JPH04180512A - 極低炭素鋼の溶製方法 - Google Patents
極低炭素鋼の溶製方法Info
- Publication number
- JPH04180512A JPH04180512A JP30396190A JP30396190A JPH04180512A JP H04180512 A JPH04180512 A JP H04180512A JP 30396190 A JP30396190 A JP 30396190A JP 30396190 A JP30396190 A JP 30396190A JP H04180512 A JPH04180512 A JP H04180512A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- blowing
- molten steel
- vacuum degassing
- decarburization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 67
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 title 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 62
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 claims abstract description 42
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 40
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 20
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 claims description 17
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 3
- 238000007872 degassing Methods 0.000 abstract description 2
- 239000008246 gaseous mixture Substances 0.000 abstract 2
- 241001062472 Stokellia anisodon Species 0.000 abstract 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- 241000276457 Gadidae Species 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007954 hypoxia Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
(産業上の利用分野)
この発明は、酸素上底吹き転炉、又は底吹き転炉による
精錬につづいて、還流式真空脱ガスによる脱炭処理を施
す極低炭素鋼の溶製方法に関するものである。 近年、冷延鋼板のCAL化にともなう極低炭素化など、
極低炭素鋼の需要が増大しつつある状況のもとで、溶製
処理時間の短縮が可能な品質の優れる極低炭素鋼の溶製
方法の開発が強く望まれている。 (従来の技術) これまで、極低炭素鋼を転炉・還流式真空脱ガスにて溶
製する場合には、還流式真空脱ガスにおける真空脱炭処
理を容易にするために、転炉で出m 〔C〕を十分に低
下させることから、溶鋼中の〔O〕濃度は必然的に高く
せざるを得なかった。 これは、還流式真空脱ガスでの真空脱炭処理がCCE
+ (o) −+ co↑ の反応を利用したものであり、真空脱炭処理前の溶鋼は
低〔C]、高
精錬につづいて、還流式真空脱ガスによる脱炭処理を施
す極低炭素鋼の溶製方法に関するものである。 近年、冷延鋼板のCAL化にともなう極低炭素化など、
極低炭素鋼の需要が増大しつつある状況のもとで、溶製
処理時間の短縮が可能な品質の優れる極低炭素鋼の溶製
方法の開発が強く望まれている。 (従来の技術) これまで、極低炭素鋼を転炉・還流式真空脱ガスにて溶
製する場合には、還流式真空脱ガスにおける真空脱炭処
理を容易にするために、転炉で出m 〔C〕を十分に低
下させることから、溶鋼中の〔O〕濃度は必然的に高く
せざるを得なかった。 これは、還流式真空脱ガスでの真空脱炭処理がCCE
+ (o) −+ co↑ の反応を利用したものであり、真空脱炭処理前の溶鋼は
低〔C]、高
〔0〕とすることと適合する。
□ そして、上記の溶[C)を低下させ、溶鋼
〔0〕を
高くしすぎると、転炉および転炉より流出した取鍋内の
スラグ中(T、 Fe )濃度が上昇し、AI!。 の脱酸効率を減少させ、真空脱炭処理後のf4鋼
高くしすぎると、転炉および転炉より流出した取鍋内の
スラグ中(T、 Fe )濃度が上昇し、AI!。 の脱酸効率を減少させ、真空脱炭処理後のf4鋼
〔0〕
の低下が不十分となって製品の品質に著しく悪影響を与
