JPS61268922A - グリル機能付き電子レンジ - Google Patents

グリル機能付き電子レンジ

Info

Publication number
JPS61268922A
JPS61268922A JP11179985A JP11179985A JPS61268922A JP S61268922 A JPS61268922 A JP S61268922A JP 11179985 A JP11179985 A JP 11179985A JP 11179985 A JP11179985 A JP 11179985A JP S61268922 A JPS61268922 A JP S61268922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
grill
micro
wave
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11179985A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiko Nogiwa
野際 勤子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11179985A priority Critical patent/JPS61268922A/ja
Publication of JPS61268922A publication Critical patent/JPS61268922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明はグリル機能付き電子レンジに関し、特に、魚の
塩焼き類の調理シーケンスとグラタン類の調理シーケン
スとを同じにするものである。
〈従来技術〉 従来のグリル機能付き電子レンジにて、被調理物の内部
を加熱し表面に焦げ目を付ける調理(以下グリル調理と
称する)をする場合には、グリル調理の前半にて加熱室
の湿度を検出する湿度センサーが所定の湿度を検出する
までマイクロ波加熱を行ない、後半にて所定時間グリル
加熱を行なっていた。上記所定の湿度検出レベルと所定
時間は被調理物の種類によって異なり、当然、魚の塩焼
き類とグラタン類との調理シーケンスも異なり、調理モ
ードキーを夫々設置しなければならず、操作部のキーが
多くなって操作性が悪かった。
く目的〉 本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、魚の塩焼き
類とグラタン類とを同一の調理モードキーで調理できる
グリル機能付き電子レンジの提供を目的とするものであ
る。
〈実施例〉 以下、本発明のグリル機能付き電子レンジを図面に基き
具体的に説明する。
第1図は本発明の構成を適用したグリル機能付き電子レ
ンジの正面図であり、第2図は第1図の簡略化した断面
図である。
電子レンジlの前面の操作パネル2には操作キー3が設
けられる。レンジ本体lの加熱室内上部にはマイクロ波
を発生するマグネトロン4と絶対湿度センサー12が配
置され、加熱室内下面には被調理物5をのせるターンテ
ーブル6と網台7が配置され被調理物5の上方に位置す
るようにグリル加熱用のヒーター9が配置されている。
10は被調理物5をオーブンに入れるためのドアである
第3図はグリル機能付き電子レンジの電気回路図である
。本発明のグリル機能付き電子レンジは、基本的にはマ
イクロ波発生手段としてのマグネトロン4とそれを冷却
するファンモーター11.第1ステージのマイクロ波加
熱の終了を検知するための絶対湿度センサ12、グリル
加熱を行うためのヒーター9、マイクロ波加熱からグリ
ル加熱に切換えるための切換手段としてのマイクロ駆動
リレー13、グリル駆動リレー14、絶対湿度センサー
12の出力に基づいて絶対湿度センサー用ブリッジ回路
15で湿度に応じた出力を増幅するアンプI6、アナロ
グ出力をデジタル信号に変換する変換器17、インター
フェイス18から送られた信号に基いて第1ステージの
マイクロ波加熱の終了を判断すると共に第2ステージの
マイクロ波加熱とグリル加熱との交互加熱時間、及び第
3ステージのグリル加熱時間を設定するグリル調理制御
手段を内蔵したマイコン19とから構成される。
次に上記構成による加熱制御動作について第3図、第4
図を参照しながら説明する。まず、操作パネル2の操作
キー3を押すと入力部からマイクロ波加熱信号がインタ
ーフェイス18を介してマイコン19に入力される。こ
れによってマイコン19からは、マイクロ駆動リレー1
8のON信号が出力され、マグネトロン4が発振しマイ
クロ波加熱が開始される(ステップn+)。一方マイコ
ン19は入力部からのマイクロ波加熱信号を逐次入力す
ると同時に絶対湿度センサー12からの信号のレベルが
マイコン19にあらかじめ記憶された基準レベルVaに
達したか否かを判断しくステップn2 )、そうであれ
ばマイクロ駆動リレー13のOFF信号を出力しこれに
よってマイクロ駆動リレー13が0FFI、てマグネト
ロン4によるマイクロ波発振が停止する(ステップna
)。(第1ステージ終了)。
次に第2ステージに入るが、ヒーター駆動リレー14が
ONすると、ヒーター9がONLグリル加熱が開始され
る(ステップD4)。あらかじめマイコン19に記憶さ
れた第2ステージの設定加熱時間T2に達したかを判断
する(ステップn s )と共に、あらかじめ設定され
たグリル加熱の時間t2に達したか判断しくステップn
6)、t2  に達したならば、ヒーター駆動リレー1
4がOFFしヒーター9がOFFして(ステップn7)
グリル加熱が停止し、次にマイクロ駆動リレー13がO
Nしてのマグネトロン4が発振し、マグネトロン冷却用
ファンモーター11がONしてマイクロ波加熱が行なわ
れる(ステップns  )。そしてこれが第2ステージ
の設定加熱時間T2 に達したが判断する(ステップn
、)と共にあらかじめ設定されたマイクロ加熱の時間可
 に達したか判断しくステップ”10 ” 2に達した
なら、ステップn4のヒーター加熱が開始される。この
ようにグリル加熱とマイクロ加熱との交互加熱をくり返
しながら第2ステージの設定時間T2 に達したかどう
か判断しT2に淳したら第2ステージを終了して、第3
ステージへと移行する。
第3ステージは、ヒーター駆動リレーI4がONLヒー
ター9がONして(ステップnII)グリル加熱が行な
われる。これがあらかじめ設定された第3ステージの加
熱時間T2  に達したならば(ステップn1□)ヒー
ター駆動リレー14がOFFしてヒーター14が0FF
L(ステップn、8)第3ステージのグリル加熱が終了
する。
く効果〉 以上のような本発明のグリル調理制御によれば、第1ス
テージのマイクロ波加熱時間を湿度センサーの感知によ
り設定し、第2ステージのグリル加熱とマイクロ波加熱
との交互加熱を所定時間行い、第3ステージのグリル加
熱を所定時間待なうという加熱方式をとるので、従来の
マイクロ波加熱からグリル加熱という方式ではセンサー
検出レベル及びグリル加熱時間を各種食品について各々
設定しなければならず、各食品の自動加熱をする場合操
作キーが各々必要だったが、途中にグリル加熱とマイク
ロ波加熱の交互加熱を入れることによって食品の焦げ方
や仕上がりをほど良く調整できるので、魚の塩焼き類と
グラタン類とを同一の調理モードキーで調理でき、操作
部のキーが少なくなって操作性が改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のグリル機能付き電子レンジ正面図、第
2図は第1図の簡略化した正面断面図、第3図は本発明
に係る電気回路図、第4図は本発明に係るフローチャー
トである。 符号 4:マグネトロン、5:被調理物、9:ヒーター、12
:絶対湿度センサ、19:マイコン。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被調理物をヒータによって加熱するグリル加熱手段
    と、被調理物をマイクロ波によって加熱するマイクロ波
    加熱手段とを有するグリル機能付き電子レンジにおいて
    、加熱室の湿度を検出する湿度センサーが所定の湿度を
    検出するまでマイクロ波加熱を行なう第1ステージと、
    所定時間グリル加熱とマイクロ波加熱とを交互に繰返し
    て行なう第2ステージと、所定時間グリル加熱を行なう
    第3ステージとからなるグリル調理制御手段を具備した
    ことを特徴とするグリル機能付き電子レンジ。
JP11179985A 1985-05-23 1985-05-23 グリル機能付き電子レンジ Pending JPS61268922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11179985A JPS61268922A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 グリル機能付き電子レンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11179985A JPS61268922A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 グリル機能付き電子レンジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61268922A true JPS61268922A (ja) 1986-11-28

