JPS61263742A - 難燃性構造体 - Google Patents

難燃性構造体

Info

Publication number
JPS61263742A
JPS61263742A JP60107788A JP10778885A JPS61263742A JP S61263742 A JPS61263742 A JP S61263742A JP 60107788 A JP60107788 A JP 60107788A JP 10778885 A JP10778885 A JP 10778885A JP S61263742 A JPS61263742 A JP S61263742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
foam
flame
parts
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60107788A
Other languages
English (en)
Inventor
正継 関口
寺田 雄三
文夫 田代
田中 重喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP60107788A priority Critical patent/JPS61263742A/ja
Publication of JPS61263742A publication Critical patent/JPS61263742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建築用材料として有用な難燃特性の優れた構
造体に関する。
(従来の技術) 最近、建築用材料とくに住宅用外壁材に対する難燃性の
要求は厳しさを増しておわ、建設省告示第1231号準
不燃試験に同第1372号模型箱試験が追加されるに至
った。前記建設省告示第1372号模型箱試験とは同第
1231号準不燃試験における残炎、温度時間面積1発
煙係数の規制値を満たした上で、試験体を大型化し、燃
焼時の発熱量、燃焼後の形状を判定するという大変厳し
いものである。工業用ポリオールを原料として発泡させ
たインシアヌレート環を有する従来のインシアヌレート
発泡体(ポリウレタン発泡体の一種)を用いた構造体は
燃焼後の形状変化が著しく発熱量も大きいため、前記第
1372号模型箱拳試験に合格するのは難しい。
一方、公知のフェノール発泡体を用いた構造体は、燃焼
後の形状変化は少ないが、燃焼後の残炎時間が長いとい
う欠点を持つ。従来インシアヌレート環を有するイソシ
アヌレート発泡体(ポリウレタン発泡体の一種)を成形
するのに使用している製造設備を7工ノール発泡体成形
用に切替える場合は9発泡時及び発泡後の加熱装置を高
温で且つ長時間加熱できる装置に変更しなければならず
又この装置を用いたフェノール発泡体の製造法も極めて
作業性の悪いものである。一方、炭水化物を原料として
発泡させたポリウレタン発泡体を用いた構造体は工業用
ポリオールを原料とするインシアヌレート発泡体を用い
た構造体に比べ難燃性は幾分向上しているものの充分と
は言えず、また難燃性を向上させた結果として9強度(
圧縮強さ)の低下及び吸水率の増大など構造体として本
来水められるべき性能の低下をきたしている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであシ、ポ
リウレタン発泡体のすぐれた作業性を生かして、難燃特
性のさらに良い、高強度(高い圧縮強さ)で、低吸水率
のポリウレタン発泡体を用いた。難燃性に優れた構造体
を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、炭水化物の水溶液及び/又はスラリネ ー、フェノール樹樹脂1応応触媒、ポリイソシア倶ト及
び必要に応じて整泡剤、難燃剤を含有する組成物より得
られるポリウレタン発泡体の少なくとも片面に難燃若し
くは不燃性の板又はシートを設けてなる難燃性構造体に
関する。
本発明における難燃若しくは不燃性の板又はシートとし
ては、アルミクラフト紙、アルミニウム箔、銅箔等の金
属箔、アルミ運アスベストシート。
