JPS61268753A - ポリエステル包装材料 - Google Patents

ポリエステル包装材料

Info

Publication number
JPS61268753A
JPS61268753A JP25862085A JP25862085A JPS61268753A JP S61268753 A JPS61268753 A JP S61268753A JP 25862085 A JP25862085 A JP 25862085A JP 25862085 A JP25862085 A JP 25862085A JP S61268753 A JPS61268753 A JP S61268753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
packaging material
component
polyester
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25862085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721107B2 (ja
Inventor
Takatoshi Kuratsuji
倉辻 孝俊
Masahiko Hirose
雅彦 広瀬
Toshihiro Mita
三田 利弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Publication of JPS61268753A publication Critical patent/JPS61268753A/ja
Publication of JPH0721107B2 publication Critical patent/JPH0721107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリエステル包装材料に関し、詳しくは耐ガス
透過性に優れかつ層間剥離のない機械的強度、透明性等
の物性のすぐれた多層構造を有するポリエステル包装材
料に関する。
[従来技術] ポリエチレンテレフタレートは、その優れた機械的性質
、化学的性質から繊維、フィルム、工業用樹脂等に広く
用いられているが、最近では更にボトル、カップ、トレ
イ等の用途にも用いられている。かかる用途においては
内容物保存の点から耐ガス透過性が要求されるが、ポリ
エチレンテレフタレートはポリエチレンの如きポリオレ
フィン樹脂に比べれば高い耐ガス透過性を有するものの
、ガラス、アルミ等に比べれば必ずしも十分な耐ガス透
過性を有するとは云えない。
そこで、ポリエチレンテレフタレートの耐ガス透過性を
向上する方法が検討され、多くの提案がさなれている。
例えばポリエステルにポリ塩化ビニリデン、ポリエチレ
ン−酢酸ビニルケン化物。
ポリエチレンイソフタレート等の耐ガス透過性素材をコ
ーティングあるいは積層する方法(特開昭54−117
565号公報、特開昭56−64839@公報、特開昭
59−39547号公報、ヨーロッパ特許公開1058
25号公報)、ポリエステルに耐ガス透過性素材をブレ
ンドする方法(特開昭57−10640号公報、ヨーロ
ッパ特許公開105826号公報および特開昭59−1
’>6316号公報)、ポリエステル成形品の配向度を
上げて耐ガス透過性を向上させる方法(特開昭56−1
51648号公報)などが提案されている。しかし、配
向度を上げる方法では耐ガス透過性の向上に限界があり
、また耐ガス透過性素材を用いる方法では使用後の回収
再利用に問題がある。
特にポリ塩化ビニリデンやポリエチレン−酢酸ビニルケ
ン化物をコーティング又は積層する方法にあっては、ポ
リエステルとは異なった樹脂を共に用いるため、ポリエ
ステルとの接着性が悪く層間剥離を起したり、その結果
容器の透明性が失われるばかりでなく回収の点からも不
利である。
又、ポリエチレンイソフタレートをコーティング又は積
