JPS61270734A - エレクトロクロミツク素子 - Google Patents

エレクトロクロミツク素子

Info

Publication number
JPS61270734A
JPS61270734A JP11218485A JP11218485A JPS61270734A JP S61270734 A JPS61270734 A JP S61270734A JP 11218485 A JP11218485 A JP 11218485A JP 11218485 A JP11218485 A JP 11218485A JP S61270734 A JPS61270734 A JP S61270734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrochromic
layer
hole
upper counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11218485A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Ishiwatari
和也 石渡
Ryoji Fujiwara
良治 藤原
Masahiro Fushimi
正弘 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11218485A priority Critical patent/JPS61270734A/ja
Publication of JPS61270734A publication Critical patent/JPS61270734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエレクトロクロ1.り素子に関する。
〔従来の技術〕
エレクトロクロミック素子の構成例を第3図に示す。
この素子は、透明基体1上に、下部表示電極及びその引
出し部2、エレクトロクロミック層3及び上部対向電極
4を順次積層した構造を有し、前記エレクトロクロi 
yり層3は、例えば、Ir0z、N1(OH)2等の酸
化発色性物質で構成される第1エレクトロクロミック層
5 、 Ta205 、ZrO2等の酸化物、LiF 
、 MgF2等のフッ化物誘電体から成る中間絶縁層6
 、 WO5等の還元発色性物質で構成される第2エレ
クトロクロはツク層7を有している。透明基体1はガラ
ス板、ポリイミド等透明樹脂板などで構成され、下部表
示電極2は、ITO膜(In2O5中に5n02をドー
プしたもの)やネサ膜(8n02 )で構成される。
8は、絶縁体の層を示している。
この様な構成のエレクトロクロミック素子は、電極2.
6間に電圧を印加することによって電気化学反応が誘起
され、着色・消色を行なう。
例えば、層5をIr01.層7をWO5で構成し、層5
側をプラス(+)、層7側をマイナス(−)に印加する
と、IrOx及びwo5は、それぞれ、IrO2+ y
H20md ++) Ir0x(OH)y + yH”
 + ye−WO5+ yH” +ys−−+ HyW
O5(但し、H20adは素子中に含まれる吸着水を示
す・) なる反応により、着色種Ir0x(OH)y 、 Hy
WOsが生成して発色し、電界を逆転することKよシ上
記と逆の反応が起シ消色するものと考えられている。
この発消色反応において、中間絶縁層6は、H20ad
の供給源であると同時に、着色種の再結合による逆反応
を防ぐこと、換言すれば、イオンの導通と電子のブロッ
キングを行うという働きを有する。
従来、この様なエレクトロクロミック素子を駆動するた
めの設備として、基体1上に、エレクトロクロミック層
3とを8102等で構成される絶縁層8によシ隔絶させ
て下部表示電極2の引出し電極を配置し、一方で、マス
ク蒸着などの方法によシ上部対向電極4を形成する際K
、引出し部4′を一体に形成して基体上に配置させてい
たため、引出し電極8と引出し部4′との高さに断差が
生じ、ゼブラ電極等の接触電極を用いてリード部を引出
す際には、接触不良の原因になシ易かりた。また、エレ
クトロクロZ9り層3が上部対向電極4よシも7〜10
倍厚いため、電極4と引出し部4′との接続や導通不良
が生ずるといった問題点があった。
〔発明の解決すべき問題点〕
本発明は、上述した従来の問題点、即ち、エレクトロク
ロミ、り素子の駆動の際に生ずる電極の接触不良、導通
不良等の問題点を解決するためになされたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、基体上に積層された下部表示電極、エレ
クトロクロミック層及び上部対向電極を有するエレクト
ロクロず、り素子において、前記基体上に前記上部対向
電極の引出し電極が配置され、この引出し電極の上に位
置する層を貫通するスルホールを介して前記上部対向電
極と接続されていることを特徴とする本発明のエレクト
ロクロミ、り素子によって達成される。
〔実施例〕
以下、添付した図面に示した実施例に即して、本発明を
更に詳しく説明する。
第3図と同一の要素を同一の符号で表わすと、第1図の
例では、絶縁体層8と基体1との間に上部対向電極の引
出し電極11が配置され、この電極ll上に位置する絶
縁体層8、中間絶縁層6及び第2エレクトロクロミック
層7を通して、スルホール12が設けられ、このスルホ
ール12を介して上部対向電極4と引出し電極11とが
接続され、電気的導通を得る様にしている。
この様な構成のエレクトロクロミック素子を製造するK
は、まず、下部表示電極およびその引き出し部2と上部
対向電極の引き出し電極11を備えた基板上に例えばI
 rOx膜をスバ、り法で形成しパターニングする。
次に上記の引出し電極形状とセグメント形状のレジスト
パターンとスルホール12部分を形成し、その上に81
02を蒸着、リフトオフし、引出し電極上のオーバーコ
ートを形成する。次にスルホール部分をレジストで覆っ
た後電極上をマスクで覆い、T負205 、 WO3を
マスク蒸着する。スルホール部のり7トオフ後、上部対
向電極4をマスク蒸着する。
なお、スルホール部分でのリークが問題となる場合は、
スルホール部分の周辺を絶縁層でコートすることができ
る。
上部対向電極4を蒸着する前に、スルホール部分の周辺
のみを除いてレジストコー) L、 3102 金蒸着
した後、リフトオフし、上部電極を蒸着することにより
 5to2コートされ九スルホール導電部t−形成する
ことができる。
また、第1図に示した実施例において、Ta205゜W
O3の蒸着時のマスクにスルホール部分を覆うものを用
いると、第2図の様に、絶縁層でかこまれたスルホール
を形成することが容易にできる。
〔発明の効果〕 本発明によれば、従来問題となっていたエレクトロクロ
ミック素子駆動の際に生ずる電極の接触不良、導通不良
等の問題点が解決される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のエレクトロクロはツク素子の1構成例
を説明するための縦断面図である。 第2図は本発明のエレクトロクロミック層子の他の構成
例を説明するための縦断面図である。 第3図は従来のエレクトロクロi、り素子の構成例を説
明するための縦断面図である。 1・・・基体、2・・・下部表示電極及び引出し部、3
・・・エレクトロクロミック層、4・・・上部対向電極
、11・・・引出し電極、12・・・スルホール。 代理人  弁理士 山 下 積 子 弟1図 第2r:A 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基体上に積層された下部表示電極、エレクトロクロミッ
    ク層及び上部対向電極を有するエレクトロクロミック素
    子において、前記基体上に前記上部対向電極の引出し電
    極が配置され、この引出し電極の上に位置する層を貫通
    するスルホールを介して前記上部対向電極と接続されて
    いることを特徴とするエレクトロクロミック素子。
JP11218485A 1985-05-27 1985-05-27 エレクトロクロミツク素子 Pending JPS61270734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11218485A JPS61270734A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 エレクトロクロミツク素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11218485A JPS61270734A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 エレクトロクロミツク素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61270734A true JPS61270734A (ja) 1986-12-01