えていた。 従来技術として例えば、特公昭62−14602号公報
には、酸素上吹製鋼法における精錬効率の向上方法が開
示されている。この方法は底吹き機能を有する酸素上吹
き転炉による製鋼法で、スラグ中の低(T、 Fe )
化については、吹酸の全期間について、上吹ランスより
酸素を綱溶面に吹きつけて精錬するため、明細書中に示
されているようにスラグ中酸化鉄成分は10−1%以上
あり、これはQ−BoPで溶製した場合のスラグ中成分
と同等であり、したがって、低酸素化を十分満足すると
は云えない。 また、特公昭56−51212号公報↓こは連続鋳造用
溶鋼の製造方法として、転炉出訓後真空脱ガスを行う方
法が開示されている。これは必ずしも極低炭素鋼の溶製
方法ではないが、極低炭素鋼の溶製に真空脱ガスを適用
したとしても、転炉における吹上め〔C〕が高いため(
0,09wt%以上)、還流式真空脱ガスで酸素の上吹
きを実施しても脱炭処理に長時間を要するという問題が
生じる。 さらに、特開昭51−14085号公報には、減圧下に
おける溶鋼の脱炭方法が開示されているが、この方法は
、減圧下においても溶鋼浴面下、すなわち溶鋼中に酸化
性ガスを吹込むもので、吹込んだ酸素が溶鋼中に熔は込
むため、溶鋼[0)が上昇するという不利がある。 (発明が解決しようとする課題) 前記問題点を解決すべく、特願平2−113965号明
細書に、予め予備処理を施した溶銑を用いて転炉精錬を
施し、出鋼した溶鋼の〔C]と[0]の関係を規制して
、真空槽内で上記溶鋼表面に酸素ガスを吹きつけること
により〔C3を安定して低下させる極低炭素鋼の溶製方
法の開発結果を開示したところであるが、 この発明は、さらに改善を計り、転炉出鋼における溶鋼
中の低〔O〕化を実現しながら〔C〕をさらに低下させ
ることにより、還流式真空脱ガスでの脱炭時間の短縮、
及び鋼品質の向上を計ることを目的とする。 (課題を解決するための手段) この発明の要旨は以下の通りである。 極低炭素鋼を溶製するに当り、酸素上底吹き転炉、又は
底吹き転炉の精錬工程において、脱炭反応が遅滞し始め
た後の一時点までは、精錬ガスとして酸素を供給し、そ
の後、Ar、 Co□、及びN2の1種又は2種以上と
酸素との混合ガスを用いる底吹きに切換えて吹錬を継続
し、0.040%1t%以下に達する吹上め〔C〕にて
、未脱酸又は弱脱酸状態で下記式を満たす溶鋼を取鍋に
出鋼し、この溶鋼を還流式真空脱ガス槽内にて、上吹き
ランスにより酸素ガス又は酸素含有ガスを溶鋼表面に吹
き付けながら脱炭処理を行うことを特徴とする極低炭素
鋼の溶製方法。 記 〔C〕 、≧0.5 CO) S −−−−−
−−−−−−(1)ここで 〔C) 3 :還流式真空脱ガス前の溶鋼中の〔C]濃
度(wtppm) (o) S :還流式真空脱ガス前の溶鋼中の
の低下が不十分となって製品の品質に著しく悪影響を与
えていた。 従来技術として例えば、特公昭62−14602号公報
には、酸素上吹製鋼法における精錬効率の向上方法が開
示されている。この方法は底吹き機能を有する酸素上吹
き転炉による製鋼法で、スラグ中の低(T、 Fe )
化については、吹酸の全期間について、上吹ランスより
酸素を綱溶面に吹きつけて精錬するため、明細書中に示
されているようにスラグ中酸化鉄成分は10−1%以上
あり、これはQ−BoPで溶製した場合のスラグ中成分
と同等であり、したがって、低酸素化を十分満足すると
は云えない。 また、特公昭56−51212号公報↓こは連続鋳造用
溶鋼の製造方法として、転炉出訓後真空脱ガスを行う方
法が開示されている。これは必ずしも極低炭素鋼の溶製
方法ではないが、極低炭素鋼の溶製に真空脱ガスを適用
したとしても、転炉における吹上め〔C〕が高いため(
0,09wt%以上)、還流式真空脱ガスで酸素の上吹
きを実施しても脱炭処理に長時間を要するという問題が
生じる。 さらに、特開昭51−14085号公報には、減圧下に
おける溶鋼の脱炭方法が開示されているが、この方法は
、減圧下においても溶鋼浴面下、すなわち溶鋼中に酸化
性ガスを吹込むもので、吹込んだ酸素が溶鋼中に熔は込
むため、溶鋼[0)が上昇するという不利がある。 (発明が解決しようとする課題) 前記問題点を解決すべく、特願平2−113965号明
細書に、予め予備処理を施した溶銑を用いて転炉精錬を
施し、出鋼した溶鋼の〔C]と[0]の関係を規制して
、真空槽内で上記溶鋼表面に酸素ガスを吹きつけること
により〔C3を安定して低下させる極低炭素鋼の溶製方
法の開発結果を開示したところであるが、 この発明は、さらに改善を計り、転炉出鋼における溶鋼
中の低〔O〕化を実現しながら〔C〕をさらに低下させ
ることにより、還流式真空脱ガスでの脱炭時間の短縮、
及び鋼品質の向上を計ることを目的とする。 (課題を解決するための手段) この発明の要旨は以下の通りである。 極低炭素鋼を溶製するに当り、酸素上底吹き転炉、又は
底吹き転炉の精錬工程において、脱炭反応が遅滞し始め
た後の一時点までは、精錬ガスとして酸素を供給し、そ
の後、Ar、 Co□、及びN2の1種又は2種以上と
酸素との混合ガスを用いる底吹きに切換えて吹錬を継続
し、0.040%1t%以下に達する吹上め〔C〕にて
