JPS60164128A - 高周波加熱装置 - Google Patents

高周波加熱装置

Info

Publication number
JPS60164128A
JPS60164128A JP2101984A JP2101984A JPS60164128A JP S60164128 A JPS60164128 A JP S60164128A JP 2101984 A JP2101984 A JP 2101984A JP 2101984 A JP2101984 A JP 2101984A JP S60164128 A JPS60164128 A JP S60164128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heated
high frequency
gas sensor
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2101984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311371B2 (ja
Inventor
Shigeki Ueda
茂樹 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2101984A priority Critical patent/JPS60164128A/ja
Priority to US06/698,393 priority patent/US4582971A/en
Priority to CA000473624A priority patent/CA1220529A/en
Priority to AU38440/85A priority patent/AU551298B2/en
Priority to DE8585300797T priority patent/DE3571296D1/de
Priority to EP85300797A priority patent/EP0157473B1/en
Publication of JPS60164128A publication Critical patent/JPS60164128A/ja
Publication of JPH0311371B2 publication Critical patent/JPH0311371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は気体センサを備えた高周波加熱装置に係り、と
りわけ茶わん蒸しや牛乳、酒かんなどの微妙な火加減が
必要とされる被加熱物の自動調理を可能としたものに関
する。
従来例の構成とその問題点 従来より気体センサを用いて茶わん蒸しや牛乳、酒かん
などの微妙な火加減を必要とする食品の自動調理ができ
るよう構成した高周波加熱装置は、広く実用に供されて
いる。しかしながらこれらの食品はいずれも失敗なく上
手に仕上げることの困難なものばかりである。茶わん蒸
しは卵液の凝固が始まる時点の微量な蒸気を検出しない
と過加熱となってしまい、たちまちスが入ってしまう。
牛乳や酒かんは仕上り温度が低く、従ってやはり微量の
蒸気やアルコールを確実にとらえることができないと過
加焦になシがちである。
第3図は茶わん蒸しの従来例を示す加熱パターンである
。このような微妙な火加減を実現するため、加熱は2ス
テージに分かれている。高出力で分量に応じて一定時間
だけ加熱ヲ行う前加熱と、低出力でゆっくりと加熱ヲ進
め気体センサによる仕上り検知を行う仕上げ加熱とであ
る。
前加熱は茶わん蒸しの卵液と具の温度を短時間に上昇さ
せるステージであり、卵液の凝固が始まる前に打ち切ら
れる。このステージはラフな加熱で良く、トータル調理
タイムを短縮するために設けられ、センサは用いられな
い。前加熱タイムTPは分量に応じて決定され、分量は
手動により入力される。この前加熱タイムTPはタイマ
により計数される。
続く仕上げ加熱ではマイクロ波出力は断続され、低出力
でゆっくりと加熱が進められる。このとき卵液は凝固点
に達し、蒸気の発生が始まる。気体センサはこの蒸気の
発生△hをとらえ、加熱タイムTFを自動的に算出し調
理を終える。このとき高周波発生手段たるマグネトロン
を冷却し、かつ加熱室内の換気を行うファンは、一般に
加熱の実行中ずっと動作する。
さてかかる従来の茶わん蒸しの自動調理の問題点は、少
量はど過加熱になりやすく、1碗でのス立ちを妨ぐのが
困難なことである。つまりもともと微量の蒸気が発生し
た時点を検出しなければならない茶わん蒸しにおいて、
1碗は発生蒸気の総量自体が少なく、かつわずかな検知
遅れの間に加熱が進んでしまい、スが入ったり出来束え
が汚なくなったりしがちである。
発明の目的 本発明は上記従来の問題を解消するもので、茶わん蒸し
ばかりでなく牛乳や酒がんなどの微妙な火加減が必要な
被加熱物の自動調理において、センサの検知感度を飛躍
的に高めることを目的とする0 発明の構成 上記目的を達成するため、本発明の高周波加熱装置は被
加熱物から発生する水蒸気やガスを検出する気体センサ
を備え、マイクロ波を断続すると共に換気手段たるファ
ンをも断続制御する構成であシ、気体センサの検知感度
を高め、微妙な火加減が必要な被加熱物に対して最適な
加熱を自動的に行うことができる。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について図面に基づいて説明する
第1図は本発明に係る高周波加熱装置の斜視図である。
本体1の前面には開閉自在に扉体2が軸支され、操作パ
ネル3が配されている。操作パネルa上にはオート・キ
ー4が具備され、ユーザは所望のメニューを自動調理す
ることができる。
第2図はかかる操作パネルの要部詳細図である。
オート・キー4としては図示の通フさまざまなメニュー
が配されており、茶わん蒸しキー5もこれらオート・キ
ーの一つとして設けられている。この他に牛乳や酒かん
もオート・キーとして図示の通シ配されている。
第4図は本発明の一実施例を示す茶わん蒸しの加熱パタ
ーンである。加熱パターンは従来同様前加熱TPと仕上
げ加熱TFの2ステージから成る。
従来と異なるのは、仕上げ加熱での換気手段たるファン
の断続である。
第5図はかかる仕上げ加熱でのマイクロ波出力とファン
の断続のタイミングを示す詳細図である。
(A)図は両者を同期させたものであり、両者のオンタ
イムt1とオフタイムt2.およびそのタイミングは一
