JPS6126381A - 録画装置 - Google Patents

録画装置

Info

Publication number
JPS6126381A
JPS6126381A JP14684384A JP14684384A JPS6126381A JP S6126381 A JPS6126381 A JP S6126381A JP 14684384 A JP14684384 A JP 14684384A JP 14684384 A JP14684384 A JP 14684384A JP S6126381 A JPS6126381 A JP S6126381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dot
recording
sampling
television
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14684384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550010B2 (ja
Inventor
Yoshizumi Eto
江藤 良純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP59146843A priority Critical patent/JP2550010B2/ja
Publication of JPS6126381A publication Critical patent/JPS6126381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550010B2 publication Critical patent/JP2550010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/89Time-base error compensation
    • H04N9/896Time-base error compensation using a digital memory with independent write-in and read-out clock generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はドツトインタレース化あるいはサブナイキスト
標本化されたテレビジョン信号を記録する録画装置に関
する。
〔発明の背景〕
テレビジョン信号を狭い周波数で伝送する手段の一つに
ドツトインタレース方式がある。
第1図に、走査線Q、〜Q4上の画素を示す。通常は図
中で1つおきに配列された2種の画素a。
bをa、b、a、b、・・・の順にすべて伝送するが、
ドツトインタレースにおい−では、偶数フレームでは画
素aを伝送し、奇数フレームではbを伝送する。これに
より、単位時間当りに伝送する画素数−が通常の1/2
になる。
第2図に、伝送信号の時間tに対する変化を示す。通常
は実線で示す信号5(t)を伝送するが、偶数フレーム
ではS(t、’l)〜S(t、、)の標本値列を帯域制
限して得られる信号S、(t)(図中に一点鎖線で示す
)を、奇数フレームでは5(tbl)〜s’(tb4)
の標本値列を帯域制限して得られる信号S、(t)(図
中に点線で示す)を伝送する。ここで、S、(t)、S
、(t)は5(t)の172の周波数帯域に制限する事
が出来る。S、(t)、S、(t)は5(t)とは異な
る波形となるが、特定の時刻では一致する。すなわち、 5−(t−a)=S(t−t)   i=1,2,3.
・・・5b(tbt)=S(tbi) が成立するので、S、(t)とS、(t )とをフレー
ム毎に交互に伝送し、受信側ではこれらの原標本時刻t
、t、t□の値を2フレームに渡ってメモリを用いて合
成すれば、原信号5(t)が得られる。
第3図はドツトインタレース信号の符号化装置を示す。
同期信号発生装置1で駆動されるテレビジョンカメラ2
より得られるテレビジョン信号5(t)は、スイッチ3
で1画素毎に標本化され、5(t)の1/2の帯域の低
域フィルタ4で帯域制限され、1フレーム毎にs、(t
)+ s、(t)となる。
ドツトインタレース信号を原信号に復号するためには、
s 、 < t ) r s b (t )を再標本化
するが、そのためには再標本化時刻tml + j k
Aを正しく得る必要がある。このために、符号化装置で
は基準信号をスイッチ5で特定の時間のみ選択し、加算
器6でドツトインタレース信号に付加する場合がある。
すなわち、送信される信号はたとえば画信号8と水平同
期信号7の間の水平帰線期間内に基準信号9を有する。
復号装置では、基準信号9を用いて、再標本化時刻t、
工、t2、を再生する。
以上は1画素を1つおきに伝送するいわゆる2:1のド
ツトインタレータについて述べたが、一般にはn:1の
ドツトインタレースにより原信号の1 / nの帯域で
伝送する方式が知られている。
また、標本画素の画面内での配列も第1図の様な格子状
配列もあれば、千鳥状の配列もある。
ドツトインタレース信号は伝装帯域の圧縮に有効である
が、録画にも適用出来る。すなわち、n:1のドツトイ
ンタレースを用いれば、通常の1 / nの帯域の録画
装置に録画が可能となる。しかし、録画装置の場合には
、通常はテープ、ディスク等の移動体、回転体を記録媒
体として用いるために、再生された信号が時間軸の変動
を有し、ドツトインタレース復号時に正しい時刻での再
標本化が困難になり、原信号に復元しても歪が残存する
従来、高級な録画装置では再生信号中の時間軸変動を除
去する時間軸補正装置が使用されている。
ここでは、多くの場合、記録媒体よりの再生信号を標本
値に分解し、各標本値を一時記憶素子に記憶し、これを
時間変動のない一定時間間隔で読み出す事で時間軸補正
を実現している。
しかし、通常の録画装置は、一般のテレビジョン信号を
録画する様考えられているために、時間軸補正時の標本
化周波数は、記録媒体より再生されたテレビジョン信号
の帯域Wに対して、2W以上(2W+ΔW)に設定され
ている。たとえば、NTSCテレジジョン信号は、3.
