JPS61266516A - 浴表面下気体吹込鋼精錬において二次上吹酸素を制御する方法 - Google Patents

浴表面下気体吹込鋼精錬において二次上吹酸素を制御する方法

Info

Publication number
JPS61266516A
JPS61266516A JP61113818A JP11381886A JPS61266516A JP S61266516 A JPS61266516 A JP S61266516A JP 61113818 A JP61113818 A JP 61113818A JP 11381886 A JP11381886 A JP 11381886A JP S61266516 A JPS61266516 A JP S61266516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
blown
bath
bath surface
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61113818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328484B2 (ja
Inventor
イアン・フランシス・マスタソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24956996&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61266516(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPS61266516A publication Critical patent/JPS61266516A/ja
Publication of JPH0328484B2 publication Critical patent/JPH0328484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/068Decarburising
    • C21C7/0685Decarburising of stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/30Regulating or controlling the blowing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、鋼浴表面上方から酸素を追加的に温浴上に吹
込む上吹きを併用しての浴衷面下気体吹込鋼精錬に関す
る。
発明の背景 浴表面下気体吹込鋼精錬方法においては、酸素が溶鋼を
脱炭する為溶鋼表面より下側から溶鋼内に吹込まれる。
浴表面下で吹込まれた酸素は溶鋼中の炭素と反応して一
酸化炭素を形成し、これら  ゛は気泡となって溶鋼を
通して昇高しそして溶鋼外へと放出され、溶鋼から炭素
を除去する働きをなす。一酸化炭素を形成する酸素と炭
素の反応は発熱性であり従ってこれは溶鋼の所望の出湯
温度を実現するのを助成するよう溶鋼に熱を提供するこ
とによって付加的な利益を与える働きをなす。
一酸化炭素を形成する為の酸素と炭素の反応は有益なこ
とに発熱性であるけれども、二酸化炭素を形成するそれ
らの反応はより顕著に発熱性であす る。例えば、1モルの炭素と /2 モルの酸素ガスの
反応により1モルの一酸化炭素を形成する際に発生する
理論熱量は26.、4 Kcalであり、他方1モルの
炭素と1モルの酸素ガスの反応によって1モルの二酸化
炭素を形成する際に発生する理論熱量は9 & 05 
Kcalである。これら事実は当業者に良く知られてお
りそして多数のプマセスが溶鋼の脱炭からなるだけ多く
の熱を発生せしめる為にこれら化学反応熱力学を活用す
るべく開発されてきた。
従来技術と問題点 そうしたプロセスの一つは、溶湯中にその浴表面下方か
ら酸素を吹込むことに加えて浴表面上に酸素を吹込むこ
とである。この上吹酸素は浴面上方のヘッドスペース内
で一酸化炭素と反応する。
浴を通して気泡として昇高しそして浴上方へ放出された
この一酸化炭素は二酸化炭素を形成し、上記したような
追加熱を発生する。また、浴表面下吹込吹込に上り脱炭
されるクロム含有溶鋼の浴面上方での一酸化炭素の燃焼
はり四人の酸化を抑制し、結果的に浴中に吹込まれる酸
素の割合を増加することなく炭素除去率を増加する。
上吹酸素のすべてがヘッドスペース内で一酸化炭素と反
応して二酸化炭衰を形成するわけではない。この上吹酸
素の一部は浴と衝突しそして浴成分と反応する。これら
浴成分の一部は、溶湯を熱を与えるべく溶湯に添加され
たケイ素或いはアルミニウムである。上吹酸素が反応し