致している。かかる制御により、マイクロ波出力がオフ
されている間に繰り越し加熱(むらし加熱)によって発
生した蒸気は、換気されることなく加熱室内に貯えられ
る。このため次にファンがマイクロ波と共にオンされた
際には、この貯えられた蒸気が一時に気体センサに届く
ので、第4図に示すよう絶対湿度は脈打ち現象を呈する
(S)。このため第3図の従来例に比して気体センサの
蒸気感度を犬きくとれる。つまり従来マイクロ波のオフ
時に排出していた蒸気を貯えておけ、微分的な検知感度
f:積分値的な感度に改善することができるわけである
。−例を掲げると従来では1碗の検知に 5分40秒を
要したのが、本発明によれば同一検知レベルで 5分1
0秒であった。すなわちこの差が感度の向上によるもの
だと言える。
(B)図は本発明の別な実施例を示すもので、マイクロ
波とファンとの断続のタイミングを少しずらせである。
すなわちマイクロ波のオンタイムt1とオフタイムt2
に対し、遅延タイムt3だけ遅れてファンが動作し、か
つそのオンタイムt4も短い。ファンの断続の1サイク
ルはマイクロ波のそれと等しい。かかる構成によJ)t
3タイムの間に発生する蒸気も加熱室内に貯えられ、第
4図の脈打ち現象はさらに激しくなる。つまフ気体セン
サの感度はより高められる。
以上の加熱パターンにより少量の茶わん蒸しのス立ちを
防止し、また牛乳や酒かんなどの低温調理に応用すれば
、微量な蒸気やガスを確実にとらえることができ、過加
熱を抑えて適切な調理が可能となる。
さて続いてかかる高周波加熱装置の構成を説明する。第
6図において、操作パネルa上のオートキー4から入力
された自動調理指令は、制御部6によって解読される。
このとき茶わん蒸しキーが押されれば、制御部6は加熱
室7内に載置された被加熱物8たる茶わん蒸しの加熱を
始める。加熱はドライバ9を介して高周波発生手段10
たるマグネトロンに給電されて制御される。換気手段1
またるファンはこのマグネトロンを冷却すると共に、加
熱室7内の換気を行い、排気ガイド12より換気風を機
体外へ排出する。気体センサ13はこの排気ガイド12
内に配設され、検知回路14全経て制御部6へ被加熱物
8から発生する蒸気量やガス量を伝送する。制御部6は
仕上げ加熱モードにおいてこの気体センサ13を用いて
、加熱の完了時点を検出し、調理を自動的に終了する。
なお載置皿14はモータ15により回転駆動され、マイ
クロ波加熱の際の焼きムラが改善される。
発明の効果 以上のように本発明によれば次の効果を得ることができ
る。
(1) 茶わん蒸しや牛乳、酒かんなと微量な蒸気やガ
スを検出しなければならない被加熱物において、その検
知感度を飛躍的に高めることができる。特に少量の過加
熱全大幅に改善できる。
?)マイクロ波のオフ時に換気風が停止されるので被加
熱物が冷却されず、従って繰p越し加熱(むらし加熱)
が効果的に行え、加熱時間の短縮がはかれる。
0) 換気風のオンタイムが従来の172以下となり、
被加熱物の表面の乾燥を著しく改善できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す高周波加熱装置の本体
斜視図、第2図は同操作ノくネル詳細図、第3図は従来
の茶わん蒸しの加熱ツクターンを示す図、第4図は本発
明の一実施例を示す茶わん蒸しの加熱パターン図、第5
図はその仕上げ加熱の詳細図、第6図は本発明の一実施
例を示す構成のブロック図である。 6・・・・・・制御部、7・・・・・・加熱室、8°゛
°°°°被加熱物、10・・・・・・高周波発生手段、
11・・・・・・換気手段、13・・・・・・気体セン
サ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
ri!J 第3図 狩閲 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被加熱物を載置する加熱室と、この加熱室に結合された
    高周波発生手段と、前記加熱室を換気する換気手段と、
    前記被加熱物から発生する水蒸気やガスを検出する気体
    センサと、前記高周波発生手段への給電を制御する制御
    部とより成り、前記制御部は前記高周波発生手段と前記
    換気手段とを少なくともある期間断続動作させ、この断
    続動作中に前記気体センサを用いて被加熱物から発生す
    る水蒸気やガス全検出するよう構成した高周波加熱装置
JP2101984A 1984-02-07 1984-02-07 高周波加熱装置 Granted JPS60164128A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101984A JPS60164128A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 高周波加熱装置
US06/698,393 US4582971A (en) 1984-02-07 1985-02-05 Automatic high-frequency heating apparatus
CA000473624A CA1220529A (en) 1984-02-07 1985-02-05 Automatic high-frequency heating apparatus
AU38440/85A AU551298B2 (en) 1984-02-07 1985-02-05 High frequency heating apparatus
DE8585300797T DE3571296D1 (en) 1984-02-07 1985-02-06 Automatic high-frequency heating apparatus
EP85300797A EP0157473B1 (en) 1984-02-07 1985-02-06 Automatic high-frequency heating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101984A JPS60164128A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 高周波加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60164128A true JPS60164128A (ja) 1985-08-27
JPH0311371B2 JPH0311371B2 (ja) 1991-02-15

