JPS61265339A - 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異常検出方法 - Google Patents

内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異常検出方法

Info

Publication number
JPS61265339A
JPS61265339A JP10713685A JP10713685A JPS61265339A JP S61265339 A JPS61265339 A JP S61265339A JP 10713685 A JP10713685 A JP 10713685A JP 10713685 A JP10713685 A JP 10713685A JP S61265339 A JPS61265339 A JP S61265339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas concentration
value
engine
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10713685A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Otobe
乙部 豊
Tadashi Umeda
正 梅田
Makoto Hashiguchi
誠 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10713685A priority Critical patent/JPS61265339A/ja
Publication of JPS61265339A publication Critical patent/JPS61265339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は内燃エンジンの排気ガス濃度センサの出力信号
に応じて空燃比をフィードバック制御するようにした燃
料供給制御装置の排気ガス濃度センサを含む排気ガス濃
度検出系の異常検出方法に関し、特に空燃比を補正する
空燃比補正値からその排気ガス濃度検出系の異常を検出
する異常検出方法に関する。
(従来技術) 一般に、内燃エンジンに供給される混合気の空燃比が所
望の値を中心としたある範囲内となるように制御するた
めに、排気ガスに含まれている特定の成分濃度、例えば
酸素ガス濃度を検出し、該検出した酸素ガス濃度に応じ
て空燃比補正係数値を設定し、この補正係数値を用いて
空燃比を補正している。内燃エンジンの排気ガスから酸
素ガス濃度を検出するための排気ガス濃度センサである
酸素ガス濃度センサ(以下0□センサという)は、例え
ばジルコニア固体電解質(ZrO,)を備えた形式のも
ので、その起電力が内燃エンジンの理論空燃比の前後に
おいて急激に変化する特性を有し。
02センサの出力信号は排気ガスのリッチ側において高
レベルとなり、リーン側において低レベルとなる。この
ような酸素ガス濃度を検出する02センサの断線や劣化
が空燃比制御に与える影響は大きい。このため、02セ
ンサ等の排気ガス濃度センサを含む排気ガス濃度検出系
を常時監視して正常なセンサ信号によって空燃比制御系
を正常に機能させる必要がある。
そのための排気ガス濃度検出系の異常検出方法として従
来、補正係数値がステップ状に変化する時刻から次にス
テップ状に変化する時刻までの時間間隔即ちリッチ側か
らリーン側へ又はその逆の反転時間間隔を計測し、該計
測した時間間隔が予め設定した時間以上となったとき排
気ガス濃度検出系に異常があると判定し、異常が検出さ
れた時点で補正係数値を所定値にセットして排気ガス濃
度検出系の故障補償動作を行なうようにしたものが特開
昭58−222939号により知られている。
又、補正係数値がエンジンの正常作動時にとり得る値の
上・下限値により定まる正常値範囲を外れたとき、正常
値範囲を外れた時点からの経過時間を計測して、該計測
した経過時間が所定時間を超えたとき、排気ガス濃度検
出系が異常であると判定する異常判別方法が特開昭59
−3137号により知られている。しかし、このような
従来の異常検出方法のいずれのものも、エンジンのアイ
ドル運転時を含む低負荷運転時は、o2センサの温度が
低くその活性化が十分に行なわれないため、該o2セン
サの出力電圧レベルが不安定となり、実際の空燃比とは
異なったリッチ信号又はリーン信号が出力される虞が多
