JPS61268086A - レ−ザ照射装置 - Google Patents

レ−ザ照射装置

Info

Publication number
JPS61268086A
JPS61268086A JP10929085A JP10929085A JPS61268086A JP S61268086 A JPS61268086 A JP S61268086A JP 10929085 A JP10929085 A JP 10929085A JP 10929085 A JP10929085 A JP 10929085A JP S61268086 A JPS61268086 A JP S61268086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light irradiation
rod
uniform
laser
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10929085A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Iwasaki
岩崎 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10929085A priority Critical patent/JPS61268086A/ja
Publication of JPS61268086A publication Critical patent/JPS61268086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、レーザ光均一化手段(レーザビームを特定の
範囲に亘って均一に照射する装置(以下「均−光照1o
ツド」と称する))を使用したレーザ照射装置に関する
ものである。
[発明の技術的背景とその問題点] レーザビームは通常ガウス分布を有する細く高エネルギ
ー密度の光であり、この性質を利用してレーザメスのよ
うに人体を切開することが行われている。
しかし、例えば人体の痣の治療を行う場合、ガウス分布
を有するレーザビームでは皮膚の表層にある痣の細胞あ
るいは毛細血管を広い面積に亘りかつ均一に焼灼するこ
とは困難である。
このため、レーザビームを人体の特定の範囲に亘りかつ
均一に照射する装置(例えば特開昭58−83973号
に開示)が提案されている。
この装置は、第3図に示すようにレーザ発生装置11と
、とのレーザ発生装置lt1から放射されるレーザ光を
平行ビーム若しくは集束光に変換するレンズ2と、この
レンズ2を通過したレーザ光を導光する導光路(光ファ
イバー若しくは反射鏡の組合せ)3と、導光路3からの
レーザ光を再び集束するレンズ4と、このレンズ4の略
焦点位置に配置された均一光照射ロッド5とを有して構
成され、均一光照射ロッド5の゛出力側の端面から平坦
化されたレーザ光を出力するようにしたものである。
第4図(a)に均一光照射ロッド5に対する入力光の強
度分布を、同図(b )に同じく出力光の強度分布をそ
れぞれ示す。同図(a)、(b)は共に直行するX、Y
軸(mm単位)上のレーザ光の強度分布をこれらX、Y
軸と直行する方向(2軸方向)にとってd13単位で示
すものである。
同図(a)に示す不均一な強度分布を有する入力光が、
均一光照射ロッド5を通過することによって同図(b 
)に示すような平坦化された出力光に変換される。第3
図の変形例としてM5図の構造のものが提案されている
。(特願昭59−212565号) 第5図に示すレーザ照射装置は平坦化された強度分布を
有するレーザ出力光を端面5aから出力する均一光照射
ロッド5と、この均一光照射ロッド5の端面5aの前方
に所定の距離を隔てて配置されたレンズ6aからなる投
影照射手段6とから構成されている。
この場合、均一光照射ロッド5からの光をレンズ6aに
て拡大縮小する場合、レンズ6aの焦点距離との関係は
次の如くなる。
均一光照射ロッド端面とレンズ6aの中心距離を第6図
に示すようにa、レンズ6aの焦点距離をf、@拡大率
をnとすると、 a−((n+1)/n)f 一方開口角をθ、均一光照射ロツド5の一辺をA(正方
形とする)、レンズ6aへ投影されたときの中心から端
面までの距離をLとすると、L −1”F A/ 2 
+a tanθ−A/−r7 + ((n + 1 >
 /n ) f tanθ一般にレンズ直径りは焦点距
離f未1(D<f)である。よって、 (−<r /2 ;、A/(T + ((n + 1 ) /n ) f
 tan θ<r/2 レンズの歪を考慮するとL<f/3が適切な条件となる
以上から考えると、均一光照射ロッド5より出た光がレ
ンズ6aに到達し、これが集束されて反射側に拡大また
は縮小された像として結像されるとき、均一光照射ロッ
ド5より出た光がレンズ6aの焦点距離fの2/3以上
に拡がらないような位置に均一光照射ロッド5及びレン
ズ6aが来るように均一光照射ロッド5の寸法及び位置
を決める必要がある。
上記構成のレーザ照射装置によれば、均一光照射ロッド
5の端面5aから出力される均一な強度分布を有するレ
ーザ出力光が投影照射手段6であるレンズ6aにより集
束され、このレンズ6aの焦点距離fにより定まる特定
の位置に投影され、均一な強度分布を有する照射面7が
形成される。
このようなレーザ照射装置の、特に均一光照射ロッド5
部分における実際の構造を第7図及び第8図に示す。導
光用光ファイバ8端から出射されたレーザ出力光は均一
光照射ロッド5の端部から入射され、反対端から出力さ
れるのであるが、この均一光照射ロッド5はその入射端
部を保持具9にて保持されており、さらに保持具9はm
m図に示す如く、半分に分離された9a 、9bにて形
成されており、それぞれには均一光照射ロッド5を保持
するための間口90a 、90bが形成されている。そ
してこれら保持具9a、9bをネジ11゜12にて締め
つけることにより、第7図の如(強固に固定するもので
ある。
また、この保持具9にはその厚さに制約がある。
即ち第9図の如く、レーザ光りはファイバ8から出射さ
れるとθ1の角度にて拡散し、次に均一光照射ロッド5
に入射すると該ロッドの材質にて定まる所定角度屈折し
、結局θ2の角度となって内面に達する。このときの導
光用光ファイバ8及び均一光照射ロッド5の各屈折率を
01.n2.それぞれの入射、出射角をθ1.θ2とす
ると、sinθ2   n2 となる。よって、 が得られる。