木毛セメント板、鉄板、鋼板、ステンレス板、アルミニ
ウム板、銅板等の金属板、スレート板、ケイ酸カルシウ
ム板2石膏ボード、セメント板、ガラス繊維強化セメン
ト板等の無機質不燃材などがある。
これら難燃若しくは不燃性の板、又はシートは外観上又
は腐食防止等の理由で塗装をしても差し支えがない。塗
装に使用する塗料は難燃性を低下させないよう、その材
質又は塗膜の厚みを充分考慮する必要があるが、塗膜が
薄ければその材質に特に制限はなく2通常市販されてい
るカラー鉄板でも・充分不燃性の板として使用できる。
本発明におけるポリウレタン発泡体に使用する炭水化物
の水溶液及び/又はスラリーとは、果糖。
ぶどう糖、砂塘、麦芽糖、セルロース等を単独で。
又は2種以上を組み合わせて水に溶解させた水溶液、水
に分散させたスラリー又はその水溶液とスラリーの混合
溶液である。市販品として入手し得るものとしては、王
子コンスターチ株式会社製。
異性化糖F−42,F−55およびHCがある。
例えばHCは果1i155.9重flチ、ぶどう糖39
.2重量%、その他の糖分4.9fi量チを含むもので
あシ、さらに水分を全体として24.5重量%含む混合
物である。また参松工業株式会社製、サンクラフト55
0は糖成分として果糖55.6重量%、ぶどう1139
.3重量%、オリゴ糖5.1重量%を含むものであシ、
さらに水分を全体として24.5重量%含む混合物であ
る。
本発明における反応触媒としてはジブチルスズシラクレ
ート、ジブチルスズシラクレ−ト等のスズ化合物、トリ
エチルアミン、トリエチレンジアミン、トリエタノール
アミン、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパ
ツール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパツール等
のアミン化合物などがある。本発明において必要に応じ
て使用される整泡剤としてはシリコーンポリマーがあ)
9日本ユニカー株式会社製、L−520,L−540、
L−5340,L−5350,L−5410゜L−54
30,/ウコーニング株式会社製、190゜191.1
93等がある。又、必要に応じて使用される難燃剤とし
てはトリス(2−クロロエチル)フオ        
                         
            フォホスフエート、トリス(
2−クロロプロピル)#スフエート、塩素化パラフィン
、ヘキサブロムベンゼン等の有機系難燃剤、二酸化アン
チモン、水酸化アルミニウム等の無機系難燃剤などがあ
シ、これらを単独で、又は組み合わせて使用することが
できる。
本発明におけるポリイソシアネートとしてはトリレンジ
インシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イ
ンホロンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4
′−ジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソ
シアネート等、及びこれらの混合物又はこれらのイソシ
アネートの誘導体があシ精製又は粗製の何れのポリイソ
シアネートも使用できる。
本発明におけるフェノール樹脂は、ノボラックタイプ、
レゾールタイプの何れも使用可能であシ。
またこれら以外にアルキルフェノール、ハロゲン化フェ
ノール等の誘導体を使用しても差し支えない。フェノー
ル樹脂の分子量には特に制限はないが200〜4.00
0の範囲が好ましく、200〜1.000の範囲が特に
好ましい。これはフェノール樹脂の分子量が大きくなる
と炭水化物の相溶性が低下し、またゲル化も速くなシ9
発泡倍率が低下するからである。また本発明のフェノー
ル樹脂は固形又は溶液の何れの状態でもよい。ただし溶
上記フェノール樹脂を加えることにより1発煙係数や燃
焼温度が低下する現象が見られる。さらに発泡体の強度
が高まったシ、吸水率が低下する等の特性が向上する。
本発明においてポリウレタン発泡体を得るための各使用
材料の配合割合には特に制限はないが(a)炭水化物の