分にあり、正常な空燃比フィードバック制御が行なわれ
ない場合があり、このような状態において排気ガス濃度
検出系の異常検出を行なうと、実際にはo2センサを含
む排気ガス濃度検出系が正常であるにも拘らず異常であ
ると誤診してしまう虞がある等の問題がある。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、エンジンの
アイドル運転を含む低負荷運転時における排気ガス濃度
検出系の異常検出の誤診を防止し得るようにした内燃エ
ンジンの排気ガス濃度検出系の異常検出方法を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述の問題点を解決するため本発明においては、内燃エ
ンジンの排気ガス濃度を検出する排気ガス濃度センサの
出力信号に応じて設定される空燃比補正値に基づいて前
記内燃エンジンに供給する燃料量をフィードバック制御
する内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異常検出方法
において、前記エンジンのアイドル運転を含む低負荷運
転時は前記異常検出を行なわないようにしたものである
(発明の実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は本発明の異常検出方法が適用される内燃エンジ
ンの燃料供給制御装置の全体構成を示すブロック図であ
る。符号1は例えば4気筒の内燃エンジンを示し、該エ
ンジン1には吸気管2が接続され、該吸気管2の途中に
はスロットル弁3が設けられている。該スロットル弁3
にはその弁開度θTHを検出し、電気的な信号を出方す
るスロットル弁開度センサ4が接続されており、該検出
されたスロットル弁開度信号は以下で説明するように空
燃比等を算出する演算処理及び排気ガス濃度検出系の異
常検出処理を実行する電子コントロールユニット(以下
rECUJという)5に送られる。
前記エンジン1とスロットル弁3との間には燃料噴射弁
6が設けられている。該燃料噴射弁6は前記エンジン1
の各気筒毎に設けられており、図示しない燃料ポンプに
接続され、前記ECU3から供給される駆動信号によっ
て燃料を噴射する開弁時間を制御している。
一方、前記スロットル弁3の下流の吸気管2には、管7
を介して該吸気管2内の絶対圧PBAを検出する吸気管
内絶対圧センサ8が接続されており、その検出信号はE
CU3に送られる。更に管7の下流の吸気管2には吸気
温度(TA)を検出する吸気温度センサ9が取り付けら
れ、その検出信号はECU3に送られる。
冷却水が充満されている前記エンジン1の気筒周壁には
1例えばサーミスタからなり、冷却水の温度(Tw)を
検出するエンジン冷却水温度センサ10が設けられ、そ
の検出信号は前記ECU3に送られる。エンジン回転数
センサ(以下、Neセンサという)11及び気筒判別(
CYL)センサ12が前記エンジン1の図示していない
カム軸又はクランク軸周囲に取り付けられ、前者のNe
センサ11はクランク軸の180m回転毎に1パルスの
信号を出力し、後者の気筒判別センサ12は気筒を判別
する信号をクランク軸の所定角度位置で1パルス出力し
、これらのパルス信号は前記ECU3に送られる。
前記エンジン1の排気管13には三元触媒14が接続さ
れ、排気ガス中のHC,C○、NOx成分の浄化作用を
行う。この三元触媒14の上流側の排気管13には排気
ガス濃度センサであるo2センサ15が装着され、該o
2センサ15は排気ガス中の酸素ガス濃度を検出し、そ
の検出信号を前記ECU3に供給している。
更に、前記ECU3には、他のエンジン運転パラメータ
センサ、例えば大気圧センサ16が接続され、該大気圧
センサ16はその検出信号を前記ECU3に供給してい
る。該ECU3は上述の各種信号を入力し、前記燃料噴
射弁6の燃料噴射時間TouTを次式により演算する。
TouT==TiXKo、XK、+に、  −(1)こ
こで、Tiは前記燃料噴射弁6の基準噴射時間であり、
前記Neセンサ11から検出されたエンジン回転数Ne
と吸気管内絶対圧センサ8からの絶対圧信号PBAとに
応じて演算される。Ko。
は空燃比補正係数であり、フィードバック制御時では前
記0□センサ15の検出信号により示される酸素ガス濃
度に従って後述する第3図に示す手順により設定される
もので、オープンループ制御時ではフィードバック制御
時に設定された空燃比補正係数値KO□の平均値KvL
!!Fに設定される。
K1及びに2は前述の各種センサ、即ち前記スロットル
弁開度センサ4、吸気管内絶対圧センサ8、吸気温度セ
