JPS5896545A - 積層板 - Google Patents

積層板

Info

Publication number
JPS5896545A
JPS5896545A JP19448781A JP19448781A JPS5896545A JP S5896545 A JPS5896545 A JP S5896545A JP 19448781 A JP19448781 A JP 19448781A JP 19448781 A JP19448781 A JP 19448781A JP S5896545 A JPS5896545 A JP S5896545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigid polyurethane
polyurethane foam
laminate
surface material
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19448781A
Other languages
English (en)
Inventor
馬場 盛光
佐伯 克治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baba Seisakusho Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Baba Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Baba Seisakusho Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP19448781A priority Critical patent/JPS5896545A/ja
Publication of JPS5896545A publication Critical patent/JPS5896545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は断熱建材として有用な硬質ポリウレタンフォー
ムと硬質表面材とを有する積層板に関するものであり、
特に耐熱性や難燃性が改良された該積層板に関するもの
である。
少くとも片面に硬質表面材を有する硬質ポリウレタンフ
ォーム積層板は断熱性を有する建築用素材として広く知
られている。硬質表面材としては、鉄やアルミニウムな
どの金属、石線スレートなどの無機材料、硬質プラスチ
ックなどの有機材料からなり、特に不燃性材料である金
属や無機材料が適当である。硬質表面材は平板、波板、
折板等の板体は勿論、種々の形状に成形された成形板が
使用される。この硬質表面材は、硬質ポリウレタンフォ
ームの両面あるいは片面に結合され、場合によっては片
面が硬質表面材で他の面がプラスチックシート、耐水紙
等の他の表面材であってもよい。側面は成形された硬質
表面・材の一部分である場合が多いが、他の表面材や表
面材以外の材料であってもよく、また硬質ポリウレタン
フォームが露出していてもよい◇このような積層板は多
くの場合表面材上で硬質ポリウレタンフォーム全形成し
うる原液を発泡硬化させることにより製造され、この場
合両者は直接接着する。勿論、表面材の表囲にあらかじ
め接着向上のための処理や接着剤やプライマーの塗布を
行っておくこともできる。原液が供給された下方の表面
材と同様、上方の表面材も少くとも未だ硬化していない
発泡した原液と接触させることにより接着しうる。製造
方法にハ無端ベルトコンベアーやロールコンベアー等を
使用した連続製造方法や型枠を使用した非連続製造方法
などがある。これら積層板やその製造方法等に関しては
多くの公知例があるが、その一部を挙げれば、たとえば
次のようなものがある。実開昭54−132914号公
報、実開昭55−62537号公報、特開昭55−37
327号公報、実公昭50−895号公報、実公昭53
−39062号公報、特公昭55−35251号公報、
特公昭55−28299号公報、特公昭55−4221
4号公報。
上記積層板における硬質ポリウレタンフォームには耐熱
性や難燃性が要求されることが多い。
硬質ポリウレタンフォームのこれら特性改良のためには
、硬質ポリウレタンフォーム自体の原料の改良もあるが
、多くの場合難燃剤などの添加剤の添加によるものが普
通である。上記のような積層板においては従来無機質の
添加剤が添加された硬質ポリウレタンフォームが多く提
案されている0積層板においては、火炎に接する部分は
主として表面材であり、硬質ポリウレタンフォームは直
接火炎により着火して燃焼する場合よりも、二次的にそ
の溶融物が燃焼する場合の方が多い。従って、積層板に
おいては、硬質ポリウレタンフォームに添加する添加剤
は、難燃性向上よりも耐熱性向上の方が主たる目的とな
る。さらに、この添加剤は硬質ポリウレタンフォームの
燃焼時の発煙を低下させる効果もまた必要である。これ
らの目的を達成するために、種々の添加剤が提案されて
いるが、従来充分といえるものは少なかった。たとえば
、粒状の添加剤は硬質ポリウレタンフォーム形成性原液
と混合することが困難であり、含水結晶などはその水が
ポリウレタン生成反応に不都合な影響があり、またホウ
酸系化合物は経済的でないなどの問題点があった。不発
明者は上記目的を達成するために硬質ポリウレタンフォ
ームの添加剤について種々の検討を行った結果、無機ア
ンモニウム塩が適していることを見い出した。
本発明はこの添加剤を使用した積層板であり、即ち、少
くとも片面に硬質表面材を有する硬質ポリウレタンフォ
ーム積層板において、硬質ポリウレタンフォームが該硬
質ポリウレタンフォーム100重量部に対し30重量部
以上の無機アンモニウム塩を含むことkW徴とする積層
板である。
無機アンモニウム塩としては、硫酸アンモニウム、塩化
アンモニウム、臭化アンモニウム、リン酸アンモニウム
、その他の無機酸のアンモニウム塩である。好ましいも
のは硫酸アンモニウムと塩化アンモニウムであり、特に
硫酸アンモニウムが適当である0これらは粉末状のもの
であることが好ましい。また、無機アンモニウム塩は硬
質ポリウレタンフォーム形成性原液が発泡して少くとも
硬化する前にそれに添加することが好ましく、特に該原
液が製造されて発泡を開゛始した直後までに混入される
ことが好ましい。ポリオール等の該原液の原料にあらか
じめ添加しておくこともでき、また原料全混合して該原
液を製造する際に同時に添加して混入することもできる
。勿論、硬質ポリウレタンフォーム形成後無機アンモニ
ウム塩を含浸等により混入しうるが、硬質ポリウレタン
フォームは通常独立気泡を主として含むフ、オームであ
るため、このような操作は通常困難であり、またたとえ
連続気泡を有する硬質ポリウレタンフォームを使用した
としても、均一な混入は困難である。硬質ポリウレタン
フォーム100重量部に対する無機アンモニウム塩の添
加量rj30重量邸以上であり、好ましくは90重量部
以上、よが好ましくは120重量部以上である0上限は
400重量部程度であるが、好ましくは300重童部で
ある。この添加量が過少であると効果が充分でないが、
過大であると良好な硬質ポリウレタンフォームが得られ
ないという制約がある。なお、添加量の基礎となる硬質
ポリウレタンフォームの重量とは、ポリオールやポリイ
ソシアネートなどの反応性原料と発泡剤や触媒などの必
須原料の合計をいい、任意に添加しうる非反応性添加剤
、たとえば充填剤などは除いたもの全いつ。
硬質ポリウレタンフォームはポリオール、ポリイソシア
