JPS61266123A - アルミニウム型材の製造方法 - Google Patents

アルミニウム型材の製造方法

Info

Publication number
JPS61266123A
JPS61266123A JP60110660A JP11066085A JPS61266123A JP S61266123 A JPS61266123 A JP S61266123A JP 60110660 A JP60110660 A JP 60110660A JP 11066085 A JP11066085 A JP 11066085A JP S61266123 A JPS61266123 A JP S61266123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
extruded
aluminum
semi
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60110660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451247B2 (ja
Inventor
Eiji Sugio
杉尾 栄治
Masahito Nakamura
仁人 中村
Masakazu Tanigawa
正和 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP60110660A priority Critical patent/JPS61266123A/ja
Publication of JPS61266123A publication Critical patent/JPS61266123A/ja
Publication of JPH0451247B2 publication Critical patent/JPH0451247B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C29/00Cooling or heating work or parts of the extrusion press; Gas treatment of work
    • B21C29/006Gas treatment of work, e.g. to prevent oxidation or to create surface effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/04Making uncoated products by direct extrusion
    • B21C23/08Making wire, bars, tubes
    • B21C23/085Making tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はアルミニウム型材の製造方法に関する。
従来技術とその問題点 従来、たとえば中空のアルミニウム型材は、ポートホー
ルダイス等の中空ダイスを用いた押出加工により製造さ
れたり、マンドレル方式の押出加工により製造されたり
していた。ところが、前者の方法では材料がAl−MO
系、Al−Cu系、Al−Zn−Mg系、Al−8i系
等の変形抵抗の大きい高力合金の場合、大きな押出力を
必要とし、各ポートから流れてきた材料が互いに接合し
にくいという問題があった。
また、ダイスとして雄型と雌型の2つを使用しなければ
ならないという問題があった。さらに後者の方法では、
製造される型材の形状はある程度限られており、複雑な
横断面形状の型材を製造することができないという問題
があった。
この発明の目的は、上記問題を解決したアルミニウム型
材の製造方法を提供することにある。
この明細書において、「アルミニウム」という語には純
アルミニウムのほかに1べてのアルミニウム合金を含む
ものとする。またこの明細書において、前後は第1図を
基準とし、前とは第1図左側を指し、後とはこれと反対
側を指すものとする。
問題点を解決するための手段 この発明によるアルミニウム型材の製造方法は、ダイス
に形成した2以上の押出開口からそれぞれ押出したアル
ミニウム押出半製品を押出直後に連続的に接合して型材
を製造する方法であって、各押出開口を、押出された複
数のアルミニウム押出半製品が前方に移動するにしたが
ってnいに接近するような方向に向i−Jでおき、相互
に接合1べき而に互いに嵌め合わされる嵌合部を設()
て2以上のアルミニウム押出半製品を上記押出開口から
押出し、押出直後の各アルミニウム押出半製品の1−記
接合面を高Sr”活性状態に保ったまま各押出半製品を
接近させてト記嵌合部が互いに嵌め合わさるようにその
接合面どうしを互いに密着させ、これらを接合すること
を特徴とするものである。
上記において、製造される型材には、中空物のほかに中
実物も含まれる。
上記において、押出直後のアルミニウム押出半製品の接
合面を高温で活性状態に保ったままにする方法としては
、接合面に不活性ガスを吹付ける方法や、押出半製品の
押出加■を不活性ガス雰囲気中で行なう方法がある。不
活性ガスとしては、Ar1日e等の周期表の不活性ガス
と、N2等のアルミニウムに対して不活性なガスとが用
いられる。また、上記において、各アルミニウム押出半
製品が接するときの接合ずべき面どうしのなす角度は3
度〜10度の範囲内で選択することが好ましい。その理
由は、上記角度が3度未満であると、各アルミニウム押
出半製品の接合すべき而どうしを密着させる力が十分で
はなくて各アルミニウム押出半製品どうしの接合がうま