水溶液及び/又はスラリー50〜200重量部 (b)フェノール樹脂    5〜200重量部(C1
反応触媒      0.1〜 5重量部(d)整泡剤
(選択的)0.1〜 5重量部(e)ポリイソシアネー
ト 50〜200重量部(f)難燃剤(選択的)0.1
〜100重量部の割合で使用することが好ましく、さら
に望ましくは(al炭水化物の水溶液及び/又はスラリ
ー(C)反応触媒      0.5〜4.0重量部(
dl整泡剤(選択的)  085〜4.0重量部(e)
ポリインシアネート 50〜150重量部げ)M燃剤(
選択的)   5〜50重量部の割合で使用する。また
作業性の関係で9例えば(a)及び(b)の混合物と(
C)、 (d)及び(elの混合物を準備しておき、こ
の両者を混合し1反応させ発泡させることも可能である
。反応温度は特に制限はないが、10〜50℃が好まし
く、混合時の攪拌機の回転数も特に制限はないが1.0
00〜7.000回転/分が好ましい。発泡体を成形す
るのに際しては、特に制限はないが型を使用するのが好
ましく。
例えば、上部が開放され底を有する型を用い、この下面
に゛難燃若しくは不燃性の板又はシートを置き、型を均
一な発泡体を得るのに好ましい30℃〜ついで難燃若し
くは不燃性の板又はシートを備え。
均一な発泡体を得るのに好ましい30℃〜60℃に加温
しておいた上型をこの板又はシートの面を溶液の混合物
に向けて載せ、型締めし9発泡させることにより、ポリ
ウレタン発泡体と難燃若しくは不燃性の板又はシートと
が密着した構造体を得ることが出来る。
本発明において難燃若しくは不燃性の板又はシートを発
泡体の片面に設けても良いが9両面に設はサンドイッチ
構造にしたものの方が難燃特性を高める上で好ましい。
この場合2発泡体の両面に設ける難燃若しくは不燃性の
板又はシートは同一のものでも異種のものの組み合わせ
でも良い。
(実施例) 以下実施例により本発明を説明する。
実施例1 果糖53重量部、水道水17重量部にトリエタノールア
ミン1.5重量部、フェノール樹脂(日立化成工業■製
、商品名ヒタノール7002.平均分子量350.水分
含有量20重量%)30重量部を混合し溶液Aを得た。
ジフェニルメタンジイノシアネート(日本ポリウレタン
社製、商品名ミリオネートMR−100)80重量部に
整泡剤(ダウコーニング社製、商品名整泡剤19o)1
、OR量L  ) !Jス(2−クロロエチル)フォス
フェートを20重量部を加え混合し溶液Bを得た。
次に上部が開放され底を有する木型(内容積220mm
X 220mmX 15mm )を用意し、この下面に
カラー鉄板(厚さ0.27 mm )を置イテ型を40
’Cに加温した。次に前記溶液A100重量部に溶液B
100重量部を加えタービン屋羽根のついり攪拌機で4
000回転/分で5秒間攪拌、混合し、これを上記型内
に流し込み、これに上面にアルミクラフト紙を貼シ付け
40℃に加温した上型をアルミクラフト紙の面を溶液の
混合物に向けて載せ型締めした。
10分後に脱型して、ポリウレタン発泡体(厚さ15m
m)の表面にカラー鉄板(厚さ0.27 mm ) 。
裏面にアルミクラフト紙が接着した難燃性構造体を得た
。この難燃性構造体の芯材である発泡体の密度は0.0
356/cm”、圧縮強さく20 %圧縮時)は1、O
kG/am”であシ、均一で微細なセル構造を有する発
泡体で従来の発泡体と比べ圧縮強さ、吸水率の点におい
て遜色ないものであった。この構造体を用いて建設省告
示第1231号に基づく、不燃試験を行った結果を表1
に示す。表1から明らかなように本実施例になる構造体
は燃焼後の外観形状、残炎1発煙係数、温度係数、温度
時間面積の各点において極めて優れていた。
比較例1 果糖75重量部、水道水25重量部にトリエタノールア
ミン1.5重量部を加えよく混合し溶液Cを得た。
実施例1で得られた溶液B100重量部に溶液C100
重量部を加え、タービン羽根の付いた攪拌機で2,00
0回転/分で5秒間攪拌、混合し。
以下実施例1と同様にしてポリウレタン発泡体(淳さ1
5鵬)の表面にカラー鉄板、裏面にアルミクラフト紙が
接着した構造体を得た。この場合発泡体の密度は0.0
35 g 7cm”、圧縮強さく20%圧縮時)は0.
