Critical patent/JPS61271412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、第1図に示す工つな複数の可動部(軸)tl
−有するサーゼ機購の位置を検出する方式に関し、特に
ロボットなとで、停電時や作業終了後、全電源をオフに
してから新友に電源を投入する時、原点復帰操作を必要
としない方式に関するものである。
〔従来の技術〕
ロダント、NC工作機等に′おいて、−f:の各軸の位
置を検出する方式としては、アブソリュート方式とイン
クリメンタル方式がある。
第2図は複速レゾルバ方式を採ったアブソリュート方式
の従来例金示すもので、モータの軸端に歯車装置G11
?介して回転角度の数値データの上位ビン)k担当する
粗レゾルバRS Ct、更に歯車装置Grz k介して
回転角度の数値データの下位ビットを担当する精しゾル
バR8Flz取付け、これら2個のレゾルバR8C,R
8Fからの出力信号?夫々データ化回路R/D’i介し
てディジタル化し友後、ξキクング回路MIXで合成し
て必要なfi変(分解能)の位[1金検出するようにし
友ものであるが、この方式は絶対位置がわかる反面1位
置決め軸数が多くなると信号線が多くなるという問題と
、データ化回路R/D以下の回路はかなり複雑で、多軸
になればなる程装置が高価になるという問題がある。
一方、インクリメンタル方式は0分解能が良く。
信号線も少なくて済む反面、相対位置しか検出しない友
め、電源投入時においていちいち原点復帰操作を行なっ
て検出器の原点と機械的原点と合わせる必要がある。
この原点復帰操作は大変わずられしく、特にウィツトの
場合、アームが原点に復帰をするためのスペースを確保
しておかなければならず、又、ロボットが多数組込まれ
九ラインでは安全確認及び原点復帰操作に長時間か\る
等で問題となっていた。
そこで1例えば本出願人が先に提案し九特開昭59−1
32308に見らrLる工うに、最初だけアブソリュー
ト(絶対値)で検出し、−4:の後インクリメンタル式
に切υ換えるという方式が考えられた。
〔発明が解決しょうとする間鴎点〕
ところが、上記の提案は1分解能を犠牲にして達成され
たものでめシ、高精度を要求されるものについては適用
できない。
1も複数の軸について、それぞれ位置?検出する場合に
は、各軸ごとに検出信号を数値化する装置が必要となシ
、経済的でない。
本発明は、この工つな事情に鑑みてなされたもので、原
点復帰が不要でありながら、しかも検出信号?数値化す
る装置で簡単で、安価に構成できる方式を提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
七の友め1本発明では、各軸に歯車装置等の減速器を介
して設けた回転角度の数値データの下位ビットを担当す
る精レゾルバと、その軸1cざらに歯車装置等の減速器
を介して設けた回転角度の数値データの上位ビン)t−
担当する粗レゾルバと。
これら各軸の精レゾルバの出力をインクリメンタルのパ
ルスに変換するパルス化回路と、各軸の前記粗レゾルバ
と精レゾルバの出力を同時又は遂次に選択する選択回路
と、これら各軸の粗および精レゾルバの出力をそれぞれ
絶対位置データ化するデータ化回路と、前記選択回路に
より選択されたそれぞれの数値データを合成して該当軸
の絶対位置の数値データと作成するミキシング回路を投
けると共に、を源投入時または必要時に前記選択回路に
ニジ、各軸を順次選択して各軸の絶対位置を読み取シ、
各軸の計数カウンタにプリセントしたのち、前記インク
リメンタルのパルスに変換スるパルス化回路の出力パル
スを前記計数カウンタで計数開始するようにしたもので
ある。
〔作用〕
以上の方式によれば、11源投入時または必要時に各軸
の絶対位置が自動的に読み取られて各軸の計数カウンタ
にプリセントされ1次いで前記インクリメンタルノセル
ス化回路の出カッぞルスが前記計数カウンタで計数開始
されるので、原点復帰操作を行なわなくともアブソリュ
ート方式同様の位置検出ができる。
〔実施例〕
第3図は本発明実施の一例を示すもので各軸のモータ軸
端に夫々歯車装# Go k介して回転角度の数値デー
タの下位ビット?担当する精しゾルバR8Fi、更に歯
車装置Oatを介して回転角度の数値データの上位ビッ
トラ担当する粗レゾルバR3Cを各々取付け、検出器イ
ンターフェースとして位置ぎめ装置に工っで制御される
選択回路SSCと前記精レゾルバR8Fと粗レゾルバR
8Cの出力信号?前記選択回路の接点を介して夫々絶対
位置データ化するデータ化回路R/Dと、そのデータ化
した信号を合成するミキシング回路MIXと。
田カバソファ回路BA並びに前記精レゾルバR8Fの出
力信号を直接インクリメンタルパルス化するノぐルス回
路R/Pを設け5位置ぎめ装置内には電源投入時に前記
出力バッファ回路BAの出力値がプリセントされ、動作
開始後はパルス化回路R/Pの出力信号を計数するカウ
ンタ(図示せず)?設けたものである。
以上の工うに構成されるので、第4図に示すように電源
が投入されると、その準備期間において。
各軸の絶対位置が各バンファB入から読み出されて位置
ぎめ装置内の各軸の計数カラ/り(図示せず)に夫々プ
リセントされ、動作開始後は各軸の精レゾルバR8Fに
よる検出信号がインクリメンタルノぞルス化されて各軸
の計数カウンタに加算される。
従って、従来の工うに電源投入時にいちいち原点復帰操
作を行なわなくともアブソリュート方式と同様の位置検
出ができる。
〔異なる実施し1」〕 前記第3図に示した実施例は、1軸の精、粗レゾルバの
出力を同時に切替える方式であるが、位置検出回路(演
算、計数部)がマイクロ嗜コンピュータで構成されてい
る場合は、第5図に示す工うに第1軸の精◆粗しゾルノ
2の出力から順次切替える方式とし、マイクロ・コンピ
ュータで、谷軸毎の梢・粗レゾルバの出力を合成する工
うにすれば、データ化回路R/Dは1ケで済み、メモリ
M以下はマイクロ嗜コンピュータで分担させることかで
きるので装置?第3図に示したもの工り安価に製作する
ことができる。