くいかなくなるおそれがあり、10度を越えると、各ア
ルミニウム押出半製品どうしがnいに反発して接合がう
まくいかなく一  4 − なるおそれがあるからである。
実  施  例 以下の説明において、左右は第2図および第3図を基準
にし、これらの図に向っていうものとする。
この実施例は、この発明の方法で第3図に示すような横
断面長方形のアルミニウム中空型材(S)をつくったも
のである。
この発明の方法を実施する装置は、バッハ(1)、ダイ
ス(2)、ダイプレー)−(3)、コンテナ(4)およ
び押出ステム(5)が上記順序で前方から配回されたも
のである。ダイス〈2)には、互いに接合すべき2つの
アルミニウム押出半製品(A+ )(A2 )をつくる
ための2つの押出開口(6)(7)を形成しておく。
そして、各押出開口(6)(7)を、押出された2つの
アルミニウム押出半製品(AI )  (A2)が前り
に移動するにしたがって互いに接近でるような方向に向
けておく。ダイプレー1〜(3)には、]コンテナ4)
から送られできた押出4A利を両押用開口(6)(7)
に導く2つの押出材料通過路(8)が設【Jられている
。押出材料通過路(8)の軸線は、左右2つの押出開口
(6)(7)から押出されるアルミニウム押出半製品(
A、)(A2)の進む方向と一致している。コンテナ(
4)には、1つのビレッ[〜(B)が入れられるように
なっている。押出ステム(5)の前端にはダミイブロッ
ク(9)が取イ・]けられている。
このような構成において、まずA3052合金からなる
ビレッh(B)を500 ℃に予熱してコンテナ(4)
に挿入し、図示しない加熱装置により500 ’Cに加
熱保持しておいた。そして、これらのビレット(B)を
押出ステム(5)により前方に押し、相互に接合ずべき
面に互いに嵌め合わされる嵌合部を設【Jて2つのアル
ミニウム押出半製品(AI )(A2 )を両押用開口
(6)(7)から押出した。また、上記接合すべき面の
イ]近の温度が約580℃以上となるように押出した。
右側の押出量11(6)から押出された半製品(A、)
は左方に開口した横断面口字形で、1対の対向壁(11
)と、両対向壁(11)の右側縁を連結する連結壁(1
2)とよりなり、両対向壁(11)の左側端面(接合面
)にさね(13)が設置3られている。左側の押出開口
(7)から押出された半製品(A2)は右方に開口した
横断面口字形で、1対の対向壁(15)と、両対向壁(
15)の左側縁を連結する連結壁(16)とよりなり、
両対向壁(15)の右側端面(接合面)にさね(13)
が密に嵌め入れられる溝(17)が形成されている。
また、連結壁(12)(16)の温度は接合面付近の温
度よりも50〜100℃程度低くしておくのがよい。そ
の理由は次の通りである。すなわち、両アルミニウム押
出半製品(AI )(A2 )は、互いに接合されると
きに変形するが、この変形量は上記接合面に近い部分、
すなわら対向壁(11)の先端に近い部分が大きく、連
結壁(12)(16)の方が小さくなる。したがって、
変形量の大きい部分の熱収縮量が大きくなり、変形量の
小さい部分の熱収縮量が小さくなるように予め画部分に
温度差をつ()、接合後冷却されたときに、得られた型
材(S)に熱収縮によるひずみが生じないようにするた
めである。
そして、押出直後のアルミニウム押出半製品−〇 − 一  8 − (AI )(A2 )の接合面にN2ガスを吹付けてこ
の接合面を高温で活性状態に保ったまま両者を互いに接
近させ、ざね(13)が溝(11)内に密に嵌まり込む
ようにその接合面どうしを密着させる。両生製品(AI
 )(A2 )が接する部分における両接合面のな1−
角度は5度としておく。
すると、両アルミニウム押出半製品(AI )(A2)
が互いに接合されて型材(S)がつくられる。
上記実施例においては、製造すべき型材(S)は横断面
長方形の中空体であるが、これに限るものではない。ま
た、アルミニウム押出半製品の数も2つに限らない。さ
らに、上記実施例においては、コンテナ(4)には1つ
のビレット挿入孔が形成されてこの中にビレット(B)
が挿入され、このビレット(B)が1つの押出ステム(
5)で前方に押されることによって押出材料が分かれて
2つの押出開口(6)(7)に流れるようになっている
が、これに代えてコンテナ(4)に2つのビレット挿入
孔を形成しておき、両ビレット挿入孔にそれぞれビレッ
トを挿入し、両ビレットを2つの押出ステムで押出して
両ビレットをそれぞれ押出開口に送るようにしてもよい
。この場合、2つの押出ステムおよびビレット挿入孔の
軸線が、押出開口から押出されるアルミニウム押出半製
品の進む方向と一致するようにしておく。
発明の効果 この発明の方法によれば、1つのダイスで、中空型材を
製造することができる。また、各アルミニウム押出半製
品の押出力は従来のボールダイスの場合よりも小さくて
もよく、特に変形抵抗の大きい高力合金を材料とする場
合にも任意形状の型材を製造することができる。さらに
、複数のアルミニウム押出半製品を接合して型材を製造
するものであるから、複雑な形状の型材を簡単につくる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法でアルミニウム型材を製造する
さいの製造途上を示す水平縦断面図、第2図は第1図の
If−4線にそう拡大断面端面図、第3図はこの発明の
方法により製造される型材の一例を示す横断面図である
。 (2)・・・ダイス、(6)(7)・・・押出開口、(
13)・・・さね、(17)・・・溝、(A+ )(A
2 )・・・アルミニウム押出半製品、(S)・・・型
材。 以、L

