JPS61263060A - 薄膜固体電解質電池 - Google Patents

薄膜固体電解質電池

Info

Publication number
JPS61263060A
JPS61263060A JP60105111A JP10511185A JPS61263060A JP S61263060 A JPS61263060 A JP S61263060A JP 60105111 A JP60105111 A JP 60105111A JP 10511185 A JP10511185 A JP 10511185A JP S61263060 A JPS61263060 A JP S61263060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
thin film
active material
battery
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60105111A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Mizuno
水野 康男
Shigeo Kondo
繁雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60105111A priority Critical patent/JPS61263060A/ja
Publication of JPS61263060A publication Critical patent/JPS61263060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は薄膜固体電解質電池に関するものである。
従来の技術 固体電解質リチウム電池は、低電流で駆動できる様々な
電子デバイス用の電源として最も期待されているものの
一つである。その特徴として、高エネルギー密度、要保
存寿命、高信頼性があげられる。そのうえ薄膜型のもの
が可能となるため、LSIメモリの様な電子回路との一
体化で、広い応用が期待される。
この様な背景から近年固体電解質を用いた薄膜固体電解
質リチウム電池の開発が行なわれている。
例えハ固体電解質とL テLi4 ””’4− Li5
 PoJ 系スパッタ膜、正極活物質としてTiS2、
負極活物質としテLiを用いたもの(K、 Kaneh
oriほか、。
5olid 5tate Lonics、 9 / 1
0 、215(1983))が提案されている。
発明が解決しようとする問題点 このようにして構成された薄膜固体電解質リチウム電池
の問題点は、取シ出せる電流がきわめて小さいことにあ
った。我々はこの原因が、電極と固体電解質の界面の分
極抵抗にあると考え、この分極抵抗を小さくする方法に
ついて様々試みた結果、本発明に至ったものである。
問題点を解決するだめの手段 本発明は上記の問題点を解決するため、2つの電極のう
ち少なくとも1つの電極を、活物質と固体電解質とを混
合して構成したことを特徴とする。
その方法としては、通常の蒸着技術(熱蒸発、スパッタ
、イオンブレーティング、CvD等)によシ、活物質薄
膜と固体電解質薄膜を交互に積層したり、活物質と固体
電解質を無秩序に積層し薄膜とすることができる。又そ
の際のターゲットとしては、別個のターゲットで二元蒸
着、あるいは混合ターゲットで一元蒸着する方法がある
作用 こうすることによって、活物質と固体電解質との接触面
積が増大し、界面の分極抵抗が減少することから、電池
の内部抵抗が小さくなシ、電池から取シ出せる電流は、
活物質と固体電解質を混合しない場合よシも、大きなも
のが得られる。
実施例 (実施例1) 第1図人、Bは本実施例の電池の断面略図及び平面図を
示している。
基板1上に正極リード2としてニクロム(組成比Ni 
: Or = 80 : 20)を0.1μの厚さに形
成した。この上に活物質3として酸化タングステン、固
体電解質4としてモル比でLi3PO4:Li4Sin
4が4;6の混合物をそれぞれ0.05μの厚さで三層
ずつ形成し、全膜厚0.3μの正極を構成した。なお酸
化タングステン、固体電解質の形成は二元スパッタ法に
よった。
この上にさらに固体電解質4′を2μの厚さにスパッタ
形成した。さらに負極5として酸化タングステンを1μ
の厚さに形成した後、負極リード6としてニッケルを0
.1μの厚さに、くし状に形成した。負極リード上に固
体電解質被膜7を0.3μの厚さにスパッタ形成の後、
電池全体を1モル4のLiCβ04を含むテトラヒドロ
フラン中で、Li金属と負極リードを短絡し5時間放置
してLiを酸化タングステン中にインターカレートし、
リチウムタングステンブロンズを形成させた。ついで電
池をテトラヒドロフランよυ取り出し、乾燥アルゴンで
乾燥の後、エポキシ樹脂8で被覆し、電池を構成した。
(実施例2) 第2図人、Bは本発明の他実施例の電池の断面略図及び
平面図を示している。
正極り−ド2上に、活物質3として酸化タングステン、
固体電解質4としてモル比でLi、po4:Li4Si
O4が4:6の混合物からなる膜厚0.3μの正極を形
成した。この正極は、活物質と固体電解質を1;1の比
に混合したターゲットをスパッタすることによって形成
した。それ以外は実施例1と同様の方法で電池を構成し
た。
(比較例1) 正極として、酸化タングステンのみをo、15μの厚さ
に形成した以外は実施例1と同様の方法で電池を構成し
た。第5図はこの比較例1の電池を示している。
表1は実施例1〜2と比較例1の電池について、電極間
に100にΩの抵抗をつないだ場合の放電電流密度を調
べた結果である。
表1 この表1より明らかなように、本発明の電池は比較例よ
りも約2倍の大きな電流を取り出すことが可能であった
本発明の効果をさらに増すために以下の実施例を行なっ
た。
(実施例3) 負極5を正極と同様に積層して形成した以外は、実施例
1と同様の方法で電池を構成した。第3図は本実施例の
電池を示している。
(実施例4) 負極を正極と同様に混合形成した以外は、実施例2と同
様の方法で電池を構成した。第4図は本実施例の電池を
示している。
表2 表2は表1と同様の放電試験の結果を示している。表2
より明らかなように、実施例1〜2よりもさらに大きな
電流を取り出すことが可能であった。
以下に他の活物質、固体電解質を用いた例を、実施例3
の構成を中心に説明する。
(実施例6〜8) 活物質として酸化モリブデン(MOO,、)I酸化チタ
ン(T10□)、酸化タンタル(T&205) を酸化
バナジウム(v205)を用いた以外は実施例3と同様
の構成で電池を構成した。
(実施例9〜10) 固体電解質としテLiTzO3,LiA4F4を用いた
以外は実施例3と同様の構成で電池を構成した。
(比較例2〜5) 活物質として酸化モリブデン(MOO3)r酸化チタン
(TiO□)、酸化タンタル(Ta2’s ) 、酸化
バナジウム(v205)を用いた以外は比較例1と同様
の構成で電池を構成した。
(比較例6〜7) 固体電解質としてLiTaO3,LiA4F4を用いた
以外は比較例1と同様の構成で電池を構成した。
表3は実施例5〜8と比較例2〜6.実施例9〜10と
比較例6〜アの電池について、電極間に100にΩの抵
抗をつないだ場合の放電電流密度を調べた結果である。
表3 上表より明らかなように、いずれの場合でも、本発明の
電池は比較例よりも大きな電流を取出すことが可能であ
ることが判明した。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば放電電流密度の大きな
薄膜固体電解質電池が容易に得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図A、Bは本発明の実施例における薄膜固体電解質
電池の断面略図及び平面図、第2図人。 Bは本発明の他の実施例における薄膜固体電解質電池の
断面略図及び平面図、第3図、第4図は本発明のさらに
他の実施例における電池の断面略図、第5図は比較例の
電池の断面略図である。 1・・・・・・基板、2・・・・・・正極リード、3・
・・・・・正極活物質、4 、4’ 、 7・・・・・
・固体電解質、5・・・・・・負極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名ツー
ーー基林 第   1   11               
               2−f冬にυ律4′−
−−かけ解! 5−貢壜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2つの電極の間に固体電解質を介在してなる薄膜
    固体電解質電池であって、2つの電極のうち少なくとも
    1つの電極が活物質と固体電解質とを混合したものであ
    ることを特徴とする薄膜固体電解質電池。
  2. (2)活物質と固体電解質との混合が、活物質薄膜と固
    体電解質薄膜とを交互に積層したものである特許請求の
    範囲第1項記載の薄膜固体電解質電池。
  3. (3)活物質と固体電解質との混合が、活物質と固体電
    解質を無秩序に積層して薄膜としたものである特許請求
    の範囲第1項記載の薄膜固体電解質電池。
  4. (4)活物質が酸化タングステン、酸化モリブデン、酸
    化チタン、酸化タンタル、酸化バナジウムからなる群よ
    り選ばれた少なくとも1つである特許請求の範囲第1項
    、第2項、第3項のいずれかに記載の薄膜固体電解質電
    池。
  5. (5)固体電解質が、Li_3PO_4とLi_4Si
    O_4の混合物、LiTaO_3、LiAlF_4から
    なる群のうちのいずれか1つである特許請求の範囲第1
    項、第2項、第3項、第4項のいずれかに記載の薄膜固
    体電解質電池。
JP60105111A 1985-05-17 1985-05-17 薄膜固体電解質電池 Pending JPS61263060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105111A JPS61263060A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 薄膜固体電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105111A JPS61263060A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 薄膜固体電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61263060A true JPS61263060A (ja) 1986-11-21