Family

ID=12043322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2101984A Granted JPS60164128A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 高周波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164128A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178520A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合加熱調理器
EP0413333A2 (en) 1989-08-18 1991-02-20 Hitachi, Ltd. A superconductized semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377365A (en) * 1976-12-21 1978-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic heating controller
JPS594610A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 粘着剤用合成ラテツクス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377365A (en) * 1976-12-21 1978-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic heating controller
JPS594610A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 粘着剤用合成ラテツクス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178520A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合加熱調理器
EP0413333A2 (en) 1989-08-18 1991-02-20 Hitachi, Ltd. A superconductized semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311371B2 (ja) 1991-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4499357A (en) Electronically controlled cooking apparatus
JPS60164128A (ja) 高周波加熱装置
JPS60170188A (ja) 高周波加熱装置
JPH0315922Y2 (ja)
JPH0134583B2 (ja)
JPH0221692Y2 (ja)
JPS6029523A (ja) 電子レンジ
JPS6138337A (ja) 加熱調理装置
JPH03168529A (ja) 電子レンジ
JP2500502B2 (ja) 加熱調理器
KR0136060B1 (ko) 전자레인지의 온도 제어방법
JP2547653B2 (ja) 調理器
JPH04214124A (ja) 高周波加熱装置
JPH0638359B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH06123431A (ja) 調理器
JPS60165427A (ja) 高周波加熱装置
JPS61265423A (ja) 自動高周波加熱装置
KR0181806B1 (ko) 동시가열과 그릴을 이용한 전자렌지의 조리 제어방법
JPH0142598B2 (ja)
JPH02301988A (ja) 電子調理装置
JPH11182859A (ja) 加熱調理器
JP2002071142A (ja) 加熱調理器
JPS61128030A (ja) 調理器
JPS62129621A (ja) 調理器
JPS5921923A (ja) 電子レンジ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term