JPS61270449A - 軒樋の連結構造 - Google Patents

軒樋の連結構造

Info

Publication number
JPS61270449A
JPS61270449A JP60113483A JP11348385A JPS61270449A JP S61270449 A JPS61270449 A JP S61270449A JP 60113483 A JP60113483 A JP 60113483A JP 11348385 A JP11348385 A JP 11348385A JP S61270449 A JPS61270449 A JP S61270449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
joint
eaves gutter
gutter
gutters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60113483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354751B2 (ja
Inventor
相崎 清吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP60113483A priority Critical patent/JPS61270449A/ja
Publication of JPS61270449A publication Critical patent/JPS61270449A/ja
Publication of JPH0354751B2 publication Critical patent/JPH0354751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分¥f) 本発明は、建造物の軒先等に設置される軒樋の連結構造
に関する。
(従来の技術) 従来の軒樋の連結構造としては、例えば、実開昭52−
19724号公報に記載されているようなものが知られ
ている。
この従来の軒樋の連結構造は、長手方向に連続して配置
される軒樋と、互いに隣接する軒樋を連結させる継手と
、前記軒樋と継手とを固定させる固定部材とを備えたも
ので、前記継手の内面は、前記軒樋の外面と略一致させ
て形成され、かつ、固定部材は互いに螺合するネジ具と
留め具とにより形成される。
従って、軒樋を連結する際には、互いに隣接する軒樋を
間隙を介して配置させると共に、継手を前記間隙を塞ぐ
ように前記軒樋の外側に配置させ、ネジ具と留め具とを
螺合させることにより、軒樋の底部と継手の底部とを内
外両側から締め付は固定させるものであった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の軒樋の連結構造にあっ
ては、継手を軒樋の外側に配置させたために外面に段差
ができるし、また、ネジ具と留め具とを螺合させること
により、軒樋の底部と継手の底部とを両側から締め付は
固定させたために。
ネジ具が継手の外面に露出し、軒樋の連結部分が美観に
欠けるという問題点があった。
尚、特にアルミニウム板のような金属線では、継手によ
って外面に段笠が形成されていない直線的な連結が美観
上、望まれていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
して成されたもので、この目的達成のために本発明では
、長手方向に連続して配置される軒樋と、互いに隣接す
る軒樋を連結させる継手と、前記軒樋と継手とを固定さ
せる固定部材と、を備えた軒樋の連結構造において、前
記軒樋を。
底部に上板を備えた二重底状に形成し、かつ、前記継手
の外面を軒樋の内面と略一致させて形成し、互いに隣接
する軒樋を、それぞれの端面が当接するように配置させ
ると共に、継手を前記軒樋の内側に配置させ、前記軒樋
の上板と継手の底部とを固定部材によって固定させた。
(作 用) 従って、本発明の軒樋の連結構造では、上述のように、
互いに隣接する軒樋を、それぞれの端面が当接するよう
に配置させると共に、継手を前記軒樋の内側に配置させ
、前記軒樋の上板と継手の底部とを固定部材によって固
定させたために、外面に段差を形成させずに、しかも、
固定部材を露出させずに軒樋を連結でき、しかも、連結
部からの木漏れのない施工ができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図〜第3図に示す第1実施例についてその構
成を説明する。
Aは軒樋の連結構造であって、長手方向に連続して配置
される軒樋1と、互いに隣接する軒樋1 、 l’ を
連結させる継手2と、前記軒樋1,1′と継手2とを固
定させるビス3と、を備えている。
軒樋2,2′は、底部4.4′と、該底部4゜4′の両
側部に設けられた側壁部5.5′より成り、前記底部4
.4′には上板6.6′が設けられ、二重底状に形成さ
れている。
前記上板6,6′は、右半部61,61’及び左半部6
2,62’から成り、これらは、底部4.4′の長手方
向中心位置から両側壁部5,5′側へ斜め上方に設けら
れた傾斜部分と、この傾斜部分から水平に延設された水
平部分により形成されており、この水平部分には、長手
方向全長に亘って溝部8.8′が形成されている。
尚、この溝部8,8′は、深さ方向が垂直方向に形成さ
れており、コーキング材9.9′が充填される。
前記側壁部5,5′は、垂直に立設され、各側壁部5.
