JPS6126917A - 録再ヘツドと消去ヘツドとの複合磁気ヘツドの製作法 - Google Patents

録再ヘツドと消去ヘツドとの複合磁気ヘツドの製作法

Info

Publication number
JPS6126917A
JPS6126917A JP14816284A JP14816284A JPS6126917A JP S6126917 A JPS6126917 A JP S6126917A JP 14816284 A JP14816284 A JP 14816284A JP 14816284 A JP14816284 A JP 14816284A JP S6126917 A JPS6126917 A JP S6126917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
recording
head
reproducing
core block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14816284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Shibahara
芝原 弘泰
Shingo Yagyu
慎悟 柳生
Naoto Ono
直人 小野
Takakazu Sumida
隅田 高和
Noboru Okabe
昇 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP14816284A priority Critical patent/JPS6126917A/ja
Publication of JPS6126917A publication Critical patent/JPS6126917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/265Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track
    • G11B5/2651Manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、磁気記録再生装置で使用される録再ヘッドと
消去ヘッドとの複合磁気ヘッドの製作法に関する。
(従来の技術と問題点) 磁気記録再生装置で使用される磁気ヘッドは。
所要形状の強磁性体材料で作られているコアに所定の磁
気空隙を形成させ、また、前記のコアにコイルを巻回し
て構成されるものであることは周知のとおりであるが、
最も一般的な磁気ヘッドの製作法においては、コアに所
定の磁気空隙を形成させる工程までの間に多くの他の工
程が介在するものであったから、磁気ヘッドの製作に際
してコアの磁気空隙の形成予定部分に磁気空隙が形成さ
れるまでの間に、コアの磁気空隙の形成予定部分に損傷
を生じさせたりすることがないように注意することが必
要とされるなどの問題点があった。
一方、磁気ヘッドのコアを前部のコア部分と後部のコア
部分との2つのコア部分に分けて作るよやにし、前記し
た前部、後部の2つのコア部分を接着剤によって一体化
して磁気ヘッドを製作するようKする従来の製作法によ
って作られた磁気ヘジドにおいては、前部、後部の2つ
のコア部分の接着時に使用される接着剤の多少によって
、完成された磁気ヘッドにおけるインピーダンスにばら
つきが生じたり、また、前部、後部の2つのコア部分の
′接着に際して、接着剤の塗布、乾燥などの諸工程が必
要とされるために、工数が多く(渇という欠点があった
(問題点を解決するための手段) 本発明は1強磁性体材料で作られている消去コ、アブロ
ック(第1のコアブロック)における消去用磁気空隙の
形成部分と、強磁性体材料で作られている消去及び録再
兼用コアブロック(第2のコアブロック)における消去
用磁気空隙の形成部分との間に、所定の厚さの11−磁
性体材料により消去用磁気空隙が形成されるように、ま
た、前記した第2のコアブロックにおける録再用磁気空
隙の形成部分と、強磁性体材料”ヒ作られている録再コ
アブロック(第3のコアブロック)における録再用磁気
空隙の形成部分との間に、所定の厚さの非磁性体材料に
より録再用磁気空隙が形成されるようにして、前記した
第1のコアブロックと第2のコアブロックとを無機接着
手段を用いて固着させるとともに、前記の第2のコアブ
ロックと第3のコアブロックとを無機接着手段を用いて
固着させて前部コアの素材を形成させる手段と、前記し
た前部コアの素材を切断して所定のトラック巾を有す 
    ゛る複数個の前部コアを得る手段と1強磁性体
材料の所定形状の薄板を積層して後部コアの素材を得る