25 kg 7cm”であシ、均一で微細なセル構造を
有する発泡体であった。またこの構造体を用いて建設省
告示第1231号に基づく準不燃試験を行った結果を表
IK示す。表1から明らかなように本比較例になる構造
体はインシアヌレート発泡体や、フェノール発泡体を用
いた構造体に比べ燃焼後の外観形状9発煙係数、5分後
の排気温度の各点において向上しているものの圧縮強さ
の減少や、吸水率の増大など構造体として本来水められ
るべき基本特性が低下した。
比較例2 ヘテロフオーム28264(フッカ−社製、 商品名)
21.1重量部、ヘテロフオーム29696(フッカ−
社製、商品名)23.5重量部、DC−193(ダウコ
ーニング社製、商品名)1重量部。
ポリ中ヤツ#41(サンアボット社製、商品名)1.4
2重量部、フレオン11(三井フロロケミカル社製、商
品名)25重量部を混合した溶液にインネート580(
アップジョン社製、商品名)101重量部を加えタービ
ン羽根の付いた攪拌機で4000回転/分で5秒間、攪
拌、混合し以下実施例1と同様にしてインシアヌレート
発泡体(厚さ15−)の表面にカラー鉄板、裏面にアル
ミクラフト紙が接着した構造体を得た。この場合発泡体
の密度は0.0356/an”、圧縮強さく2〇−圧縮
時)は0.90 ka / an”であった。またこの
構造体を用いて建設省告示第1231号に基づく準不燃
試験を行った結果を表IK示す。表1から明らかなよう
に本比較例になる構造体は、圧縮強さく20チ圧縮時)
や吸水率においては実施例10発泡体と同等であったが
、燃焼後の外観変化は著しく、はとんどの発泡体が燃失
していた。また発煙係数1時間温度面積の点においても
著しく劣っていた。
比較例3 一ル ダンフ永==11 OA (保土谷化学社製、商品名)
100重量部とフレオン11(三井フロロケミカル社製
、商品名)15重量部を混合した溶液にり゛ンフエノン
110B硬化剤(保土谷化学社製。
商品名)40重量部、ダンフェノン110C整泡剤(保
土谷化学社製、商品名)15重量部を混合した溶液を加
えタービン羽根の付いた攪拌機で2.000回転/分で
5秒間攪拌、混合し以下実施例1と同様にしてフェノー
ル発泡体(厚さ15mm)の表面にカラー鉄板、裏面に
アルミクラフト紙が接着した構造体を得た。しかし、フ
ェノール発泡体は硬化性が著しく劣るため100℃30
分でアフターキュアを行った。この場合9発泡体の密度
は0.040 g/am”、圧縮強さく20チ圧縮時)
は0、95 ks/an”であった。また該構造体は圧
縮強さく20%圧縮時)や吸水率の点においては実施例
1と同等であったが、フェノール発泡体の表面にフライ
アビリティが生じるため該発泡体とアルミクラフト紙及
びカラー鉄板との接着は劣っていた。
この構造体を用いて建設省告示第1231号に基づく準
不燃試験を行った結果を表1に示す。表1より明らかな
ように本比較例の構造体は燃焼後の外観は良好であった
が残炎が長く劣っていた。
息下余白 (発明の効果) 以上の説明から明らかなように本発明になる構造体は、
従来のフェノール発泡体、工業用ポリオールを原料とす
るインシアヌレート発泡体及び訃用いた構造体に比べ、
燃焼後の外観形状、残炎。
発煙係数、温度時間面積、5分後の排気温度の各点にお
いて優れた特性を示し、且つ強度(圧縮強さ)の向上、
吸水率の低下とも相まって難燃特性の優れた構造体であ
る。
手続補正書(自発) 昭和61年4 月24 日 1、事件の表示 昭和60年特許願第107788号 2、発明の名称 難燃性構造体 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名 称 (4451日立化成工業株式会社4、代 理 
人 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄6
、補正の内容 l)本願明細書の特許請求の範囲を別紙のとお3行、第
4頁下から5行、第7頁下から5行、第9頁第4〜5行
、第9頁第10行、第11頁第2行、第12頁第2行お
よび第17頁第5行K「ポリウレタン発泡体」とあるの
を「発泡体」と訂正します。
3)本願明細書第16頁(表1)を次のとおり訂正しま
す。
以下余白 別紙 特許請求の範囲 1、炭水化物の水溶液及び/又はスラリー、フェノール
樹脂9反応触媒、ポリイソシアネート及び必要に応じて
整泡剤、難燃剤を含有する組成物より得られる発泡体の
少なくとも片面に難燃若しくは不燃性の板又はシートを
設けてなる難燃性構造体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、炭水化物の水溶液及び/又はスラリー、フェノール
    樹脂、反応触媒、ポリイソシアネート及び必要に応じて
    整泡剤、難燃剤を含有する組成物より得られるポリウレ
    タン発泡体の少なくとも片面に難燃若しくは不燃性の板
    又はシートを設けてなる難燃性構造体。
JP60107788A 1985-05-20 1985-05-20 難燃性構造体 Pending JPS61263742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107788A JPS61263742A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 難燃性構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107788A JPS61263742A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 難燃性構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61263742A true JPS61263742A (ja) 1986-11-21

Family

