JP2915519B2 - レーザ光の照射装置 - Google Patents

レーザ光の照射装置

Info

Publication number
JP2915519B2
JP2915519B2 JP2216526A JP21652690A JP2915519B2 JP 2915519 B2 JP2915519 B2 JP 2915519B2 JP 2216526 A JP2216526 A JP 2216526A JP 21652690 A JP21652690 A JP 21652690A JP 2915519 B2 JP2915519 B2 JP 2915519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
triangular pyramid
irradiation
pyramid prism
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2216526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0498214A (ja
Inventor
賢二 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPUKON KK
Original Assignee
TOPUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPUKON KK filed Critical TOPUKON KK
Priority to JP2216526A priority Critical patent/JP2915519B2/ja
Publication of JPH0498214A publication Critical patent/JPH0498214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915519B2 publication Critical patent/JP2915519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はレーザ光により一定面積を均一強度で照射す
るレーザ光の照射装置に関する。
(従来技術) 従来のレーザ光の照射装置としては、特開昭61−9198
4号公報によって開示されるものであって、細長いガラ
ス四角柱の一端に発散性のレーザ光を入射させ、該4角
柱内で全反射を繰り返して均一化されたレーザ光を射出
面より射出させるものが知られている。
従来のレーザ光の照射装置の他の例としては、特開昭
59−19332号公報によって開示されているものであっ
て、ピラミッド形の四角錐プリズムの中心部にレーザ光
を入射させて、均一化されたレーザ光の四角形照射領域
を得るもので知られている。
(発明が解決しようとする課題) 特開昭61−91984号公報によって開示された細長い四
角柱プリズムを使用するレーザ光の照射装置において
は、四角柱プリズムの製作が困難であり、また稜部や隅
部が欠け易く、稜部や隅部が欠けると射出されるレーザ
光の均一化が低下する問題がある。
特開昭59−19332号公報によって開示されたピラミッ
ド形の四角錐プリズムにおいて、入射面である4つの斜
面が一点で交わるように製作することは極めて困難なこ
とであり、これらが一点で交わらない場合には照射領域
でのレーザ光の均一性が低下する。
レーザ光によって例えばほくろを除去をする場合、ほ
くろは多くの場合略円形であり、これを四角形の照射領
域をもつレーザ光を照射すると、ほくろ以外の部分にも
レーザ光が照射され、正常な皮膚に損傷を与えることに
なる。上記いずれの従来例も四角形の照射領域を得るも
のであり、照射領域について問題があった。
本発明は従来のレーザ光の照射装置のこのような問題
に鑑みてなされたものであって、製作が容易であって製
作コストが低く、かつ照射領域が実質上円形であるレー
ザ光の照射装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、レーザ光を三角錐プリズムに入射させて三
分割し、分割されて中心軸心方向へ屈折して出射した各
レーザ光を、照射面でほぼ六角形に合成することを特徴
とするレーザ光の照射装置である。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。実施
例の三角錐プリズム1は、第1図に示すように、円盤状
であって、射出面2が該円盤の中心に頂点を持つ三角錐
を形成する面であり、入射面4は平面である。射出面2
を形成する各平面I、II、IIIの光軸Oに関する傾斜角
度は、70°ないし80°である。
ここで、レーザ光は、横軸に強度、縦軸にレーザ光の
光軸からの距離をとると、第3図に示すようなガウス分
布状の強度分布を持つ。第2図に示すように、レーザ光
線A、B、Cが、三角錐プリズム1を通過後、面Pに到
達する。レーザ光のBC、CAで示す光束領域は、二分割さ
れ、面PにおいてはB′C、C′Aとなり、第2図の右
端に示すような強度分布となる。
一方、第2図の面a、b、cにおけるレーザ光のビー
ムパターンは、第4図(a)、(b)、(c)で示すよ
うになる。すなわち、第1図における各斜面I、II、II
Iを通過したレーザ光は、それぞれI′、II′、III′と
なり、レーザ光線AOB、BOC、COAは、それぞれAIOIBI、B
IIOIICII、CIIIOIIIAIIIとなる。
また、第4図(b)における断面Sにおける強度分布
は、第5図に示すように、I′、II″、II″と同一のII
I′の和であるMとなり、ほぼ平均化されている。ま
た、面a、b、cにおけるレーザ光の断面形状は、六角
形、すなわちほぼ円形に近い形である。なお、(a)、
(b)においては、六角形の外側にはみ出したレーザ光
部分があるが、ここは六角形の内部に比較して強度が極
めて低いので、人体へ損傷をはじめ実質的なレーザ光に
よる影響を与えるおそれはない。
本発明の他の実施例は、第6図に示すように、三角錐
プリズム1と照射面10との間の適当な位置に凸レンズ12
を配置する。これにより、均一分布の得られる断面Pの
像をP′面に投影L、P′面に拡大または縮小された均
一面を得ることができる。こうすることによって、レー
ザ光の強度の分布の均一化を保ったまま、照射領域の拡
大、縮小を行うことができる。
さらに他の実施例として、レーザ発振管と三角錐プリ
ズムの間に、レーザ光を平行光束とするための平行化レ
ンズを配置する。レーザ光は平行光とはいえ、多少の発
散角をもっている。したがって、これを平行光とするこ
とにより均一化の効果はさらに高まる。
さらに他の実施例として、第7図に示すように、レー
ザ発振管(図示せず)から射出されたレーザ光を光ファ
イバー20に入射させる。光ファイバー20の射出端22と三
角錐プリズム1との間には、光ファイバー20のNAに対し
平行光を得るのに必要な焦点距離をもった平行化レンズ