手段と、前記した後部コアの素材における前部コアとの
当接部分に研磨加工を施・こすとともK、コイルを装着
して後部コアを得る手段と、前記した後部コアに前記し
た前部コアを圧入する手段とからなる録再ヘッドと消去
ヘッドとの複合磁気ヘッドの製作法を提供するものであ
る。
(実施例) 以下、添付図面を参照しながら1本発明の録再ベッドと
消去ヘッドとの複合磁気ヘッドの製作法の具体的な内容
を詳細に説明する。
第1図において、1は例えばフェライト、あるいはセン
ダスト合金のような強磁性体材料で作られ、ている消去
コアブロック(第1のコアブロック)であり、また、2
は例えばフェライト、あるいはセンダスト合金のような
強磁性体材料で作られている消去及び録再兼用コアブロ
ック(第2のコアブロック)であり、さらに、3は例え
ばフェライト、あるいはセンダスト合金のような強磁性
体材料で作られている録再コアブロック(第3のコアブ
ロック)である。
第1図において、強磁性体材料で作られている消去コア
ブロック(第1のコアブロック)■における消去用磁気
空隙の形成部分1eと、強磁性体材料で作られている消
去及び録再兼用コアブロック(第2のコアブロック)2
における消去用磁気空隙の形成部分2eとの間に示しで
あるものは、所定の厚さの耐摩耗性を有する非磁性体材
料による消去用磁気空隙形成部材4であり、また、前記
した第2のコアブロック2における録再用磁気空隙の形
成部分2rpと、強磁性体材料で作られている録再コア
ブロック(第3のコアブロック)3における録再用磁気
空隙の形成部分3rpとの間に示しであるものは、所定
の厚さの耐摩耗性を有する非磁性体材料による録再用磁
気空隙部材5である。
前記した所定の厚さの耐摩耗性を有する非磁性体材料に
よる消去用磁気空隙形成部材4と、所定の厚さの耐摩耗
性を有する非磁性体材料による録再用磁気空隙部材5と
しては1例えば、チタン、あるいはロジウムのような耐
摩耗性の大きな非磁る他、前記した第1のコアブロック
1における消去用磁気空隙の形成部分1.eや、前記し
た第3のコアブロック3における録再用磁気空隙の形成
部分3rpに、例えば、蒸着法、スパッタリング法。
イオンブレーティング法などによって、5i02゜Pb
O2などのようなガラスによる所定の厚さの薄膜を予め
付着形成させておき、それを前記した所定の厚さの耐摩
耗性を有する非磁性体材料による消去用磁気空隙形成部
材4や、所定の厚さの耐總耗性を有する非磁性体材料に
よる録再用磁気空隙部材5としてもよい。
第1図に示されている第1乃至第3のコアブロック1〜
3と、所定の厚さの耐摩耗性を有する非磁性体材料によ
る消去用磁気空隙形成部材4と。
所定の厚さの耐摩耗性を有する非磁性体材料による録再
用磁気空隙部材5などの各部材は、第1のコアブロック
1と第2のコアブロック2とにおける消去用磁気空隙の
形成部分1e、2e間に、所定の厚さの非磁性体材料に
よる消去用磁気空隙部材4があるように、また、前記し
た第2のコアブロック2における録再用磁気空隙の形成
部分2rpと、第3のコアブロック3における録再用磁
気空隙の形成部分3rp間に、所定の厚さの非磁性体材
料による録再用磁気空隙部材5があるようにして、前記
した第1のコアブロック1と第2のコアブロック2とを
無機接着手段を用いて固着させるとともに、前記の第2
のコアブロック2と第3のコアブロック3とを無機接着
手段を用いて固着させて、第2図に示されているような
前部コアの素材Aを形成させる。
第2図において、6,7の部分が前記した無機接着手段
(#九、、ガラス溶着、あるいは金属鑞による接着手段
)による固着部分である。前記した無機接着手段の適用
により各部が固着されることによって構成された前部コ
アの素材Aは、固着の状態が強固であるために、それに
対してスライス加工、研磨加工、その他の機械加工が施
こされても壊れるようなことはない。
第2図示のような前部コアの素材Aは、次にスライシン
グマシンによってスライスされることにより、第3図に
示されるように、それぞれのものが所定のトラック巾t
を有する複数個の前部コアFc、Fc・・・ となされ
る。
第4図は、前記した前部コアFcと組合わされて複合磁
気ヘッドのコアを構成するのに用いられる後部コアBe
の斜視図であるが、この後部コアBeは例えばプレス加
工によって得た所定形状の複数枚のパーマロイの薄板を
積層して得た後部゛コアの素材゛(第4図中における点
線図示の部分も含んでいるようなもの)における前部コ
アFcとの当接部分に研磨加工を施こして平滑化したも
のである(ilF磨加工は成形砥石によって行なわれる
)。
第5図は、前記した第4図示の後部コアーBeの脚8,