うる他の浴成分トシテはり四五、マンガン及び鉄が挙げ
られる。
上吹酸素と炭素との反応は、溶鋼の脱炭を促進し、従っ
て成る与えられた溶鋼を所定の最終炭素含量に精錬する
時間を短縮しそれにより精錬コストを切下げる。
しかし、このプロセスはこれまで脱炭プロセスに不確定
性を導入するという大きな欠点を有していた。これは、
ヘッドスペースにおいて一酸化炭素と反応する酸素の割
合と浴成分と反応する酸素の割合が正確に予知しえず従
ってフントロールしえないからである。マンガンやりp
ムのような合金化元素を総計2%未満しか含有しない普
通炭素鋼を精錬する時、炭素が脱炭中酸化される主浴成
分である。つまり、普通炭素鋼を精錬する時、溶鋼から
除去される炭素量は、正確にどれだけの量の炭素が上吹
酸素により酸化されるかについての不確定性により正確
にコン)0−ルしえない。これは、広い炭素量仕様の鋼
が製造されている時には大きな問題ではない。しかし、
脱炭により発生する熱を増加する為のこのプロセスは精
確に定められた炭素含斂を持つ溺が所望されるなら重大
な制約を課すことになる。
マンガンやクロムのような合金元素を2%を超えて含有
する高品質低合金鋼或いはステンレス鋼の製造において
、これら元素は脱炭中炭素と共に酸化される。従って、
スラグ中に酸化物として存在するクワムやマンガンのよ
うな有価金属を回収する為に、所望の炭素水準が得られ
た後溶湯に脱酸剤を添加することが必要である◎一般に
ケイ素或いはアルミニウムである脱酸剤は金m酸化物と
結びついて酸化アルミニウム或いは二酸化ケイ素を形成
し、クロムやケイ素のような有価金属をその元素形態で
残す。これら有価金属は溶湯中に残留し、他方酸化アル
ミニウムや二酸化ケイ素はスラグ中に残留する。鋼中の
仕様ケイ素及び(或いは)アルミニウム含有量を得つつ
酸化された金属を有効に回収する為にも、浴成分と反応
する上吹酸素の量を知ることが必要である。
発明の目的 本発明の目的は、二次上吹酸素と併用しての浴面下酸素
吹込みにより溶鋼を精錬する改善方法全提供することで
ある。
本発明のまた別の目的は、浴成分と反応する上吹酸素の
割合が正確に予知されそしてコントプールされるような
、二次上吹酸素を併用しての浴面下酸素吹込みにより溶
鋼を精錬する改善方法を提供することである。
発明の概要 本発明は、精錬容器内で炭素含有溶鋼を精錬する為の方
法であって、 葎) 浴表面下から溶鋼中に酸素を吹込み、(b)  
浴表面下吹込み酸素の少くとも一部と溶鋼中の炭素とを
反応せしめて、浴を通してそして洛外への上昇する一酸
化炭素を生成し、(e)  浴表面上方のヘッドスペー
ス中にランスを通して酸素を吹込み、 (d)  上吹酸素の第1部分と浴中成分とを反応せし
め同時に上吹酸素の第2部分と浴表面上方のヘッドスペ
ース内の上昇一酸化炭素とを反応せしめ、 (・) 次の関係式 %式%() (ここでPは浴成分と反応する上吹酸素の所望の%であ
り、Lは浴表面上方のランス開口の高さであり(ft 
 単位)、■はランスから吹込まれる酸素の速度であり
(ft/秒単位)、モしてKは56〜72の値を有する
定数である。) を実質上満足することにより浴成分と反応する上吹酸素
の所望の比率を得る ことをn含する鋼精錬方法を提供する。
用語の定義 用語「浴」とは、精錬中製鋼用容器内部の内容物を意味
し、溶鋼及び溶鋼中に溶存する物質並びに溶鋼中に溶解
しない物質から成るスラグから構成される。   ゛ 用語「上吹(噴射)」とは浴表面の上方のヘッドスペー
ス内への吹込みを意味する。
用語「浴表面下吹込み(噴射)」とは浴表面の下方から
溶湯中への吹込みを意味する。
用語「ランス」は、一定断面稙の、開口を有する酸素搬
送用のチューブ状装置であり、そこを通して酸素がヘッ
ドスペース内に吹込まれる。
「ランス高さ」という言葉は、計算された静止浴表面か
らランス開0亥での垂直距離を表す。
用語「ヘッドスペース」は製鋼容器内の浴表面より上方
の空間を意味する。
「アルゴン酸素脱炭プロセス」或いは「AODプ四セス
」とは、少くとも1つの浴表面下吹込を装備する精錬容
器内に収納される溶融金属及び合金を精錬する為の方法
であって、 (a)90%までの希釈ガスを含む酸素含有ガスを前記
羽口を通して溶湯中に吹込み、この場合前記希釈ガスが
溶湯の脱炭中形底された気泡中の一酸化炭素の分圧を下
げる作用をなし、総吹込ガス流量を実質変更することな
く溶湯への酸素の供給量を変更可能ならしめ、そして/
或いは保護流体として飴くものとすること、及び <b)  その後、前記羽口を通してffg湯中に散気
ガスを吹込み、この場合散気ガスに、脱ガス、脱酸、揮
発により或いは不純物の浮揚と続いてのスラグによる捕
捉或いは反応により溶湯から不純物を除去する作用を為
さしめることを包含する。有用な希釈ガスとしては1.
