JPS61269382A - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents

光起電力装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61269382A
JPS61269382A JP60111898A JP11189885A JPS61269382A JP S61269382 A JPS61269382 A JP S61269382A JP 60111898 A JP60111898 A JP 60111898A JP 11189885 A JP11189885 A JP 11189885A JP S61269382 A JPS61269382 A JP S61269382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous semiconductor
semiconductor layer
transparent electrode
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60111898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kubo
裕明 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP60111898A priority Critical patent/JPS61269382A/ja
Publication of JPS61269382A publication Critical patent/JPS61269382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光照射により光起電力が発生したり、或いは電
気伝導度が低下する光起電力素子を多数直列接続を施し
た光起電力装置の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 近時、非晶質半導体層を、用いた太陽電池及びフォトセ
ンサー等の光起電力装置の製造・開発が急増している。
第2図はPIN接合した非晶質半導体層を用いた光起電
力装置の基本構造を示す断面図である。
201は絶縁基板であり、202.212は基板201
上に形成した金属電極であり、203.213は金属 
  −電極202.212上に被着形成した非晶質半導
体層である。該非晶質半導体層203.213は、PI
N接合している。すなわち、非晶質半導体層203.2
13は基板201側よりN型非晶質半導体層203n、
213、/I非晶質半導体層203i、 213i/ 
P型非晶質半導体層203p、 213pを順次積層す
る。また逆に基板201側よりP型非晶質半導体層20
3p、 213p/ I型非晶質半導体層203L 2
13i/ N型非晶質半導体層203n、 213nの
順で積層してもよい。
204.214は光入射窓となる透明電極であり、基板
201−金属電極202.212−非晶質半導体層20
3゜213−透明電極204.214をもって光起電力
素子を構成する 205.215は該光起電力素子の直列接続を施し、光
起電力素子からの起電力を集電する集電電極である。集
電電極205.215の被着形成により、隣接する光起
電力素子同士が直列接続し、光起電力装置が得られる。
上述の構造を有する光起電力装置を製造するには、所定
の被着マスクを用いて金属電極202,212を被着形
成し、また別のマスクを金属電極202.212上に覆
って非晶質半導体層203,213を被着形成し、さら
に別のマスクを非晶質半導体層203.213上に覆っ
て透明電極204.214を被着形成し同様に集電電極
205,215を被着形成する方法がある。
また別の方法として、基板201上の前面に亘り、金属
電極202.212を形成したのちにレジスト膜を塗布
し、露光後、硝酸を含む混酸のエツチング液でパターン
化(不要部分を除去)し、次にパターン化した金属電極
202.212上の前面に亘り非晶質半導体層203,
213を被着し、上述と同様にレジスト膜を塗布し、露
光後、酸性溶液のエンチング液を用いてパターン化を施
し、さらにパターン化した非晶質半導体層203,21
3上の前面に亘り透明電極204,214を被着し、上
述と同様にレジスト膜を塗布し、露光後、混酸のエツチ
ング液でパターン化を施す。最後にパターン化した透明
電極204,214上に所定の被着マスク等を用いて金
属の集電電極205,215を被着形成する場合がある
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上述の両製造方法において前者のマスクを
使用して被着形成する製造方法では、例えば非晶質半導
体1i203.213上に被着用マスクを覆い、透明電
極204.214を被着形成するために、非晶質半導体
層203.213の該マスク接触部分にキズが生じたり
、また熱による応力で該マスクがそり、パターン化の精
度が低下するなどの問題があった。
また、後者のレジスト膜とエツチング液を用いてパター
ンを形成する製造方法は、パターンの精度、有効受光面
積は前者の製造方法に比べて向上する。しかし、金属電
極、非晶質半導体層、透明電極の酸性エツチング液によ
る耐エツチング液を比較すると透明電極、金属電極、非
晶質半導体層の順であるため、最後に透明電極をパター
ン化する際に既にパターン化した金属電極202,21
2及び非晶質半導体層203,213をも除去してしま
うという所謂オーバーエツチングを起してしまう。この
ために、光起電力装置内で糸好な電気的接続が不可能と
なる。
一般にオーバーエツチングを防止するためにはエツチン
グ液の濃度や、エツチング時間を短縮したりするが、上
述の光起電力素子のように透明電極204.214が最
上層に位置し、温間電極204,214よりもエツチン
グされ易い層が下に位置している場合、特にオーバーエ
ツチングの制御が困難となる。
また、数回もレジスト膜を塗布しパターン化して製造す
るため、製造工程数が多くなるだけでなく、その都度、
レジスト膜の微細な位置合せが必要になるという問題点
があった。
(発明の目的) 本発明は上述の問題点を一挙に解決し、有効受光面積を