5′の上端部には耳受部10.10’が形成されている
継手2は、外面が前記軒樋1,1′の内面と略一致させ
て形成され、底部11には四隅に固定穴12が設けられ
、両側壁部13の上端部には、軒樋t 、 i’ の耳
受部10.10’に嵌合する耳部14が形成されている
尚、前記軒樋1,1′は、アルミニウムや硬質の合成樹
脂により押出成形されている。
ビス3は、前記継手2の固定穴12から前記軒樋l、1
′の溝部8,8′に捩込まれている。
次に、第1実施例の作用を説明する。
互いに隣接する軒樋1 、 l’を連結する際には、ま
ず、軒樋1,1′をそれぞれの端面が当接するように配
置させると共に、継手2を前記軒樋1.1′の連結部分
の内側に配置させ、耳部14と耳受部10.10’ と
を嵌合する。
次に、ビス3を、継手2の固定穴12から軒樋1.1′
の溝部8,8′に捩込み、軒樋1,1′と継手2を固定
し、最後に、前記軒樋1,1′の溝部8.8′の継手2
の下方にコーキング材9゜9′を充填し、軒樋1,1′
の連結を終了する。
従って1本発明第1実施例の軒樋の連結構造Aでは、互
いに隣接する軒樋l、1′を、それぞれの端面が当接す
るように配置させると共に、継手2を前記軒樋1,1′
の内側に配置させたために、外面に段差が形成されない
また1軒樋1,1′の上板6,6′と継手2の底部11
とをビス3によって固定させたために、ビス3が外面に
露出しない。
また、互いに隣接する軒樋1.1′をそれぞれの端面が
当接するように配置させ、軒樋1,1′の溝部8.8′
にビス3を捩込んで軒樋l、1′の上板6.6′と継手
2の底部11とを固定させたために、軒樋1,1′の間
に隙間が形成されないし、軒樋1,1′自体に穴が形成
されることもない。
従って、軒樋1,1’の連結部から水漏れすることがな
い。
次に、第4図に示す第2実施例を説明する。
この実施例は1軒樋IA、LA’の上板6A。
6A’の右半部63,63’  (軒側)全体を底部4
.4′の長手方向中心位置から軒側の側壁部5.5′側
へ斜め上方に傾斜させて形成し、溝部8.8′の深さ方
向を前記右半部63,63’の傾斜方向に対して直交方
向に形成した例である。
尚、継手2Aの底部11Aは1軒樋IA、LA’の上板
6B、6B’に内接する形状に形成されている。
従って、ビス3を溝部8.8′に捩込む際、右半部63
,63’側(軒側)においては、ドライバーを斜めにし
て捩回しでき、また、左半部62.62’ においては
ドライバーを垂直にして捩回しできるため、軒先19近
くに軒樋l、1′を取り付ける場合、ドライバーが軒先
19に当らず、連結作業が行い易い。
尚、他の構成に関しては、第1実施例と同様であるので
図面に同一符号を付して省略する。
ただし、第4図は軒樋l、1′と継手2とを固定する前
の状態を示している。
次に、第5図に示す第3実施例について説明する。
この実施例は、軒樋IB、IB’の側壁部5A、5A’
 を底部4,4′に対してやや外側上方に傾斜させて形
成し、かつ、ト板6B、6B’の右半部63,63’及
び左半部64,64’ を前記側壁部5A、5A’側へ
斜め上方に傾斜させて形成し、溝部8,8′の深さ方向
を、右半部63.63’ あるいは左半部64,64’
の傾斜方向に対して直交方向に形成した例である。
尚、継手2Bの底部ILB及び側壁部13Aは、軒樋I
B、IB’の上板6B、6B’及び側壁部5A、5A’
 に内接する形状に形成されている。
従って、ビス3を溝部8,8′に捩込んだ際、るので図
面に同一符号を付して省略する。
次に、第6図に示す第4実施例について説明する。
この実施例は、継手2Cの底部11C外面に。
前記軒樋IB、IB’の溝部8.8′に嵌め込まれる突
条15,15を一体形成させ、かつ、パツキンシート1
6を貼った例である。
従って、継手2Cの突条15を軒樋IB、IB’の溝部
8.8′に押し込むのみで軒樋IB、IB’と継手2C
を固定でき、手間を省くことができるし、パツキンシー
ト16によって軒樋IB、IB’と継手2Cとの密着性
を高めることもできる。
尚、他の構成及び作用は、第3実施例と同様であるので
図面に同一符号を付して説明を省略する。
次に、第7図に示す第5実施例について説明する。
この実施例は、軒樋1c、IC’端部の上板6C,6C
’の右半部65,65’及び左半部66.66’ それ
ぞれに透穴17,17’ を形成し、継手2Dの固定穴
12から前記透穴17,17′を通してリベット18を
打ち込むことにより軒樋1c、IC’ と継手2Dとを
固定させた例である。
尚、その他の構成は、第3実施例と同様であるので図面
に同一符号を付して説明を省略する。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、固定部材として、ビス及び突条以外のものを用
いてもよいし、継手にあらかじめ固定穴を形成せずに、
連結時、タッピングによりビスを継手に貫通させてもよ
い。
また、軒樋の形状も実施例に限られず、上板を底部に対
して平行に設けてもよいし、上板を底部に対し1部分的
に設けてもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の軒樋の連結構造にあ
っては1軒樋を、底部に上板を備えた二重底状に形成し
、かつ、継手の外面を軒樋の内面と略一致させて形成し
、互いに隣接する軒樋を、それぞれの端面が当接するよ
うに配置させると共に、継手を前記軒樋の内側に配置さ
せ、前記軒樋の上板と継手の底部とを固定部材によって
固定させたために、外面に段差が形成されないと共に、
固定部材が外面に露出せず、軒樋の連結部分の美観が向
上するという効果が得られる。
また、軒樋の間に隙間が形成されないし、軒樋自体に穴
が形成されることもないため、軒樋の連結部分から氷漏
れする恐れがない。
更に、第2実施例にあっては、軒樋IA、IA’の」二
板6A、6A’の右半部63,63’ を底部4.4′
の長手方向中心位置から側壁部5,5′側へ斜め上方に
傾斜させて形成し、溝部8,8′の深さ方向を前記右半
部63,63’の傾斜方向に対して直交方向に形成した
