JPS61262868A - デ−タ処理システム - Google Patents

デ−タ処理システム

Info

Publication number
JPS61262868A
JPS61262868A JP61068245A JP6824586A JPS61262868A JP S61262868 A JPS61262868 A JP S61262868A JP 61068245 A JP61068245 A JP 61068245A JP 6824586 A JP6824586 A JP 6824586A JP S61262868 A JPS61262868 A JP S61262868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
control
microphone
input
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61068245A
Other languages
English (en)
Inventor
デービツド・エツチ・バーンスタイン
リチヤード・エイ・カーバリー
マイケル・ビー・ドリユーク
ロナルド・アイ・ガソースキー
エドワード・エム・バツクレー
ロジヤー・ダブリユー・マーチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMC Corp
Original Assignee
Data General Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Data General Corp filed Critical Data General Corp
Publication of JPS61262868A publication Critical patent/JPS61262868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/64Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two
    • H03K23/66Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses
    • H03K23/667Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses by switching the base during a counting cycle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/26Address formation of the next micro-instruction ; Microprogram storage or retrieval arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロブ1]l?ツリーを用いるデータ処理
システムに関し、特に2レベルのマイクII j −ド
・チー」−テタチ−11を使用りるシステムに関する。
データ処pliシステムは、:1ンパク:〜な甲−基板
マイク1−1]ンピ]−タから史に複雑で高性能のミニ
]ンピコータにわたるシステム構成を提供すべく広く開
発されで来た。このようなシステムは、適当なデータ・
ストアから得られる1つのマイクロ命令又は一連の1つ
以」−のマイクロ命令に対するアクセスを提供づるJ、
うにマイクロ命令が適当に復号されるマイク[1コード
・アーキテクチユアを使用づる。
一般に、このJ:う(iシステムにおいては、一連のマ
イク[]命令の内最初のマイク[J命令のマイクロ命令
データ・ス1〜ア(博々、マイク1]コ1−ド・ス1−
アと呼ばれる)にお【ノる7ノクセスのための始動アド
レスを提供するように、マイク[]li?]令がマイク
[1命令レジスタから適当な復号11シツクに適当にも
えられる。アクセスされたマイクロ命令は、表示された
命令を実施するための制御情報と、−=  3 一 連のマイク1]命令の山吹のマイクロ命令のマイクロ・
アドレスを決定するためのシーケンス情報とを含む。順
次のマイクロ命令の各々は、一連のマイクロ命令の最後
のものがアクセス゛される迄同じ種類の情報を含み、こ
の最後のマイクロ命令がアクセスされる時点でこのマイ
クロ命令ルーチンが完了し、システムは次のマイクロ命
令を復号する用意が整う。