層する方法にあっては、両層が同じボリエスル類である
ためこのような欠点はないが、ポリエチレンイソフタレ
ート自身に基づく樹脂としての固さのため積層してもも
ろく、容器としての強度を持たせるためにはポリエチレ
ンテレフタレートをそれ単独の場合と同じ位の肉厚にす
る必要があり、容器全体として重くなり軽量を特徴とす
る合成樹脂容器の長所が失われることとなってしまう。
又、耐ガス透過性も充分ではない。
又、ポリグリコール酸を積層する方法(アメリカ特許第
4,424,242N明[1書)ではポリエチレンテレ
フタレートの成形条件では充分な機械的強度を有する成
形品を得ることが困難であり、耐ガス透過性も不充分で
ある。
更に、ポリエチレンテレフタレートにかわる包装材料用
ポリエステルとして炭素数4から120脂肪族ジカルボ
ン酸を共重合させたポリアルキレンイソフタレートが提
案されている(アメリカ特許第4,403,090号明
細書)が、このポリエステルはポリエチレンテレフタレ
ート包装材料のガスバリヤ−性を改良するには満足する
ものではない。
[発明の目的] 本発明は、機械的強度、透明性等の物性にすぐれ、耐ガ
ス透過性のすぐれたポリエステル包装材料を提供するこ
とを目的とする。
[発明の構成] 本発明は、ポリエチレンテレフタレート成分及び炭素数
8以下の脂肪族オキシカルボン酸を5〜60ルモル%共
重合したポリエチレンイソフタレート成分とを含む、耐
ガス透過性の優れたポリエステル包装材料である。
本発明において「ポリエチレンテレフタレート」とはテ
レフタル酸を主たる酸成分とし、エチレングリコールを
主たるグリコール成分とするポリエステルである。ポリ
エチレンテレフタレートは、その特性を損わない範囲で
、他の酸成分及びグリコール成分が共重合されていても
よい。また、分子が実質的に線状である範囲内で、トリ
メリット酸、ペンタエリスリトール等の如き多官能化合
物や安息香酸等の単官能化合物が共重合されていてもよ
い。
該ポリエチレンテレフタレートは、通常のポリエチレン
テレフタレートと全く同様にして製造される。食品包装
材料として使用する場合には、重合触媒としては三酸化
アンチモンよりも酸化ゲルマニウムの方が、安全衛生上
好ましいが、ポリオレフィン等衛生協議会のポジティブ
リストに適合するものであれば何でもよい。
ポリエチレンテレフタレートの固有粘度は機械的強度等
の物性上高い方が好ましい。具体的には0.5以上1.
5以下更に好ましくは0.6以上が好適である。
本発明の包装材料に有用な[共重合ポリエチレンイソフ
タレート」は、エチレンイソフタレート単位を95〜4
0モル%含有し、炭素数8以下の脂肪族オキシカルボン
酸単位を5〜60モル%含有する。
ポリエチレンイソフタレートにかかる脂肪族オキシカル
ボン酸を共重合することにより、耐ガス透過性が顕著に
改善されることが予期せず見出されたのである。
共重合割合が5モル%未満であると、イソフタル酸に基
づくもろさが顕著になり、得られる包装材料の強度が不
十分となることがある。一方、共重合割合が60モル%
を超えると、成形時の熱安定性及び成形品の物性、特に
機械的強度が低下し、好ましくない。脂肪族オキシカル
ボン酸の共重合割合は、好ましくは10〜50モル%で
ある。
炭素数8以下の脂肪族オキシカルボン酸としては、グリ
コールM、ヒト0アクリル酸(3−オキシプロピオン1
1) 、 4−オキシ酪酸、5−オキシ吉草酸、6−オ
キシカプロン酸、7−オキシエナンチン酸、8−オキシ
カプリル酸が挙げられる。
脂肪族オキシカルボン酸は、これらの機能的誘導体、例
えば、低級アルキルエステル、分子内脱水して環状にな
ったラクトン類(例えばβ−プロピオラクトン、γ−ブ
チロラクトン、δ−バレOラクトン、ε−カプロラクト
ン等)であってもよい。
これらの化合物のうちでは、グリコール酸がもつとも好
ましい。共重合ポリエチレンイソフタレートの固有粘度
は、好ましくは0.3以上1.5以下、更に好ましくは