24を配置する。平行化レンズ24の作用によりレーザ光の
均一化はさらに高まる。
(発明の効果) 本発明に使用される三角錐プリズムは製作が比較的容
易で、高精度のものが低コストで製作できる。また、照
射領域でのレーザ光の強度の均一化は実用上十分な程度
になされ、さらに、照射領域がほゞ六角形となり、円形
に近くなる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の三角錐プリズムの斜視図、第
2図は三角プリズムの透過レーザ光の屈折説明図、第3
図はレーザ光の強度分布図、第4図(a)、(b)、
(c)は第2図の面a、b、cにおけるレーザ光の均一
化説明図、第5図は第4図(b)の線Sにおけるレーザ
光の強度分布図、第6図は平行化レンズを有する実施例
の光学図、第7図は光ファイバーと平行レンズを有する
実施例の光学図である。 1……三角錐プリズム 2……射出面 4……入射面 10……照射面 12……集束用凸レンズ 20……光ファイバー 24……平行化用凸レンズ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光を三角錐プリズムに入射させて三
    分割し、分割されて中心軸方向へ屈折して出射した各レ
    ーザ光を、照射面でほぼ六角形に合成することを特徴と
    するレーザ光の照射装置。
  2. 【請求項2】上記三角錐プリズムの照射部側に投影レン
    ズを配置した請求項(1)記載のレーザ光の照射装置。
  3. 【請求項3】上記三角錐プリズムのレーザ光光源側にレ
    ーザ光平行化レンズを配置した請求項(1)記載のレー
    ザ光の照射装置。
JP2216526A 1990-08-17 1990-08-17 レーザ光の照射装置 Expired - Lifetime JP2915519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2216526A JP2915519B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 レーザ光の照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2216526A JP2915519B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 レーザ光の照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0498214A JPH0498214A (ja) 1992-03-30
JP2915519B2 true JP2915519B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=16689813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2216526A Expired - Lifetime JP2915519B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 レーザ光の照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2915519B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285957B2 (ja) * 1992-09-29 2002-05-27 株式会社東芝 光学装置
US5892620A (en) * 1995-10-03 1999-04-06 Stone; Thomas W. Optical shuffle device
JP2006317831A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Nippon Soken Inc 多点分割用光学装置
JP5084327B2 (ja) * 2007-04-04 2012-11-28 オリンパス株式会社 偏心検査装置及び偏心調整装置
JP5019931B2 (ja) * 2007-04-05 2012-09-05 川崎重工業株式会社 多点出力レーザ装置
JP2009251381A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp レーザ照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0498214A (ja) 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787013A (en) Intermediate range intensity modification of gaussian beam using optical integration means
US6102552A (en) Laser-array based digital illuminator
JP2000137139A (ja) 光学的光束変換装置
JPH0412039B2 (ja)
JP2915519B2 (ja) レーザ光の照射装置
US10386031B2 (en) Light device with movable scanning means and optical fiber
KR0150999B1 (ko) 평행광 조명장치
EP0121069A2 (en) Reflecting system for improving the uniformity of a light beam
JPS5946616A (ja) 光フアイバ端末加工法
JPH1197340A (ja) 露光光学系、光加工装置、露光装置及び光結合装置
JP2712342B2 (ja) 照明光学装置およびそれを用いた露光装置
JPS63114186A (ja) 照明装置
KR102283288B1 (ko) 라인빔 형성장치
JPS63108318A (ja) レ−ザ−加工装置
SU1697041A1 (ru) Устройство дл фокусировки гауссова пучка в пр моугольник с равномерным распределением интенсивности
JPS6381420A (ja) 照明装置
JPS63192584A (ja) レ−ザマ−キング用マスク
JPH03171614A (ja) 照明光学系
JPH0369926A (ja) 平行光作成装置
JPS61217716A (ja) レ−ザ光を用いて投光線を得る装置
JPS5919332A (ja) レ−ザ−ビ−ムの照射法
JPS60165616A (ja) ビ−ム変換装置
JP2686784B2 (ja) 医用レーザ装置
JPS57212409A (en) Coupler of laser diode and optical fiber
JPH0659211A (ja) 光束断面整形用レンズ及びそれを用いた高調波発生装置