ンサ9、エンジン冷却水温度センサ10、Neセンサ1
1、気筒判別センサ12,02センサ15及び大気圧セ
ンサ16からのエンジンパラメータ信号に応じて演算さ
れる補正係数又は補正変数であって前記エンジン1の運
転状態に応じ、始動特性、排気ガス特性、燃費特性、エ
ンジン加速特性等の諸特性が最適なものとなるように所
定の演算式に基づいて演算される。
前記ECU3は前記式(1)により求めた燃料噴射時間
TouTに基づく駆動制御信号を前記燃料噴射弁6に供
給し、その開弁時間を制御する。
第2図は第1図に示すECU3の内部構成を示すブロッ
ク図である。第1図のNeセンサ11からのエンジン回
転数信号は、波形整形回路501で波形整形された後、
上死点(T D C)信号として中央処理装置(以下、
CPUという)503に供給されると共に、Meカウン
タ502にも供給される。該Meカウンタ502は、T
DC信号の前回のパルスと今回のパルスのパルス発生時
間間隔を計数するものセ、その結果の計数値Meはエン
ジン回転数Neの逆数に比例しており、該Meカウンタ
502はこの計数値Meをバス510を介して前記CP
U503に供給する。
第1図のスロットル弁開度センサ4、吸気管内絶対圧セ
ンサ8、エンジン冷却水温度センサ1o、02センサ1
5等からの夫々の出力信号はレベル修正回路504で所
定の電圧レベルに修正された後、マルチプレクサ505
により順次A/DコンA−タ506に供給される。該A
/Dコンバータ506は前述の各センサからの出力信号
を逐次デジタル信号に変換してこのデジタル信号を前記
バス510を介して前記CPU503に供給する。
該CPU503は、更に前記バス510を介してリード
オンリメモリ(以下、ROMという)507、ランダム
アクセスメモリ(以下、RAMという)508及び駆動
回路509に接続している。該ROM507は前記CP
U503により実行される、後述する排気ガス濃度検出
系の異常判別プログラム等各種のプログラム、基準噴射
時間Ti及び後述する補正係数Ko、の異常判別値KO
□F8M。
Kozp8L等の各種のデータ及びテーブルを記憶して
いる。前記RAM508は前記CPU503で実行され
る演算結果、前記Meカウンタ502及びA/Dコンバ
ータ506から読み込んだデータ等を一時記憶するとき
に用いられる。前記駆動回路509は前記式(1)によ
り算出された燃料噴射時間Tou〒を受は取り、これに
より示される時間だけ前記燃料噴射弁6を開弁させる駆
動信号を該燃料噴射弁6に供給する。
第3図は空燃比補正係数値Ko、を求める処理を示すフ
ローチャートである。この処理はCPU503により前
記TDC信号の発生毎に実行されるものである。まず、
ステップ1において02センサ15の活性化が完了して
いるか否かを判別する。これはo、、センサ15の出力
電圧が活性化開始点V x (例えば0.6V)に達し
たか否かを判別し、更に、0□センサ15の出力電圧が
Vxに至ったときから所定時間(例えば60秒)が経過
したか否かを判別するものである。その結果が否定(N
o)のときはステップ2に進み、補正係数Ko、を後述
する平均値K 罠!Fに設定し、肯定(Yes)のとき
はステップ3に進み、エンジン1がWOT運転状態であ
るか否かを、即ちスロットル弁3が全開であるか否かを
判別する。ステップ3の判別結果が否定(No)となっ
たときは、ステップ5に進み、エンジン1が減速運転状
態(DEC)か否かを判別する。これはフューエルカッ
トが成立しているか。
又は吸気管内絶対圧PBAが所定圧力PBDIEQ(例
えば200■■Hg)より小さいときは減速運転状態で
あると判別することを内容とするものである。前記ステ
ップ5の判別結果が否定(No)となったときはステッ
プ6に進み、エンジン1が混合気リーン化運転状態(L
EAN)か否かを判別する。
該ステップ6の判別結果が否定(NO)となったときは
後述のステップ7以降を実行しステップ3乃至6のいず
れかにおいて、その判別結果が肯定(Yes)のときは
前述のステップ2に進む。
ステップ7以降のステップはエンジン1が02フイード
バツク運転状態にあるときに実行されるものであり、先
ずステップ7にて02センサ15からの信号レベルが反
転したか否かを判別し、その結果が肯定(Yes)のと
きはステップ8に進み、前回ループがオープンループで
あったか否かを判別し、その結果が否定(No)のとき
はステップ9に進む、該ステップ9では補正係数Ko。
を補正するための比例制御補正値Piを決定する。
次に、ステップ1oでは02センサ15から出力信号レ