0.4以上、特に0.45以上が好ましい。
当然のことながら、前述の共重合ポリエチレンイソフタ
レートは、その特性を損わない範囲で、他の共重合成分
を含んでいてもよい。また、グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール、トリメリット酸、
トリメシン酸、ピロメリット酸、トリカルバリル酸等の
多官能化合物。
0−ベンゾイル安息香酸、ナフトエ酸等の単官能化合物
が、ポリマーが実質的に線状とみなせる範囲内で結合さ
れていてもよい。特に、多官能性化合物が、好ましくは
0.1〜0.5モル%の範囲の量で、共重合されている
場合には、得られる成形品の耐クリープ性が改善される
ので好ましい。
共重合ポリエチレンイソフタレートは、ポリエチレンテ
レフタレートと同じ様な方法で製造しうる。例えば、イ
ソフタル酸、脂肪族系オキシカルボン酸及びエチレング
リコールを用いてエステル化反応を行ない、或はイソフ
タル酸の低級アルキルエステル(例えばジメチルエステ
ル)、脂肪族系オキシカルボン酸の機能的誘導体(例え
ば低級アルキルエステル、ラクトン等)及びエチレング
リコールを用いてエステル交換反応を行ない、得られた
反応生成物を更に重縮合せしめることによって製造でき
る。また脂肪族系オキシカルボン酸またはその機能的誘
導体の添加を重縮合反応開始前に変更する以外は上記方
法と同様に行なって製造することもできる。その際、エ
ステル化触媒。
エステル交換触媒2型縮合触媒、熱安定剤等を使用する
ことが好ましい。これらの触媒、安定剤等はポリエステ
ル特にポリエチレンイソフタレートの触媒、安定剤等と
して知られているものを用いることができる。また、必
要に応じて他の添加剤例えば着色剤、螢光増白剤、抗酸
化剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、l燃剤等を使用して
も良い。
熱安定剤としては隣化合物を用いるのが好ましく、この
場合燐として50〜150ミリモル%の聞で用いるのが
よい。また、抗酸化剤は、共重合ポリエチレンイソフタ
レートの重量に対して0.1〜1重量%の母で用いるの
が好ましい。
本発明の包装材料は、前述のポリエチレンテレフタレー
ト成分と共重合ポリエチレンイソフタレート成分とを多
層構造に形成したものであってもよく、あるいはこれら
の成分をブレンドして一体構造に形成したものであって
もよい。かかる本発明のポリエステル包装材料において
は、共重合ポリエチレンイソフタレート成分は、脂肪族
オキシカルボン酸単位として、全ポリエステルの3〜2
5モル%、特に5〜20モル%になるような量で存在す
るのが好ましい。
本発明のポリエステル包装材料が多層構造に形成される
場合、その層構成に特に限定はなく、層の数にも特に限
定はないが、実際上は高々5層、好ましくは3層までの
構成を有するのが好ましい。
また、一般には、ポリエチレンテレフタレート成分を包
装材料の最内層として形成するのが好ましく、3層構造
とする場合には共重合ポリエチレンイソフレタート成分
を中間層として形成するのが好ましい。
本発明の包装材料としては、例えばボトル、コツプ等、
延伸を伴う成形方法により得られる容器が例示される。
又、未延伸のシートを深絞り成形して得られる容器、パ
イプを有底化して延伸した容器であってもよい。更にシ
ート又はそれを真空又は圧°突成形したトレイ状のもの
も含む。これらの包装材料を得る方法としては、例えば
ボトルの場合、従来公知の押出吹込成形方法、或いは2
軸延伸吹込成形方法があるが、2軸延伸吹込成形方法が
有利である。2軸延伸吹込成形方法の場合、膨張可能な
幾何学的形状物、即ち容器前駆成形体を延伸温度に加熱
した優、吹込金型内で軸方向に移動する延伸ロンドと圧
縮気体の吹込みによって延伸させるか、或いは軸方向に
移動するパイプ前駆成形体を延伸温度に加熱し、送り速
度と引き取り速度の差で延伸後有底化し、圧縮気体の吹