最大限に維持しつつ、製造工程数を減少させ、かつ確実
で容易なパターン化が行える光起電力装置の製造方法を
提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は基板の一主面上に金属電極、非晶質半導体層、
透明電極、集電電極を順次積層してなる光起電力装置の
製造方法において前記非晶質半導体層及び透明電極のパ
ターン形成を同一のネガ型フォトレジスト膜を用いて、
非晶質半導体層はアルカリ性の水酸化ナトリウム(Na
OH)などを主成分とするエツチング液を、透明電極は
硝酸を含む混酸のエツチング液を夫々用いて(エツチン
グ不要部分の除去)を行うことを特徴とする光起電力装
置の製造方法である。
(実施例) 以下、本発明を図面に基いて詳説する。
第1図(a)〜(f)は本発明の光起電力装置の製造方
法の主な工程における光起電力装置の断面図である。
第1図(a)はセラミック等の絶縁基板1上に金属電極
12.22になる金属電極層2を被着する工程である。
金属電極層2は基板1との接着強度が良い金属たとえば
アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、ニッケル(N
i)、チタン(Ti)などが選ばれ、スパツリング、イ
オンビーム法及び抵抗加熱蒸着等の手法を用いて基板1
前面に被着する。
第1図(b)は第1図(a)で被着した金属電極層2を
後述の光起電力素子10.20に対応する位置にパター
ン化する工程である。
金属電極層2上にレジスト膜を塗布し、不要部分が除去
できるように露光した後エツチング液に浸す、今、金属
電極層2にアルミニウム(AI)を用いた場合、エツチ
ング液はリン酸を含む混酸が、クロム(’Cr)を用い
た場合、エツチング液は硝酸を主成分とする混酸が夫々
用いられる。
これによりパターン化した金属電極12.22を形成す
る。
第1図(C)は、パターン化した金属電極12.22上
の全面に亘り、非晶質半導体層3及び透明電極層4を被
着する工程である。
非晶質半導体Jii3は金属電極12.22側よりN型
非晶質半導体層3n、夏型非晶質半導体層3i、 P型
非晶質半導体層3pの順に重畳する。
例えばN型非晶質半導体層3nはシラン(SiH*)、
フォスフイン(pus)及び水素(Hz)などを所定比
で混合した反応ガスを所定の反応条件(基板温度200
″C1高周波周波数13.56 M)l!、高周波電力
30W/m”、ガス圧1,2 Torrs反応ガス流量
500cc /win)下でグロー放電を発生させるこ
とにより被着させる。
I型非晶質半導体層31はシラン(SiH4,)及び水
素(Hl)などを所定比で混合した反応ガスを上述の様
な反応条件下でグロー放電を発生させ、被着させる。
P型非晶質半導体層3pはシラン(S i H*)、ジ
ポラン(azui)及び水素(OX)などを所定比で混
合した反応ガスを上述の様な反応条件下でグロー放電を
発生させ、被着される。
この非晶質半導体層3上にそのままスパッタリング、イ
オンブレーティング法等によって透明電極層4を被着す
る。透明電極層4は非晶質半導体層3と接着強度、オー
ミックコンタクト性を鑑みその材料が選択される。例え
ば酸化インジウム錫、酸化錫などである。
第1図(d)は前述の非晶質半導体層3及び透明電極層
4をパターン化するためのレジスト膜16.26を塗布
する工程である。
レジスト膜16.26は金属電極12.22に対応した
所定位置に塗布される。詳しくは次の工程で透明電極層
4及び非晶質半導体層3をパターン化した際に除去部分
E(第1図(e)参照)に基板1及び金属電極12.2
2の一部が露出すや様な位置である。
ここで使用されるレジスト膜16.26ネガ型フオトレ
ジスト膜である。
第1図(e)は金属電極12.22上に被着した非晶質
半導体層3及び透明電極層4を各光起電力素子の位置に
対応する様にパターン化する工程である。
まず透明電極層4をパターン化する際、使用するエツチ
ング液は硝酸を含む混酸溶液で非晶質半導体層、3をパ
ターン化する際、使用するエツチング液は水酸化ナトリ
ウム(NaOH)等の強アルカリ溶液である。
ここでレジスト膜16.26はネガ型であるため酸性及
びアルカリ性の溶液でも充分耐えられる上、透明電極層
4をパターン化する際の混酸溶液は多少不要なオーバー
エツチングを起す可能性はあるが、非晶質半導体層3が
介在されているため金属電極12.22までオーバーエ
ツチングを起ことは全くなく、また非晶質半導体層3を
パターン化された透明電極14.24及び金属電極12
.22を侵さないため、非晶質半導体層3のみをパター
ン化する。
パターン化された透明電極14.24及び非晶質半導体
層13.23によって形成される除去部分Eからは基板
1及び金属電極12.22の一部が表われる。
透明電極14.24上に残存するレジスト膜16.26
はレジスト膜剥離材によって処理される。
これにより、基板1上に分割された複数の光起電力素子
10.20が形成される。
第1図(f)は光起電力素子10の透明電極14と光起
電力素子20の金属電極22を電気的に接続し、複数の
光起電力素子10.20を直列接続すると同時に、透明
電極14.24の導電率を補償するための集電電極15
.25が形成する工程である。
この集電電極15.25はメタルマ・スフ等を用いて選
択的にスパッタリング、抵抗加熱蒸着等の手法を用いて
被着形成するが、この時の金属として透明電極14,2
4 、金属電極12.22及び基板1と接着強度があり
、かつ高導電率を有するたとえばニッケル(Ni)、ア
ルミニウム(AI)などを選択する。
以上の製造工程を経て直列接続を施した光起電力装置が
完成される。
上述の様に非晶質半導体層3、透明電極層4をパターン
化する際、透明電極層4を酸性溶液を用いて、非晶質半
導体層3をアルカリ性溶液を用いて各エツチング液とし
ているため、パターン化されるべき層板外はオーバーエ
ツチングが起こらない。
またこのパターン化でレジスト膜にネガ型フォトレジス
トを使用するため透明電極のエツチング液(酸性)でも
非晶質半導体層のエツチング液(アルカリ性)でも耐え
られるため、レジスト塗布回数が削減できフォトレジス
トの位置合せが容易になりパターン不良が完全になくな
る。
(効果) 以上の様に本発明の光起電力装置の製造方法は基板上に
金属電極、非晶質半導体層、透明電極及び集電電極を順
