JPS61267121A - デイスク装置 - Google Patents

デイスク装置

Info

Publication number
JPS61267121A
JPS61267121A JP10698085A JP10698085A JPS61267121A JP S61267121 A JPS61267121 A JP S61267121A JP 10698085 A JP10698085 A JP 10698085A JP 10698085 A JP10698085 A JP 10698085A JP S61267121 A JPS61267121 A JP S61267121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
floppy disk
signal
disk device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10698085A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nobutani
俊行 信谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10698085A priority Critical patent/JPS61267121A/ja
Publication of JPS61267121A publication Critical patent/JPS61267121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野」 本発明は例えばフロッピーディスク装置等のディスク装
置に関するものである。
L開示の概要J 回転するディスク媒体と例えばヘッド機構等のアクセス
手段を有するディスク装置において、アクセス手段はデ
ィスク媒体が定常回転に達する前にアクセス開始可能と
する事により、ディスク媒体の回転待ち時間を最小にし
、ひいてはディスク装置に記憶されたデータへのアクセ
ス時間が最小となる技術を開示する。
[従来の技術」 4e釆この種のディスク装置、例えばフロッピーディス
ク装置においては少なくともディスク装置内にフロッピ
ーディスクが挿入されていることと、フロッピーディス
クが回転していることとを検知してレディー信号を作成
している。外部の例えばコンピュータ等はディスク装置
に記憶されたデータをアクセスする場合、そのレディー
信号を受は取る事により該駆動装置に関する実行を開始
する。従って、フロッピーディスクが前もって回転して
いないのであれば、先ずフロッピーディスクを回転起動
して、フロッピーディスクが正常回転に達してレディー
信号を受取るまで待つ必要があり、それまではフロッピ
ーディスク装置に関するシーク、データリード又はライ
ト等の実行動作をすぐに開始することが出来ないという
欠点がある。
この欠点は、フロラ・ビーディスク装置に対する実行動
作がシークである時に顕著になる。つまり、フロッピー
ディスク装置においてはシーク動作はヘッドとフロッピ
ーディスクとが離れた状態で行われるために、他のディ
スク装置例えば固定ディスク装置のようにディスクを回
転させて生ずる空ヌの流れを利用してヘッドを浮遊させ
る必要がないから、ディスクが定常回転速度に達してい
るかどうかが問題とならない。又、リード又はライト時
でもヘッドはフロッピーディスク盤に接触しているので
あるから、この時でも浮力の為の回転速度が問題とはな
らない。つまり、いずれの場合もフロッピーディスクが
定・常回転速度に達しているかは、アクセスする上で重
要な要素にならないのである。
L発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記従来技術の問題点に鑑みてなされたもので
、ディスク装置内のデータに対するアクセスタイムが最
小時間で可能になるようなディスク装置を提案する事を
課題とする。
L問題点を解決するための手段J 上記問題点を解決する一手段として1例えば第1図に示
す実施例のディスク装置はディスク媒体100を回転さ
せる回転手段103、ディスク媒体100が存在する事
を検知する検知手段102、ディスク媒体100上にヘ
ッド104をシーク、リード又はライトさせるアクセス
手段101とを有する。
[作用」 かかる第1図の構成において、ディスク媒体100上の
データをアクセスする場合に、ディスク媒体100が定
常回転速度に達していなくても、検知手段102がディ
スク媒体100の存在を検知していれば、アクセス手段
101はデータアクセスを開始する。こうして、回転速
度が定常になるまでの待ち珍聞を短縮できる。
「実施例」 以下、添付図面に従って本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第2図は本発明の実施例であるディスク装置全体の図で
、構成はフロッピーディスク駆動装置1とディスク制御
装置20とからなる。フロッピーディスク装置1は第1
図の100〜104の各構成要素が含まれている。ディ
スク制御装置20はインターフェース7を介してホスト
コンピュータシステム8に接続される。
ディスク制御装置20の内部はCPU(中央処理装置)
3、D M A C(DIRECT MEMORY A
CCESSCONTROLLER) 、第4図(a) 
〜(d)に示され□ た如きフローチャートの制御手順をもつ実施例に係る制
御プログラムを格納するRAM5、フロンビーディスク
装置1とディスク制御装置20とのインターフェースを
行うI10ボート2等を含む。フロッピーディスク装置
1とI10ボート2とのインターフェース信号は次のよ
うである。9はインデックス信号、10はレディー信号
、11は定常回転速度信号、12はモータON信号、1
3はセレクト信号及びトラックゼロ信号等のその他のイ
ンタフェース信号、14は読み書きのためのデータ信号
である。
本実施例のフロッピーディスク装置のレディー信号10
は従来のフロッピーディスク装置におけるそれと異なり
、フロッピーディスクが挿入され、かつディスク駆動装
置に正常に電源電圧が供給されている事等を示すもので
、従ってフロッピーディスクが定常回転しているという
情報を含まない、−万、フロッピーディスク装置1内で
はインデックス信号9から例えばワンショット回路を使