アルゴン、ヘリウム、水素、窒素、スチーム或いは炭化
水素が含まれる。有用な散気ガスとしては、アルゴン、
ヘリウム、水素、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、スチ
ーム及び炭化水素が含まれる。液体炭化水素もまた保護
流体として使用されうる。アルゴン及び窒素が好ましい
希釈及び散気ガスである。アルゴン、窒素及び二酸化炭
素が好ましい保護ガスである。
発明の詳細な説明 本発明は、優れた炭素最終点精度を保持しつつ炭素の二
酸化炭素への完全燃焼によりまた正確な仕様ケイ素及び
/或いはアルsニウム含有量を達成しつつ有価合金成分
の有効回収によりgR精精錬中量量熱を発生することを
可能ならしめる方法である。本方法は、AODプロセス
のような効率的な高品質底吹き方法と定義された上吹方
法とを組合せ、以って炭素燃焼反応を完了するべく溶湯
上方のヘッドスペース内に酸素の吹込みを可能ならしめ
る一方、まだ尚炭素最終点精度を保証するよう脱炭全体
を通して優れたコントロールを保持するものである。
本発明方法は、任意の浴衣面下気体吹込銅精錬方法と共
に有効に使用されつる。浴衣面下気体吹込鋼精錬とは、
溶湯の脱炭が酸素ガスを単独で或いはアルゴン、窒素、
アンモニア、スチームーー酸化炭素、二酸化炭素、水素
、メタン或いは高級炭化水素ガス及び液体の群から選択
される1種以上の流体と組合せて浴表面下より吹込むこ
とにより実現されるプロセスである。流体は製造される
鋼の等級に依存しまた酸素と組合せて使用される流体の
特定種に応じて一つ以上の吹込プルグラムに従って溶湯
中に吹込まれつる。精錬期間の終りにはしばしば、溶湯
仕様に合うよう溶湯組成を調整する為酸化された合金元
素を還元する為石灰及び/或いは合金添加剤添加のよう
な成る種の仕上げ段階を伴う。こうした浴衣面下気体吹
込み鋼精錬プロセスとして、AOD法、CLU法、QB
M法、Q−BOP法及びLWS法等の名を挙げることが
出来る。
好ましい浴衣面下気体吹込み鋼精錬法はAOD法である
。AOD法が使用される時、浴表面下で溶湯に吹込まれ
る酸素対不活性ガスの比率は一定とじてもよいし或いは
変化させてもよく、一般に5:1〜1:9の範囲内にあ
る。
本発明方法において、酸素は浴表面下方から鋼溶湯中に
噴射即ち吹込まれる。浴表面下吹込み酸素は、溶#Ii
)ン当り、単位時間に500〜6000、好ましくは7
50〜5000 ft”の範囲内の流量で溶湯に吹込ま
れる。溶銅は炭素を含有しておりそして代表的に溶鋼の
炭素含有景は約5〜α2%の範囲にある。浴表面下吹込
み酸素の一部、好ましくは大部分は溶鋼中の炭素と反応
して一酸化炭素を形成する。これらは気泡を形成し、溶
鋼を通して浮上しそしてその上方に放出される。この反
応は発熱性でありそして溶鋼から炭素を除去するのみな
らず溶鋼に熱を提供する役目を為す。
他方、浴表面上方のヘッドスペース内に酸素がランスを
通して溶湯表面上のスラグ層の表面に衝突するよう噴射
される。酸素の第1部分はスラグ層を突抜けそして溶鋼
及び/或いはスラグ中の成分と反応し、他方その第2部
分はヘッドスペース内にとどまりそして溶湯を通り抜け
て上昇してきた一酸化炭素と反応する。上吹酸素は、浴
衣面下吹込酸素が溶湯中に吹込まれる流量の25〜15
0%、好ましくは30〜90%の範囲内の流量で吹込ま
れる。
上吹酸素は、α5〜2インチの範囲をとりつる巾を持つ
開口を具備するランスを通してヘッドスペース内に噴射
される。ランス開口はヘッドスペース内でもよいし或い
はヘッドスペースより僅かの距離上方とすることも出来
る。ランスは一般に噴出酸素がスラグと直角に衝突する
よう浴表面に垂直に配向されるが、所望ならランスは溶
湯への垂直線から僅かの角度傾斜されうる。酸素は、ラ
ンス開口から、速度Vにおいて噴射される。速度Vは1
50 ft/秒〜秒速音速囲をとりうる。好ましくは、
速度Vは酸素ランスの摩耗速度を減する為に少くとも1
50 ft/秒である。ランス開口は、浴表面上方垂直
距離りにある。距離りは22〜150インチ即ち183
〜12.5フイート、好ましくは36〜120インチ、
即ち5〜10フイートの範囲にある。ランス高さは、浴
成分と反応する上吹酸素の所望%をもたらすようランス
寸法及び酸素流量が設定されると選定されつる。
本発明は、浴成分と反応する上吹酸素の泄が予知でき従
ってコントロール可能であるとの知見に基くものである
。即ち、浴成分と反応する上吹酸素と浴表面上方で反応
するそれとの間での分岐点が今や正確に予知されうる。
これは結局、優れた炭素終点精度の実現を可能ならしめ
る。何故なら一浴衣面下吹込み酸素により除去される炭
素量に加えて上吹酸素により除去される炭素量がコント
