JPS61265343A - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents

内燃機関の冷却装置

Info

Publication number
JPS61265343A
JPS61265343A JP10662285A JP10662285A JPS61265343A JP S61265343 A JPS61265343 A JP S61265343A JP 10662285 A JP10662285 A JP 10662285A JP 10662285 A JP10662285 A JP 10662285A JP S61265343 A JPS61265343 A JP S61265343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cooling water
water jacket
partition wall
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10662285A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Koyanazu
小柳津 猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP10662285A priority Critical patent/JPS61265343A/ja
Publication of JPS61265343A publication Critical patent/JPS61265343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/16Cylinder liners of wet type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はシリンダの外側周囲に形成されたウォータジ
ャケット内に冷却水を循環させて冷却する内燃機関の冷
却装置に関するものである。
(従来の技術) 4サイクルまたは2サイクルの内燃機関の冷却装置とし
て水冷式を採用するものがある。
この水冷式の冷却装置は従来比較的容量の大きいウォー
タポンプが用いられており、必然的に冷却水の流量が多
くなっているため、ウォータジャケット内で冷却水が対
流し、冷却水の温度が部分的に上昇する現象は比較的少
じない。
ところで、近年、内燃機関の小型化及び暖機性の向上を
図るために、ウォータポンプを小型化にするとともに、
冷却水の水量も減少させるものがある。
(発明が解決しようとする問題点) このように、ウォータポンプが小型化し、冷却水も従来
より減量させると、例えば、単気筒にあっては、ウォー
タジャケットの所定の供給口から離れた部分で冷却水の
流れが悪くなる。また、多気筒の内燃機関にあっては、
気筒間の比較的流路が大きい部分で冷却水の流れが悪く
なり、さらに冷却水が少量となるため対流も生じ難くな
る。
このため、冷却水の温度が部分的に上昇して内燃機関の
冷却が不均一になり、この結果、4サイクル内燃機関の
場合では潤滑油の消費量が多くなる。また、4サイクル
または2サイクル内燃機関に関係なくシリンダポアの歪
が発生して、ピストンリングとの密閉状態が悪くなって
、オイルの燃焼室側への上り、あるいは排気ガスのクラ
ンク室側への吹き抜は等が発生する。
この発明はかかる実情に鑑みなされたもので、冷却水を
任意の場所に流通できるようにし、内燃a関を均一に冷
却することができる内燃機関の冷却装置を提供すること
を目的としている。
(問題点を解決するための手段) この発明は前記の問題点を解決するために、シリンダの
外側周囲に形成されたウォータジャケット内に冷却水を
循環させて冷却する内燃機関の冷却装置において、前記
ウォータジャケット内に仕切壁を設け、この仕切壁に適
宜形状の連通路を形成したことを特徴としている。
(作用) この発明は冷却水がウォータジャケット内に供給される
と、冷却水は仕切壁により形成された連通路を介して、
ウォータジャケットの任意の場所に流通する。これによ
り、冷却水は比較的流速が遅くなる場所、或いは温度が
上昇する場所に流通して冷却することができ、内燃機関
の各部の冷却が不均一となり、部分的に温度が上昇する
が防上される。
(実施例) 以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
まず、第1図乃至第3図に示す一実施例について説明す
る。
図において符号lは4気筒の4サイクル内燃機関1で、
この内燃機関lのクランクケース2にはシリンダブロッ
ク3が載置され、シリンダブロック3の上部には、さら
にシリンダへラド4が載置されている。
シリンダブロック3には4個の気筒が設けられ、この気
筒にはそれぞれウェットライナ5が圧入されている。こ
のウェットライナ5の内側に形成されたシリンダ6内に
は、ピストンリング7aを有するピストン7が摺動可能
に嵌合されている。ピストン7はコンロッド8を介して
クランクビン9に連結され、ピストン7の直線運動をク
ランク軸10の回転運動に変換するようになっている。
前記ピストン7の上部には燃焼室11が形成さており、
この燃焼室llにはシリンダへラド4に形成された吸気
通路12及び排気通路13が開口している。この吸気通
路12及び排気通路13の開口部には吸気バルブ14と
排気バルブ15が設けられ、所定のタイミングで開閉し
て吸気通路12から混合気を燃焼室11に供給し、この
混合気の燃焼によって発生する排気ガスを排気通路13
から排出する。
前記ウェットライナ5の外周とシリンダブロー2り3の
内周との間にはウォータジャケット16が形成され、こ
のウォータジャケラ)16は各気筒に連通しており、一
端部に形成された供給口16aから冷却水が供給される
。シリンダブロック3の内周には仕切壁17が一体に設
けられ、この仕切壁17でウォータジャケット16の内
部が高さ方向に二分割され、上室16bと下室16cと
が画成される。
この仕切壁17の内周端部とウェットライナ5の外周と
の間に隙間18aが形成され、また切壁17の内周端部
にはそれぞれの気筒に対して6箇所、所定の間隔をおい
て半円形の切欠部18bが形成されている。
前記隙間18a及び切欠部18bで連通路18が形成さ
れ、こあ連通路18で冷却水が絞られて流速が高められ
て下室16cから上室tsbへ供給される。この連通路
18は冷却水の温度が上昇し易い場所に形成され、その
場所に冷却水を導くとともに、冷却水の流速を上げ、冷
却水の温度が部分的に上昇することがないようにしてい
る。
なお、この実施例では仕切壁17はウォータジャケット
16の中央部に設けられているが、任意の場所に形成さ
れる0例えば、ピストン7の上死点から下死点の範囲に