、未脱酸又は弱脱酸状態で下記式を満たす溶鋼を取鍋に
出鋼し、この溶鋼を還流式真空脱ガス槽内にて、上吹き
ランスにより酸素ガス又は酸素含有ガスを溶鋼表面に吹
き付けながら脱炭処理を行うことを特徴とする極低炭素
鋼の溶製方法。 記 〔C〕 、≧0.5 CO) S −−−−−
−−−−−−(1)ここで 〔C) 3 :還流式真空脱ガス前の溶鋼中の〔C]濃
度(wtppm) (o) S :還流式真空脱ガス前の溶鋼中の
〔0〕濃
度(wtppm) なお、上記において、脱炭反応が遅滞し始めた後の一時
点とは、精錬中の溶鋼のCが0,6 wt%から0.1
wt%の範囲に低下した時点とすることが好ましく、
これは、あまり早くから酸素ガスと不活性ガスの混合ガ
スを用いて吹錬すると、精錬時間が長くなるためである
。 また、還流式真空脱ガスにおいて吹き付ける酸素含有ガ
スとは、八r+ NZ+水蒸気、 Heのうち1種又は
2種以上を含有するガスのことである。 (作 用) この発明の詳細を以下に説明する。 まず、この発明による上底吹き転炉又は底吹き転炉操業
を行なえば、低出鋼〔C;域でも低酸素化が達成され、
前記(1)式を満足する溶鋼が得られることについて述
べる。 230Ton上底吹き転炉における精錬工程で、精錬ガ
スを溶鋼中の〔C〕が0.5 wt%に達するまで酸素
ガスのみで吹錬し、その後、底吹きによる酸素ガスと不
活性ガス(Ar)の混合ガスに切換え強撹拌吹錬を低炭
素域まで行なう。この発明の送ガスパターン2例を第1
図に示す。第1図は横軸に溶鋼[C)濃度、縦軸に底吹
きガス量、及び上吹きガス量をとったもので、この送ガ
スパターン2例と、従来法による転炉操業から得られる
[C10と(0)よの平衡曲線を第2図に示す。 なお、従来法の上底吹き転炉の吹錬は、酸素のみを使用
し、中炭域(0,6wt%C)までは上吹き及び底吹き
で送酸し、以後、吹上めまで底吹きのみの送酸としたも
のである。 第2図から明らかなように、従来法では〔C〕が0.0
35wt%以下で前記(1)式を満足することばできな
いが、この発明方法では低SC:域でも十分に(1)式
を満足し、〔C:が0.040wt%以下の低炭素域で
CO) 500 wtppWl以下が達成できている。 すなわち、従来法の転炉精錬では、(1)式を満足しよ
うとすると必然的に出E (C〕を高くするよりなかっ
たが、この発明の送ガスパターンで吹錬すれば出N[C
]が低い領域でも低酸素化が達成され、かつ、(1)式
を満足することができる。 なお、吹上め〔C〕と吹上め
度(wtppm) なお、上記において、脱炭反応が遅滞し始めた後の一時
点とは、精錬中の溶鋼のCが0,6 wt%から0.1
wt%の範囲に低下した時点とすることが好ましく、
これは、あまり早くから酸素ガスと不活性ガスの混合ガ
スを用いて吹錬すると、精錬時間が長くなるためである
。 また、還流式真空脱ガスにおいて吹き付ける酸素含有ガ
スとは、八r+ NZ+水蒸気、 Heのうち1種又は
2種以上を含有するガスのことである。 (作 用) この発明の詳細を以下に説明する。 まず、この発明による上底吹き転炉又は底吹き転炉操業
を行なえば、低出鋼〔C;域でも低酸素化が達成され、
前記(1)式を満足する溶鋼が得られることについて述
べる。 230Ton上底吹き転炉における精錬工程で、精錬ガ
スを溶鋼中の〔C〕が0.5 wt%に達するまで酸素
ガスのみで吹錬し、その後、底吹きによる酸素ガスと不
活性ガス(Ar)の混合ガスに切換え強撹拌吹錬を低炭
素域まで行なう。この発明の送ガスパターン2例を第1
図に示す。第1図は横軸に溶鋼[C)濃度、縦軸に底吹
きガス量、及び上吹きガス量をとったもので、この送ガ
スパターン2例と、従来法による転炉操業から得られる
[C10と(0)よの平衡曲線を第2図に示す。 なお、従来法の上底吹き転炉の吹錬は、酸素のみを使用
し、中炭域(0,6wt%C)までは上吹き及び底吹き
で送酸し、以後、吹上めまで底吹きのみの送酸としたも
のである。 第2図から明らかなように、従来法では〔C〕が0.0
35wt%以下で前記(1)式を満足することばできな
いが、この発明方法では低SC:域でも十分に(1)式
を満足し、〔C:が0.040wt%以下の低炭素域で
CO) 500 wtppWl以下が達成できている。 すなわち、従来法の転炉精錬では、(1)式を満足しよ
うとすると必然的に出E (C〕を高くするよりなかっ
たが、この発明の送ガスパターンで吹錬すれば出N[C
]が低い領域でも低酸素化が達成され、かつ、(1)式
を満足することができる。 なお、吹上め〔C〕と吹上め
〔0〕の平衡については、
第1図における溶鋼CC)が0.5 wt%以下の底吹
きによる吹錬期間で、酸素ガスと不活性ガスの混合比を
変えることで制御でき、混合比としては、その〔C〕濃
度により変化させることが望ましく、可能な吹錬時間に
より左右されるものであるが、 0゜ の範囲が好ましい。 つぎに、精錬後、還流式真空脱ガスによる脱炭処理前の
溶鋼〔C〕sと
第1図における溶鋼CC)が0.5 wt%以下の底吹
きによる吹錬期間で、酸素ガスと不活性ガスの混合比を
変えることで制御でき、混合比としては、その〔C〕濃