ロールしうるかうである。
この有益な結果は次の関係式を満足させることにより実
現される。
P=に−秒  (L/V ) (ここでPは溶鋼と反応することの望まれる上吹酸素の
%である。) 斯くして、ランス高さL及び/或いは酸素速度   I
Vを変えることにより、上記式に従って、溶湯と反応す
る酸素の所望%Pを得ることが出来る。本発明によって
、どれだけの量の上吹酸素が浴成分と反応するかを予知
しうることになり、従って上吹酸素により酸化される炭
素量を正確にコントプールしうる。本発明の使用により
、ヘッドスペース内で一識化炭素の二酸化炭素への燃焼
により発生する有益な付加熱を活用しつつ、浴中及び浴
上方で反応する上吹酸素間の配分率の変化によりこれま
で経験した炭素終点の不確定性を回避することが出来る
本発明方法は、ステンレス鋼、低合金鋼、炭素鋼、工具
鋼等の鋼すべてを精錬するのに有効に使用されうる。第
2図を参照すると、浴と反応する上吹酸素の%がランス
高さ対上吹酸素速麿の比率の関数としての関係がグラフ
により示されている。
黒い点が個々のデータ点を表す。第2図に示されるデー
タ点は、炭IL低合金鋼或いはステンレスwtr:精錬
するに際し脱炭中上吹酸繋を使用して60〜3トンの範
囲の公称容量を有するAOD容器を操業することから収
集された。データ点群の中心を通る実線は本発明の関係
におけるKの値の中点を表す。実線の上下の平行な点線
は本発明の関係におけるKの値の限界端、即ち56及び
72を表す。Kの平均値は約64である。
実施例1 0.39%の初期炭素含有量を有する5トンの低合金鋼
溶湯を第1図に同様の設計のAOD容器4内で精錬した
。酸素を1600fts/トン/hr  の流量で浴表
面下から溶#s1中に羽口5を通して、不活性ガスとし
て二酸化炭素400ft”/)ン/hr  と共に、吹
込んだ。溶湯中の炭素と反応した酸素は一酸化炭素を形
成し、これらは浴を通して上方に気泡として上昇し浴上
方に上昇した。この一酸化炭素を第1図に9として示す
。ランス開口2は浴表面6から46インチとされそして
酸素8をランス7を通してヘッドスペース3内に485
ft/秒の速度で噴射した。従って、L/Vの比率はα
008であった。本発明の関係式は、上吹酸素の51±
8%が浴成分と反応するであろうことを予知した。鋼精
錬後、浴と反応した上吹酸素の平均%は55%であると
計算された。良く合致している。
実施例2 第1図と同様の設計のAOD容器において146%の初
期炭素含有量を有する50トンステンレス鋼溶湯を精錬
した。1000 ft”/hr/ )ンの流量における
酸素を、一つの段階の間は250 ft”/hr/ )
ンの流量でのそして別の段階の間は353ft”/hr
/)ンの流量での不活性ガスとしての窒素と共に、浴表
面下から羽口5を通して溶鋼中に吹込んだ。酸素は溶湯
中の炭素と反応して第1図に9として示したように一酸
化炭素を形成した。ランス開口は浴表面から9.5フイ
ートのところに位置決めしそして酸素をランス全通して
ヘッドスペース内に音速で噴射した。従って、L/V比
率はα009であった。本発明の関係式は上吹酸素の4
9±8%が浴成分と反応するであろうことを示した。鋼
精錬後、浴と反応した上吹酸素の%を計算すると50%
であった。良い合致を示している。
【図面の簡単な説明】
第1図は製鋼容器の一例の断面図であり、そして第2図
は第1図の容器を使用して得られた、浴成分と反応した
上吹酸素の%をランス高さ/速度の比率との関係におい
て示すグラフである。 1:溶湯 2:ランス開口 3:ヘッドスペース 4:容器 58羽口 6:浴表面 7:ランス 8:上吹酸素 9ニー酸化炭素 代理人の氏名  倉 内 基 弘 1、−、jFIG、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)精錬容器内で炭素含有溶鋼を精錬する為の方法であ
    つて、 (a)浴表面下から溶鋼中に酸素を吹込み、(b)浴表
    面下吹込み酸素の少くとも一部と溶鋼中の炭素とを反応
    せしめて、浴を通してそして浴外へと上昇する一酸化炭
    素を生成し、 (c)浴表面上方のヘッドスペース中にランスを通して
    酸素を吹込み、 (d)上吹酸素の第1部分と浴中成分とを反応せしめ同
    時に上吹酸素の第2部分と浴表面上方のヘッドスペース
    内の上昇一酸化炭素とを反応せしめ、 (e)次の関係式 P=K−(1629/秒)(L/V) (ここでPは浴成分と反応する上吹酸素の所望の%であ
    り、Lは浴表面上方のランス開口の高さであり(ft単
    位)、Vはランスから吹込まれる酸素の速度であり(f
    t/秒単位)、そしてKは56〜72の値を有する定数