ID=14468041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60107788A Pending JPS61263742A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 難燃性構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263742A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112998A (en) * 1978-01-16 1979-09-04 Krause Milling Co Polyurethane foam containing stabilized starch substance
JPS5774323A (en) * 1980-10-28 1982-05-10 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd Flame-retarding urethane foam and its production
JPS57201450A (en) * 1981-06-01 1982-12-09 Giken Hatsupou Kogyo Kk Composite building panel
JPS5869218A (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 Hodogaya Chem Co Ltd ポリウレタンフオ−ムの製造法
JPS5896545A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 旭硝子株式会社 積層板
JPS58208317A (ja) * 1982-05-29 1983-12-05 Hodogaya Chem Co Ltd ウレタン変性ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造方法
JPS5914343A (ja) * 1982-07-16 1984-01-25 Toshiba Corp 回転軸圧入装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112998A (en) * 1978-01-16 1979-09-04 Krause Milling Co Polyurethane foam containing stabilized starch substance
JPS5774323A (en) * 1980-10-28 1982-05-10 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd Flame-retarding urethane foam and its production
JPS57201450A (en) * 1981-06-01 1982-12-09 Giken Hatsupou Kogyo Kk Composite building panel
JPS5869218A (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 Hodogaya Chem Co Ltd ポリウレタンフオ−ムの製造法
JPS5896545A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 旭硝子株式会社 積層板
JPS58208317A (ja) * 1982-05-29 1983-12-05 Hodogaya Chem Co Ltd ウレタン変性ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造方法
JPS5914343A (ja) * 1982-07-16 1984-01-25 Toshiba Corp 回転軸圧入装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4025687A (en) Laminates
US4024310A (en) Laminates
US4170697A (en) Process for the production of polyisocyanate silicate solid or cellular solid products
GB2045682A (en) Fireproof laminates
JPS6044137B2 (ja) 積層体
US4256799A (en) Fireproof laminates
US4292361A (en) Asbestos-metal surfaced urethane modified polyisocyanurate foam
JPS61263742A (ja) 難燃性構造体
US4262108A (en) Process for the production of polyisocyanate silicate plastics utilizing an alkali metal cellulose silicate condensation product
JPH0473450B2 (ja)
GB1583308A (en) Heat resistant composition
JPH039917A (ja) 発泡用樹脂組成物、発泡体および難燃性構造体
JPS61268436A (ja) 難燃性構造体
JPH0414626B2 (ja)
JPS61266424A (ja) ポリウレタン発泡用樹脂組成物
JPS62256819A (ja) 発泡用樹脂組成物
JPS61266425A (ja) ポリウレタン発泡用樹脂組成物
JPS61266238A (ja) 難燃性構造体
JPH0228609B2 (ja)
US4280006A (en) Process for the production of polyisocyanate silicate plastics utilizing an alkali metal cellulose silicate condensation product
JPS62256818A (ja) 発泡用樹脂組成物
JPH03119017A (ja) 発泡用樹脂組成物,発泡体および構造体
JPH0228610B2 (ja)
US4301254A (en) Process for the production of poly(aldehyde aminosilicon acid) resinous products and foams
JPS63317509A (ja) 発泡用樹脂組成物