ここで 空気の屈折率−1 ガラスの屈折率−1,5 光ファイバーよりの光拡散角=11゜ とすると θ2=16.6゜ 導光用光ファイバー8の太さを0.4mm、均一照射ロ
ッド5を31111+1X311111の角柱とすると
、第9図においてレーザ光の最初に到達する壁面までの
端面よりの距離λは4,3n+mとなる。よって、この
部分を第8図の如き保持具9で止めればレーザ光に影響
を与えないで保持できることになる。
しかし、このような保持方法をとっても均一光照射ロッ
ド5は長さが長いので、必ずしも十分に保持されるとい
うわけにはゆかない。たとえば、さきほどの3111+
1X3111111の断面のものは長さが30〜50+
amあるし、10m1lX 1011111のものは長
さが100+wmある。
このために、光の入力部の一端を保持していたのでは強
固な保持は困難で、衝突などで脱落するおそれがある。
といって、中央部を同様な方法で支持するとこの部分で
光の伝播に悪影響を与え、性能の低下を起してしまう。
光の伝播に与える影響とは、通常時の全反射伝播が鏡面
反射となることによる、光伝播損失の増加、伝播モード
の変化によるレーザ光出射出力分布の変化等である。
[発明の目的] 本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、レ
ーザ光均一化手段を構成する均一光照射ロンドを強固に
保持する方法を提供することを目的とするものである。
[発明の概要] 上述の目的を達成すべく、本発明においては、一方の端
面から入射されたレーザ光を他方の端面から平坦化され
た強度分布を有するレーザ光として出力するレーザ光均
一化手段を、前記一方の端面部にて保持してなるレーザ
照射装置において、前記レーザ光均一化手段の少なくと
も前記他方の端面部近傍を線または点で保持する保持具
をさらに具備したことを特徴とするものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例を第1図を参照して説明する。尚
、従来例と同一箇所については同一の符号を付している
均一光照射ロッド5のレーザ光入射端面は保持具9にて
保持され、且つその周囲は外被筒10にて覆われている
点は、第7図に示す従来例と同様である。本発明では、
この均一照射ロッド5の出力端面部を、線或いは点接触
により出力側保持具にて強固に固定することを特徴とす
るものである。
第1図に示す出力側保持具13は、その接触先端部13
0a 、130bがナイフェツジ状に形成され、均一光
照射ロッド5に対し線状態にて接触しており、保持具9
と同様に13a及び13bと2分割されており、ネジ等
にて強固に圧接されるものである。
これによって、均一光照射ロッド5内でのレーザ光の反
射状態を殆ど乱すことなくロンド自体を強固に固定する
ことができるので、外部より多少の衝撃が加わっても均
一光照射ロンドのlB2落成いは振動ということはなく
すことができる。
尚、本発明における保持具は上述の実施例のみに限定さ
れるものでな(、第2図(a)、(b)に示す様に構成
してもよい。即ち、同図(a )では保持具14の接触
先端部140を、数ケ所に切欠きをつけたナイフェツジ
状に形成し、均一光照射ロッド5との接触部をさらに小
さくすることにより、乱反射防止の点で一層効果的であ
る。また同図(b )に示す保持具15は、紙面と垂直
な方向に所定の幅を有する4角形のリング150にて均
一光照射ロッド5のレーザ光出射端部を取り囲み、その
周囲4面に形成されたネジ穴に4個のネジ150a、1
50b、150c、及び150dをそれぞれ挿入して、
各ネジの押圧力にて固定するものである。尚、この各ネ
ジはその先端部を針状に形成しており、均一光照射ロッ
ド5に対し単に4点のみで支持することから、より一層
の効果がある。
さらに、保持具は均一光照射ロンドの入射及び出射端部
の2箇所以外に、中央部やその他箇所にも複数個備える
ことが可能である。但し、内部での反射状態を考慮すれ
ば、あまり多数個を備えるのは好ましくはない。また、
均一光照射ロッドの入力側にも本発明の保持具は適用し
てもよい。
[発明の効果] 以上記載した本発明によれば、均一光照射ロッド内の反
射状態を変えることなく強固に保持可能にしたレーザ照
射装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は本発明の
他の実施例を示す図、第3図は従来のレーザ装置を示す
斜視図、第4図は第3図に示す装置の均一光照射ロッド
へのレーザ光の入出力強度分布を示すグラフ、第5図は
均一光照射ロッドからの出射光をレンズにて投影する模
式図、第6図は第5図装置の原理を説明するための図、
第7図は従来の保持手段を示す図、第8図は第7図手段
の詳細図、第9図はレーザ光の屈折状態を示す図である
。 5・・・・・・均一光照射ロッド、9・・・入射側保持
具10・・・・・・外被筒、13・・・出力側保持具第
1図 第2図 (a)         (b) 第3図 第4図 mn 第6図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一方の端面から入射されたレーザ光を他方の端面から平
    坦化された強度分布を有するレーザ光として出力するレ
    ーザ光均一化手段を、前記一方の端面部にて保持してな
    るレーザ照射装置において、前記レーザ光均一化手段の
    少なくとも前記他方の端面部近傍を線または点で保持す
    る保持具をさらに具備したことを特徴とするレーザ照射
    装置。
JP10929085A 1985-05-23 1985-05-23 レ−ザ照射装置 Pending JPS61268086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10929085A JPS61268086A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 レ−ザ照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10929085A JPS61268086A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 レ−ザ照射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61268086A true JPS61268086A (ja) 1986-11-27