〔発明の効果〕
(1)  複雑なデータ化回路以降の絶対位置データ化
回路が1組でよいので、検出器インタフェース回路全体
が簡単になシ、従って装置?安価にI11成することが
できる。
(2)位置ぎめ装置と検出器インタフェース間の接続線
数が1/軸数に減少する。
(3)  動作中はインクリメンタル方式による位置検
出が行なわれるので、現在インクリメンタル方式を採用
している多くの位置ぎめ装置で本大きな変更なしにアブ
ソリュート方式に移行できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の複数軸位置検出装置の概略を示す図、@
2図は従来のアブソリュート方式の複数軸位置検出装置
のブロック図、第3図は本発明のG・・・歯車装置、S
SC・・・走査式選択回路。 R/D・・・データ化回路、R/P・・・パルス化回路
。 MIX・・・ミキ7ング回路、BA・・−出力ノ々ンフ
ァ第    1    図 第   2   図 第6図 第   4   図 ←準備期間→←−位置ぎめ動作期間−・、−÷: 絶対
位置−パルス信号を計数−一一一気一読込み 第   5   図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各軸に歯車装置等の減速器を介して設けた回転角度の数
    値データの下位ビットを担当する精レゾルバと、 その軸にさらに歯車装置等の減速器を介して設けた回転
    角度の数値データの上位ビットを担当する粗レゾルバと
    、 これら各軸の精レゾルバの出力をインクリメンタルのパ
    ルスに変換するパルス化回路と、 各軸の前記粗レゾルバと精レゾルバの出力と同時又は遂
    次選択する選択回路と、 これら各軸の粗および精レゾルバの出力をそれぞれ絶対
    位置データ化するデータ化回路と、前記選択回路により
    選択されたそれぞれの数値データを合成して該当軸の絶
    対位置の数値データを作成するミキシング回路を設け、 電源投入時または必要時に前記選択回路により、各軸を
    順次選択して各軸の絶対位置を読み取り、各軸の計数カ
    ウンタにプリセットしたのち、前記インクリメンタルの
    パルスに変換するパルス化回路の出力パルスを前記計数
    カウンタで計数開始することを特徴とする複数軸の位置
    検出方式。
JP11317685A 1985-05-28 1985-05-28 複数軸の位置検出方式 Pending JPS61271412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11317685A JPS61271412A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 複数軸の位置検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11317685A JPS61271412A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 複数軸の位置検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61271412A true JPS61271412A (ja) 1986-12-01

Family

ID=14605477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11317685A Pending JPS61271412A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 複数軸の位置検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271412A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0527125B2 (ja)
JPS59188518A (ja) サ−ボ制御系の絶対位置検出方式
JP5660671B2 (ja) エンコーダの信号処理装置
US5305227A (en) Gear pitch error correcting system for numerical control apparatus
JPS61271412A (ja) 複数軸の位置検出方式
JP3528949B2 (ja) 出力回転軸のアブソリュート位置検出装置
JP2662900B2 (ja) シリアルエンコーダ
JPH06208410A (ja) 位置検出器の信号伝送装置
JPS5926406B2 (ja) 軸フライス盤
JPH0442602B2 (ja)
KR940000366B1 (ko) 로보트의 위치검출방법
WO1986000430A1 (en) Apparatus for detecting absolute position of servo control system
JPH04123205A (ja) 制御対象物の初期位置検出装置
JPH0655467A (ja) マスタスレーブ運動体制御装置
US5272648A (en) Method of detecting a position of a robot
JP2524554Y2 (ja) ジョイスティック用アダプタ
JPS62225908A (ja) 位置検出装置
JPH0425908A (ja) 産業用ロボットの位置検出方法
JP2000084885A (ja) 位置検出装置および関節機構
JPS6038658A (ja) 速度検出装置
JPH0733133Y2 (ja) 原点位置検出装置
JP2597977B2 (ja) 位置検出回路の基準点セツト方法
SU1228054A1 (ru) Устройство дл автоматического контрол прецизионных делителей
JPS6244361A (ja) テ−ブルの運動精度補正装置
JPS62152016A (ja) 産業用ロボツト