JPS61269951A - 底付きインタ−ナル歯形の成形方法 - Google Patents

底付きインタ−ナル歯形の成形方法

Info

Publication number
JPS61269951A
JPS61269951A JP10933785A JP10933785A JPS61269951A JP S61269951 A JPS61269951 A JP S61269951A JP 10933785 A JP10933785 A JP 10933785A JP 10933785 A JP10933785 A JP 10933785A JP S61269951 A JPS61269951 A JP S61269951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
lower punch
cup
internal tooth
preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10933785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261866B2 (ja
Inventor
Toshio Maeda
真枝 俊雄
Masao Kuramitsu
倉光 昌夫
Kaoru Yamanoi
山之井 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10933785A priority Critical patent/JPS61269951A/ja
Publication of JPS61269951A publication Critical patent/JPS61269951A/ja
Publication of JPH0261866B2 publication Critical patent/JPH0261866B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は底付きインターナル歯形を鍛造により成形する
底付きインターナル歯形の成形方法に関する。
(従来の技術) この種方法としては、例えば特公昭58−48258号
公報記載のように、カップ状素材の内周に歯形ポンチを
押込んで押込み成形する方法や、中実素材の上面を歯形
ボンデで押出して押出し成形する方法や、或はカップ状
素材の内周を歯形ポンチで拘束しつ1その外周をしごい
てしごき成形する方法等が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、その押込式では形状に制約があり、内周底まで
歯の有効部が得られないのみならず、そのポンチの摩耗
が著しく、ポンチの寿命が短い等の問題点があり、又そ
の押出式では成形荷重が高く、特に大きな径の歯形を冷
間鍛造で成形することはプレスが大型化して得策でない
のみならず、その歪も大きくポンチの摩耗は更に激しく
なる問題点があり、又しこぎ式ではポンチの摩耗に関し
ては有利であるが、インターナル歯形のサイズが大きく
歯丈も高い場合には外周しごきによる肉の移動が専ら縦
方向に流れ、内周に寄って来ないので歯が完全に形成さ
れない等の問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明はか)る問題点を解決することを目的としたもの
で、ダイ内にばねを介して70−テング支持される下パ
ンチの上面に、カップ状の素材を、その開口端を下向き
としてセットし、該素材の底板を、上ポンチと前記下ポ
ンチとで挟持しつヽ、カップ開口端より押出し成形して
、下ポンチの外周に設けた歯形に倣ってインターナル歯
形を形成することを特徴とする。
(実施例) 以下本発明の方法を実施例に基づき説明すると、第1図
は本発明の方法を実施する装置の一例を示すもので、該
装置はダイホルダ(1)上のバックプレート(2)に上
下の固定リング(3) (3)を介して取付けられるダ
イ(4)と、該ダイ(4)内に出入自在に嵌挿される上
パンチ(5)と、該ダイ(4)内に装着される下バンチ
(6)とからなり、該下パンチ(6)の外周に歯形(6
a)を形成すると共に、該下パンチ(6)は、これに開
口端を下向きとしてセットされるカップ状の素材(7>
が、後述する加工時にその底板を上バンチ(5)と下パ
ンチ(6)とに挟持された状態で素材(7)の開口端が
押出し成形される際に、その材料の流出速度が上パンチ
(5)の下動速度より大きくなって、その速度差による
フリクションで下パンチ(6)が下げられるようとし、
それによる上パンチ(5)と下パンチ(6)とによる素
材(7)の底板の挟持力の低下するのを防止するため成
形中の初めから終りまで下パンチ(6)はカップ底に密
着するようにその受圧面積を大きくしだ受圧プレート(
8)に支承し、該プレート(8)は成形荷重の大きな負
荷とならないようにウレタンばね(9)を介してダイホ
ルダー(1)内にフローテング支持されている。なお成
形中に上パンチ(5)と下バンチ(6)とによる素材(
7)の底板の挟持力が低下することは底板が弧状に座屈
されて正確な歯形が形成されないので好ましくない。図
中(IOはノックアウト、avはウレタンばねの位置決
めノックを示す。
上述の装置を用いた加工方法を第2図について説明する
と、第2図aに示すようにカップ状の素材(7)をその
開口端を下向きとして下パンチ(6)上にセットし、次
いで第2図すに示すように上パンチ(5)を下動させて
素材(7)の底板を上パンチ(5)と下パンチ(6)と
で挟持するとき下パンチ(6)はばね(9)の弾発力に
よりカップ底面に密着しつつ内周を拘束し、該下パンチ
(6)による底板の拘束状態において、更に第2図Cに
示すように上パンチ(5)を下動させるとぎカップ開口
端は、ダイオリフイスを通過して、押出し成形され、該
素材(7)の内周には下パンチ(6)の外周の歯形に倣
 4つて内歯が形成されるもので、次いで、第2図dに
示すように上パンチ(5)を上昇させると共に下パンチ
(6)をその設定位置までワークと一緒に上昇させ、更
に第2図eに示すようにノックアウト(IOによりワー
クを型より取り外すものである。
(発明の効果) このように本発明によるときは、カップ状の素材を、そ
の開口端を下向きとしてダイ(4)内にばね(9)を介
してフローテング支持される下パンチ(6)にセットし
、該素材(Dの底板を、上バンチ(5)と下パンチ(G
)とで挟持しっ)カップ開口端より押出し成形して下パ
ンチ(6)の外周に設けた歯形に倣って内歯を形成させ
たものであるから、カップ状の素材(7)はその底部を
座屈することなく成形されて歪の少ない精度のより底付
きインターナル歯形を形成することができると共に、そ
の下バンチ(6)の摩耗を少なくして型寿命を向上させ
ることができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する装置の一例を示す縦断
面図、第2図は加工工程を示す概略図である。 (4)・・・ダイ  (5)・・・上パンチ  (6)
・・・下パンチ(6a)・・・歯形  (7)・・・素
材    (9)・・・ばね1、事件の表示 總和60年特許願第109557号 2、発明の名称 底付きインターナル歯形の成形方法 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 532本田技研工業株式会社 4、代 理 人 5、補正命令 の日付(自発) 昭和  年  月  日 6、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」及び「発明の詳細な説明」
の欄 7、補正の内容 1、 明細書の特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 λ 同書第3頁5行に「上ポンチと前記下ポンチ」とあ
るを「上パンチと前記下パンチ」K補正する。 五 同書第5頁7行に「下ポンチ」とあるを「下パンチ
」に補正する。 2、特許請求の範囲 ダイ内にばねを介して70−テング支持すれる下パンチ
の上面に、カップ状の素材を、その開口端を下向きとし
てセットし、該素材の底板を、上どンチと前記下パンチ
とで挟持しっ−、カップ開口端より押出し成形して、下
五ンチの外周に設は九歯形に倣ってインターナル歯形を
形成することを特徴とする底付きインターナル歯形の成
形方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ダイ内にばねを介してフローテング支持される下パンチ
    の上面に、カップ状の素材を、その開口端を下向きとし
    てセットし、該素材の底板を、上ポンチと前記下ポンチ
    とで挟持しつヽ、カップ開口端より押出し成形して、下
    ポンチの外周に設けた歯形に倣つてインターナル歯形を
    形成することを特徴とする底付きインターナル歯形の成
    形方法。
JP10933785A 1985-05-23 1985-05-23 底付きインタ−ナル歯形の成形方法 Granted JPS61269951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10933785A JPS61269951A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 底付きインタ−ナル歯形の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10933785A JPS61269951A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 底付きインタ−ナル歯形の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61269951A true JPS61269951A (ja) 1986-11-29
JPH0261866B2 JPH0261866B2 (ja) 1990-12-21