Family

ID=14570445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11179985A Pending JPS61268922A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 グリル機能付き電子レンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61268922A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH102562A (ja) 加熱調理器
JPS61268922A (ja) グリル機能付き電子レンジ
JP2969952B2 (ja) 高周波加熱装置
JP3281846B2 (ja) 加熱装置
JPS6064132A (ja) 赤外線センサ付調理器
JPS6131517Y2 (ja)
KR200172712Y1 (ko) 전자렌지의 구동제어장치
JPH045923Y2 (ja)
JPS60170188A (ja) 高周波加熱装置
JP3630932B2 (ja) 加熱調理装置
KR100286543B1 (ko) 전자렌지의 조리방법
JPS6138337A (ja) 加熱調理装置
JP3152638B2 (ja) 加熱調理器
JPS60256727A (ja) 調理器
JP2883367B2 (ja) 電子加熱調理機器
JPS5813934A (ja) 複合加熱器
JPS6135673B2 (ja)
JPH07180846A (ja) 加熱装置
JPS5840431A (ja) 電子レンジ
JPS60164128A (ja) 高周波加熱装置
JPS60170189A (ja) 高周波加熱装置
JPH06123431A (ja) 調理器
JPS62218733A (ja) 自動加熱調理器
JPS5921923A (ja) 電子レンジ
KR19990010174A (ko) 복합 렌지의 동작 제어 방법