Family

ID=14506424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10929085A Pending JPS61268086A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 レ−ザ照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61268086A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070664A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fujikura Ltd レーザ分岐装置及びレーザ加工装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5466152A (en) * 1977-11-05 1979-05-28 Fujitsu Ltd Lens terminal for optical transmission
JPS5741545B2 (ja) * 1974-07-12 1982-09-03
JPS5883973A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 株式会社東芝 レ−ザ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741545B2 (ja) * 1974-07-12 1982-09-03
JPS5466152A (en) * 1977-11-05 1979-05-28 Fujitsu Ltd Lens terminal for optical transmission
JPS5883973A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 株式会社東芝 レ−ザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070664A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fujikura Ltd レーザ分岐装置及びレーザ加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101842421B1 (ko) 레이저 광선 제공 장치 및 선형 배광 재생 장치
US4799755A (en) Laser materials processing with a lensless fiber optic output coupler
US5633967A (en) Waveguide fiber optical coupler
US9891384B2 (en) Systems and methods for multiple-pass stripping of an optical fiber coating
KR0163404B1 (ko) 광섬유의 다차원 2중굽힘을 이용한 균일화레이저빔, 그 제조방법 및 그 제조장치
EP2500755A2 (en) Optical connector and endoscope system
JP4073592B2 (ja) レーザ光ビームの整形方法および整形装置ならびにレーザ光薄膜結晶化装置
EP0121069A2 (en) Reflecting system for improving the uniformity of a light beam
JPS61268086A (ja) レ−ザ照射装置
JP3654357B2 (ja) レーザビーム長尺化装置
JPS5946616A (ja) 光フアイバ端末加工法
JP2915519B2 (ja) レーザ光の照射装置
JP2005148538A (ja) 光導波路及びレーザ発光装置
JP2002116411A (ja) 光学的光束変換装置および光学的光束変換器
JPS6125104A (ja) 複合レンズ
JPH0255157B2 (ja)
JP3792193B2 (ja) 線状光照射装置
JP2617040B2 (ja) 多面凸型プリズム
JPS6313142A (ja) 光学式記録再生装置
JPH07261027A (ja) ベッセルビーム発生素子
KR100789385B1 (ko) 마이크로 모세관을 이용한 엑스선 광학 소자
JP2000275570A (ja) ビームモード変換光学系
JP3742325B2 (ja) 光学ヘッド装置
JPH04104209A (ja) 光ビーム照射装置
JPH10104442A (ja) 画像入力装置