度により変化させることが望ましく、可能な吹錬時間に
より左右されるものであるが、 0゜ の範囲が好ましい。 つぎに、精錬後、還流式真空脱ガスによる脱炭処理前の
溶鋼〔C〕sと
〔0〕sの関係を(1)式、すなわち、
〔C]、≧0.5 (0) s とする理由について述
べる。 一般に還流式真空脱ガスにおける〔C〕と
〔C]、≧0.5 (0) s とする理由について述
べる。 一般に還流式真空脱ガスにおける〔C〕と
〔0〕の平衡
式は次式で表わされる。 log ([C] ・[0] ・10−”/Pco)
= −(160/T+2.003)−−−−−・−−一
−−−−−・−(2)ここに 〔C〕 :溶鋼中の炭素濃度(wtppm)。 〔O] :溶鋼中の酸素濃度(wtppm)。 Pea:真空槽内のCO分圧(atIll)。 T :溶鋼温度(K)。 一方、−船釣に脱炭は次式で表わされる。 〔C) = (C〕sj!n (kt) −−−
−−−−−−−−−−−(3)ここに に:みかけの脱炭速度定数(1/a+in)。 L:脱炭処理時間(sin)。 (Cps:還流式真空脱ガス処理前(脱炭前)の溶鋼中
の炭素濃度(wtppm)。 〔C〕 :還流式真空脱ガス処理による脱炭後の溶鋼中
の炭素濃度(wtppm)。 還流式真空脱ガス処理による脱炭を行う場合、上記(2
)弐と(3)式について、T : 1560°Cから1
680”C、P co < 1 a tmの条件で、〔
C〕sと
式は次式で表わされる。 log ([C] ・[0] ・10−”/Pco)
= −(160/T+2.003)−−−−−・−−一
−−−−−・−(2)ここに 〔C〕 :溶鋼中の炭素濃度(wtppm)。 〔O] :溶鋼中の酸素濃度(wtppm)。 Pea:真空槽内のCO分圧(atIll)。 T :溶鋼温度(K)。 一方、−船釣に脱炭は次式で表わされる。 〔C) = (C〕sj!n (kt) −−−
−−−−−−−−−−−(3)ここに に:みかけの脱炭速度定数(1/a+in)。 L:脱炭処理時間(sin)。 (Cps:還流式真空脱ガス処理前(脱炭前)の溶鋼中
の炭素濃度(wtppm)。 〔C〕 :還流式真空脱ガス処理による脱炭後の溶鋼中
の炭素濃度(wtppm)。 還流式真空脱ガス処理による脱炭を行う場合、上記(2
)弐と(3)式について、T : 1560°Cから1
680”C、P co < 1 a tmの条件で、〔
C〕sと
〔0〕。
の関係が、kに影響を及ぼし脱炭の進行を阻害する領域
(単にA領域という)と、kに影響を及ぼさず脱炭が進
行する領域(単にB a−W域という)を調査した。 この結果は第3図に示すようになった。すなわち、第3
図は横軸を〔C〕 S 、縦軸Codsとして上記A領
域とB領域を示したもので、両者の境界は下記の(4)
式で表わされる直線となった。 〔C〕 s =0.5 CO) s −−−−一
・−−一−−−・・−−−−−−(4)従来法で還流式
真空脱ガスによる脱炭処理を行う場合は、A 65域で
は溶鋼中の〔C〕に対し溶鋼中の
(単にA領域という)と、kに影響を及ぼさず脱炭が進
行する領域(単にB a−W域という)を調査した。 この結果は第3図に示すようになった。すなわち、第3
図は横軸を〔C〕 S 、縦軸Codsとして上記A領
域とB領域を示したもので、両者の境界は下記の(4)
式で表わされる直線となった。 〔C〕 s =0.5 CO) s −−−−一
・−−一−−−・・−−−−−−(4)従来法で還流式
真空脱ガスによる脱炭処理を行う場合は、A 65域で
は溶鋼中の〔C〕に対し溶鋼中の
〔0〕が不足し、十分
な脱炭ができないため、溶鋼中の〔C〕に対し溶鋼中の
(0)が十分にあって脱炭の進行に支障のないB領域で
ある必要があった。したがって、転炉ではBfil域の
組成を有する溶鋼を溶製出鋼せざるを得なかった。第4
図は横軸に〔C〕、 、縦軸
な脱炭ができないため、溶鋼中の〔C〕に対し溶鋼中の
(0)が十分にあって脱炭の進行に支障のないB領域で
ある必要があった。したがって、転炉ではBfil域の
組成を有する溶鋼を溶製出鋼せざるを得なかった。第4
図は横軸に〔C〕、 、縦軸
〔0〕sをとり、従来法の
極低炭素鋼の操業領域を斜線で示したものである。なお
、これらは上底吹き転炉、底吹き転炉についてのもので
ある。ここで、吹錬は酸素のみで行ない、上底吹きの場
合は中炭域(0,6wt%C)まで上吹き及び底吹きの
送酸、以後吹上めまで底吹きのみで送酸したものであり
、底吹きの場合は、吹上めまで底吹き送酸を続けたもの
である。 この第4図から明らかなように溶鋼中の
極低炭素鋼の操業領域を斜線で示したものである。なお
、これらは上底吹き転炉、底吹き転炉についてのもので
ある。ここで、吹錬は酸素のみで行ない、上底吹きの場
合は中炭域(0,6wt%C)まで上吹き及び底吹きの
送酸、以後吹上めまで底吹きのみで送酸したものであり
、底吹きの場合は、吹上めまで底吹き送酸を続けたもの
である。 この第4図から明らかなように溶鋼中の
〔0〕は多くな
っており、この〔O′Jが、鋼品質に悪影響を及ぼして
いた。 上記に対し、この発明法は、転炉でA領域の組成を有す
る溶鋼を溶製出鋼し、これを用いて還流式真空脱ガス処