ベルがロー(LOW)レベルであるか否かを判別し、そ
の結果が肯定(Yes)のときはステップ11に進み、
Ko、値にステップ10で決定した補正値Piを加算し
、否定(No)のときはステップ12に進み、Ko、値
から前記補正値Piを減算する。次いで、ステップ13
では斯くして得られたKo2値を基にして次の式−より
Ko、値の平均値に、、、を算出する。
K、、、 =」■、 K o、 P十人ゴh北、に、、
、/A          A ・・・(2) ただし、K o 、 pは比例項(2項)動作直前又は
直後のKo、の値、Aは定数(例えば256)、CIE
!Fは1乃至A −°1のうちから適当に選択された変
数、K、、、’は前回までに得られたKo、の平均値で
ある。この平均値に、、、はエンジン1を停止しても消
去されることなく、RAM508に記録される。
変数C罠EFによって各p駆動作時にKo2pとKl!
:Fとの比が変化するので、エンジン1の仕様等に対応
して1乃至A−1の範囲内の適当な値に変数C*HFを
設定することにより、最適なに、I!、値を得ることが
できる。
このように、KuF値はp項動作直前又は直後のKo、
pの値に基づいて算出されるが、その理由は、02セン
サ15の出力信号レベルが反転した時点での空燃比が理
論混合比(=14.7)に最も近い値を有するためであ
る。これにより理論混合比に近い値を有する補正係数K
O□の平均値K *!!Fを算出でき且つ、この平均値
はエンジン1の動作条件に最も良く対応しているもので
ある。
尚、ににIFは次の(3)式によって算出したものであ
ってもよい。
ただし、KO□pjは現在のP駆動作時点からj回前の
P駆動作時点のKo、pであり、Bは定数である。定数
Bは、値が大きい程、各p駆動作時のに、l:、値に対
する割合が大きく変化するので、前記(2)式と同様に
エンジン1等の仕様により適当な値に設定する。
従って、前記(3)式により求めた平均値にえEFは、
現在のp駆動作時点からB回前までの各p駆動作時のK
OzPJをその発生時点毎に積算して平均を求めたもの
である。
このように、平均値にに肝は、排気ガス濃度検出系にお
いて、各KO2pの発生毎にその値を前記(2)又は(
3)式の演算により逐次求められるので、エンジン1の
作動状態に十分対応したものとすることができる。そし
て平均値に罠1!Fは、データとしてRAM508に記
憶され、当該o2フィードバックループ制御の終了直後
の例えば混合気リーン化運転域、スロットル弁3の全開
運転域。
減速運転域等のオープンループ制御において他の補正係
数に□t K、と共に用いられる。
第3図の説明に戻る。ステップ7の判別結果が否定(N
o)、又はステップ8の判別結果が肯定(Yes)とな
ったときはステップ14以降の積分制御(1項制御)を
行う。即ち、ステップ14ではo2センサ15の出力レ
ベルがロー(L o w)か否かを判別し、その結果が
背定(Yes)のときはステップ15に進み、否定(N
O)のときはステップ20に進む、ステップ15ではT
DC信号のパルス数をNルカウンタによりカウントし、
ステップ16にてそのカウント数NILがN+(例えば
30)に等しいか否か(N、L=N、)を判別する。そ
の結果が否定(NO)のときはステップ17に進み、K
O□値を前回値に保持し、肯定(Yes)のときはステ
ップ18に進み、Ko2に所定値ΔK(例えばKo2の
0.3%程度)を加算し1次のステップ19にてNルカ
ウンタを0にリセットする。
一方、ステップ2oではNIHカウンタによりTDC信
号のパスルのカウントをし、ステップ21にてそのカウ
ント数NIHが値N、に等しいか否か(NIH=NI)
を判別する。その結果が否定(No)のときはステップ
22に進み、Ko、値を前回値に保持し、肯定(Yes
)のときはステップ23に進み、Ko2値から所定値Δ
Kを減算し1次のステップ24にてNeoカウンタを0
にリセットする。ステップ17,19,22又は24の
次に実行するステップ25では本発明に係る排気ガス濃
度検出系の異常を検出するための異常検出サブルーチン
を実行する。
第4図は本発明の異常検出方法による異常検出処理のフ
ローチャートを示し、同図において、ステップ1では異
常判別用の第1及び第2のフラッグNFS、及びNps
、が共に値1にセットされているか否かを判別し、その
結果が否定(No)のときはステップ2に進む。該ステ
ップ2では当該処理が02フイードバツクループ制御か
否かを判別する。今回ループが02フイードバツクルー
プでないときにはKo、値の異常判別を行うことなく、
ステップ11に進み後述するTFS□タイマをリセット
して再スタートさせると共に、異常判別用の第1のフラ
ッグN p s 1’を零にして(ステップ12)本プ
ログラムを終了する。今回ループが02フイードバツク
ループ制御のときはステップ3においてエンジン1がア
イドル運転(IDLE)状態であるか否かを判別する。
その結果が肯定(Yes)、即ちアイドル運転状態の場
合は02センサ15の温度が低くその活性化が十分でな
く出力電圧が不安定となり、実際にはリーンであっても
リッチと判定し、補正係数Ko2を小さい方向にシフト
させることにより第5図に示すようにKO□値が1.0
からシフトすることがあり、異常検出の誤診を招くため
、該異常検出を行なうことなくステップ11及び12を
実行して本プログラムを終了する。前記ステップ3の判
別結果が否定(NO)、即ちエンジン1がアイドル運転
状態でない場合は、ステップ4及び5においてKo、値
が異常値を示すか否かを判別する。即ち、ステップ4で
は、Ko。
値が所定上限判別値KO□F8 H(例えば1.4)よ
り大きいか否かを判別し、ステップ5では所定下限判別
値KO2FsL(例えば0.8)より小さいか否かを判
別する。所定上限判別値KO,F8H及び所定下限判別
値Ko2pSLは第5図に示すようにKO□=1を中心
にして08フイ一ドバツクループ制御時の通常運転で実
現され得る上限値KO□H(例えば1.6)及び下限値
Koル(例えば0.6)により定められる範囲内に設定
された異常検出用の値であり、所定上限判別値KO□F
8Hは前記上限値KO,Hより少なくとも前記第3図の
Pi値だけ小さい値に、所定下限判別値KO,F8Lは
前記下限値KO,Lより少なくともPi値だけ大きい値
に夫々設定しである。
ステップ4及び5のいずれの判別結果も否定(No)、
即ちKo、値が正常値範囲にあるとき(第5図のt□時
点以前ttz〜fz3を及びt4〜t。
時点間)、前記ステップ11及び12を実行して本プロ
グラムを終了する。一方、ステップ4及び5のいずれか
のステップにおける判別結果が肯定(Yes)の場合(
第5図の11〜12.1.〜1゜及びt5〜t6時点間
)にはステップ6に進み、KO2値が異常値を示してか
ら所定時間Tps□経過したか否かを判別する。もし、
ステップ6での判別結果が否定(No)の場合には、K
o□値の異常は一時的なものとして(第5図のt1〜t
2及びt、〜t4時点間)、以降のステップ7〜10を
実行することなく本プログラムを終了する。一方、ステ
ップ6での判別結果が肯定(Yes)となったとき即ち
、Ko□値の異常が所定時間Tps1に亘って継続した
場合はステップ7に進む。
該ステップ7では異常判別用の第1のフラッグNp51
が値1にセットされているか否か(Nps1=1)を判
別し、その結果が否定(NO)のときはステップ8に進
み、第1のフラッグNp51を値1にセットし、更にス
テップ9にてTpsエタイマを再スタートさせてこの異
常判別プログラムを終了する。
Tpsエタイマは、例えばTDC信号のパルスをカウン
トするプログラムタイマで、TDC信号パルスを200
0回カウントしたときに前記所定時間Tps□が経過し
たと判定するものである。これにより、Tps1タイマ
の設定時間Tpslはエンジン回転数Neの増加と共に
短縮されることになりエンジン1の運転状態に適応した
長さとなる。一方。
ステップ6の判別結果が背定(Yes)となったとき、
即ち第1のフラッグNp51が既に値1にセットされて
いるときはステップ10に進み、第2のフラッグNps
、を値1にセットしこの異常判別プログラムを終了する
。ステップ10における第2のフラッグN p s z
のセットにより次回ループにおけるステップ1の判別結
′果が肯定(Yes)となり、即ち、Ko□値の異常が
最終的に判別され、ステップ13に進み、排気ガス濃度
検出系の故障補償動作を実行する(第5図の06時点)
。この様に、2つのフラッグNp51及びNF32のい
ずれもが値1にセットされたときに初めて排気ガス濃度
検出系が異常であると診断するので、ノイズ等により誤
っていずれか一方のフラッグが値1にセットされても排
気ガス濃度検出系を異常であると誤診することがなく異
常検出をより確実に行なうことが出来る。
前述の故障補償動作としては、例えば補正係数KO□の
値を1.0又はKuF値に設定しく第5図のt、時点以
降)、排気ガス濃度検出系に異常が発生したことを示す
制御信号をCPU503より図示しない警報手段に出力
し、これを点灯させるものであってもよい。そして、こ
の故障補償動作は、一旦実行されると、排気ガス濃度検
出系の故障箇所が修理され正常状態に復帰するまで保持
される。
上記実施例においては、エンジン1のアイドル運転時に
異常検出を行なわないが、空燃比フィードバック制御は
継続して行なわれるため、特にアイドル運転時の一酸化
炭素(CO)の発生を抑制し得て排気ガスを浄化できる
。また、エンジン1の正常作動時にとり得る空燃比補正
値の上・下限値により定められる範囲内に、上限判別値
及び下限判別値を設定し、空燃比補正値がこの上・下限
判別値により定められる範囲外にある値を所定期間に亘
って継続させたときは当該排気ガス濃度検出系に異常が
あると判定するようにしたので、排気ガス濃度センサの
断線は勿論、その出力特性の劣化、及び当該排気ガス濃
度検出系の各部に発生する異常を早期に且つ確実に検出
できる効果がある。
尚、第4図に示すTps1タイマは、前述のようにTD
C信号をカウントさせるプログラムタイマとして説明し
たが、CP U303が通常に備えているクロック信号
をカウントすることにより、Ko□値の異常値の継続時
間を計測し、所定時間Tps工が経過した時異常と判定
するものであってもよい。
後者の場合には所定時間Tps1をエンジン回転数の増
加に従い、減少するように設定するのが好ましい。
また、上記実施例においてはエンジンがアイドル運転時
は排気ガス濃度検出系の異常検出を行なわないようにし
たが、これに限られることなく、アイドル運転以外でも
排気ガス濃度センサの温度が低くその活性化が不十分で
出力電圧が不安定となる低負荷運転時にも排気ガス濃度
検出系の異常検出を行なわないものである。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明の内燃エンジンの排気ガス濃
度検出系の異常検出方法によれば、エンジンのアイドル
運転を含む低負荷運転時は排気ガス濃度検出系の異常検
出を行なわないようにしたから、排気ガス濃度センサが
低温となるエンジンのアイドル運転を含む低負荷運転時
における異常検出の誤診を確実に防止できるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による排気ガス濃度検出系の異常検出方
法が実施される内燃エンジンの燃料供給制御装置の全体
構成を示すブロック図、第2図は第1図に示す電子コン
トロールユニット(ECU)の構成を示すブロック図、
第3図は燃料供給制御装置における空燃比補正係数の算
出手順を示すフローチャート、第4図は本発明の排気ガ
ス濃度検出系の異常検出手順を示すフローチャート、第
5図は本発明により異常が検出される空燃比補正係数値
Ko2の時間変化を示すグラフである。 1・・・内燃エンジン、2・・・吸気管、5・・・電子
コントロールユニット(ECU)、6・・・燃料噴射弁
、11・・・エンジン回転数センサ、12・・・気筒判
別センサ、13・・・排気管、15・・・酸素(0□)
センサ(排気ガス濃度センサ)、503・・・CPU、
507・・・ROM、508・・・RAM、509・・
・駆動回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.内燃エンジンの排気ガス濃度を検出する排気ガス濃
    度センサの出力信号に応じて設定される空燃比補正値に
    基づいて前記内燃エンジンに供給する燃料量をフィード
    バック制御する内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異
    常検出方法において、前記エンジンのアイドル運転時を
    含む低負荷運転時は前記異常検出を行なわないことを特
    徴とする内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異常検出
    方法。
  2. 2.前記異常検出は、前記空燃比補正値がエンジンの正
    常作動時にとり得る上限値及び下限値により定められた
    範囲内に上限判別値及び下限判別値を設定し、前記空燃
    比補正値が前記上限判別値及び下限判別値により定めら
    れる範囲外にある値を所定期間に亘って継続させたとき
    、前記排気ガス濃度センサを含む排気ガス濃度検出系が
    異常であると判定することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異常
    検出方法。
JP10713685A 1985-05-20 1985-05-20 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異常検出方法 Pending JPS61265339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10713685A JPS61265339A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異常検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10713685A JPS61265339A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異常検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61265339A true JPS61265339A (ja) 1986-11-25

Family

ID=14451418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10713685A Pending JPS61265339A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異常検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61265339A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0328582B2 (ja)
JP2564510B2 (ja) 内燃エンジンの排気ガス濃度センサの異常検出方法
JP2869911B2 (ja) 内燃エンジンの酸素センサ劣化検出装置
JP2916831B2 (ja) 空燃比制御装置の診断装置
JP2876544B2 (ja) 触媒温度センサ劣化検出装置
US6655357B2 (en) Abnormality detection apparatus for intake system of internal combustion engine
JPS60233328A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS62250351A (ja) 内燃エンジンの排気ガス濃度センサの異常検出方法
JPS5934441A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3542471B2 (ja) 内燃機関の酸素濃度センサの異常検出装置
JPS61265339A (ja) 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異常検出方法
JP3719535B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH08121223A (ja) 内燃機関の空燃比センサ劣化検出装置
JP2841806B2 (ja) エンジン用空燃比制御装置
JP2003097340A (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JPS60135637A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS63124847A (ja) 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異常検出方法
JP2712089B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS6217657B2 (ja)
JP3972925B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2516184B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP3508459B2 (ja) 空燃比センサの異常検出装置
JPS6181544A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPH07247831A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2625984B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置