.58MHz近傍に色信号成分を有するために、はぼ4
.2MHzの帯域を必要とするが、NTSC信号の時間
軸補正装置では3.58X4=14.4MHzの標本化
周波数が選ばれる例が多い(この場合はΔW=2W)。
一方、ドツトインタレース方式では、第2図のj ul
 l j ax +・・・の標本化周波数をj6とする
と、第3図の低減フィルタ4の帯域は実際はfa/2+
ΔJとなる。すなわち、理想低域フィルタが実現出来れ
ば、前述の様に帯域はfll/2あれば良いが、通常の
フィルタの減衰、群遅延特性を考慮するとΔfの余裕を
必要とする。したがって、帯域f、/2+lfのドツト
インタレース信号を録画し、その時間軸変動を除去しよ
うとすると、時間軸補正装置の標本化周波数はf、+2
A、f+、4Wとなる。時間軸補正装置が有する記憶素
子数は標本化周波数に比例するためこの標本化周波数が
高くなると、時間軸補正装置に多くの一時記憶素子が必
要となり、回路規模の増大をもたらす問題を生じる。・ 〔発明の目的〕 本発明の目的は、ドツトインタレース化あるいはサブナ
イキスト標本化されたテレビジョン信号を録画する、最
小規模の録画装置あるいは時間軸補正装置を提供する事
にある。
〔発明の概要〕
従来の時間軸補正装置では、記録媒体からの再生信号を
通常のテレビジョン信号と考えていたために、これを無
歪で時間軸補正するには再生信号帯域の2倍以上の標本
化周波数を必要とし、ドツトインクレース化されたテレ
ビジョン信号に対しては不必要に高い標本化周波数とな
っていた。本発明は、記録媒体の再生信号がドツトイン
タレース化されたテレビジョン信号である事を考慮し、
時間軸補正装置の標本化周波数と、ドットインタレース
時の標本化周波数を一致せしめる事により、必要最低限
の標本化周波数で時間軸補正動作を実現するものである
。また、本発明の概念を拡大し、あらかじめ標本値を録
画する様構成された録画装置においても、録画装置の標
本化周波数とドツトインタレース時の標本化周波数とを
一致させ1時間軸補正動作のみならず、録画動作までも
必要最低限の標本化周波数で実現するものである。また
、本発明はサブナイキスト標本化されたテレビジョン信
号の録画に際しても、同様の効果を実現するものである
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
第4図において端子10は録画装置の入力である。10
に供給されたドツトインタレース化されたテレビジョン
信号S −(t ) 、s h (t )は、たとえば
磁気ヘッドを用いて磁気テープよりなる記録媒体11に
記録される。12は再生されたテレビジョン信号S、(
t)+ 5b(t)から基準信号9を抽出し、再標本化
信号を生成する。ここでWられた再標本化信号は、ドツ
トインタレース化号を得る際に用いた標本化信号と同一
時刻t&1.t ja2+t、3.・・・+ t bl
t t b2+ t b3+・・・に存在する周波数f
、の信号である。これを用いてA/D変換器13で再生
テレビジョン信号をS、(t)l 5b(t)をA/D
変換すれば、s、(t’、x) 、 s、(t、z) 
ts−(t−zL・・・5b(tbt)、5b(t、z
)、5bCt、b3)。
・・・などの標本値に対応した符号が得られる。再標本
化信号は記録媒体11で発生した時間軸変動を有してい
るので、この再標本化信号をクロックとして上記の再標
本値S、(t、i)、S、(t、2> 。
S、(t 、3)、・・・5b(tbt)−5b(tb
z)+ 5b(tb3)。
・・・を多数の記憶素子よりなるメモリ14に書き込む
。15は周波数fllの安定な発振器であり、この出力
を用いてメモリ14の内容を読み出すと、時間軸変動の
ない再標本値が得られる。必要があればこれをD/A変
換器16でアナログ再標本値とする。通常は、D/A変
換しない、ディジタル再標本値と、発振器15より得ら
れるクロックを録画装置の出力端子17.18に出力す
る。これらの信号はドツトインタレース復号器21の入
力端子19.20に供給され、原テレビジョン信号に復
号されて端子22に出力される。ドツトインタレース復
号器の詳細は、本発明とは直接の関係はないために、説
明を省略する。
第4図においては、時間軸変動を有する再標本化信号で
A/D変換を行っているために、再標本化の動作と、A
/D変換の動作が同時に行われている。また、この再標
本値を用いて時間軸補正を行っているために、メモリは
この周波数f8に対応した数の記憶素子のみで良い。通
常の場合は再標本化周波数とA/D変換時の周波数が異
なるために、再標本化とA/D変換を別々に行う必要が
うり、メモリは前述の様に周波数f8+21f+AWに
対応した数の記憶素子が必要となる。本発明では記憶媒
体からの再生ドツトインタレース信号を、先ず再標本化
した後に、この再標本値を用いて時間軸補正を行う事で
、装置の簡易化を実現している。
以上は、連続したアナログのテレビジョン信号の録画装
置にドツトインタレーステレビジョン信号を録画する例
について述べた。ここでは、時間軸補正のみを標本値を
用いて動作させていた。一方、記録媒体にテレビジョン
信号を標本値の形で記録する録画装置がある。いわゆる
ディジタルVTRは、テレビジョン信号を標本化し、そ
の標本値に対応したディジタルの符号を記録媒体に記録
する。この様な録画装置にドツトインタレース化された
テレビジョン信号を記録する場合に、通常はドツトイン
タレース化された信号を一般のアナログ信号と見なすた
めに、その標本化周波数と、録画装置の標本化周波数が