Family

ID=14580355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11218485A Pending JPS61270734A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 エレクトロクロミツク素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61270734A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622025U (ja) * 1985-06-19 1987-01-08
EP1512045A2 (en) * 2002-06-10 2005-03-09 E Ink Corporation Components and methods for forming and testing electro-optic displays

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622025U (ja) * 1985-06-19 1987-01-08
EP1512045A2 (en) * 2002-06-10 2005-03-09 E Ink Corporation Components and methods for forming and testing electro-optic displays
EP2930559A1 (en) * 2002-06-10 2015-10-14 E Ink Corporation Adhesive front plane laminate for electro-optic display and process of forming an electro-optic display
US9563099B2 (en) 2002-06-10 2017-02-07 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US9733540B2 (en) 2002-06-10 2017-08-15 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US9778536B2 (en) 2002-06-10 2017-10-03 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US11294255B2 (en) 2002-06-10 2022-04-05 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589915B2 (ja) エレクトロクロミックディスプレイ・デバイス
JPS60216333A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
US5877888A (en) Single and double sided electrochromic displays
JPS61284091A (ja) 薄膜el表示素子
US4773741A (en) Electrochromic display device having auxiliary electrode
JPS5781242A (en) All solid state complementary type electrochromic display element
JPS61270734A (ja) エレクトロクロミツク素子
CN106406607A (zh) 触控面板及其制作方法
US4465341A (en) All solid state complementary electrochromic display devices
JPS6214118A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPH01259325A (ja) エレクトロクロミック調光板
JP3249284B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS6190129A (ja) マルチプレツクス表示形液晶セル
JPS61277928A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPH0518737Y2 (ja)
JPS6129191Y2 (ja)
JPS5781241A (en) All solid state complementary type electrochromic display element
JPS6215712A (ja) プツシユホン用タツチキ−
US4128315A (en) Thin electrochromic display
JPS63180271U (ja)
JPS61163322A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS5885798U (ja) エレクトロルミネツセンス素子
GB1467738A (en) Electroluminescent display devices and their manufacture
JPS61167926A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS62115123A (ja) 表示素子用電極基板