ために、軒先19近くに軒樋1.1′を取り付ける場合
、ドライバーが軒先19に当らず、連結作業が行い易い
また、第3実施例にあっては、軒樋IB、IB’の側壁
部5A、5A’ を底部4.4′に対してやや外側上方
に傾斜させて形成し、かつ、上板6B、6B’の右半部
63,63’及び左半部64.64’ を前記側壁部5
A、5A’側へ斜めに傾斜させて形成し、溝部8,8′
の深さ方向を右半部63,63’あるいは左半部64,
64’の傾斜方向に対して直交方向に形成したために、
ドライバーが側壁部5A、5A’及び軒先に当らず連結
作業が行い易い。
また、第4実施例にあっては、上述の効果に加えて、継
手2Cの突条15を軒樋IB、IB’の溝部8.8′に
嵌め込んで軒樋IB、IB’ の上板6B、6B’ と
継手2Cの底部11cとを固定させたために1作業が容
易であると共に、手間がかからない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例の軒樋の連結構造を示す断面
図、第2図は第1実施例構造を示す分解斜視図、第3図
は第1実施例構造の連結状態を示す斜視図、第4図は第
2実施例構造を示す断面図、第5図は第3実施例構造を
示す断面図、第6図は第4実施例構造を示す断面図、第
7図は第5実施例構造を示す断面図である。 1、IA、IB、Ic・・・軒樋 1’  、LA’  、IB’  、IC’・・・軒樋
2.2A、2B、2C,2D・・・継手3・・・ビス(
固定部材) 4.4′・・・底部 6.6A、6B、6C・・・上板 6’  、6A’  、6B’  、6C’・・・上板
11、IIA、IIB、IIc・・・底部15・・・突
条(固定部材) 特  許  出  願  人 積水化学下業株式会社 代表者 廣1)馨

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)長手方向に連続して配置される軒樋と、互いに隣接
    する軒樋を連結させる継手と、前記軒樋と継手とを固定
    させる固定部材と、を備えた軒樋の連結構造において、
    前記軒樋を、底部に上板を備えた二重底状に形成し、か
    つ、前記継手の外面を軒樋の内面と略一致させて形成し
    、互いに隣接する軒樋を、それぞれの端面が当接するよ
    うに配置させると共に、継手を前記軒樋の内側に配置さ
    せ、前記軒樋の上板と継手の底部とを固定部材によって
    固定させたことを特徴とする軒樋の連結構造。
JP60113483A 1985-05-27 1985-05-27 軒樋の連結構造 Granted JPS61270449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113483A JPS61270449A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 軒樋の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113483A JPS61270449A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 軒樋の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270449A true JPS61270449A (ja) 1986-11-29
JPH0354751B2 JPH0354751B2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=14613429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60113483A Granted JPS61270449A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 軒樋の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61270449A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012092U (ja) * 1973-06-06 1975-02-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012092U (ja) * 1973-06-06 1975-02-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354751B2 (ja) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59138643A (ja) 浴室ユニツト
JPH0726467U (ja) 床構造
JPS61270450A (ja) 軒樋の連結構造
JPS61270449A (ja) 軒樋の連結構造
JPS6113604Y2 (ja)
JPH0748849Y2 (ja) 外装板の取付構造
JPH11166280A (ja) 集合住宅用間仕切り壁
JP3181842B2 (ja) 組立式冷蔵庫
JPH05302425A (ja) 建築板材取り付け装置
JPH0543125Y2 (ja)
JPS5819202Y2 (ja) 本実形状板体雌実部の下縁部分と固定取付具との組合せ
JPS6326708Y2 (ja)
JPH0323934Y2 (ja)
JPH0122536Y2 (ja)
JPH0522575Y2 (ja)
JPS5817865Y2 (ja) 笠木と上弦材の連結装置
JPS62242041A (ja) 金属製屋根板の棟構造
JPH0610031Y2 (ja) 外装材の接続部分の構造
JPH0120457Y2 (ja)
JPS6326544Y2 (ja)
JPH0444724Y2 (ja)
JPH0629335Y2 (ja) 手摺り
JPH0131703Y2 (ja)
JPH0328096Y2 (ja)
JPH07279396A (ja) 乾式壁材の端部材