このようなシステムは、通常、所要の制御情報およびシ
ーケンス情報を含むように、比較的広い(即ち、比較的
多数のピッ1〜を含む)マイクロ命令ワードを使用する
比較的大きなマイクロコード・データ・ストアを必要と
する。比較的広いマイクロ命令ワードを使用すると比較
的甲い速度の操作が提供される(即ち、多数のピッ1〜
が同時に並行して使用でき制御および順序付けの操作を
行う)が、このようなシステムは、マイクロコード・デ
ータ・ストアにおける記憶ビット数が比較的大きくなる
許でなく fl]の広いマイクロ命令ワードを取扱うデ
ータ経路が更に複雑になってシスチムが更に高価イ(構
成要素JメJ、びf−夕杆路構成を必要とり−るため、
更に高価になりがちである。
マイク[l命令に必要なf−全記憶スペースを減少させ
多数の「広い」命令ワードの取扱いを避けるため、ある
マイク[1]−ド・システムは、前述の如き1つのレベ
ルのマイクロコードφストアとは対照的に12レベル」
のマイクロコード・ストア技術を使用して来た。この」
:うな2レベル構成は、マイク[1命令ワードにおける
制御情報が屡々多数のマイクロ命令と共通であると云う
認識から生じる。従って、各マイク[1命令に対する全
ての制御情報および順序付1)情報を別々に記憶するの
に必要な同数の比較的多数のデータ・ビットの反復的記
憶を避けるため、多くのマイクロ命令と共通する制御情
報は、別のROHストアに記憶される順序付(j情報ど
は別個に1つのROHOH−アに記憶される。「第1の
レベル」の操作においては、この順序付はプロセスはシ
ーケンスマイクロコードROMストアにおいて実行され
で、[第2のレベルjの操作において関与する特定のマ
イクロ命令を順次実行号−るため必要な制御情報を提供
する制御マイク11丁l−ドROHストアにお()る制
御情報をアクレスMる順次アドレスを生じるが、後者の
情報は多くのフイクl’l命令ど共通となる。
このような2つのレベルのアブ[l−ブは、甲−レベル
・マイク[に]−ド・システムに比較して必要なマイク
日コード記憶スペースを減少させようとづる傾向がある
。しかし、このような2レベル技術は、制限された制御
ストア容量がシステムを指定された絹のマイクロ命令に
対して構成り−ることを可能にするが、システム全体の
操作能力を増加さ1!るため基本マイク[]命令の組の
拡張をもたらり実際の柔軟性はない。
本発明は、2レベル・マイク[]]−ド・システムの能
力を増大する2レベル概念の拡張を用いて、マイクロコ
ード制御ストアQサイズを増大させることなくマイクロ
命令の組を人中に拡張する能力を提供するものである。
これにより、システムは[直交する1マイクロ制御スト
アと呼ぶところのものを含み、この直交マイクロ制御ス
トアにおいては、第1の即ち[垂直方向の1マイクロ制
御ストアが、以下に更に詳細に説明する如く、第2のレ
ベル即ら水平方向のマイクロ制御スl−アの1つJメ上
の「修飾子]フィールドから複数の第2の即ら[水平1
う向の1マイク[1命令の1つを選択するための選択さ
れIこ数の垂直方向のマイクロ命令ヒラ[・から<<6
1つのフィールドと、一連の垂直り向のマイク[]命令
の内の次の(即ち、連続する各々の)マイク[l命令の
アドレスを提供する順序付はフィールドとを有する「狭
い」マイク[1命令ワ一ド部分を提供する。各々の水平
方向のマイクロ命令は、実施される基本的な機能を表わ
すが、従来のシステムとは異なつC1そのフィールドの
1つ以上は垂直方向のマイクロ命令の修飾子フィールド
による変更の対象どなる。例えば、従来の2レベル・シ
ステムは水平方向の制御ストアにおける特定の制御ワー
ドのアドレスを単に指定するだ【Jの垂直方向のシーケ
ンス・ストアを使用し、この制御ワードは第1の指定さ
れたレジスタ(例、汎用レジスタ、GRl)から第2の
指定されたレジ=  7 − スタ(例、汎用レジスタ、Gl?2)へのデータの移動
を要求する。苅照的に、本発明の2レベル・マイクロコ
ード・システムは、例えば、垂直方向のマイクロ命令を
用いて、未指定の1つの場所から他の未指定の場所への
データの移動を必要と1ろ水平方向の命令を指定するこ
とになる。この垂直方向のマイクロ命令は、従って、そ
の修飾子フィールドにおいてこのようなデータ移動のた
めの特定のソースおよび行先の場所をも含み、これによ
りこのような場所を識別するように基本的な水平方向の
マイクロ命令を修飾することができる。
更に、本発明の2レベルのマイク1]]−ド・システム
は、垂直方向のマイクロ命令がマイク【]アブ〕セサに