理を行うに当り、不足する酸素を、還流式真空脱ガス処
理槽内の溶鋼表面に吹きつけることにより、溶鋼の脱炭
を促進させるものであり、かくすることにより、転炉溶
製から還流式真空脱ガス終了までの溶鋼中の
っており、この〔O′Jが、鋼品質に悪影響を及ぼして
いた。 上記に対し、この発明法は、転炉でA領域の組成を有す
る溶鋼を溶製出鋼し、これを用いて還流式真空脱ガス処
理を行うに当り、不足する酸素を、還流式真空脱ガス処
理槽内の溶鋼表面に吹きつけることにより、溶鋼の脱炭
を促進させるものであり、かくすることにより、転炉溶
製から還流式真空脱ガス終了までの溶鋼中の
〔0〕は低
く、品質の優れた綱が得られることになる。 ここで、上記真空槽内の溶鋼表面に酸素を吹きつけるこ
とは、脱炭反応は溶鋼表面が最も有利であること、さら
には、前記した特開昭51−140815号公報に開示
されている技術のように溶鋼中に酸素を吹き込むことを
しないため、溶鋼中の〔0:が上昇することがないこと
、また、吹きつける酸素の1部が発生するCOガスを燃
焼させ、熔綱の温度降下を抑制できることなどにもよる
ものである。 以上のように、還流式真空脱ガスによる脱炭処理前の溶
鋼中の〔C〕sと[0]、の関係は、従来行われていた
B ’6M域にくらべ、〔C〕Sが高く、
く、品質の優れた綱が得られることになる。 ここで、上記真空槽内の溶鋼表面に酸素を吹きつけるこ
とは、脱炭反応は溶鋼表面が最も有利であること、さら
には、前記した特開昭51−140815号公報に開示
されている技術のように溶鋼中に酸素を吹き込むことを
しないため、溶鋼中の〔0:が上昇することがないこと
、また、吹きつける酸素の1部が発生するCOガスを燃
焼させ、熔綱の温度降下を抑制できることなどにもよる
ものである。 以上のように、還流式真空脱ガスによる脱炭処理前の溶
鋼中の〔C〕sと[0]、の関係は、従来行われていた
B ’6M域にくらべ、〔C〕Sが高く、
〔0〕sの低
いA g域とし、かつ、還流式真空脱ガスによる脱炭処
理では、〔0]の上昇のない上記方法を用いることによ
り、
いA g域とし、かつ、還流式真空脱ガスによる脱炭処
理では、〔0]の上昇のない上記方法を用いることによ
り、
〔0〕の少ない品質の優れた極低炭素鋼が得られる
もので、このためには、前記したA領域とB領域の境界
の直線式(4)から導き出される前記した(1)式を満
たすことが必要になる。 つぎに、転炉精錬での吹上め〔C]を0.04wt%と
する理由について述べる。 第5図は転炉出鋼〔C〕と還流式真空脱ガスによる〔C
〕が15wtppn+から10wtppmの範囲に達す
るまでの脱炭処理時間の関係を示すグラフである。 第5図から出鋼[C)の増加にともなう脱炭処理時間の
増加する割合は、出鋼〔C〕が0.040 wt%を屈
曲点としてこれを超えると大きくなり、また、脱炭処理
時間の短縮という観点から脱炭処理時間の上限を15分
とすると、出m 〔C〕 、すなわち吹上め〔C〕は0
.040wt%以下とすることが必要になる。 つぎに、転炉操業頭載から還流式真空脱ガス処理による
脱炭の状況、及び、還流式真空脱ガス終了時の溶鋼〔0
〕と取鍋スラグ中の(T、 Fe)濃度の関係などにつ
いて述べる。 第6図は、この発明法と、従来法について、横軸に〔C
〕s縦軸に(0)をとり、230 ton上底吹き転炉
による操業領域から還流式真空脱ガス処理による脱炭の
状況を対比したものである。 第6図から明らかなように、この発明法は従来法と同−
出tlA CC〕で較べて低酸素とすることができる。 すなわち、従来法で(C〕sが例えば300wtppm
では、前記B N域にならざるを得ないが、この発明法
ではへ領域で転炉操業が可能となる。 さらに、A Si域から還流式真空脱ガスによる脱炭を
開始しても十分に脱炭ができることを示している。 第7図は、230Ton上底吹き転炉におけるこの発明
法と、従来法について、還流式真空脱ガスによる脱炭処
理に引き続きキルド処理を施した後の溶鋼トータル〔0
]と取鍋スラグ中の(T、 Fe)濃度の関係を示す。 この発明方法による場合は、出鋼
もので、このためには、前記したA領域とB領域の境界
の直線式(4)から導き出される前記した(1)式を満
たすことが必要になる。 つぎに、転炉精錬での吹上め〔C]を0.04wt%と
する理由について述べる。 第5図は転炉出鋼〔C〕と還流式真空脱ガスによる〔C
〕が15wtppn+から10wtppmの範囲に達す
るまでの脱炭処理時間の関係を示すグラフである。 第5図から出鋼[C)の増加にともなう脱炭処理時間の
増加する割合は、出鋼〔C〕が0.040 wt%を屈
曲点としてこれを超えると大きくなり、また、脱炭処理
時間の短縮という観点から脱炭処理時間の上限を15分
とすると、出m 〔C〕 、すなわち吹上め〔C〕は0
.040wt%以下とすることが必要になる。 つぎに、転炉操業頭載から還流式真空脱ガス処理による
脱炭の状況、及び、還流式真空脱ガス終了時の溶鋼〔0
〕と取鍋スラグ中の(T、 Fe)濃度の関係などにつ
いて述べる。 第6図は、この発明法と、従来法について、横軸に〔C
〕s縦軸に(0)をとり、230 ton上底吹き転炉