き込みにより周方向に延伸させてボトルの形に賦形する
ことができる。
多層構造を有する容器前駆成形体は、例えば通常の射出
成形機又は複数個の溶融射出装置を有する成形機により
、内層から順次段階的に形成することにより、或いは複
数台の射出シリンダーを有する成形機を用い、単一の金
型に1回の型締め動作で、溶融したポリエチレンテレフ
タレート及び共重合ポリエチレンイソフタレートを、タ
イミングをずらして連続的且つ交互に、もしくはほぼ同
時に射出することにより、先に射出したポリエチレンテ
レフタレートを内、外表層に、後から射出した共重合ポ
リエチレンイソフタレートを中間層に形成せしめること
により、或いは多層押出成形機により形成した多層パイ
プの一端を有底化すること等によって得られる。
又、容器前・駆成形体或いは多層パイプ前駆成形体の加
熱は、通常ブロックヒーターや赤外線ヒーター等の通常
発熱体を有する加熱オーブン中で行なうことが出来る。
多層容器前駆成形体の場合の延伸温度はポリエチレンテ
レフタレート単体からなる容器前駆成形体の延伸温度と
ほぼ同じである。
一方、ブレンドにより包装材料を形成する場合には、容
器前駆成形体を成形するに先立って、両成分を押出機に
より溶融混練して混合ペレットを得、次いでこれを成形
に供するのが望ましい。あるいは、それぞれの成分を粒
体に形成し、次いでこれらをトライブレンドし、直接成
形に供することもできる。
[発明の効果] 本発明のポリエステル包装材料は、耐ガス透過性に優れ
、かつ、機械的強度、透明性等の物性にも優れている。
また、多層構造を有する本発明のポリエステル包装材料
は、更に、層間剥離がないという優れた特徴を有する。
[実施例] 以下に実施例によって本発明を具体的に説明する。実施
例の各特性値は下記方法によって測定したものである。
0ポリマーの固有粘度[η]:ボリマーの0−クロロフ
ェノール溶液を35℃で測定した溶液粘度から算出した
0ボトル耐落下衝撃強度 ボトル内に水10009及びクエン酸14gを充填した
のちポリエチレン製袋内に秤量しである重炭酸ソーダ1
4gをボトル内のクエン酸水溶液と直接混合しない状態
でボトル口部内に挿入し、直ちに、アルミニウム製ギャ
ップで打栓した。
打栓後ボトル内に挿入した重炭酸ソーダとクエン酸水溶
液とが十分混り合う様ボトルを振り混ぜる事により、C
O2を発生せしめて、CO2を加圧溶解せしめた水溶液
がボトル内に充填された状態とした。該CO2充填ボト
ルを5℃に保ち24時間後にボトル底部を下向きとして
1.5メートルの高さよりコンクリート床面に落下させ
た際のボトル破裂割合を調べた。
0ボトルの耐炭酸ガス透過性 ボトルの耐落下強度測定法の場合と同様にしてCO24
,0倍VolugieをH2O中に加圧溶解せしめたC
 O2充填ボトルを所定温度・所定湿度の雰囲気で所定
時間保持した後20℃の雰囲気に充填ボトルを移し、内
容液温度が20℃である状態でボトル内CO2圧力を測
定して残存するCOC02Voluを測定した。
但しCO2Volume =VCO2/VH20実施例
1〜4.比較例1 ポリエステルAニ ジメチルテレフタレート35部、エチレングリコール2
2.4部、テトラブチルチタネート0.002部を反応
器に入れ、150〜240℃に加熱し、メタノール11
.5部留出した時点で亜すン酸o、oos部、二酸化ゲ
ルマニウム0.0045部を添加250〜280℃に昇
温、系を徐々に減圧に引いて、1 m HQで60分反
応させ、[η]  0.65のポリマーを得た。これを
更に210℃で窒素気流中固相重合を行ない、[η] 
 0.75のポリエチレンテレフタレートを得た。これ
をポリエステルAとする。
ポリエステルBニ ジメチルイソフタレート17.5部、グリコール酸6.
86部、エチレングリコール11.2部、テトラブチル
チタネート0.002部を反応器に入れ、150〜22
0℃に加熱し、メタノールと水を留去し、亜すン酸0.