    である。) を実質上満足することにより浴成分と反応する上吹酸素
    の所望の比率を得る ことを包含する鋼精錬方法。 2)溶鋼が5〜0.2%の範囲内の初期炭素含有量を有
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3)浴表面下吹込み酸素が、500〜6000ft^2
    /溶鋼トン/hrの範囲の流量において溶鋼中に吹込ま
    れる特許請求の範囲第1項記載の方法。 4)浴表面下吹込み酸素が不活性ガスと共に溶鋼中に吹
    込まれる特許請求の範囲第1項記載の方法。 5)上吹酸素が浴表面下吹込み酸素の吹込流量の25〜
    150%の範囲内の流量においてヘッドスペース内に吹
    込まれる特許請求の範囲第1項記載の方法。 6)上吹酸素が150ft/秒〜音速の範囲における流
    量においてランスから吹込まれる特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 7)ランス開口が浴表面から22〜150インチの範囲
    内の垂直距離にある特許請求の範囲第1項記載の方法。 8)ランス開口が浴表面上方のヘッドスペース内にある
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 9)ランス開口が浴表面上方のヘッドスペースより上方
    にある特許請求の範囲第1項記載の方法。 10)ランスが浴表面に垂直に配向される特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 11)ランスが浴表面に対して垂直線から傾斜した角度
    において配向される特許請求の範囲第1項記載の方法。 12)浴表面下吹込み酸素が0.02〜3%の初期炭素
    含有量を有する溶鋼中に500〜3000ft^3/溶
    鋼トン/hrの範囲内の流量において吹込まれるような
    AODプロセスを使用する特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 13)精錬される鋼が普通炭素鋼である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 14)精錬される鋼が低合金鋼である特許請求の範囲1
    項記載の方法。 15)精錬される鋼がステンレス鋼である特許請求の範
    囲1項記載の方法。
JP61113818A 1985-05-20 1986-05-20 浴表面下気体吹込鋼精錬において二次上吹酸素を制御する方法 Granted JPS61266516A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US735741 1985-05-20
US06/735,741 US4599107A (en) 1985-05-20 1985-05-20 Method for controlling secondary top-blown oxygen in subsurface pneumatic steel refining

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61266516A true JPS61266516A (ja) 1986-11-26
JPH0328484B2 JPH0328484B2 (ja) 1991-04-19

Family

ID=24956996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61113818A Granted JPS61266516A (ja) 1985-05-20 1986-05-20 浴表面下気体吹込鋼精錬において二次上吹酸素を制御する方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4599107A (ja)
EP (1) EP0204210B1 (ja)
JP (1) JPS61266516A (ja)
KR (1) KR910002950B1 (ja)
CN (1) CN1009837B (ja)
AT (1) ATE53405T1 (ja)
AU (1) AU589633B2 (ja)
BR (1) BR8602264A (ja)
CA (1) CA1245862A (ja)
CS (1) CS274278B2 (ja)
DE (1) DE3671762D1 (ja)
ES (1) ES8707300A1 (ja)
IL (1) IL78850A (ja)
IN (1) IN166109B (ja)