による操業領域から還流式真空脱ガス処理による脱炭の
状況を対比したものである。 第6図から明らかなように、この発明法は従来法と同−
出tlA CC〕で較べて低酸素とすることができる。 すなわち、従来法で(C〕sが例えば300wtppm
では、前記B N域にならざるを得ないが、この発明法
ではへ領域で転炉操業が可能となる。 さらに、A Si域から還流式真空脱ガスによる脱炭を
開始しても十分に脱炭ができることを示している。 第7図は、230Ton上底吹き転炉におけるこの発明
法と、従来法について、還流式真空脱ガスによる脱炭処
理に引き続きキルド処理を施した後の溶鋼トータル〔0
]と取鍋スラグ中の(T、 Fe)濃度の関係を示す。 この発明方法による場合は、出鋼
〔0〕を低くしている
ため、転炉スラグ中の(T、 Fe)が低く、10−t
%以下とすることが可能となっている。したがって、第
7図の還流式真空脱ガス処理終了時の溶鋼中の
ため、転炉スラグ中の(T、 Fe)が低く、10−t
%以下とすることが可能となっている。したがって、第
7図の還流式真空脱ガス処理終了時の溶鋼中の
〔0〕s
取鍋スラグ中の(T、 Fe)共に従来法による場合に
比し低い値を示している。 なお、第7図において、(T、 Fe)の低下にともな
い
取鍋スラグ中の(T、 Fe)共に従来法による場合に
比し低い値を示している。 なお、第7図において、(T、 Fe)の低下にともな
い
〔0〕も低下しているが、これは上記両者が平衡状態
にあるためである。 つぎに、真空脱ガス処理による脱炭前の溶鋼中の〔C〕
sと〔0]、の調製方法について述べる。 CC,;sと
にあるためである。 つぎに、真空脱ガス処理による脱炭前の溶鋼中の〔C〕
sと〔0]、の調製方法について述べる。 CC,;sと
〔0〕sを前記(1)式の関係とするため
には、精錬炉での精錬に際しては、吹上め〔C:・を下
げすぎないように計算制御を行い、また、吹上め時に溶
鋼中の〔C〕と(0)を測定し、前記(1)式を満足さ
せるために(0)が高い場合は、出鋼時取鍋へ八2など
の脱酸剤を投入し調製することでよい。 (実施例) 230 Ton上底吹き転炉で精錬した後、還流式真空
脱ガス装置にて脱炭処理を行ない、極低炭素鋼を溶製す
る工程に、この発明方法と、従来方法を適用し、それぞ
れ、適合例、比較例とした。 ここで、適合例は9ヒートの例であり、転炉精錬におい
ては、第1図に示す送ガスパターンI及び■を用い、真
空脱ガスによる脱炭処理においては上吹き酸素ガスを使
用した。 一方、比較例は5ヒートで、転炉精錬においては、酸素
のみで中度域(0,6wt%C)までは上底吹き送酸、
以後吹上めまでは底吹きのみで送酸を実施した。真空脱
力スムこよる脱炭処理においては酸素ガスを使用した場
合と使用しなかった場合の2種類とした。 これらの結果をまとめて表1に示す。 表1においで、比較例として、出鋼:C:を低下させ、
前記B領域で従来法の転炉操業を行ったヒートNo、
1及び2は、脱炭処理後の[C]は低いが、
には、精錬炉での精錬に際しては、吹上め〔C:・を下
げすぎないように計算制御を行い、また、吹上め時に溶
鋼中の〔C〕と(0)を測定し、前記(1)式を満足さ
せるために(0)が高い場合は、出鋼時取鍋へ八2など
の脱酸剤を投入し調製することでよい。 (実施例) 230 Ton上底吹き転炉で精錬した後、還流式真空
脱ガス装置にて脱炭処理を行ない、極低炭素鋼を溶製す
る工程に、この発明方法と、従来方法を適用し、それぞ
れ、適合例、比較例とした。 ここで、適合例は9ヒートの例であり、転炉精錬におい
ては、第1図に示す送ガスパターンI及び■を用い、真
空脱ガスによる脱炭処理においては上吹き酸素ガスを使
用した。 一方、比較例は5ヒートで、転炉精錬においては、酸素
のみで中度域(0,6wt%C)までは上底吹き送酸、
以後吹上めまでは底吹きのみで送酸を実施した。真空脱
力スムこよる脱炭処理においては酸素ガスを使用した場
合と使用しなかった場合の2種類とした。 これらの結果をまとめて表1に示す。 表1においで、比較例として、出鋼:C:を低下させ、
前記B領域で従来法の転炉操業を行ったヒートNo、
1及び2は、脱炭処理後の[C]は低いが、
〔0〕が多
く、かつ、真空脱ガスで酸素ガスを使用しないため脱炭
処理時間も長い。また、前記A領域で従来法の転炉操業
を行ったヒートNO3は、出鋼〔C]が高く、真空脱ガ
スで酸素ガスを使用していないため、脱炭処理後の〔C
〕も高く、かつ脱炭処理時間も長い。さらに、ヒー)
No、 3と同様、A%i域で従来法の転炉操業を行っ
たヒート陥、4及び5は、出鋼〔C〕を高くせざるを得
す、その結果、真空脱ガスで酸素ガスを使用しているも
にもかかわらず、脱炭処理時間が長い。 一方、適合例のヒー)Nα6から14は、いずれも脱炭
処理後の〔C〕が低く、かつ脱炭処理時間も15分以下
と短い。さらにスラグ中の低(T、 Fe)化も達成さ
れている。 このように、この発明法を適合すれば、酸素の少ない高
級な極低炭素鋼を効率よく溶製することができる。 (発明の効果) この発明は、極低炭素鋼の溶製に当り、転炉で、脱炭反
応が遅滞し始めた後の一時点で、精錬ガスを底吹きによ