異なり、録画装置の標本化周波数は前述の如く、!8+
2Af+AWとなる。しかし、ここに本発明を適用する
と、録画装置の標本化周波数はf8で済む。
第5図は標本値の録画装置を示す。入力端子23にはド
ツトインタレース化されたテレビジョン信号s、(t)
、s、(t)が供給される。12はS−(t ) 、S
 b (t )に含まれる基準信号9より再標本化信号
を生成し、これを用いてA/D変換器13により5−C
t−1) t S、(t、z) t 5−(t−a)+
・・・5b(tbt、) + 5b(tbz) + 5
b(tba) r・・・などの標本値に対応した符号を
得る。本符号系列に、誤り訂正符号器24で誤り訂正用
の符号を付加し、変調器25で、記録に適した形態の信
号に変換し、記録媒体11に記録する。再生信号は復調
器26で元の符号に逆変換する。同時に、クロック再生
回路で、記録媒体で時間軸変動を生じた再標本化信号を
再生し、これを用いて復調器26より得られる符号をメ
モリ14の中の記憶素子に1標本値ずつ書き込む。一方
、安定な発振器15より得られる時間軸変動のない周波
数f、の再標本化信号で、メモリ14の内容を読み出し
、誤り訂正復号器28で、記録媒体11で発生した符号
誤りを訂正、修整し、クロックと共に端子17.18に
出力する。必要があれば、D/A変換器16でアナログ
信号に戻した標本値を出力しても良い。これらの出力信
号を用いて、ドツトインタレース信号から原テレビジョ
ン信号に復号するのは、第4図と同様である。
第5図の例では、ドツトインタレース化されたテレビジ
ョン信号を先ずf6の周波数で再標本化し、これに対応
したディジタルの標本値を記録媒体に記録する事により
、第4図の例で示した特長の他に、記録媒体の量も必要
最小限に押えている。
なぜならば、第5図の様な録画装置では、記録媒体の量
は、記録される標本値の標本化周波数に比例する。本発
明ではこれが標本化周波数f6に対応した量で済んでい
る。
以上は、ドツトインタレース化されたテレビジョン信号
の録画について述べたが、これに類似した信号にサブナ
イキスト標本化された信号がある。
すなわち、ドツトインタレース方式では、第1図におい
てフレーム毎に画素a、bを交互に録画するが、サブナ
イキスト標本化方式では、毎フレーム、画素aのみを録
画する。一方、復号時には、ドツトインタレース方式で
は、フレーム毎に得られる画素a、bをフレームメモリ
で同時信号に変換するが、サブナイキスト標本化方式で
は、毎フレーム得られる画素aより、内挿などの手法に
より画素すを合成する。この様に、ドツトインタレース
方式とサブナイキスト標本化方式では、復号時の処理方
法は異なるが、全画素の一部分である標本値を録画する
事で必要な帯域を圧縮し、かつ再生信号中の再標本値を
用いて原画像を復号する点は共通である。したがって、
本発明は、ドツトインタレース化されたテレビジョン信
号のみならず、サブナイキスト標本化されたテレビジョ
ン信号の録画にも適用出来る事は言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば、ドツトインタレー
ス化あるいはサブナイキスト標本化の様に、原画像の一
部分の画素より成る標本化されたテレビジョン信号を録
画する際に、録画装置に含まれる標本値処理を行ってい
る部分の標本化周波数を、ドツトインタレース化あるい
はサブナイキスト標本化時の標本化周波数に一致させる
事により、標本値処理部を必要最小限の回路規模で実現
する効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はドツトインタレーステレビジョン信号
の原理、第3図はドツトインタ・レーステレビジョン信
号の生成装置の構成を示す図、第4図、第5図は本発明
の録画装置の構成を示す図である。 10・・・入力端子、11・・・記録媒体、12・・・
再標本化回路、13・・・A / I)変換器、14・
・・メモリ、15・・・クロック信号発振器、16・・
・D/A変換器、17.18・・・出力端子、19.2
0・・・入力端子。 21・・・ドツトインタレース復号器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原画像の画素の部分的な標本点よりなるテレビジョン信
    号を入力とし、これを記録媒体に記録、再生する録画装
    置において、上記装置内に含まれる標本値処理部の標本
    点を、上記テレビジョン、信号の再標本点に一致せしめ
    る事を特徴とする録画装置。
JP59146843A 1984-07-17 1984-07-17 録画装置 Expired - Lifetime JP2550010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59146843A JP2550010B2 (ja) 1984-07-17 1984-07-17 録画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59146843A JP2550010B2 (ja) 1984-07-17 1984-07-17 録画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6126381A true JPS6126381A (ja) 1986-02-05