次積層して形成する製造過程で、前記非晶質半導体層及
び透明電極を同一フォトレジストを用いてパターン化す
るため以下の効果を有する。
■、非晶質半導体層と透明電極とを同一工程でパターン
化できるため工程数が削減できる。
■、レジスト膜の位置合せが1回ですみ、生産性が向上
する。
■、メタルマスクを使用した製造方法に比べ確実で精度
の高いパターン化が行え、光起電力装置の有効受光面積
の占有率が向上する。
■、パターンの際、接続不良を起すオーバーエツチング
の困難な制御がなくなり、生産の工程内易の簡略化がで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明の光起電力装置の製造方
法で主な工程における光起電力装置の断面図である。第
2図はPIN接合した光起電力素子を多数直列接続した
光起電力装置の基本構造を示す断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板の一主面上に金属電極、非晶質半導体層、透明電極
    、集電電極を順次積層してなる光起電力装置の製造方法
    において、前記非晶質半導体層及び透明電極のパターン
    形成を同一のレジスト膜を用いてエッチング液を選択的
    に使用するエッチング手法で行なうことを特徴とする光
    起電力装置の製造方法。
JP60111898A 1985-05-23 1985-05-23 光起電力装置の製造方法 Pending JPS61269382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111898A JPS61269382A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111898A JPS61269382A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 光起電力装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61269382A true JPS61269382A (ja) 1986-11-28

Family

ID=14572896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60111898A Pending JPS61269382A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61269382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062185A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103383A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPS59115572A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Toshiba Corp 光起電力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103383A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPS59115572A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Toshiba Corp 光起電力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062185A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10335684A (ja) 光電気変換体の製造方法
US20140170799A1 (en) Method of manufacturing glass substrate with concave-convex flim using dry etching, glass substrate with concave-convex film, solar cell, and method of manufacturing solar cell
GB2260220A (en) Manufacture of amorphous silicon solar cells
CN112993087A (zh) 一种光伏电池电极的制作方法
WO2019241916A1 (zh) 一种柔性薄膜太阳电池及其制造方法
DE3015362A1 (de) Solarbatterie
JPS61116883A (ja) 金属配線付き透明電極
JPS61234082A (ja) 太陽電池のアレイを製造する方法
JPS61269382A (ja) 光起電力装置の製造方法
CN115274884A (zh) 一种硅基太阳能电池金属电极的制备工艺
JP6005269B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
CN115117183B (zh) 异质结电池的加工方法
JPH07106612A (ja) 光電変換装置の製造方法
TW201405850A (zh) 薄膜太陽電池單元及其製造方法
JP2001068709A (ja) 薄膜太陽電池
WO2023065448A1 (zh) 一种太阳能电池以及太阳能电池的制备方法
TWI329932B (ja)
JPS61193488A (ja) 非晶質太陽電池の製造方法
JPS5863179A (ja) 光起電力装置
JPH065779B2 (ja) 太陽電池装置の製造方法
JPH06151912A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
US20110020975A1 (en) Method for manufacturing photodiode device
KR920007797B1 (ko) 비정질 실리콘 태양전지의 제조방법
JPH03101172A (ja) 可撓性光電変換素子及びその製法
CN117239008A (zh) 光伏电池侧面绝缘方法