直接配置された制御ストアから、あるいは又外部のマイ
ク[]制御ソースから取出すことができるように構成J
ることができる。水平方向のマイクロ制御ストアは又マ
イタ日プロセJのチップに直接配置することもできる。
各々の水平方向のマイク[1命令の能力は垂直方向のマ
イク「1命令ににって達成可能なこのようなマイク[+
命令の修飾により有効に倍増され、このような手法は本
文中では博々2レベルの「マイクロ修飾j法と呼ぶ。各
々の水平方向のマイクロ命令は多数の垂直方向のマイク
ロ命令により修飾されてこれにより多数の全く独自のマ
イクロ命令を表わすことができるため、比較的少数の水
平方向のマイクロ命令を用いで囮々[制御の根源−1と
呼ぶ汎用ではあるが有効な1組の基本的41制御操作を
提供することができる。
本発明のシステムは又、1つ1ス土の入出力(Ilo)
バスを介して周辺装置との通信を行う能力をも含む。例
えば、望ましい一実施態様におけるシステムは、以下に
述べる如き目的のための独特な「ポーリング1手法を用
いてI10バスの選定された1つにその時存在する全−
Cの装置を識別する装置を含むシステム110インター
フエース装置を提供する。更に、本システムのI10イ
ンターフェース装置は、ボールされたところの選定され
たバスに36 するシステム11インターフエース装置
を介する情報の転送の直接制御と、ポールされ<’Eか
った別の選定されたバスに対り゛る補助装置を介する情
報の転送を行う補助インター7丁−ス装置の間接制御と
を提供するように構成される。
システムI10インターフェース装冒は又、各々が略々
一定の周波数を右し1つのシステム人力り[1ツク信号
から1qられる1つ以1−のカウンタ信号を使用する。
しかし、このシステムI10インターフJ−−ス装買は
、複数の異なる既知の周波数のどれかを有するシステム
人カク[1ツク信号を受取ることができる。従っ−C1
この装置は、複数の異る周波数人力信号のどれかに応答
でき、更に関与する所要の略々一定の周波数の所要の1
つ以上のカウンタ信号をこれから得ることができる独自
の周波数の合成装p7を含む。
更に、本発明のシステムは、2つの競合するシステム構
成要素によるシステム・バスに対する同時のアクセスを
II 1t−する個々のシステム・バスのプロトコール
を含む。更に、システム・バス・プロトコールは、伯の
システム構成要素がシステム・バスがアクセスの用意が
あることを表示する限り、叉11!!のシステム構成2
!!索がシステム・バスの前の制御を11めることの否
定を表示りる信号を要求しムい限り、バス制御の判断の
ための要件なしに1つのシステム構成要素が直接システ
ム・バスの制御を111にとを許容づるものである。
本発明の神々の特質については添イ・1図面を助けにJ
、り更に詳細に理解りることができる。
本発明の手法を用いるシステム全体を第1図に示すが、
同図に43いてはマイクロブ[1センナ・チップ10(
図中、中央処理装置即らCPIIとして示される)は、
適当なシステム・バス11を介して記憶システlい12
と、1つ以上のシステムr yogvt17と、1−)
以1の外部のマイクロ制御チップ13(rXHc’Jブ
ップどして示される)と、システム入出力インターフェ
ース装置14(シスデムr10インターフェースとして
示される)と、更に別のインターフ[−ス装置14Δ(
FCI IPSE■I10インター−7丁−スとして示
される)とに相互に接続されるが、この最後の2つの装
置は外部の入出力素子に対するj内当イTバス15およ
び15Aとインターフ[−スJる。例えば、特定の実施
態様において1.L、本システムは、米国マリヂコーレ
ッツ州つ■ス1ヘボ1]−山のデータ・ゼネラルネl 
(Data General)により製造販売される如
きマイクロN0VA■=1ンピユータ・システムと共に
使用される如きマイクロN0VA”タイプの周辺(Il
o)装置と、データ・ゼネラルネI製のEC1,IPS
[■]ンビコータ・システムと共に使用される如きF 
C+、’ I P S F■タイプの周辺(Ilo>装
置と共に作動するよう構成される。
本発明の特定の実/IO!態様においては、システム・
バス11は図示の如<16ヒツト・の並列システム・バ
スであるが、外部のマイクロ制御デツプ13からのマイ
ク[]コード・ビットは適当な専用化された8ピツ1へ
のマイクロコード・バス16を介して時間多重化方式で
CPuに伝送される。
第2図はCPII 10の更に詳細なブロック図を示1