005部、二酸化ゲルマニウム0.0045部を5添加
、240〜260℃に昇温、系を徐々に減圧に引いて、
l−Hgで90分反応させ、[η]  Q、74のポリ
マーを得た。これをポリエステルBとする。
多層成形 シリンダ一部が二本あり、一方が他方の内部に入る三層
射出成形機において、ポリエステルA(160℃で5時
間熱風乾燥)をシリンダ一温度210〜280℃、ポリ
エステルB(50℃で24時間真空乾燥)をシリンダ一
温度200〜220℃で、ポリエステルBがポリエステ
ルAの内部に入り、又その母を射出量を調整することに
よって第1表に示す様な割合に変えて、金型温度10℃
にて共射出し、ポリエステルAが内、外層、ポリエステ
ルBが中間層となる三層構造で、胴部外径25〜26.
 、肉厚3.5as+、全長155Mの一端が有底化さ
れた円筒状プリフォームを得た。
該プリフォームを二軸延伸吹込成形嶺にて、プリフォー
ム加熱温度100〜130℃で吹込成形し、胴部外径8
2m、全高28011W、In部肉厚320〜380μ
m、内容積1040〜1050mのボトルを得た。
か(して得られたポリエステル多層ボトルの耐落下衝撃
強度及び耐炭酸ガス透過性を第1表に示す。
比較のためポリエステルAのみから成る多層ボトルを成
形し、このボトルの物性を併せて示す。
実施例3.4でボトル中オキシ酸伍がふえているにも拘
らず残存CO21がへっているのは、クリープによるボ
トル容積増大があるためである。
実施例5,6 実施例3において、ポリエステルB中のグリコール酸割
合を第1表中実施例5.6のように変え、ボトル中ポリ
エステルBの割合を30重量%とじた以外は実施例3と
同様にして、二軸延伸多層ボトルを作った場合のボトル
物性を同第1表に示す。
実施例7〜9 実施例3において、ポリエステルBの製造で、エステル
交換後に添加する亜リン酸の量を0.0148部(全酸
成分に対して100m mo1%)に変更したポリマー
B(実施例7)及び更にペンタエリスリチルテトラキス
[3−(3,5−ジ−t−ブチルー4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]をポリマーBに対して0.2重
量%添加したポリマー8(実施例8)、又反応当初に無
水トリメリット90.069部(全酸成分に対して0.
2 not%)を添加したポリマーB(実施例9)を用
いる他は実施例3と同様にして夫々二軸配向多層ボトル
を作った。このボトル物性を同表に示す。
実施例7.8の場合はポリマーBの熱安定性が増したた
めにボトル衝撃強度が上っており、実施例9の場合には
クリープ性が改善されて残存GO2mが多くなっている
ことがわかる。
実施例10〜15.比較例2.3 実施例1においてポリエステルBの製造でグリコール酸
の代りに第2表に示す各種オキシ酸を所定割合用いた他
は実施例1と同様にして二輪延伸ボトルを作った。
ボトル性能を第2表に示す。
(以下余白) 実施例16〜18 実施例1におけるポリエステルAとポリエステルBとを
別々に乾燥後、所定割合でブレンドし、−軸単層用射出
成形機で、シリンダ一温度260〜270℃、金型温度
10℃にて実施例1と同形のプリフォームを得た後、同
じ様にして二輪延伸吹込してブローボトルを得た。ボト
ルの物性を第3表に示す。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリエチレンテレフタレート成分及び炭素数8以下
    の脂肪族オキシカルボン酸を5〜60モル%共重合した
    ポリエチレンイソフタレート成分とを含む、耐ガス透過
    性の優れたポリエステル包装材料。 2、ポリエチレンテレフタレート成分と前記共重合ポリ
    エチレンイソフタレート成分とを多層構造に形成した特
    許請求の範囲第1項記載の包装材料。 3、ポリエチレンテレフタレート成分と前記共重合ポリ
    エチレンイソフタレート成分とをブレンドして一体構造
    に形成した特許請求の範囲第1項記載の包装材料。 4、前記共重合ポリエチレンイソフタレート成分が、脂
    肪族オキシカルボン酸単位として、全ポリエステルの3
    〜25モル%の量で存在する特許請求の範囲第1項記載
    の包装材料。 5、前記共重合ポリエチレンイソフタレート成分が脂肪
    族オキシカルボン酸単位として全ポリエステルの5〜2
    0モル%の量で存在する特許請求の範囲第4項記載の包
    装材料。 6、前記脂肪族オキシカルボン酸がグリコール酸、ヒド
    ロアクリル酸、4−オキシ酪酸、5−オキシ吉草酸、6
    −オキシカプロン酸、7−オキシエナンチン酸、8−オ
    キシカプリル酸及びそれらの機能的誘導体から選ばれる
    特許請求の範囲第1項の包装材料。 7、前記脂肪族オキシカルボン酸がグリコール酸である
    特許請求の範囲第6項記載の包装材料。 8、前記脂肪族オキシカルボン酸の共重合割合が10〜
    50モル%である特許請求の範囲第1項記載の包装材料
    。 9、前記ポリエチレンテレフタレート成分の固有粘度が
    0.5〜1.5である請求の範囲第1項記載の包装材料
    。 10、前記ポリエチレンイソフタレート成分の固有粘度
    が0.3〜1.5である特許請求の範囲第1項記載の包
    装材料。