ネート、発泡剤および触媒の少くとも4成分全必須原料
として得られるものである。
ポリオールとしてはポリエーテル系やポリニーステル系
のポリオールであり、・・ロゲン含有ポリオールやリン
含有ポリオールなどの難燃性全発揮しうるポリオールで
あってもよい。ポリオールとしては平均水酸基価300
〜600平均水酸基数6以上のポリオールやポリオール
混合吻が適当である。ポリイソシアネートとしてはトリ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートなどの
芳香族ポリイソシアネートやその誘導体が好ましい。発
泡剤としては、トリクロロフルオロメタン、ジクロロジ
フルオロメタン、塩化メチレン、その他の低沸点ノ・ロ
ゲン化炭化水素、水、不活性気体などが適当である。触
媒としては、第三アミン触媒や有機金属化合物が適当で
ある。この他、任意に添加しうる添加剤としては、たと
えば、整泡剤、無機アンモニウム塩以外の添加型離燃剤
、非反応性の充填剤、強化繊維、安定剤、着色剤などが
ある。特に無機アンモニウム塩と添加型あるいは反応型
の難燃剤とを組み合わせることが好ましい。これには前
記ノ・ロゲンやリンを有するポリオール以外に、たとえ
ば尿素、′メラミン、グアナミン、リン酸塩、ホウ酸塩
、水酸化アルミニウムなどが適当である。これら無機ア
ンモニウム塩に対する補助添加剤の量は特に駆足される
ものではないが、無機質アンモニウム塩に対して17以
下、舟に1/8以下が適当である。
硬質表面剤としては、前記のように金属や無機質材料な
どの不燃性材料が好ましい。符に、鉄系金属材料やアル
ミニウム系金属材料などの金属が好ましい。1だ、難燃
性の硬質プラスチックその他の難燃性の硬質材料も使用
することができる。これら硬質表面材は折り曲げ等の機
械加工や押出成形等の成形によって成形されたものであ
ってもよい。また、これら硬質表面材はその外表面全塗
装やメッキなどの防蝕や装飾等を目的とする処理を行っ
てもよい。これら処理は積層板製造前の素材の段階や製
造中あるいは製造後に行うことができる。硬質表面材は
積層板の少くとも片面に存在すればよい。他の表囲は表
面材が存在しなくともよく、また硬質表面材以外の表面
材や硬質表面材であってもよい。
側面も同様に表面材が存在しなくてもよく、また硬質表
面材以外の表面材や硬質表面材であってもよい。硬質表
面材以外の表面材としては、グラスチックのシートやフ
ィルム、耐水紙その他の紙、金属箔、繊物や不織布、そ
の他種々のものを使用する。
第1回は本発明積層板の1例全示す断面図である0金属
を曲げ加工して得られる硬質表面材(11は、両端に側
面(21(31が形成され、さらに雄型差込部(4)と
雌型差込部(5)が形成されている0この硬質表面材(
1)の凹部には無機アンモニウム塩全含む硬質ポリウレ
タンフォーム(6)が充填され、もう1つの表面材(力
が硬質ポリウレタンフォーム(6)の他の面全被覆して
いる。この積層板は雌雄の差入部を差し込んで連結させ
ることによって壁体を形成することができる。この積層
体において硬質表面材(1)で形成された凹部に、硬質
ポリウレタンフォーム形成性の原液を充填し、その場で
発泡硬化して硬質ポリウレタンフォーム(6)を形成す
ることにより両者が接着されたものが製造される。発泡
しつつあるあるいは発泡しいまた接着性を有する完全に
は硬化していない状態にある硬質ポリウレタンフォーム
に他の表面材(力を接触させることによって、両者を接
着することができる。他の表面材(7)は前記のように
なくてもよく、また硬質表面材以外の表面材であっても
よい。また、この表面材(力と硬質表面材(1)端部の
差入部(4) (51の表面は接着されていてもよく、
接着されていなくてもよい。
実施例1 市販の硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール成分とポ
リイソシアネート成分と全合計100部〔重量部二以下
同様〕(なお、両成分の重量比は約150:190)混
合するとともに、同時に硫酸アンモニウム150部混合
した。この混合物を厚さ0.3111の鉄板全第1図の
ように成形した表面材(断面の巾220朋、厚さ14i
+iL)の凹部に充填し、外表面が耐水処理された板紙
で該凹し全覆い、混合物を発泡硬化させて第1図に示し
た断面形状を有する積層板全製造した。
この積層板の硬質ポリウレタンフォーム層の物性、およ
びこの積層板のJIS A132B1975)に準じた
難燃試験結果全第1表に示す。(以下、各実施例、比較
例の結果も第1表に記す)実施例2 実施例1と同じ種類および組成の混合物にさらに7部の
界面活性剤(市販の洗剤)全加え、実施例1と同じ積層
体を製造した0 実施例3 実施例1と同じ硬質ポリウレタンフォーム原料100部
に硫酸アンモニウム217部および尿素28部を加え、
実施例1と同じ方法で積層板を製造した。
実施例4 板紙全0.3關厚の鉄板に変える以外は実施例1と同じ
原料を使用して積層板を製造した0比較例1 実施例1と同じ硬質ポリウレタンフォーム原料のみを使
用して積層板を製造した0 比較例2 市販の積層板の上記と同じ試験結果を示す。
この積層板は難燃剤又は耐火剤を含む硬質ポリウレタン
フォームと厚さ約α5m+11の鉄板表面材および板紙
からなる裏面材から構成され、はぼ第1回と同じ断面形
状を有している積層板である0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明積層板の1例を示す断面図である。 硬質表面材・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・1硬質ポリウレタンフオーム・
・・・・・・・・・・・・・・6表 面 材・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・7早/閃 / 6     7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 少くとも片面に硬質表面材全有する硬質ポリウレ
    タンフォーム積層板において、硬質ポリウレタンフォー
    ムが該硬質ポリウレタンフォーム100重量部に対し3
    0重量部以上の無機アンモニウム塩を含むことを特徴と
    する積層板。 2、無機アンモニウム塩が硫酸アンモニラムチあること
    を特徴とする特許請求の範囲1の積層板0 3 無機アンモニウム塩を硬質ポリウレタンフォーム1
    00重量部に対し90重量部以上含ませることを特徴と
    する特許請求の範囲1.の積層板0 4゜ 硬質表面材が不燃性材料からなることを特徴とす
    る特許請求の範囲1.の積層板。
JP19448781A 1981-12-04 1981-12-04 積層板 Pending JPS5896545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19448781A JPS5896545A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19448781A JPS5896545A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 積層板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5896545A true JPS5896545A (ja) 1983-06-08