る酸素ガスと不活性ガスとの混合ガスへの切換えのもと
で吹錬を継続して、吹上め〔C〕 0.040 wt%
以下で、[C〕s≧0.5[(Csの関係を達成させ、
続いて行う還流式真空脱ガスによる脱炭処理においては
、酸素ガスを溶鋼表面に吹きつけることにより脱炭効率
を向上させるもので、 この発明によれば、溶製処理時間が短縮され、かつ、従
来より低い〔C〕で、網中のトータル(0〕の少ない品
質の優れた極低炭素鋼を溶製することができる。
く、かつ、真空脱ガスで酸素ガスを使用しないため脱炭
処理時間も長い。また、前記A領域で従来法の転炉操業
を行ったヒートNO3は、出鋼〔C]が高く、真空脱ガ
スで酸素ガスを使用していないため、脱炭処理後の〔C
〕も高く、かつ脱炭処理時間も長い。さらに、ヒー)
No、 3と同様、A%i域で従来法の転炉操業を行っ
たヒート陥、4及び5は、出鋼〔C〕を高くせざるを得
す、その結果、真空脱ガスで酸素ガスを使用しているも
にもかかわらず、脱炭処理時間が長い。 一方、適合例のヒー)Nα6から14は、いずれも脱炭
処理後の〔C〕が低く、かつ脱炭処理時間も15分以下
と短い。さらにスラグ中の低(T、 Fe)化も達成さ
れている。 このように、この発明法を適合すれば、酸素の少ない高
級な極低炭素鋼を効率よく溶製することができる。 (発明の効果) この発明は、極低炭素鋼の溶製に当り、転炉で、脱炭反
応が遅滞し始めた後の一時点で、精錬ガスを底吹きによ
る酸素ガスと不活性ガスとの混合ガスへの切換えのもと
で吹錬を継続して、吹上め〔C〕 0.040 wt%
以下で、[C〕s≧0.5[(Csの関係を達成させ、
続いて行う還流式真空脱ガスによる脱炭処理においては
、酸素ガスを溶鋼表面に吹きつけることにより脱炭効率
を向上させるもので、 この発明によれば、溶製処理時間が短縮され、かつ、従
来より低い〔C〕で、網中のトータル(0〕の少ない品
質の優れた極低炭素鋼を溶製することができる。
第1図は、上底吹き転炉操業における、溶鋼中〔C〕濃
度変化にともなうこの発明法の上吹き酸素、底吹きガス
の送ガスパターン2例を示すグラフ、 第2図は、この発明法と従来法による上底吹き転炉操業
から得られる〔C]、と〔0]、の平衡曲線を示すグラ
フ、 第3図は、真空脱ガス処理により脱炭を行う場合の〔C
〕sと
度変化にともなうこの発明法の上吹き酸素、底吹きガス
の送ガスパターン2例を示すグラフ、 第2図は、この発明法と従来法による上底吹き転炉操業
から得られる〔C]、と〔0]、の平衡曲線を示すグラ
フ、 第3図は、真空脱ガス処理により脱炭を行う場合の〔C
〕sと
〔0〕sの関係において、脱炭の進行が阻害され
るA領域と脱炭が進行するB領域を示すグラフ、 第4図は、転炉操業の〔C〕と
るA領域と脱炭が進行するB領域を示すグラフ、 第4図は、転炉操業の〔C〕と
〔0〕の関係で従来法の
操業領域を示すグラフ、 第5図は転炉出鋼〔C〕と還流式真空脱ガスによる〔C
]が15wtpp−から10w tppa+の範囲に達
するまでの脱炭処理時間の関係を示すグラフ、第6図は
、230Ton上底吹き転炉におけるこの発明法と従来
法の転炉操業領域から還流式真空脱ガス処理による脱炭
状況を示すグラフ、及び、第7図は、230Ton上底
吹き転炉におけるこの発明法と、従来法について、還流
式真空脱ガスにより脱炭処理に引き続きキルド処理を施
した後の溶鋼トータル
操業領域を示すグラフ、 第5図は転炉出鋼〔C〕と還流式真空脱ガスによる〔C
]が15wtpp−から10w tppa+の範囲に達
するまでの脱炭処理時間の関係を示すグラフ、第6図は
、230Ton上底吹き転炉におけるこの発明法と従来
法の転炉操業領域から還流式真空脱ガス処理による脱炭
状況を示すグラフ、及び、第7図は、230Ton上底
吹き転炉におけるこの発明法と、従来法について、還流
式真空脱ガスにより脱炭処理に引き続きキルド処理を施
した後の溶鋼トータル
〔0〕と取鍋スラグ中の(T、
Fe)濃度の関係を示すグラフである。 第2図 〔C〕5 (wt ppm) 第3図 (C〕5 (wt ppm) (0〕=10−15 wt p幻1τ0欣/!幻理e1
間(分) (0)s (Wt PP’yn )
Fe)濃度の関係を示すグラフである。 第2図 〔C〕5 (wt ppm) 第3図 (C〕5 (wt ppm) (0〕=10−15 wt p幻1τ0欣/!幻理e1
間(分) (0)s (Wt PP’yn )
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、極低炭素鋼を溶製するに当り、酸素上底吹き転炉、
又は底吹き転炉の精錬工程において、脱炭反応が遅滞し
始めた後の一時点までは、精錬ガスとして酸素を供給し
、その後、Ar、CO_2、及びN_2の1種又は2種
以上と酸素との混合ガスを用いる底吹きに切換えて吹錬
を継続し、0.040wt%以下に達する吹上め〔C〕
にて、未脱酸又は弱脱酸状態で下記式を満たす溶鋼を取
鍋に出鋼し、この溶鋼を還流式真空脱ガス槽内にて、上
吹きランスにより酸素ガス又は酸素含有ガスを溶鋼表面
に吹き付けながら脱炭処理を行うことを特徴とする極低