Family

ID=14398729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60105111A Pending JPS61263060A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 薄膜固体電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263060A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071832A1 (fr) * 2000-03-22 2001-09-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Batterie rechargeable faisant intervenir un electrolyte non-aqueux
JP2007335122A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜電池用電極材、その製造方法および薄膜電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661771A (en) * 1979-10-23 1981-05-27 Nec Corp Battery
JPS60189169A (ja) * 1984-03-06 1985-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質電池の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661771A (en) * 1979-10-23 1981-05-27 Nec Corp Battery
JPS60189169A (ja) * 1984-03-06 1985-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質電池の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071832A1 (fr) * 2000-03-22 2001-09-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Batterie rechargeable faisant intervenir un electrolyte non-aqueux
JP2007335122A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜電池用電極材、その製造方法および薄膜電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11114687B2 (en) Battery
US6280873B1 (en) Wound battery and method for making it
US7083877B2 (en) All solid state battery with coated substrate
JP3116857B2 (ja) 半導体基板搭載型二次電池
FR2831318A1 (fr) Dispositif de stockage d'energie a recharge rapide, sous forme de films minces
US9819049B2 (en) Battery and electronic apparatus
JP2006216336A (ja) 薄膜固体二次電池
JP2011108532A (ja) 固体電解質電池および正極活物質
WO2019093404A1 (ja) 無極性全固体電池及び電子機器
WO2011043267A1 (ja) 非水電解質電池
US20190379029A1 (en) Stacked battery
JP2020087584A (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JPS61263069A (ja) 電池
JP2013080616A (ja) リチウムイオン二次電池および捲回体の製造方法
JP2015028846A (ja) 固体電解質複合体、全固体イオン電池及び固体電解質複合体の製造方法
WO2020105431A1 (ja) ナトリウム二次電池とその製造方法
JP4381176B2 (ja) 薄膜固体二次電池
JPS61263060A (ja) 薄膜固体電解質電池
JPS601768A (ja) 複数のイオン伝導層を用いた固体電池
JP3254066B2 (ja) 非水又は固体電解質二次電池
JP2012038433A (ja) 薄膜固体二次電池及び薄膜固体二次電池の製造方法
JPH07192763A (ja) 高分子固体電解質二次電池
JP2022129560A (ja) 積層型固体電池
JPS59196576A (ja) 固体電解質電池
KR102639668B1 (ko) 다층 구조의 고체 전해질 및 이를 포함하는 전고체 박막 전지