Family

ID=16325344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19448781A Pending JPS5896545A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896545A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263742A (ja) * 1985-05-20 1986-11-21 日立化成工業株式会社 難燃性構造体
JPS61266238A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 日立化成工業株式会社 難燃性構造体
EP0835902A1 (en) * 1996-10-11 1998-04-15 G. & G. S.r.l. Flame retardant, ammonium phosphate containing polyurethane foam

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263742A (ja) * 1985-05-20 1986-11-21 日立化成工業株式会社 難燃性構造体
JPS61266238A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 日立化成工業株式会社 難燃性構造体
EP0835902A1 (en) * 1996-10-11 1998-04-15 G. & G. S.r.l. Flame retardant, ammonium phosphate containing polyurethane foam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6096416A (en) Metal sandwich panels
JP4904340B2 (ja) ポリウレタン又はポリイソシアヌレート発泡組成物
US5352510A (en) Method for continuous manufacture of foam boards with isocyanate-impregnated facers
US3476634A (en) Heat and sound insulation
US4256799A (en) Fireproof laminates
US4778844A (en) Process for the production of flame-retardant polyurethane products
US4292361A (en) Asbestos-metal surfaced urethane modified polyisocyanurate foam
GB2152063A (en) Method of manufacturing fireproofed chipboards and shaped-members
US4296170A (en) Fireproof laminates
EP0224484B1 (en) Adhesive or cement
JPS5896545A (ja) 積層板
WO1999067086A1 (en) Metal sandwich panels
JPH02209229A (ja) 断熱複合パネル
JP3306439B2 (ja) 耐火パネル
GB2030516A (en) Fireproof laminates
JPS6040759Y2 (ja) サイデイングボ−ド
GB1598197A (en) Laminated articles
JP3376401B2 (ja) 耐火複合板
JPH039917A (ja) 発泡用樹脂組成物、発泡体および難燃性構造体
JPS591193B2 (ja) 耐炎性積層体
JPH01301236A (ja) 改良されたフェノール類樹脂発泡材
JPS59145853A (ja) 防火パネル
JPH0414626B2 (ja)
JPH0341088B2 (ja)
JPH0473450B2 (ja)