9にそれぞれコイルio、ttを装着した状態の後部コ
アBeを示している。
第6図は、第5図示のように構成されている後部コアB
cに、第3図示のように構成されている前部コアFcを
圧入した状態のものを示している。
第6図示の状態のものは、それの全体が、例えばエポキ
シ樹脂によって固められた後に、図中の点線12の部分
まで研磨加工されて、録再ヘッドと消去ヘッドとの複合
磁気ヘッドとなされる。
(効果) 本発明は、強磁性体材料で作られている消去コアブロッ
ク(第1のコアブロック)■における消去用磁気空隙の
形成部分1eと、強磁性体材料で作られている消去及び
録再兼用コアブロック(第2のコアブロック)2におけ
る消去用磁気空隙の   −形成部分2eとの間に、所
定の厚さの非磁性体材料により消去用磁気空隙が形成さ
れるように、また、前記した第2のコアブロック2にお
ける録再用磁気空隙の形成部分2rpと、強磁性体材料
で作られている録再コアブロック(第3のコアブロック
)3における録再用磁気空隙の形成部分3rpとの間に
、所定の厚さの非磁性体材料により録再用磁気空隙が形
成されるようにして、前記した第1のコアブロック1と
第2のコアブロック2とを無機接着手段を用いて固着さ
せるとともに、前記の第2のコアブロック2と第3のコ
アブロック3とを無機接着手段を用いて固着させて前部
コアの素材Aを形成させる手段と、前記した前部コアの
素材Aを切断して所定のトラック巾を有する複数個の前
部コアFc、Fc・・・を得る手段と、強磁性体材料の
所定形状の薄板を積層して後部コアの素材を得る手段と
、前記した後部コアの素材における前部コアとの当接部
分に研磨加工を施こすとともに、コイルを装着して後部
コアBc、Be・・・を得る手段と、前記した後部コア
Bcに前記した前部コアFcを圧入する手段とからなる
録再ヘッドと消去ヘッドとの複合磁気ヘッドの製作法で
あるから1本発明の製作法においては、磁気空隙の部分
が予め形成されている前部コアFc、Fc・・・を、後
部コアBc。
Bc・・・に圧入するだけでよく、したがって、コアに
所定の磁気空隙を形成させる工程までの間に多くの他の
工程が介在するような既述した従来の磁気ヘッドの製作
法による磁気ヘッドの製作に際して問題になった点、す
なわち1、コアの磁気空隙の形成予定部分に磁気空隙が
形成されるまでの間に、コアの磁気空隙の形成予定部分
に損傷を生じさせたりすることがないように注意するこ
とも必要でなく、また、磁気ヘッドのコアを前部のコア
部分と後部のコア部分との2つのコア部分に分けて作る
ようシこシ、前記した前部、後部の2つのコア部分を接
着剤によって一体化して磁気ヘッドを製作するようにす
る従来の製作法によって作られた磁気ヘッドで問題シニ
なっていた点、すなわち、前部、後部の2つのコア部分
の接着時に使用される接着剤の多少によって、完成され
た磁気ヘッドにおけるインビーダンスジ;ばらつきが生
じたり、前部、後部の2つのコア部分の接着に際して、
接着剤の塗布、乾燥などの諸工程が必要とされるために
、工数が多くなるという欠点もなく、本発明によれば、
性能の良い録再ヘッドと消去ヘッドとの複合磁気ヘッド
を容易に製作することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第6図は本発明の録再ヘッドと消去ヘッドと
の複合磁気ヘッドの製作法を説明するための斜視図であ
る。 A・・・前部コアの素材、Fc・・・前部コア、Be・
・・後部コア、■・・・強磁性体材料で作られている消
去コアブロック(第1のコアブロック)、2・・・強磁
性体材料で作られている消去及び録再兼用コアブロック
(第2のコアブロック)、3・・・強磁性体材料で作ら
れている録再コアブロック(第3のコアブロック)、l
e、2e・・・消去用磁気空隙の形成部分、2rp、a
rp・・・録再用磁気空隙の形成部分、10゜11・・
・コイル。 篤  1  図 第 2 口   篤 3(21

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 強磁性体材料で作られている消去コアブロック(第1の
    コアブロック)における消去用磁気空隙の形成部分と、
    強磁性体材料で作られている消去及び録再兼用コアブロ
    ック(第2のコアブロック)における消去用磁気空隙の
    形成部分との間に、所定の厚さの非磁性体材料により消
    去用磁気空隙が形成されるように、また、前記した第2
    のコアブロックにおける録再用磁気空隙の形成部分と、
    強磁性体材料で作られている録再コアブロック(第3の
    コアブロック)における録再用磁気空隙の形成部分との