ったパルス間隔測定回路16によりフロッピーディスク
が定常回転に達したかを判断する。
この定常回転に達した事を表す信号17とレディー信号
10と、の論理積からゲート15により定常回転速度信
号11を得る。この定常回転速度信号11が従来のレデ
ィー信号に相当すると考えられる。ディスク制御装置2
0は定常回転速度信号11を待たずして、レディー信号
10によりフロッピーディスク駆動装置1に関する実行
を開始する。
第3図(a)、(b)のタイミングチャートは本実施例
のディスク装置が従来装置と比較していかに改善される
かを示している。第3図(a)はディスク媒体(以下、
メディアという)が予め挿入されている場合に、実行開
始可能となるタイミングを示している。従来装置のレデ
ィー(本実施例でいう定常回転速度信号11)と本実施
例の実行開始可能タイミングとを比較してみるとその差
は歴然としている。第3図(b)はモータON信号12
が送出された後にメディアが挿入された場合のタイミン
グを示している。尚、従来装置では実行開始可能(レデ
ィー)状態はインデックスパルスを数回検出するか、イ
ンデックスのパルス間隔が所定の間隔内に納まっている
かをみる事により行っている。
ディスク装置のアクセス動作を大別すると、シーク動作
、データのリード動作、ライト動作の3種類となる。シ
ーク動作については、前述したようにヘットに浮力を与
える必要がないのでフロッピーディスクの回転情報を待
たずして実行することが可能である。又、リード動作及
びライト動作についてはフロッピーディスク上の目的の
アドレスのIDを読み取れた時点で可能となる。そこで
第4図(a)〜(d)のフローチャートに従って各動作
を説明することとする。
第4図(a)はシーク動作の場合の制御手順である。ス
テップS1でレディー信号10が1”である事を確認し
て、ステップS2でシーク動作に入る。
第4図(b)はデータリード動作の制御手順である。尚
、シーク動作は終了しているものとする。ステップS5
でモータON信号12を“l”にして、ステップS6で
レディー信号10を確認し、ステップS7でアドレスの
IDをエラー無しくECCチェック)でリードするまで
繰り返す。
同じくステップS8でそのセクターのデータをECCエ
ラー無しでリードするまで繰り返す。
第4図(C)はデータライト動作に対する制御手順であ
り、基本的には第4図(b)のデータリード動作に対す
るものと変わらないので、説明は略す、第4図(d)は
第4図(C)のデータライト動作に際して、ステップS
17でソフト的にインデックス信号の間隔を検知して、
データライトのための十分な回転速度に達したことを確
認後、ステップS19でデータライトを行い、データリ
ード時に予想されるのエラーを減らしめたものである。
尚、定常速度回転信号11はフロッピーディスク駆動装
置の状態を最終的に知るために使用することも出来るで
あろう。
以上説明した方式をとることにより、フロッピーディス
ク装置において、モータ起動時の待ち時間を最小限にお
さえることができ、省電カシステムにおいて頻繁にモー
タの回転のON10 F F制御を行う場合に特に有効
である。
又、上記説明ではフロッピーディスク装置を例にして説
明したが、本発明は磁気ディスクに限らす、ヘッド等の
アクセス手段との接触がそれほど問題とならないディス
ク媒体であるならば、いかなるディスクにも適用できる
裏は明らかである。
[発明の効果J 以上説明したように本発明によれば、ディスク媒体が一
定速度の回転に達したかを待つ必要がないので、ディス
ク媒体上のデータへのアクセスが高速で行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る実施例の基本構成図、第2図は本
発明に係る実施例をフロッピーディスクに適用したディ
スクシステムの構成図、第3・図(a)、(b)は実施
例の動作を説明するタイミングチャート、 第4図(a)〜(d)は実施例の動作を説明するフロー
チャートである。 図中、1・・・フロッピーディスク駆動装置、3・・・
CPU、6・・・バス、7・・・インターフェース、2
0・・・ディスク制御装置、9・・・インデックス信号
、lO・・・レディー信号、11・・・定常速度回転信
号、1・2・・・モータON信号、100・・・ディス
ク媒体、101・・・アクセス手段、102・・・検知
手段、lO3・・・回転手段である。 特許出願人   キャノン株式会社 第4図 (c)    第 4図 (d)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データを記憶する記憶領域を有するディスク媒体
    と、該ディスク媒体を回転する回転手段と、前記ディス
    ク媒体上の記憶領域にアクセスしてデータを読み書きす
    るアクセス手段と、ディスク装置内にディスク媒体が存
    在する事を検知する検知手段とを有し、該検知手段がデ
    ィスク媒体の存在を検知すると、前記アクセス手段のア
    クセスの開始が可能となる事を特徴とするディスク装置
  2. (2)アクセスはシーク動作から開始する事を特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のディスク装置。
  3. (3)アクセスは記憶領域がアクセス手段の位置まで来
    ることを待つ回転待ち動作から開始する事を特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のディスク装置。
JP10698085A 1985-05-21 1985-05-21 デイスク装置 Pending JPS61267121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10698085A JPS61267121A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10698085A JPS61267121A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 デイスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61267121A true JPS61267121A (ja) 1986-11-26