炭素鋼の溶製方法。 記 〔C〕_s≧0.5〔O〕_s・・・(1)ここで 〔C〕_s:還流式真空脱ガス前の溶鋼中の〔C〕濃度
(Wtppm) 〔O〕_s:還流式真空脱ガス前の溶鋼中の〔O〕濃度
(wtppm)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30396190A JPH04180512A (ja) | 1990-11-13 | 1990-11-13 | 極低炭素鋼の溶製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30396190A JPH04180512A (ja) | 1990-11-13 | 1990-11-13 | 極低炭素鋼の溶製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04180512A true JPH04180512A (ja) | 1992-06-26 |
Family
ID=17927357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30396190A Pending JPH04180512A (ja) | 1990-11-13 | 1990-11-13 | 極低炭素鋼の溶製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04180512A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5520718A (en) * | 1994-09-02 | 1996-05-28 | Inland Steel Company | Steelmaking degassing method |
-
1990
- 1990-11-13 JP JP30396190A patent/JPH04180512A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5520718A (en) * | 1994-09-02 | 1996-05-28 | Inland Steel Company | Steelmaking degassing method |
US5520373A (en) * | 1994-09-02 | 1996-05-28 | Inland Steel Company | Steelmaking degassing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4160664A (en) | Process for producing ultra-low carbon stainless steel | |
EP0520085B2 (en) | Method of producing ultra-low-carbon steel | |
JPH0243803B2 (ja) | ||
US4397685A (en) | Production of ultra low carbon steel by the basic oxygen process | |
US4592778A (en) | Steelmaking of an extremely low carbon steel in a converter | |
JP3002593B2 (ja) | 極低炭素鋼の溶製方法 | |
JPH04180512A (ja) | 極低炭素鋼の溶製方法 | |
JPS6358203B2 (ja) | ||
JPH0741824A (ja) | 高清浄度鋼の製造方法 | |
JPH0477046B2 (ja) | ||
JPH0488114A (ja) | 高マンガン鋼の溶製方法 | |
JPS5834527B2 (ja) | テイリンヨウセンノセイゾウホウホウ | |
US4065297A (en) | Process for dephosphorizing molten pig iron | |
JPS60131908A (ja) | 極低炭素鋼の溶製方法 | |
JPH0941028A (ja) | 高清浄性極低炭素鋼の製造方法 | |
JPS6050108A (ja) | 複合精錬炉による極低炭素鋼溶製法 | |
JP3769779B2 (ja) | 極低炭素Cr含有鋼の溶製方法 | |
JP2024054574A (ja) | 転炉の操業方法 | |
CN115505682A (zh) | 一种缩短低碳铝镇静钢lf炉冶炼时间的方法 | |
JPH0925509A (ja) | 極低窒素Cr含有鋼の溶製方法 | |
JP2000026913A (ja) | 高窒素低酸素含クロム溶鋼の精錬方法 | |
JPH04224612A (ja) | 転炉精錬方法 | |
JPS58181817A (ja) | 低燐Alキルド鋼の製造方法 | |
JPH06256836A (ja) | 高清浄度極低炭素鋼の溶製方法 | |
RU2002816C1 (ru) | Способ дегазации и десульфурации нержавеющей стали |