    間に、所定の厚さの非磁性体材料により録再用磁気空隙
    が形成されるようにして、前記した第1のコアブロック
    と第2のコアブロックとを無機接着手段を用いて固着さ
    せるとともに、前記の第2のコアブロックと第3のコア
    ブロックとを無機接着手段を用いて固着させて前部コア
    の素材を形成させる手段と、前記した前部コアの素材を
    切断して所定のトラック巾を有する複数個の前部コアを
    得る手段と、強磁性体材料の所定形状の薄板を積層して
    後部コアの素材を得る手段と、前記した後部コアの素材
    における前部コアとの当接部分に研磨加工を施こすとと
    もに、コイルを装着して後部コアを得る手段と、前記し
    た後部コアに前記した前部コアを圧入する手段とからな
    る録再ヘッドと消去ヘッドとの複合磁気ヘッドの製作法
JP14816284A 1984-07-17 1984-07-17 録再ヘツドと消去ヘツドとの複合磁気ヘツドの製作法 Pending JPS6126917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14816284A JPS6126917A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 録再ヘツドと消去ヘツドとの複合磁気ヘツドの製作法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14816284A JPS6126917A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 録再ヘツドと消去ヘツドとの複合磁気ヘツドの製作法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6126917A true JPS6126917A (ja) 1986-02-06

Family

ID=15446637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14816284A Pending JPS6126917A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 録再ヘツドと消去ヘツドとの複合磁気ヘツドの製作法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126917A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04219617A (ja) 浮上型磁気ヘッドの製造方法
JPS6126917A (ja) 録再ヘツドと消去ヘツドとの複合磁気ヘツドの製作法
JP2569475B2 (ja) 複合磁気ヘツド
JPS62262209A (ja) 磁気ヘツド
JPS60151808A (ja) 狭トラツクヘツドの製造方法
JPH08255328A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0416244Y2 (ja)
JP2887204B2 (ja) 狭トラック磁気ヘッドの製造方法
JPS60151807A (ja) 狭トラツクヘツドの製造方法
JPS6050608A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPH0580722B2 (ja)
JPS634243B2 (ja)
JPS5994223A (ja) 磁気ヘツド
JPS60185214A (ja) 磁気ヘツド
JPS60177411A (ja) 磁気ヘツドの主磁極製造方法
JPH01251409A (ja) コイル薄膜磁気ヘッド及びその基板
JPS6259364B2 (ja)
JPS61294615A (ja) 磁気ヘツド
JPS6251009A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH09204609A (ja) 複合型磁気ヘッド及びその製造方法
JPS6050705A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPH0423212A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6323208A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPS62298909A (ja) 複合型磁気ヘツドの製造方法
JPS6257112A (ja) 磁気ヘツドチツプの製造方法