MX (1) MX165053B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540753A (en) * 1994-07-27 1996-07-30 Nippon Steel Corporation Method for refining chromium-containing molten steel by decarburization
JP2008519906A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト AOD転換炉でのAISI規格4xxフェライト鋼クラスのステンレス鋼の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572544A (en) 1994-07-21 1996-11-05 Praxair Technology, Inc. Electric arc furnace post combustion method
US5714113A (en) * 1994-08-29 1998-02-03 American Combustion, Inc. Apparatus for electric steelmaking
DE19621143A1 (de) * 1996-01-31 1997-08-07 Mannesmann Ag Verfahren zur Erzeugung nichtrostender Stähle
US5814125A (en) * 1997-03-18 1998-09-29 Praxair Technology, Inc. Method for introducing gas into a liquid
US6096261A (en) * 1997-11-20 2000-08-01 Praxair Technology, Inc. Coherent jet injector lance
US6176894B1 (en) 1998-06-17 2001-01-23 Praxair Technology, Inc. Supersonic coherent gas jet for providing gas into a liquid
US6932854B2 (en) * 2004-01-23 2005-08-23 Praxair Technology, Inc. Method for producing low carbon steel
US9045805B2 (en) 2013-03-12 2015-06-02 Ati Properties, Inc. Alloy refining methods

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT337736B (de) * 1973-02-12 1977-07-11 Voest Ag Verfahren zum frischen von roheisen
US3854932A (en) * 1973-06-18 1974-12-17 Allegheny Ludlum Ind Inc Process for production of stainless steel
JPS5392319A (en) * 1977-01-25 1978-08-14 Nisshin Steel Co Ltd Method of making ultralowwcarbon stainless steel
AU2829080A (en) * 1979-05-24 1980-11-27 Sumitomo Metal Ind Carbon steel and low alloy steel with bottom blowing b.o.f.
US4280838A (en) * 1979-05-24 1981-07-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Production of carbon steel and low-alloy steel with bottom blowing basic oxygen furnace
JPS5921367B2 (ja) * 1979-05-29 1984-05-19 大同特殊鋼株式会社 含クロム鋼の精錬方法
JPS5623215A (en) * 1979-08-02 1981-03-05 Nippon Kokan Kk <Nkk> Converter steel making method
ATE5202T1 (de) * 1979-12-11 1983-11-15 Eisenwerk-Gesellschaft Maximilianshuette Mbh Stahlerzeugungsverfahren.
