JPS61263602A - 限外口過膜 - Google Patents

限外口過膜

Info

Publication number
JPS61263602A
JPS61263602A JP60103698A JP10369885A JPS61263602A JP S61263602 A JPS61263602 A JP S61263602A JP 60103698 A JP60103698 A JP 60103698A JP 10369885 A JP10369885 A JP 10369885A JP S61263602 A JPS61263602 A JP S61263602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
porous membrane
high molecular
thin film
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60103698A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yamamoto
健博 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP60103698A priority Critical patent/JPS61263602A/ja
Publication of JPS61263602A publication Critical patent/JPS61263602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、限外口過膜に関する。更に詳しくは。
透水量を増加せしめた限外口過膜に関する。
〔従来の技術〕
現在使用されている限外口過膜は、その殆んどが相分離
法より得られた断面が非対称の膜状物であり、口過を行
なう緻密層と口過圧を受は持つ多孔質層とからなってい
る。このような限外ロー膜を使用する場合、緻密層の厚
さが口過する際の透水量に影響してくるので、緻密層は
薄い方が望ましいものの、従来の相分離法では緻密層だ
けを薄くする方法は知られていない、また、多孔質層を
薄くして全体の膜厚を薄くすることも考えられるが、こ
の場合には口過圧に耐えられなくなる危険性がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
限外口過膜には、その使用時における透水量の増加とい
うことが非常に望まれており、こうした課題解決のため
に、製膜および紡糸の条件、添加剤などの検討が種々な
されているが、未だ所期の効果が得られていない。
そこで、本発明者は限外口過膜を複合膜タイプとするこ
とを検討し、高分子多孔質膜支持体上に特定の薄膜を形
成させることにより、かかる課題が効果的に解決される
ことを見出した。
〔問題点を解決するための手段〕および〔作用〕従って
1本発明は限外口過膜に係り、この限外口過膜は、高分
子多孔質膜表面に界面重合法により全芳香族ポリアミド
の薄膜を形成させてなる。
限外口過膜の支持体としての高分子多孔質膜としては、
孔径が約0.1〜1μmであるポリ四フフ化エチレン、
ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエチレン
、ポリカーボネートなどの各種樹脂製の市販ミクロフィ
ルターが用いられる。
これらの支持体は、まずo−、m−またはp−フェニレ
ンジアミンの如き芳香族ジアミンの約0.1〜2重量%
水溶液中に浸漬され、水切りした後、二塩化フタロイル
、二塩化イソフタロイル、二塩化テレフタロイル、トリ
メソイルクロライドの如き芳香族ポリカルボン酸クロラ
イド類の約0.1〜2重量%水不溶性有機溶媒溶液1例
えばn−ヘキサン、シクロヘキサン、クロロホルム、ベ
ンゼンなどの溶液中に浸漬することにより、その表面で
界面重合させ、高分子多孔質膜の表面に全芳香族ポリア
ミドの薄膜を形成させる。この際、支持体が芳香族ジア
ミン類の水溶液で濡れ難い場合には、高分子多孔質膜表
面を予めメタノール、エタノールなどで濡らしておくこ
とが好ましい。
全芳香族ポリアミド以外にも、脂肪族ポリアミド、ポリ
エステル、ポリウレアなどの薄膜を形成させることも可
能であるが、耐熱性および耐薬品性の点からは全芳香族
ポリアミドが好ましい。即ち、全芳香族ポリアミドの薄
膜よりなる限外口過膜は、高温条件下あるいは溶剤系で
の処理の際に有利である。
また、界面重合法に代え、ポリアミド溶液のコーティン
グ法を用いた場合には、その溶媒として支持体に不活性
な溶媒を用いなければならないばかりではなく、それ程
薄くかつ均一な膜を形成させることが一般に困難であり
、透水量増大の効果を達成させることができない。
〔発明の効果〕
高分子多孔質膜表面に全芳香族ポリアミドの界面重合薄
膜を形成させた本発明の限外口過膜は、透水量を著しく
増大せしめることができる。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例 ポリカーボネート樹脂製ミクロフィルター(野村マイク
ロサイエンス製品ニュクリポアー:孔径0.2pm、厚
さ102m)を、0.5重量%m−フェニレンジアミン
水溶液中に5分間浸漬し、水切り後、0.7重量%二塩
化イソフタロイルのn−ヘキサン溶液中に1分間浸漬し
た。その後、溶液中から取り出し、1時間室温で風乾し
て限外口過膜を得た。
この限外口過膜について口過性能を調べると。
分画分子量(C,M、W、)が6000で、純水透過係
数(Lp)は26(aI/aLhr−kg/aJ)であ
った。
市販の限外口過膜で分画分子量が6000程度のものは
、純水透過係数が10(aJ/aJ−hr−kg/C5
11)程度であることを考えるとき、本発明に係る限外
口過膜の透水性がすぐれていることは明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高分子多孔質膜表面に、界面重合法により全芳香族
    ポリアミドの薄膜を形成させてなる限外口過膜。 2、高分子多孔質膜が孔径約0.1〜1μmのミクロフ
    ィルターである特許請求の範囲第1項記載の限外口過膜
JP60103698A 1985-05-17 1985-05-17 限外口過膜 Pending JPS61263602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103698A JPS61263602A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 限外口過膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103698A JPS61263602A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 限外口過膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61263602A true JPS61263602A (ja) 1986-11-21

Family

ID=14360983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60103698A Pending JPS61263602A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 限外口過膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263602A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718030A2 (en) * 1994-12-22 1996-06-26 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane, method of producing the same, and method of using the same
EP0752266A2 (en) * 1995-07-05 1997-01-08 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane
EP0718029A3 (en) * 1994-12-22 1997-01-22 Nitto Denko Corp Process for the production of a highly permeable composite reverse osmosis membrane
US5783124A (en) * 1993-07-28 1998-07-21 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Cellulose acetate hemodialysis membrane
US6024873A (en) * 1996-03-21 2000-02-15 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane and a reverse osmosis membrane module using the same
US6171497B1 (en) 1996-01-24 2001-01-09 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane
CN109847595A (zh) * 2018-12-21 2019-06-07 三达膜科技(厦门)有限公司 一种大通量内支撑复合聚偏氟乙烯中空纤维超滤膜的制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783124A (en) * 1993-07-28 1998-07-21 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Cellulose acetate hemodialysis membrane
EP0718030A2 (en) * 1994-12-22 1996-06-26 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane, method of producing the same, and method of using the same
EP0718029A3 (en) * 1994-12-22 1997-01-22 Nitto Denko Corp Process for the production of a highly permeable composite reverse osmosis membrane
EP0718030A3 (en) * 1994-12-22 1997-01-22 Nitto Denko Corp Highly permeable composite reverse osmosis membranes, processes for their production and processes for their use
EP0752266A2 (en) * 1995-07-05 1997-01-08 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane
EP0752266A3 (en) * 1995-07-05 1997-08-27 Nitto Denko Corp High permeability composite membranes for reverse osmosis
US5989426A (en) * 1995-07-05 1999-11-23 Nitto Denko Corp. Osmosis membrane
US6171497B1 (en) 1996-01-24 2001-01-09 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane
US6024873A (en) * 1996-03-21 2000-02-15 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane and a reverse osmosis membrane module using the same
CN109847595A (zh) * 2018-12-21 2019-06-07 三达膜科技(厦门)有限公司 一种大通量内支撑复合聚偏氟乙烯中空纤维超滤膜的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pusch et al. Synthetic membranes—preparation, structure, and application
US6887380B2 (en) Silicone-coated organic solvent resistant polyamide composite nanofiltration membrane, and method for preparing the same
KR20160027196A (ko) 다채널막
JPH0673617B2 (ja) アミン塩を含有する界面合成された逆浸透膜およびその製造方法
WO2005014266A1 (en) Defect free composite membranes, method for producing said membranes and use of the same
JPH0335971B2 (ja)
JP7064510B2 (ja) 複合中空糸膜、及び複合中空糸膜の製造方法
JPH05212257A (ja) 芳香族重縮合物の非対称半透膜、それらの製造方法およびそれらの使用
JP7085348B2 (ja) 複合中空糸膜、及び複合中空糸膜の製造方法
JPS61263602A (ja) 限外口過膜
KR101790174B1 (ko) Pva 코팅된 중공사 복합막 및 이의 제조방법
JPH08108053A (ja) 酢酸セルロース中空糸分離膜およびその製造法
JPH0122008B2 (ja)
KR102045108B1 (ko) 역삼투막 및 그 제조방법
JP2002540928A (ja) 多孔質膜
EP1356856B1 (en) Silicone-coated organic solvent resistant polyamide composite nanofiltration membrane, and method for preparing the same
KR20140094853A (ko) 복합막 및 그 제조방법
JPS6028803A (ja) 選択性透過膜及びその製造方法
JPH0112530B2 (ja)
JP3967955B2 (ja) シリコーン含有耐有機溶媒性ポリアミドナノ複合膜およびその製造方法
JP3242185B2 (ja) ポリアミド系複合中空糸型逆浸透膜の製造方法
JPH0323647B2 (ja)
JPH07155570A (ja) 複合膜
JPH0468010B2 (ja)
CN113490542A (zh) 复合中空纤维膜以及复合中空纤维膜的制造方法