形成すると、比較的高温となり効果的である。さらに、
連通路18の形状は前記のものに限定されることなく、
仕切壁17の突出量を変え、或いは切欠部18bの形状
を変える等により、任意な形状に形成することができる
次に、この実施例の作用について説明する。
内燃機関lの燃焼室11で圧縮され起混合気を燃焼させ
て、ピストン7をL下動させて運転される。この運転で
シリンダブロック3及びシリンダヘッド4の温度が上昇
する。
この内燃機関lの温度の上昇は図示しないウォータポン
プの駆動により、ラジェータで低温にされた冷却水が供
給口leaから、それぞれの気筒のウォータジャケラ)
16の下室16cに圧送される。この下室16cに圧送
された冷却水は一時貯溜され、仕切壁17とウェットラ
イナ5との隙間18a及びこの仕切壁17の切欠部18
bにより形成された連通路18から上室16b内に供給
される。
このため、ウォータジャケラ)16内の冷却水の流れが
遅い場所や、高温になり易い場所にも冷却水が流通して
冷却され、各気筒において部分的に高温となることが防
止される。
そして、ウォータジャケット16の上室16bの冷却水
は、シリンダヘッド4のウォータジャケット16に供給
され、その後、高温になった冷却水は順次圧送されてラ
ジェータに戻る。ここで、再び冷却されて低温となった
冷却水はウォータポンプで再びウォータジャケットに圧
送され、前記循環過程を繰返す。
第4図乃至第6@は他の実施例を示すもので、各気筒に
はウォータジャケット26がウェットライナ5とシリン
ダブロック3とによって形成されている。この各気筒間
には気筒仕切壁21が配置され、この気筒仕切壁21に
よって、ウォータジャケット26は気筒毎に独立してい
る。
この各ウォータジャケット26の下部には気筒連通路2
2が形成されており、この気筒連通路22にその一端の
供給口22aから冷却水が供給される。この冷却水はそ
れぞれの気筒の注入口?2bからウォータジャケット2
6へ独立して供給されるようになっている。
各気筒のウォータジャケット26内には気筒連通路22
の上方と中央部とに、仕切壁27が形成され、この仕切
壁27によって、ウォータジャケット26内に下室26
a、中央室26b、上室26cが画成される。
前記仕切壁27は第1図乃至第3図に示す仕切壁17と
同様に構成されており、下室26aに供給された冷却水
は連通路28から中央室26bに、さらにこの中央室2
6bから仕切壁27の連通路28から上室26cに供給
されて循環する。
第7図及び第8図はさらに他の実施例を示している。こ
の実施例はシリンダブロック3にウォータジャケット3
6が形成され、このウォータジャケット36は各気筒に
連通している。ウォータジャケット36内には下部には
仕切壁37が一体に形成され、小容積の下室36aと大
容積の上室36bが画成されている。
この仕切壁37には所定間隔に連通路38が形成されて
いる。この連通路38は気筒間が大径連通路38aに形
成され、冷却水の通過量を多くして冷却効果を増加し、
他は小径連通路38bに形成されている。
なお、前記各実施例は4サイクルの内燃機関について説
明したが、?サイクル内燃機関にも同様に適用できる。
(発明の効果) この発明は前記のように、ウォータジャケット内に仕切
壁を設け、この仕切壁に適宜形状の連通路を形成したか
塔、冷却水を比較的流速が遅くなる場所、或いは温度が
上昇する場所に円滑に流通させて冷却することができる
。従って、内燃機関の各部の冷却が不均一となり、部分
的に温度が上昇することが防止され、潤滑油の消費量が
多くなったり、またシリンダポアの歪が発生して、ピス
トンリングとの密閉状態が悪くなることが軽減される。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はこの発明の一実施例を示すもので、
第1図は内燃機関の断面図、第2図は第1図の■−■断
面図、第3図は第1図の■−■断面図、第4図乃至第6
図は他の実施例を示すもので、第4図は内燃機関の断面
図、第5図は第4図のV−■断面図、第6図は第4図の
Vl−VI断面図、第7図及び第8図はさらに他の実施
例を示すもので、第7図が内燃機関の断面図、第8図は
第7の■−■断面図である。 3・・・シリンダブロック 4・・・シリンダヘッド 5・・・ウェットライチ ロ・・・シリンダ 16.26.36・・・ウォータジャケット17.27
.37・・・仕切壁 18.28.38・・・連通路 時 許 出 願 人  ヤマハ発動機株式会社第1図 第2図     N3図 第4図 ム 第5図 11a 第6図 第7図 第8図 手続補正書 1 事件の表示 昭和60年特許願第106622号 2 発明の名称 内燃機関の冷却装置 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 静岡県磐田市新貝2500番地 氏名 (AO7)ヤマハ発動機株式会社4 代理人〒1
51 住所 東京都渋谷区代々木2丁目23番1号氏名 ニュ
ーステイトメナー770号電話03 (375)374
0番6 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄(
1)同書第2頁第4行乃至第5行の「小型化にするとと
もに、」を「小型化するとともに、」と訂正する。 (2)明細書第4頁第1行乃至第2行の「上昇するが防
止される。」を「上昇することが防止される。」と訂正
する。 (3)同書第6頁第7行の「流速が高められてJを「流
速々(高められ、」と訂正する。 (4)同書第6頁第15行乃至第16行の「比較的高温
となり」を「比較的高温部の為」と訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダの外側周囲に形成されたウォータジャケット内
    に冷却水を循環させて冷却する内燃機関の冷却装置にお
    いて、前記ウォータジャケット内に仕切壁を設け、この
    仕切壁に適宜形状の連通路を形成した内燃機関の冷却装
    置。
JP10662285A 1985-05-18 1985-05-18 内燃機関の冷却装置 Pending JPS61265343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10662285A JPS61265343A (ja) 1985-05-18 1985-05-18 内燃機関の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10662285A JPS61265343A (ja) 1985-05-18 1985-05-18 内燃機関の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61265343A true JPS61265343A (ja) 1986-11-25

