JPS62256818A - 発泡用樹脂組成物 - Google Patents

発泡用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62256818A
JPS62256818A JP61100376A JP10037686A JPS62256818A JP S62256818 A JPS62256818 A JP S62256818A JP 61100376 A JP61100376 A JP 61100376A JP 10037686 A JP10037686 A JP 10037686A JP S62256818 A JPS62256818 A JP S62256818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
weight
parts
resin composition
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61100376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058925B2 (ja
Inventor
Masatsugu Sekiguchi
正継 関口
Tsutomu Toyoda
勉 豊田
Etsuji Iwami
悦司 岩見
Reiji Naka
礼司 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP61100376A priority Critical patent/JPS62256818A/ja
Publication of JPS62256818A publication Critical patent/JPS62256818A/ja
Publication of JPH058925B2 publication Critical patent/JPH058925B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、難燃特性の優れた発泡体を与える発泡用樹脂
組成物に関する。
(従来の技術) 最近、建築用材料とくに住宅用外壁材江対する難燃性の
要求は厳しさを増しており、建設省告示第1231号準
不燃試験に同第1372号模型箱試験が追加されるに至
った。この建設省告示第1372号模型箱試験とは同第
1231号準不燃試験における残炎、温度時間面積2発
煙係数の規制値を満たした上で、試験体を大型化し、燃
焼時の発熱量、燃焼後の形状を判定するという大変厳し
いものである。
従来、工業用ポリオールを原料として発泡させたインシ
アヌレート環を有するインシアヌレート発泡体(ポリウ
レタン発泡体の一種)、フェノール発泡体、炭水化物を
原料として発泡させた発泡体等が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) 工業用ポリオールを原料として発泡させたイソシアヌレ
ート環を有するイソシアヌレート発泡体を用いた構造体
は燃焼後の形状変化が著しく発熱量も大きいため、前記
の第1372号模型箱型試験に合格するのは難しい。
一方、フェノール発泡体を用いた構造体は、燃焼後の形
状変化は少ないが、燃焼後の残炎時間が長いという欠点
を持つ。インシアヌレート環を有するインシアヌレート
発泡体を成形するのに使用している製造設備を7工ノー
ル発泡体成形用に切替える場合は1発泡時及び発泡後の
加熱装置を高温で且つ長時間加熱できる装置に変更しな
ければならず、またこの装置を用いたフェノール発泡体
の製造法も極めて作業性の悪いものである。一方。
炭水化物を原料として発泡させた発泡体を用いた構造体
は工業用ポリオールを原料とするインシアスレート発泡
体を用いた構造体に比べ難燃性は幾分向上してきている
ものの充分とは言えず、また難燃性を向上させた結果と
して強度(曲げ強さ〕の低下、吸水率の増大などの弊害
が出て来ている。
本発明は、刀・かる問題点に鑑みてなされたものであり
、ポリウレタン発泡体の優れた作業性を生かして、難燃
特性のさらに良い、高強度(高い曲げ強さ)で、低吸水
率の発泡体を与える発泡用樹脂組成物′t−提供するこ
とを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、炭水化物の水溶液及び/又はスラリー、フェ
ノール樹脂にアルキレンオキサイドを反応させて得られ
るポリエーテルポリオール、反応触媒ならびにインシア
ネート化合物、必要に応じて整泡剤及び/又は離燃剤を
含イイしてなる発泡用樹脂Bi成°物に関する。
本発明になる発泡用樹脂組成物に使用する炭水化物の水
溶液及び/又はスラリーとは、果糖、ぶどう糖、砂糖、
麦芽糖、セルロース等を単独で又はこれら’t2槌以上
組み合わせて水に溶解させた水溶液、水に分散させたス
ラリー又はその水溶液とスラリーの混合物である。市販
品として入手し得るものとしては、王子コンスターチ株
式会社製異性化糖F−42,F−55,He、参松工業
株式会社製サンクラフト550などがある。王子コンス
ターチ株式会社製異性化楯HCは果糖、ぶどう糖および
その他の糖の水溶液であり、参松工業株式会社製サンク
ラフト550は果糖、ぶどう糖およびオリゴ糖の水溶液
である。
炭水化物の水溶液及び/又はスラリーに3ける水分含有
率には特に制限はないが、5〜20重量%であることが
好ましい。20重量%を越えると発泡体の強度が低下し
、また5重量%未満になると粘度が高くなり作業性が低
下する傾向がある。
本発明におけるアルキレンオキサイドが反応されるフェ
ノール樹脂としてはノボラックタイプ及びレゾールタイ
プの何れのフェノール樹脂も使用可能であ)、このフェ
ノール樹脂にエチレンオキ−1f ト、  フロピレン
オキサイドなどのアルキレンオキサイドを反応させてポ
リエーテルポリオールが得られる。このポリエーテルポ
リオールの市販されているものとしては旭硝子株式会社
裂エクセノール700R,,701几などがある。
このフェノール樹脂にアルキレンオキサイドを反応させ
て得られるポリエーテルポリオールを用いることによシ
1発煙係数や燃焼温度を上げることなく、得られる発泡
体の強度を高め、吸水率を低下させることができる。
本発明における反応触媒としては、ジブチルスズジラウ
レート、ジブチルスズジオクトエート等のスズ化合物、
トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、トリエタノ
ールアミン、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プ
ロパツール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパツー
ル等のアミン化合物などが用いられる。
本発明におけるインシアネート化合物としては。
特に制限はなく2例えばフェニルイソ7ア不−ト等のモ
ノイソシア洋−ト化合物、トリレンジイン7ア不−ト、
ヘキサメチレンジイソシアネート。
ナフタレンジインシアネート、インホロンジイソシアネ
ート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート
、パラフェニレンジイソ7アネート等のジイソシアネー
ト化合物、トリフェニルメタン−4、4: 4“−トリ
インシアネート等のトリイソシアネート化合物などまた
はこれらのインシアネート類から導かれる低分子もしく
は高分子のNCO末端°プレポリマーなどが使用される
本発明において必要に応じて使用される整泡剤としては
、シリコーンポリマーがおり2日本ユニカー株式会社製
L−520,L−540,L−5340、L−5350
,L−5410,L−5430゜ダウコーニング株式会
社製190,191,193等がある。
必要に応じて使用される難燃剤としてはトリス(2−ク
ロロエチル)フォスフェート、トリス(2−クロロプロ
ビルンフオス7エート、塩素化パラフィン、ヘキサブロ
ムベンゼン等の有機系難燃剤、三酸化アンチモン、水酸
化アルミニウム等の無機系難燃剤などがあり、これらを
単独で又は組み合わせて使用することができる。
さらに組成物の粘度などの作業性を改善し、高発泡倍率
の発泡体を得るために9発泡剤として。
モノフルオルトリクロルメタン、トリフルオルトリクロ
ルエタンなどの低沸点溶剤を使用することも可能である
。市販品としては三井・デュポン70口ケミカル株式会
社製フレオン11(沸点23.8℃)、フレオン113
(沸点47.6℃ン等がある。
使用itは発泡用樹脂組成物に対して2〜15重量−の
範囲が好ましい。
また本発明になる発泡用樹脂組成物を用いて発泡体を得
ることができるが、さらにこめ発泡体を備えた構造体を
得ることもできる。構造体を造る場合に2発泡体の少な
くとも片面に板又はシートが設けられるがこの板又はシ
ートとしては、アルミクラフト紙、アルミニウム箔、銅
箔等の金属箔。
アルミアスベストシート、木毛セメント板、鉄板。
鋼板、ステンレス板、アルミニウム板、銅板等の金属板
、スレート板、ケイ酸カルシウム板2石膏ボード、セメ
ント板、ガラス繊維強化セメント板等の難燃若しくは不
燃性の板又はシートが好ましい。
これら難燃若しくは不燃性の板又はシートは外観上又は
腐食防止等の理由で塗装をしても差し支えがない。塗装
に使用する塗料は難燃性を低下させないよう、その材質
又は塗膜の厚みを光分考慮する必要があるが、塗膜が薄
ければその材質に特に制限はなく2通常市販されている
カラー鉄板でも充分不燃性の板として使用できる。
本発明において発泡用樹脂組成物中の各成分の配合割合
には特に制限はないが (al  炭水化物の水溶液及び/又はスラリー50〜
200重量部 (b)フェノール樹脂にアルキレンオキサイトラ反応さ
せて得られるポリエーテルポリオール5〜200重量部 fc)  反応触媒         0.1〜5M量
部(d)  インシアネート化合物 50〜200重量
部tel負部整泡剤(選択的)0.1〜5M量部(fl
  il[JJ(選択的)    0.1〜100if
iNiliの割合で使用することが好ましく。
(al  炭水化物の水溶液及び/又はスラリー50〜
150重量部 (bl  フェノール樹脂にアルキレンオキ丈イドを反
応させてイ(Iられるポリエーテルポリオール10〜1
00重量部 (C1反応触媒        0.5〜4.0重量部
(d)  イノシアネート化合物 50〜150重量部
(el  整泡剤(選択的)     O55〜4.0
重量部(f)  !燃剤(選択的)     5〜50
重量部の割合で使用することがさらに好ましい。また4
業性の関係で2例えばfan、 (b)及び(C)の混
合物と(d)。
(e)及び(flの混合物を準備しておき、この両者を
混合し2反応させ発泡させることも可能である。反応温
度は特に制限はないが、10〜50°Cが好ましく、混
合時の攪拌機の回転数も特に制限はないが1.、000
〜7.000回転/分が好ましい。発泡体又は構造体を
成形するのに際しては、特に制限はないが型を使用する
のが好ましく9例えば、上部が開放され底を有する型を
用い、この下面に難燃若しくは不燃性の板又はシートを
置き型を均一な発泡体を得るのに好ましい30℃〜60
℃に加温しておく。次に前記発泡体の各材料を攪拌し混
合して、この型内に流し込む。ついで難燃若しくは不燃
性の板又はシートを備え、均一な発泡体を得るのに好ま
しい30℃〜60°Cに加温し1おいた上型をこの板又
はシートの面を溶液の混合物に向けて載せ、型締めし1
発泡させることにより。
発泡体と難燃若しくは不・燃性の板又はシートとが密着
した構造体を得ることができる。ここで難燃若しくは不
燃性の板又はシートは発泡体の片面又は両面の何れに設
けても良いが2両面に設はサンドイツチ構造にしたもの
の方が難燃特性を高める上で好ましい。この場合2発泡
体の両面に設ける難燃若しくは不燃の板又はシートは同
一のものでも異種のものの組み合わせでも良い。
(実施例) 実施例1 果糖59重量部、水道水11N盆部にトリエタノールア
ミン1.5重量部、フェノール樹脂にアルキレンオキサ
イドを反応させて得られるポリエーテルポリオール(エ
クセノール700凡旭硝子株式会社梨、商品名ヒドロキ
シル価544)30M量部を混合し溶液Aを得た。ジフ
ェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン社製
商品名ミリ、t$−)MR,−100)80M量mVC
M泡剤(ダウコーニング社製商品名整泡剤19031.
0″1fLIk部、トI)ス(2−クロロエチルンフォ
ス7エートを20重量部を加え混合し溶液Bを得た。次
に溶液A1001量部と溶液B100重量部を混合し、
タービン羽根の付いた捕拌機で2,000回転/分で5
秒間攪拌、混合したものを40”Cに保温した上部が開
放され底を有する木型(220X220×高さ15zm
)内に流し込みこれに40℃に保温した上型を載せて型
締めした。10分後に脱型して発泡体(厚さ15mn+
)を得た。この発泡体の密度は0.032 g/cm”
+ 曲げ強さは2.0に9/cm2.吸水率2%であっ
た。
以下2本発明になる発泡用樹脂組成物を用いて得た難燃
性構造体の参考例を示す。
参考例1 上部が開放され底を有する木型(内容積220印X22
0wX15山田)の下面にカラー鉄板(厚さ0.27 
+Ill[+ )を置いて型を40℃に加温しておく。
次に実施例1で用いた溶液A100重量部に溶液B10
0重量部を加えタービン羽根の付いた攪拌機で2,00
0回転/分で5秒間攪拌、混合し、これを上記型内へ流
し込み、これに、上面にアルミクラフト紙を貼り付け4
0℃に加温した上型をアルミクラフト紙を溶液の混合物
に向けて載せ型締めした。10分後に脱型して発泡体(
厚さ15a+!J+)の表面にカラー鉄板(厚さ0.2
7 ann ) 、裏面にアルミクラフト紙が接着した
難燃性構造体を得た。
この構造体の芯材である発泡体の密度は0.032g/
cm”、圧縮強さく2(l圧縮時) Fi2.0 kg
/cm” 。
吸水率は2チであり、均一で微細なセル構造をMする発
泡体で、従来の発泡体と比べ圧縮強さ、吸水率の点にお
いて遜色ないものであった。この構造体を用いて建設省
告示第1231号に基づく不燃試験を行った結果を表1
に示す。表1から明らかなようにこの構造体は燃焼後の
外観形状、残炎。
発煙係数、温度係数、温度時間面積の各点において極め
て優れていた。
参考比較例1 果[75重量部、水道水25重重量にトリエタノールア
ミン1.5重量部を加えよく混合し溶液Cを得た。
実施例1で得られた溶液B100重量部に溶液0100
重量部を加え、タービン羽根の付いた攪攪機で2,00
0回転/分で5秒間攪拌、混合し以下参考例1と同様に
して発泡体(厚さ15mu+)の表面にカラー鉄板、裏
面にアルミクラフト紙が接着した構造体を得意。この場
合9発泡体の密度は0、035 g/c+n” 、曲げ
強さは0.7 kg/cm”であシ。
均一で微細なセル構造を有する発泡体であった。
またこの構造体を用いて建設省告示第1231号に−づ
〈準不燃試験を行った結果を表1に示す。
表1から明らかなように本参考比較例になる構造体はイ
ソシアヌレート発泡体やフェノール発泡体を用いた構造
体に比べ燃焼後の外観形状2発煙係数、5分後の排気温
度の各点において向上しているものの1曲げ強さの減少
や吸水率の増大など構造体に求められる基本特性が低下
した。
参考比較例2 ヘテロフオーム28264 (フッカ−社製ポリ’t 
” ルー 商品名) 21.1重量部、ヘテロフオーム
29696 (フッカ−社製ポリオール、商品名)23
.5重量部、DC−193(ダウコーニング社3!!整
泡剤、商品名)1重量部、ポリキャット41(サンアボ
ット社製触媒、商品名)1.42重量部。
フレオン11(三片・デュポンフロロケミカル社製商品
名)251!量部を混合した溶液にインネー)580 
(アップジョン社製インシアネート化合物、商品名)1
01重士部を加えタービン羽根の付いた折拌機で2,0
00回転/分で5秒間攪拌。
混合し以下参考例1と閾様にしてインンアヌレート発泡
体(厚さ15[+1111)の表面にカラー鉄板、裏面
にアルミクラフト紙が接着した構造体を得た。
この場合2発泡体の密度はo、 03 s g/cm3
.曲げ強さは2.4 kg/cm”であった。またこの
構造体を用いて建設省告示第1231号に基づく準不燃
試験を行った結果を表1に示す。表1から明らかなよう
に本参考比較例になる構造体は曲げ強さや吸水率におい
ては参考例の発泡体と同等であったが。
燃焼後の外観変化は著しくほとんどの発泡体が焼失して
いた。発煙係数2時間温度面積の点においても著しく劣
っていた。
参考比較例3 ダンフェノンll0A(保土谷化学社製フェノール樹脂
、商品名)100重景重量7レオン11(三片・デュポ
ンフロロケミカル社製発泡剤、商品名)15重士部を混
合した溶液にダンフェノン110B硬化剤(保土谷化学
社製、商品名)40重量部、ダンフェノン110C整泡
剤(保土谷化学社製、商品名ン15重量部を混合した溶
液を加えタービン羽根の付いた攪拌機で2,000回転
/分で5秒間攪拌、混合し以下参考例1と同様にしてフ
ェノール発泡体(J!2さ15工)の表面にカラー鉄板
、JA面にアルミクラフト紙が接着した構造体を得た。
フエ4ル発泡体は硬化性が著しく劣るため100℃30
分でアフターキュアを行った。
この場合1発泡体の密度は0.040 g/cm” 、
曲げ強さは1.2kg/c−であった。また該構造体は
曲げ強さや吸水率の点においては実施例1と同等であっ
たが、フェノール発泡体の表面に7ライアピリテイ(ぼ
ろぼろと欠けること)が生じるため該発泡体とアルミク
ラフト紙及びカラー鉄板との接着は劣っていた。
発泡体の特性及び構造体を用いて建設省告示第1231
号に基づく準不燃試験を行った結果を表1に示す。
表1より明らかなように参考比較例の構造体は燃焼後の
外観は良好であったが残炎が長く劣っていた。
以下、会白 (発明の効果) 以上から明らかなように本発明になる発泡用樹脂組成物
は、S燃特性の高い、高強度(高い曲げ強さンで低吸水
率の発泡体を生成する発泡用樹脂組成物である。
代理人 弁理士 若 林 邦 彦。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭水化物の水溶液及び/又はスラリー、フェノール
    樹脂にアルキレンオキサイドを反応させて得られるポリ
    エーテルポリオール、反応触媒ならびにイソシアネート
    化合物、必要に応じて整泡剤及び/又は難燃剤を含有し
    てなる発泡用樹脂組成物。 2、炭水化物の水溶液及び/又はスラリーの水分含有率
    が5〜20重量%ある特許請求の範囲第1項記載の発泡
    用樹脂組成物。
JP61100376A 1986-04-30 1986-04-30 発泡用樹脂組成物 Granted JPS62256818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100376A JPS62256818A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 発泡用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100376A JPS62256818A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 発泡用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62256818A true JPS62256818A (ja) 1987-11-09
JPH058925B2 JPH058925B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=14272308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61100376A Granted JPS62256818A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 発泡用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62256818A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139898A (en) * 1975-05-29 1976-12-02 Sanyo Chem Ind Ltd A process for preparing a flame-retardant polyurethane foam
JPS5374596A (en) * 1976-12-14 1978-07-03 Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd Manufacture of rigid polyurethane foam
JPS5594925A (en) * 1978-10-10 1980-07-18 Grace W R & Co Fire retardant polyurethane foamed body
JPS58502151A (ja) * 1981-12-08 1983-12-15 ケネデイ,リチヤ−ド ビイ. ポリウレタン発泡体とその製造方法
JPS6140313A (ja) * 1984-07-26 1986-02-26 リチヤード ビイ.ケネデイ ポリウレタンフオームおよびポリウレタンフオーム用組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139898A (en) * 1975-05-29 1976-12-02 Sanyo Chem Ind Ltd A process for preparing a flame-retardant polyurethane foam
JPS5374596A (en) * 1976-12-14 1978-07-03 Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd Manufacture of rigid polyurethane foam
JPS5594925A (en) * 1978-10-10 1980-07-18 Grace W R & Co Fire retardant polyurethane foamed body
JPS58502151A (ja) * 1981-12-08 1983-12-15 ケネデイ,リチヤ−ド ビイ. ポリウレタン発泡体とその製造方法
JPS6140313A (ja) * 1984-07-26 1986-02-26 リチヤード ビイ.ケネデイ ポリウレタンフオームおよびポリウレタンフオーム用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058925B2 (ja) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4153764A (en) Process for the production of polyisocyanate organic silicate solid/cellular solid product
US4393015A (en) Process of producing urethane-modified polyisocyanurate foams
SE416056B (sv) Sett att framstella ett oorganiskt-organiskt polymer-polykiselsyragel-kombinationsmaterial genom blandning av en vattenhaltig silikatlosning och/eller en vattenhaltig kiselsol med ett organiskt polyisocyanat ...
JPS6044137B2 (ja) 積層体
US4094869A (en) Thermally stable, rigid, cellular isocyanurate polyurethane foams
US4296170A (en) Fireproof laminates
US4256799A (en) Fireproof laminates
US4292361A (en) Asbestos-metal surfaced urethane modified polyisocyanurate foam
US4262108A (en) Process for the production of polyisocyanate silicate plastics utilizing an alkali metal cellulose silicate condensation product
JPS62256818A (ja) 発泡用樹脂組成物
JPS62256819A (ja) 発泡用樹脂組成物
JPH039917A (ja) 発泡用樹脂組成物、発泡体および難燃性構造体
JPS626982B2 (ja)
JPH0228609B2 (ja)
JPS61268717A (ja) 発泡用樹脂組成物
US4280006A (en) Process for the production of polyisocyanate silicate plastics utilizing an alkali metal cellulose silicate condensation product
JPH03119017A (ja) 発泡用樹脂組成物,発泡体および構造体
JPS63317509A (ja) 発泡用樹脂組成物
JPS62250020A (ja) 発泡用の樹脂組成物
JPH04136014A (ja) 発泡用樹脂組成物,発泡体および難燃性構造体
JPS61266424A (ja) ポリウレタン発泡用樹脂組成物
JPH07292052A (ja) 発泡用樹脂組成物、発泡体および難燃性構造体
JPH0414627B2 (ja)
US4301254A (en) Process for the production of poly(aldehyde aminosilicon acid) resinous products and foams
JPH0414626B2 (ja)