Family

ID=14507667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10933785A Granted JPS61269951A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 底付きインタ−ナル歯形の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61269951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576982A (ja) * 1991-05-17 1993-03-30 Gooshiyuu:Kk 内歯車の成形法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555106A (en) * 1978-06-23 1980-01-16 Hitachi Ltd Forming method for parts provided with internal groove
JPS59220243A (ja) * 1983-05-27 1984-12-11 Toyota Motor Corp 底付き円筒部品の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555106A (en) * 1978-06-23 1980-01-16 Hitachi Ltd Forming method for parts provided with internal groove
JPS59220243A (ja) * 1983-05-27 1984-12-11 Toyota Motor Corp 底付き円筒部品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576982A (ja) * 1991-05-17 1993-03-30 Gooshiyuu:Kk 内歯車の成形法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261866B2 (ja) 1990-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5737955A (en) Method for inclearing thickness of outer peripheral portion of disc, and method for molding disc member having transmitting portion in outer periphery thereof
US4797986A (en) Spur gear manufacturing process
JPS61269951A (ja) 底付きインタ−ナル歯形の成形方法
JPH0472624B2 (ja)
JPS6182944A (ja) 大径フランジ付き軸部品の製造方法
JPS63203241A (ja) フランジ付きボスの成形方法
US4057022A (en) Vessel having a pattern-molded bottom, a manufacturing process therefor
JPS5923894B2 (ja) 平板材より歯車を製造する方法
JPH06297071A (ja) 内径スプライン成形方法
JP2676315B2 (ja) ボス部の増肉成形方法及び成形装置
JP2513078B2 (ja) プレス加工方法
JPS5714440A (en) Method and device for production of product having tooth profile
JPH0810867A (ja) バーリング加工方法および装置
JPS6317534Y2 (ja)
JP2983802B2 (ja) 歯形成形品の冷間鍛造装置および冷間鍛造方法
JP2523023B2 (ja) 板金製部品の製造方法
JPH10202339A (ja) 鍔付きハウジングの成形方法
JPS6032533B2 (ja) 板材に円筒状ボス部を成形する方法
SU927358A1 (ru) Устройство дл изготовлени тройников
JPH0549193A (ja) エンドカバーとヨークの組付構造を改良した小型電動機およびヨークの製造方法
JPS6229123B2 (ja)
RU1798026C (ru) Обт жной штамп дл получени крупногабаритных изделий
JPS61269952A (ja) 底付きインタ−ナル歯形の成形方法
JPS5924547A (ja) 筒状部品の外径形状加工方法
RU1788929C (ru) Пресс-форма дл прессовани керамических изделий

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees