JPS61264879A - ビデオデイスクレコ−ダの信号処理回路 - Google Patents

ビデオデイスクレコ−ダの信号処理回路

Info

Publication number
JPS61264879A
JPS61264879A JP60106059A JP10605985A JPS61264879A JP S61264879 A JPS61264879 A JP S61264879A JP 60106059 A JP60106059 A JP 60106059A JP 10605985 A JP10605985 A JP 10605985A JP S61264879 A JPS61264879 A JP S61264879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
audio
address
video
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60106059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553356B2 (ja
Inventor
Masuo Oku
万寿男 奥
Yoshimichi Kudo
善道 工藤
Isao Saito
勲 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60106059A priority Critical patent/JPS61264879A/ja
Publication of JPS61264879A publication Critical patent/JPS61264879A/ja
Publication of JPH0553356B2 publication Critical patent/JPH0553356B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、追記形ビデオディスクプレーヤ、つまり後か
らディスクに情報信号を書き込むことの可能なタイプの
ビデオディスクプレーヤにおける信号処理回路に関する
ものであり、更に詳しくは、トラック番地信号が予め記
録されているディスクに映像信号と音声信号を一緒に記
録し或いは再生する場合において、番地信号が音声信号
に及ぼす妨害の程度を軽減するようにした前記信号処理
回路に関するものである。
〔発明の背景〕
従来より、レーザ光をディスク面に照射することにより
情報信号を濃淡等の変化として該ディスク面に記録する
ことが可能な光ディスクを用いた映像信号の記録再生装
置が知られている(例えば特開昭58−62991号公
報参照)。
かかる装置において、色信号を含む複合映像信号を録再
(記録再生)するための信号処理方式として、色低域変
換−輝度FM方式が採用されている。
rs6図は該方式による記録信号の周波数スペクトルを
示す説明図である。同図において、21は低域変換色信
号、22は輝度FM信号である。
輝度FM信号22は、側波帯も含めて周波数fBB10
高い周波数領域にあり、低域変換色信号21は、周波数
f(以下の低い周波数領域にあることが認められるであ
ろう。
所で前記光ディスクには、該ディスク面上に設けられて
いる多数の信号トラックを相互識別するための番地信号
がディスク1回転当りのトラック領域に少なくとも1個
刻まれており、かかる番地信号を用いて、記録された映
像の検索が容易に行なえるようになっている。
#!7図はディスク360番地信号24の記録領域と番
地信号の記録構造を示した説明図である。
同図に見られるように、番地信号24は、ディスク36
0面上で放射状の斜線領域に、1トラツク毎に一つの割
合で記録されており、1トラック当り1個のかかる番地
信号はPR変調等のディジタル変調がなされて、凸凹状
の位相構造としてディスク36上に図示の如く刻まれて
いる。
また第8図は番地信号の再生出力における周波数スペク
トルを示す特性図で、基本波成分241のみならず多く
の奇数次高調波成分242を含んでいる。そして基本波
成分241の信号レヘルト高調波成分242の信号レベ
ルとは高く、両成分の中間の周波数領域81Cおいては
信号レベルが低いことが認められるであろう。
第6図と第8図から明らかなように、番地信号240基
本波成分241は低域変換色信号21と、また高調波成
分242は輝度FM信号22と周波数帯域を共有してい
る。この為、このままだと、番地信号が映像信号に干渉
し、妨害を与え画質を損なうことになる。
そこで、番地信号24の記録領域が映像信号の垂直ブラ
ンキング期間内に収まるように、周知のディスク回転位
相制御を行ない、番地信号24による映像信号への妨害
(以下番地信号ノイズと記す)がテレビジョン受像機に
表示されないようにして、番地ノイズを実質的になくす
ようにしている0 また逆に、番地信号24への低域変換色信号21からの
悪影響により、番地信号24が膀胱できなくなるのを紡
ぐために、番地信号期間内にては低域変換色信号21の
記録を停止させるような手段を用いることもある。
所で音声信号を映像信号と一緒に前記ディスク36に録
再しようとする場合には、ディスクに録再可能な周波数
帯域に制限があることを考えると、音声信号によりFM
変調された音声FM信号を前記第6@の特性図において
低域変換色信号21と輝度FM信号22のすき間(周波
数fcとfBO間)に多重する方法をとるのが望ましい
しかしながら、音声信号は常に連続した信号であり、映
像信号のようにブランキング期間を伴うものではないか
ら、ブランキング期間を利用した前述の如き番地ノイズ
対策は出来ない。
このため、番地信号ノイズが音声信号に及ぼす悪影響は
大きく、従って非常に品質の悪い音声信号しか録再でき
ないという問題があった。このような事情により番地信
号ノイズを有効に軽減させる音声信号処理手段が望まれ
ていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、番地信号が予め刻まれたディスクに映
像信号と音声信号を共に記録する場合、音声信号につい
ても品質良く録再できるようにしたビデオディスクレフ
ーダの信号処理回路を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的達成の為に本発明では、音声FM信号の搬送波
の周波数が、番地信号の基本波成分の周波数と高調波成
分(主として第3次高調波であるが)のそれとの間の周
波数領域に設定されるよう番地信号のビットレートを定
めている。
すなわち、第8図において、周波数領域Sに音声FM信
号の搬送波の周波数がくるように長足すれば、該領域S
における信号レベルは低いので、番地信号ノイズが軽減
される。
そして、さらに、番地信号期間において音声FM信号の
記録レベルを増加させ、番地信号ノイズの相対的な軽減
を行なっている。
〔発明の実施例〕
本発明の婁施例を以下図を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例(記録系信号処理回路)を示
すブロック図であり、複合鉄像信号および1対(2チヤ
ンネル)の音声信号を入力として、ディスクへの記録信
号を作成する信号処理回路を示している。
第1図を参照する。複合映像信号は、低域通過フィルタ
(LPF)1と帯域通過フィルタ(BPF)4にて輝度
信号と色信号とに分離される。輝度信号はプリエンファ
シス回路2.FM変調回路3により所定の搬送波信号を
FM変調し、輝度FM信号22を得る。
他方色信号はダウンコンバータ5で、副搬送波周波数3
.58MHzを低域周波数に変換され、低域変換色信号
21を得る。
第10混合回路6は、前記輝度FM信号22と低域変換
色信号21を混合する回路であり、この混合出力は、後
述する音声FM信号が多重される周波数帯域のトラップ
回路7を経て、第2の混合回路8で、利得可変回路20
からの音声FM信号と混合され、記録信号を作成する0 1対(2チヤンネル)の音声信号はそれぞれプリエンフ
ァシス回路11a、llbに入力する。
図において11a〜18aとllb〜18bのブ四ツク
は基準発振回路15 a p 15 bの発振周波数、
FM変調回路13a、13bの搬送波周波数が異なるこ
とを除いて同一の機能を有するものであり、1対の音声
信号を同時に録再するためのものである。
プリエンファシス回路11a、llbからの音声信号は
、加算回路12a、12bを介し、周知の電圧制御発振
回路で構成するFM変調器13a。
13bに入力する。
FM変調回路13a 、13bの出力(音声FM信号2
3a、23b)は映像信号への妨害を少なくするようB
PF14a、14bを介した後、第3の混合回路で混合
される。基準発振回路15a。
15b、LPFi6a、16b、位相比較回路17a、
17b、分周回路18a、18bおよび加算回路12a
、12b、FM変調回路13at13bで構成されるル
ープは周知0AFC回路を形成しており、音声FM信号
23a、23bの搬送波が電源電圧や温度等により変動
するのを抑圧している〇 前記第3の混合回路19からの音声FM信号23a、2
3bは、番地期間信号発生回路lOから与えられる番地
信号期間だけ、その利得を増大される利得可変回路20
において、番地信号を包含する番地信号期間では信号振
幅を増大させ、前記トラップ回路7からの映像信号(輝
度FM信号22と低域変換色信号21)と第4の混合回
路で混合され、記録信号を作成する。
第7図に示した番地信号24を包含する期間つまり1ト
ラツク領域中の番地信号の記録されている期間を示す信
号(番地期間信号)は、1トラツクに記録される映像信
号の艦腹ブランキング期間には寸一致した信号として、
同期分離回路9から得られる同期信号を用いて番地期間
信号発生回路10で作って利得可変回路20へ供給して
いる。
予めディスクに記録されている番地信号24の期間は、
ディスク回転制御系(図示せず)によってディスクの回
転を制御することにより映像信号の垂直ブランキング期
間と一致するよう制御されており、従って映像信号の艦
腹ブランキング期間より番地期間信号を作成しても良い
ことは明らかであろう。
第2図は音声信号を含む各信号の周波数スペクトルを示
した特性図で、(a)が低域変換色信号21、輝度FM
信号22.1対の音声FM信号23a、23bの相対的
な周波数関係を示す図、(b)は番地信号24と音声F
M信号23a、23bの相対的周波数関係を示す図であ
る@さらに具体的に記述すると、ディスクに録再できる
信号周波数が有限であることから、低域変換色信号21
の周波数を0.63 MHz、輝度FM信号22の搬送
波周波数を同期先端(イ)で4.5M1lIz。
白ピーク(ロ)で6Ml1zとし、音声FM信号23a
、23bの搬送波周波数をそれぞれ1.3 M Hz 
ml、 5 MHzとして、前記低域変換色信号21の
周波数と輝度FM信号22のそれとの間の周波数領域に
1対の音声FM信号23a、23bを多重している。
また同図(b)では番地信号24はPE変調にて約70
0Kbpsに選び、前記音声FM信号23a、23bの
周波数帯が、番地信号240基本波241o−周波数領
域と高調波(主として第3次)2420周波数領域との
間の周波数領域にくるようにし、該領域では、番地信号
のレベルが相対的に低いので、音声信号への番地信号ノ
イズが軽減するようになっている。
さらに番地信号期間では前述したように音声FM信号2
3a、23bの記録レベルを10 dB程度増加させ、
番地信号ノイズを相対的に更に低減させ、聴感上問題無
いレベルとすることができる。
かかる音声FM信号23 a # 23 bの記録時の
信号レベル増加に伴なう映像信号への混変調妨害に関し
ては、前記したように該期間が映像信号の垂直ブランキ
ング期間と重なっている為に問題は無い。
第3図は、本発明の信号処理回路により上述のようにし
て映像信号と音声信号を書き込まれたディスクを再生す
る場合に用いる再生系の信号処理回路を示すブロック図
である。
同図を参照する。ディスクからの再生信号は高域通過フ
ィルタ(HPF)25にて輝度FM信号を、LPF29
にて低域変換色信号を、BPF32a、32bにてそれ
ぞれの音声FM信号を、それぞれ分離する。
HPF25からの輝度FM信号はリミッタ26、FM復
調回路27、ディエンファシス回路28を経ることで輝
度信号に戻し、これと、LPF29からの低域変換色信
号をアップコンバータ30にて所定の3.58 MHz
の副搬送波とした色信号とを混合回路31にて混合し、
もとの複合映像信号に復元する。
またBPF32a、32bからの音声FM信号はリミッ
タ33a 、33b、FMi調回路34a。
34b5デイ工ンフアシス回路35a、35bを経由す
ることで元の1対の音声信号に復元する。
第4図は、第1図に示した利得可変回路20をより具体
的に示した回路図であり、@5図は該回路の動作を説明
する波形図である。
第4gJに示すように利得可変回路20は積分回路20
1と掛算回路202とからなっている。
第4図において、端子人からは前述した番地期間信号(
第5図(a))が入力され、該信号を積分する。さらに
演算増幅器の入力と出力間に接続した一対の逆極性のダ
イオードDi、D2で振幅制限し、第5図(C)に示す
台形波を作成し、掛算回路202の一方の入力としてい
る。
掛算回路202の他一方の入力(端子B)には、音声F
M信号(第5図(b))を入力し、該音声FM信号と前
記台形波との掛算により、第5図(d)に示すごとく番
地信号期間で振幅を増大させた音声FM信号を端子Cよ
り出力する。
上記したように番地期間信号を積分して、徐々に音声F
M信号の振幅を増大させるのは、ステップ状に変化させ
たときに生じるエツジ部のノイズを軽減させる為である
。またこの時、番地期間信号を真の番地期間より若干広
くしておくことにより、岩田FM信号の振幅を増大させ
るトランジェント部で番地信号ノイズが現われないよう
にすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、番地信号の基本波
成分と高調波(第3次)成分の間の周波数領域に音声F
M信号の搬送波周波数を設定しており、さらに番地信号
期間で音声FM信号の記録時の信号レベルを増大させる
手段を用いている為に、簡単な構成でディスクに予め記
録(蓄積)されている番地信号からの音声信号への妨害
を聴感上問題無いレベル塩、低減できるという効果があ
り、実質的に予め番地信号の刻まれているディスクに映
像信号と音声信号を同時に録再することを可能にしてい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
本発明における記録信号の周波数関係を示す特性図、第
3図は本発明の信号処理回路により映像信号と音声信号
を書き込まれたディスクを再生する場合に用いる再生系
信号処理回路を示すブロック図、WE4@は第1図に示
した利得可変回路の具体的回路例を示す回路図、第5図
は第4図に示した回路の動作を示す波形図、第6図は記
録映像信号の周波数スペクトルを示す特性図、第7図は
早めディスクに刻まれた番地信号の記録領域と記録構造
の説明図、第8図は番地信号の周波数スペクトルを示す
特性図、である。 符号の説明 3.13a、13b・・・・・・FM変調回路、5・・
・・・・ダウンコンバータ、6,8.19・・・・・・
混合回路、10・・・・・・番地期間信号発生回路、2
0・・・・・・利得可変回路、21・・・・・・低域変
換色信号、22・・・・・・輝度FM信号、23a、2
3b・・・・・・音声F’M信号、24・・・・・・番
地信号、201・・・・・・積分回路、202・・・・
・・掛算回路、36・・・・・・ディスク 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 第1図 mJi社 第5図 第61ull            221ffiF
nttt第7因

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)映像信号または映像信号中の輝度信号をFM変調し
    て映像FM信号を生成する手段と、音声信号をFM変調
    して音声FM信号を生成する手段と、生成された前記映
    像FM信号と音声FM信号とを多重する手段と、を有し
    、 情報記録用トラックと、該トラック相互の識別のための
    トラック番地記録領域と、を形成されている円盤状記録
    媒体(以下、ディスクと云う)に向けて、 前記多重手段からの映像FM信号と音声FM信号の多重
    出力を記録信号として送出するようにしたビデオディス
    クレコーダの信号処理回路において、 前記音声FM信号の搬送波周波数を、前記映像FM信号
    のそれよりも低い周波数領域であつて、かつ前記ディス
    クのトラック番地記録領域に記録されている番地信号の
    基本波成分の周波数領域と高調波成分のそれとのほゞ中
    間の周波数領域に設定し、番地信号が音声信号に及ぼす
    妨害の程度の軽減を図つたことを特徴とするビデオディ
    スクレコーダの信号処理回路。 2)特許請求の範囲第1項記載のビデオディスクレコー
    ダの信号処理回路において、前記ディスクに予め刻まれ
    た番地信号の期間を含む番地信号期間を示す番地信号期
    間信号を発生する手段と、該番地信号期間信号を与えら
    れその間だけ前記音声FM信号の信号レベルを一段と高
    めて出力する利得可変手段とを具備し、前記多重手段か
    ら記録信号として出力される前記多重出力に含まれる音
    声FM信号のレベルを、番地信号期間において増大させ
    るようにしたことを特徴とするビデオディスクレコーダ
    の信号処理回路。 3)特許請求の範囲第2項記載のビデオディスクレコー
    ダの信号処理回路において、前記利得可変手段は、入力
    される前記番地信号期間信号を積分して台形波信号を作
    成する手段と、作成された該台形波信号を用いて台形波
    状に前記音声FM信号の信号レベルを増大させる手段と
    、から成ることを特徴とするビデオディスクレコーダの
    信号処理回路。
JP60106059A 1985-05-20 1985-05-20 ビデオデイスクレコ−ダの信号処理回路 Granted JPS61264879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106059A JPS61264879A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 ビデオデイスクレコ−ダの信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106059A JPS61264879A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 ビデオデイスクレコ−ダの信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61264879A true JPS61264879A (ja) 1986-11-22
JPH0553356B2 JPH0553356B2 (ja) 1993-08-09

Family

ID=14424040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60106059A Granted JPS61264879A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 ビデオデイスクレコ−ダの信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264879A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148102A (ja) * 1983-02-15 1984-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像・音声情報記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148102A (ja) * 1983-02-15 1984-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像・音声情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553356B2 (ja) 1993-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880000481B1 (ko) 음성신호의 기록이 향상된 비데오 레코더
JPH01243202A (ja) 磁気記録装置及び磁気記録再生装置
JPS593710A (ja) 多チヤンネル音声信号fm変調磁気記録再生装置
JPS61264879A (ja) ビデオデイスクレコ−ダの信号処理回路
US3409743A (en) System for changing signal duration with reproduction frequency compensation
US5231542A (en) Method and device for improving bass response in magnetic tape recording
JPS60103506A (ja) 信号記録再生装置
GB1385953A (en) Signal modulating and demodulating system
JPH0526874Y2 (ja)
US4477837A (en) Video signal recording-reproducing apparatus
JPH0622041B2 (ja) 周波数変調波の記録装置
JPS59171011A (ja) 記録再生方式
JPS59157807A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
KR200176398Y1 (ko) 브이씨알의 서라운드 오디오 기록 장치
JPH01303603A (ja) 磁気記録再生装置
JP2627967B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0355882B2 (ja)
JPH05235673A (ja) 音声信号イコライザ回路
JPH03209667A (ja) 記録再生装置
JPH0442750B2 (ja)
JPS59131280A (ja) 音声雑音抑圧回路
JPS5937794A (ja) 映像音声多重記録装置
JPS59203201A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60160291A (ja) 記録装置
JPS59162601A (ja) 周波数変調音声記録装置