Family

ID=14438207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10662285A Pending JPS61265343A (ja) 1985-05-18 1985-05-18 内燃機関の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61265343A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261318A (ja) * 1988-08-23 1990-03-01 Honda Motor Co Ltd 多気筒エンジンのシリンダブロック冷却装置
DE10247122A1 (de) * 2002-10-09 2004-04-22 Bayerische Motoren Werke Ag Zylinderkurbelgehäuse mit Kühlmantel für eine Verbrennungskraftmaschine
DE102005025218B4 (de) * 2004-06-01 2010-11-11 Suzuki Motor Corp., Hamamatsu-Shi Kühlungsstruktur eines Motors
CN102705096A (zh) * 2012-05-04 2012-10-03 宁波市鄞州德来特技术有限公司 缸体水套
CN103485917A (zh) * 2013-09-15 2014-01-01 中国北方发动机研究所(天津) 一种发动机机体冷却水套
CN103670768A (zh) * 2012-09-07 2014-03-26 北京汽车动力总成有限公司 发动机冷却水套及发动机冷却系统
JP2018021505A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 マツダ株式会社 エンジンの冷却構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261318A (ja) * 1988-08-23 1990-03-01 Honda Motor Co Ltd 多気筒エンジンのシリンダブロック冷却装置
DE10247122A1 (de) * 2002-10-09 2004-04-22 Bayerische Motoren Werke Ag Zylinderkurbelgehäuse mit Kühlmantel für eine Verbrennungskraftmaschine
DE102005025218B4 (de) * 2004-06-01 2010-11-11 Suzuki Motor Corp., Hamamatsu-Shi Kühlungsstruktur eines Motors
CN102705096A (zh) * 2012-05-04 2012-10-03 宁波市鄞州德来特技术有限公司 缸体水套
CN103670768A (zh) * 2012-09-07 2014-03-26 北京汽车动力总成有限公司 发动机冷却水套及发动机冷却系统
CN103485917A (zh) * 2013-09-15 2014-01-01 中国北方发动机研究所(天津) 一种发动机机体冷却水套
JP2018021505A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 マツダ株式会社 エンジンの冷却構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7559299B2 (en) Monolithic cylinder-crankcase
JP2006328994A (ja) 2サイクル内燃エンジン
JPH0719106A (ja) 4サイクルエンジンの冷却構造
CN107023415A (zh) 内燃发动机
JPS61265343A (ja) 内燃機関の冷却装置
US6792910B2 (en) Oil injection system
US4920933A (en) V-shaped two cycle engine for outboard
JPH0613861B2 (ja) 2サイクルエンジンのピストン
JP6888430B2 (ja) エンジンの冷却用オイル通路構造
JP2007247523A (ja) 内燃機関
US6338660B1 (en) Exhaust system for an outboard motor
CN1170059C (zh) 内燃机的气缸盖
JP2516800B2 (ja) 多気筒エンジンの冷却装置
US7765975B2 (en) Engine cylinder block
JPH1077902A (ja) 内燃機関のシリンダブロック
JPH0230916A (ja) 液冷式エンジンの冷却構造
US20100326379A1 (en) Narrow profile horizontally-opposed engine
JP2000283008A (ja) 二サイクルエンジンの燃料噴射装置
CN216008688U (zh) 一种二冲程发动机
JPS6332356Y2 (ja)
JP6897347B2 (ja) エンジンの冷却用オイル通路構造
JP4290076B2 (ja) 水冷式内燃機関
JPH0727014A (ja) 多気筒エンジンのウォータージャケット構造
JP4334720B2 (ja) 筒内噴射式2サイクルエンジン
JPH02108812A (ja) 液冷併用空冷エンジンのシリンダヘッド冷却装置