DD154026A5 (de) * 1979-12-28 1982-02-17 Creusot Loire Mischblasverfahren zur raffination der metalle im konverter
LU82069A1 (fr) * 1980-01-09 1981-09-10 Arbed Procede d'affinage d'un bain de metal
DE3031680A1 (de) * 1980-08-22 1982-03-11 Klöckner-Werke AG, 4100 Duisburg Verfahren zur gaserzeugung
JPS5757816A (en) * 1980-09-19 1982-04-07 Kawasaki Steel Corp Steel making method by composite top and bottom blown converter
US4365992A (en) * 1981-08-20 1982-12-28 Pennsylvania Engineering Corporation Method of treating ferrous metal
NL8201269A (nl) * 1982-03-26 1983-10-17 Hoogovens Groep Bv Werkwijze voor het vervaardigen van staal in een converter uitgaande van ruwijzer en schrot.
US4402739A (en) * 1982-07-13 1983-09-06 Kawasaki Steel Corporation Method of operation of a top-and-bottom blown converter
US4462825A (en) * 1983-09-01 1984-07-31 United States Steel Corporation Method for increasing the scrap melting capability of metal refining processes
US4488903A (en) * 1984-03-14 1984-12-18 Union Carbide Corporation Rapid decarburization steelmaking process
US4514220A (en) * 1984-04-26 1985-04-30 Allegheny Ludlum Steel Corporation Method for producing steel in a top-blown vessel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540753A (en) * 1994-07-27 1996-07-30 Nippon Steel Corporation Method for refining chromium-containing molten steel by decarburization
JP2008519906A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト AOD転換炉でのAISI規格4xxフェライト鋼クラスのステンレス鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0204210B1 (en) 1990-06-06
AU589633B2 (en) 1989-10-19
BR8602264A (pt) 1987-01-21
JPH0328484B2 (ja) 1991-04-19
CS365786A2 (en) 1990-09-12
ATE53405T1 (de) 1990-06-15
CN86103345A (zh) 1986-11-19
IN166109B (ja) 1990-03-17
CS274278B2 (en) 1991-04-11
KR910002950B1 (ko) 1991-05-11
DE3671762D1 (de) 1990-07-12
ES8707300A1 (es) 1987-07-16
AU5758686A (en) 1986-11-27
IL78850A (en) 1989-02-28
EP0204210A1 (en) 1986-12-10
MX165053B (es) 1992-10-20
KR860009135A (ko) 1986-12-20
ES555135A0 (es) 1987-07-16
CA1245862A (en) 1988-12-06
US4599107A (en) 1986-07-08
CN1009837B (zh) 1990-10-03
IL78850A0 (en) 1986-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61266516A (ja) 浴表面下気体吹込鋼精錬において二次上吹酸素を制御する方法
AU619488B2 (en) Process for decarburizing high-cr molten pig iron
EP0033780B2 (en) Method for preventing slopping during subsurface pneumatic refining of steel
EP0159517B1 (en) Rapid decarburization steelmaking process
GB2057509A (en) Steel making in top-blown converter
US4021233A (en) Metallurgical process
KR890003928B1 (ko) 칼슘카바이드를 연료로 사용하는 제강공정
EP0090709A1 (en) Production of ultra low carbon steel by the basic oxygen process
US4472195A (en) Process for decarburizing alloy melts
EP1230404B1 (en) Method and use of calcium nitrate for foaming of steel-making slags
EP0087328B1 (en) Process to produce low hydrogen steel by argon-oxygen decarburization
JPH11279624A (ja) 高窒素ステンレス鋼の溶製方法
SU1298250A1 (ru) Способ раскислени низкоуглеродистой стали
US4188206A (en) Metallurgical process
JPH04254510A (ja) 含クロム溶鋼の脱炭精錬法
Pehlke Pneumatic steelmaking
JPH09143546A (ja) Rh脱ガス設備での酸素上吹方法
JPH0135887B2 (ja)
JPH024911A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
Speith et al. Nitrogen in steels
JPS60184616A (ja) 撹拌用ガスとして一酸化炭素ガスを用いる転炉製鋼法
JPS62116713A (ja) 低水素鋼の溶製方法
JPH04180512A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPS62290819A (ja) 溶融金属中の脱酸剤濃度を測定する為の方法
JPS613815A (ja) 高クロム鋼の製造方法