Family

ID=14447421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10698085A Pending JPS61267121A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61267121A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148077A (en) * 1981-03-11 1982-09-13 Hitachi Ltd Wind collection type wind wheel
JPS5990775A (ja) * 1982-11-15 1984-05-25 Kazuo Teramoto 風力発電用の風受装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148077A (en) * 1981-03-11 1982-09-13 Hitachi Ltd Wind collection type wind wheel
JPS5990775A (ja) * 1982-11-15 1984-05-25 Kazuo Teramoto 風力発電用の風受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6295577B1 (en) Disc storage system having a non-volatile cache to store write data in the event of a power failure
EP0675491A2 (en) Control unit of disk apparatus
JP2759920B2 (ja) Dasd周辺データ記憶サブシステムの作動方法及び装置
US6304405B1 (en) Method and apparatus for controlling read and/or write operations of a disk drive device during start-up
US6104555A (en) Method and device for duplicating an initial program of a hard disk drive
US6088818A (en) Data read apparatus and data read method
JPS61267121A (ja) デイスク装置
JPH04111113A (ja) ハードディスクエミュレータ
JP3457602B2 (ja) ディスク装置
JP2003228925A (ja) 磁気ディスク装置の書き込みデータ保証方法
US5434724A (en) Method and apparatus for the high speed driving of a stepper motor against seek error upon power restoration in a microcomputer system
JPS6313252B2 (ja)
JPH0423342B2 (ja)
JPH01211268A (ja) ディスク交換判定機能付コンピュータシステム
JPH0696511A (ja) 磁気ディスク装置
JPS61198325A (ja) デイスク駆動装置
JPH02280221A (ja) ディスク制御方式
KR100305309B1 (ko) 데이터 판독방법 및 데이터 기억장치
JPS59151356A (ja) フロツピ−デイスクドライブ制御方式
JPS6282422A (ja) 磁気デイスク制御装置
JPH04310671A (ja) ディスク制御装置
JPH07122956B2 (ja) デイスクドライブシステム
JPH0820934B2 (ja) ディスクキャッシュ制御方式
JPH0578107B2 (ja)
JPS62243183A (ja) デイスク装置の制御方法及びその装置