JP25862085A 1984-11-22 1985-11-20 ポリエステル包装材料 Expired - Lifetime JPH0721107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24588584 1984-11-22
JP59-245885 1984-11-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6178605A Division JP2564469B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 ポリエステル包装材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61268753A true JPS61268753A (ja) 1986-11-28
JPH0721107B2 JPH0721107B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=17140249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25862085A Expired - Lifetime JPH0721107B2 (ja) 1984-11-22 1985-11-20 ポリエステル包装材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721107B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231953A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Mitsui Chemicals Inc ポリエステル樹脂組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1550693B1 (en) 2002-08-27 2007-07-11 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic elastomer and molded object thereof
TWI247782B (en) 2003-01-10 2006-01-21 Mitsui Chemicals Inc Polyester resins composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231953A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Mitsui Chemicals Inc ポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721107B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0182378B1 (en) Packaging polyester material
US6613259B2 (en) Process of making polyester pellets
JP2000515570A (ja) ポリエステル組成物
JPS5967049A (ja) 多層ポリイソフタレ−トおよびポリテレフタレ−ト製品およびその製造方法
KR970006674B1 (ko) 공중합 폴리에스테르
JP2002518536A (ja) ガスバリヤー性の改良されたポリエステル/フェニレンジ(オキシ酢酸)コポリエステルブレンド
EP1433817A1 (en) Polyester compositions and processes for producing biaxially stretched polyester bottles
KR20190084129A (ko) 폴리에스테르, 이의 제조방법 및 이로 이루어진 성형품
JPS61268753A (ja) ポリエステル包装材料
JP2564469B2 (ja) ポリエステル包装材料
JP2863570B2 (ja) 共重合ポリエチレンテレフタレートおよびその用途
CN113015768B (zh) 聚合物组合物
JPH0112657B2 (ja)
JPH11310629A (ja) 新規なポリエステルおよびポリエステルの製造方法
JPS62263250A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2005001164A (ja) ポリエステル樹脂製ボトルの製造方法
JP3737302B2 (ja) 新規なポリエステルペレットおよびポリエステルペレットの製造方法
JPH0524815B2 (ja)
JPS6319330B2 (ja)
JP7466846B2 (ja) ポリエステル樹脂、並びに、当該ポリエステル樹脂を含む成形体、延伸フィルム及びボトル
JP3522043B2 (ja) ポリエステル、該ポリエステルからなるプリフォームおよび二軸延伸ボトルならびにポリエステル製二軸延伸ボトルの製造方法
JP3606671B2 (ja) ポリエステルからなるプリフォームおよび二軸延伸ボトルならびにポリエステル製二軸延伸ボトルの製造方法
JPH0477523A (ja) 中空成形容器
JP3742644B2 (ja) ポリエステル
JPS6147337A (ja) ガスバリヤ−性に優れたプラスチツク容器