JP2550010B2 JP2550010B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=15416786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59146843A Expired - Lifetime JP2550010B2 (ja) 1984-07-17 1984-07-17 録画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550010B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0398737A2 (en) * 1989-05-19 1990-11-22 Sony Corporation Digital signal reproducing apparatus
EP0810784A2 (en) * 1996-05-31 1997-12-03 Analog Devices, Inc. Video decoder
EP3141508A1 (en) 2015-09-08 2017-03-15 Murata Machinery, Ltd. Yarn winding machine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103786A (ja) * 1983-11-10 1985-06-08 Sony Corp 映像記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103786A (ja) * 1983-11-10 1985-06-08 Sony Corp 映像記録再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0398737A2 (en) * 1989-05-19 1990-11-22 Sony Corporation Digital signal reproducing apparatus
EP0810784A2 (en) * 1996-05-31 1997-12-03 Analog Devices, Inc. Video decoder
EP0810784A3 (en) * 1996-05-31 1999-03-24 Analog Devices, Inc. Video decoder
EP3141508A1 (en) 2015-09-08 2017-03-15 Murata Machinery, Ltd. Yarn winding machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2550010B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2238203A (en) Video compression using interframe and intraframe coding for each frame
JPH05174496A (ja) ディジタル記録装置のid信号処理装置
EP0599226B1 (en) Method of dubbing digital video signals
US5381274A (en) Apparatus and method for recycling and reproducing a digital video signal
JPS6126381A (ja) 録画装置
US6009227A (en) HDTV digital recorder with compressed image data inserted in a video signal that corresponds to a video interface standard
US6718122B1 (en) Image processing apparatus
US5359469A (en) Information data recording apparatus
EP0377471A1 (en) Digital recording and reproducing apparatus for muse signal
EP0618725A2 (en) Image recording and/or reproducing device and method
JP2855621B2 (ja) ディジタル情報処理装置
JPH0520794A (ja) デイジタル信号記録再生装置
EP0495680B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2531616B2 (ja) 画像信号記録装置
JP2696950B2 (ja) データ伝送装置
JPH01114176A (ja) ビデオ信号処理装置
JP3240755B2 (ja) ディジタルテレビとディジタルvtr
JP2845274B2 (ja) ディジタル情報処理装置
JP3282200B2 (ja) 記録再生装置
JPH11164261A (ja) ディジタルビデオ信号処理装置およびディジタルビデオ信号再生装置
JP2977030B2 (ja) ディジタル情報処理装置
JP3456601B2 (ja) 映像記録装置、映像再生装置及びその方法
JPH0384776A (ja) 磁気記録装置
JPH0214468A (ja) 記録装置及び再生装置
JPS61238184A (ja) Muse方式映像記録再生装置,muse方式映像受信記録再生装置,museデコーダ及びディジタルmuse信号記録再生装置