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ダイスに形成した2以上の押出開口からそれぞれ押出し
    たアルミニウム押出半製品を押出直後に連続的に接合し
    て型材を製造する方法であつて、各押出開口を、押出さ
    れた複数のアルミニウム押出半製品が前方に移動するに
    したがつて互いに接近するような方向に向けておき、相
    互に接合すべき面に互いに嵌め合わされる嵌合部を設け
    て2以上のアルミニウム押出半製品を上記押出開口から
    押出し、押出直後の各アルミニウム押出半製品の上記接
    合面を高温で活性状態に保つたまま各押出半製品を接近
    させて上記嵌合部が互いに嵌め合わさるようにその接合
    面どうしを互いに密着させ、これらを接合することを特
    徴とするアルミニウム型材の製造方法。
JP60110660A 1985-05-22 1985-05-22 アルミニウム型材の製造方法 Granted JPS61266123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60110660A JPS61266123A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 アルミニウム型材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60110660A JPS61266123A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 アルミニウム型材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61266123A true JPS61266123A (ja) 1986-11-25
JPH0451247B2 JPH0451247B2 (ja) 1992-08-18

Family

ID=14541254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60110660A Granted JPS61266123A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 アルミニウム型材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61266123A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289912A (ja) * 1985-06-14 1986-12-19 Showa Alum Corp 除去可能な疵・汚れ防止部材付きアルミニウム型材の製造方法
EP3489055A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-29 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Door beam

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289912A (ja) * 1985-06-14 1986-12-19 Showa Alum Corp 除去可能な疵・汚れ防止部材付きアルミニウム型材の製造方法
JPH057086B2 (ja) * 1985-06-14 1993-01-28 Showa Aluminium Co Ltd
EP3489055A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-29 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Door beam
US10843537B2 (en) 2017-11-22 2020-11-24 Kobe Steel, Ltd. Door beam

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0451247B2 (ja) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4145387A (en) Method of manufacturing double-wall plastic tubing in which the outer wall has transverse corrugations and the inner wall is smooth
JP2002068013A (ja) 骨格部材の接合方法
JPS61266123A (ja) アルミニウム型材の製造方法
CA1114779A (en) Process of closed extrusion shaping of a metal rod material and an apparatus therefor
JPS58205746A (ja) 合成樹脂製押出モ−ルデイングの製造方法
JP3100248B2 (ja) 長さ方向に横断面形状が異なる金属製押出材の押出加工方法及び装置
JPH0386315A (ja) アルミニウム押出用金型
JP3654538B2 (ja) 枠状構造体の製造方法
JPS6236856B2 (ja)
CN111715719A (zh) 一种异质轻金属拼接板挤压成形装置及成形方法
JPS63128929A (ja) 圧着成形方法
JPS59209821A (ja) 大略箱型を呈するプラスチツク成形品の製造方法
JP2612753B2 (ja) 中空成形方法
JPH05329844A (ja) 金 型
JPH072374B2 (ja) 中空成形品の成形装置
JP2002113595A (ja) 冷却ダクトを有する、熱応力がかかる成形工具を製造する方法及び関連成形工具
JPH01197038A (ja) つば付軸の成形方法
JPH0474807A (ja) アルミニウム粉末鍛造品の製造方法
JPH0313260A (ja) 半溶融成形用金型構造
JPH03289421A (ja) キャリアテープの製造方法
JPS6233060B2 (ja)
JP3238445B2 (ja) エージング用金型
JPS63183827A (ja) 中空樹脂モ−ルの製造方法
JP2002096140A (ja) 中空金属部品の製造方法及び製造装置
US822128A (en) Manufacture of axle-boxes.