ノ、8ピッ1−の外部マイクロ1−ド・バス16はその
マイクロコード・ピッ1−を適当な外部のマイクロ制御
チップ(XHC)のインターフェース装置1γAへ供給
し、システム・バス11はCPIIに関して入れたり出
したりり−るjこめ適当なj゛−タを受入れあるいは供
給することが可能な適当イ1バス・1〜ノンシーバ装置
18と接続される。
CPIIは、適当な凡用レジスタおよびアキコムレータ
からなる適当なレジスタ・ファイル21と、[A1およ
びr F3.1人力および[C1出力を有する適当な演
紳論理装置(A1(1)兼シフター装置22ど共に、マ
イク[1命令レジスタ(IR)19とプログラム・カウ
ンタ(pc)を含むマイク1]命令ロジツクを使用し、
このようなレジスタどアキコムレータどA1(1どシフ
ターの各構成要素は当技術において周知の適当41構成
を用いて編成づることが可能である。
複数の4つの内部バス23.24.25.26は、第2
図に示す如く前記諸装置間の適当イj内部データ経路を
提供する。前記のA11l兼シフター・11シツク22
0C出力は、他の装置に対するど共に内部Cバス23上
のバス・1−ランシーバを介してシステム・バスに対し
て供給される。へ]11兼シフター・[1シツク22に
対するAおJ:びB入力は、それぞれ内部のAバス24
と13バス25を介しく11Qの、佑装置と通信りる。
内部バス26は、レジスタおよびデー1コム1ノータか
らバス・]・ランシーバ18を経てシステム・バス11
に?る直結経路を提供りる。この」=うな多Φ内部i゛
−タ軽路の使用により、本文に述べる特定の実施態様に
おいては400ツノ秒Cある1つのマイク1−1リイク
ル内でいクー)かの同時の操作が牛じることをr1容す
る。このため、16ヒツトの]ノジスタ間の動作(よ1
マイクIl+リイクル(博ノイ、−F期間と呼ぶ)内で
行われ、メモリーからレジスタへの転送は2マイク[1
サイクル(2つの−1−期間)内で行われる。
2レベルのンイタ11制御ストアト1、垂直方向制御の
読出しCI川用七り−(ROH)31ど水平り面制御の
ROH32として示さ4′還る。本発明の11定の実施
態様においCは、第1のレベル叩ら重直り向の制御RO
H31が18ビツトの垂直方向のマイク【]命令を提供
し、このビットの内の6ビツトが水平力向のマイク1]
制御ROH32において複数の第2のレベルの即ち水平
り向のマイクロ命令の内の1つを選定するため使用され
、このよう/、764の命令が本文に示J特定の実施態
様において記憶される。水平方向の制御ROM 32は
特定の実施態様において33ビツトを右Jる水平右向マ
イクロ命令を提供し、この水平方向制御!11 R叶は
例えば64x33ピッ1−の構成を右する。本文にお【
プる実施態様においては、垂直方面制御ストア31から
の8ピッ1−を用いて、以下に)ホベる如く水平方向マ
イクロ制御ROMから選択された水平7j向マイク「1
命令を修f@−=l−るため使用可能<r 2つの4ピ
ツI〜修飾子フイールドを提供する。
各々の垂直1ノ向マイクITI命令の残りの1ヒツトは
、重両方向マイクロ命令の順序1st tノの制御、即
ち垂直7’J向制御ROH31から適当な重直り向の順
序付は目シック33を経由Jる次のアドレスパ[−ドの
指定のjこめ使用される。この垂直方向のマイクロ命令
の2つの修飾子フィールドにより選択された水平り向の
マイク[1命令の指定されたフィールドの修飾操作は適
当なンイクロ修飾[]シック34を介しC達成され、こ
れと同時にこのロジック34(ま水平方向復号1]シツ
ク35により適当に復号されて選択=  15  = されたマイク[1命令の機能を実施するため要求される
必要<>制御信号と順序付(」信号を提供り−る35ビ
ットの命令ワードを4Jt給づる。
垂直方向のマイクロ命令は、CPIIに常it する垂
直方向制御ROH31から、あるいは外部のマイクロ制
御デツプ13(第1図参照)から外部のマイク[1制御
チツプ・インターフェース装置17△を介して取出すこ
とができるが、水平り向のマイクロ命令はCPIIに常
駐する水平方向制御ROM 32から取出される。外部
のマイクロコードは適当な口)間多車化手法を用いるこ
とによりXHC装置13から得ることができるが、この
外部マイクr、lTl−ドは時間多重化された8ビツト
のマイクロコード・バス16において与えられる16ビ
ツトからなる。
水平方向の復号論理装置35にJ:って復号されること
を必要とケる一連のマイクロ命令は、復号制御がプログ
ラムされた1]シツク列(Pl、A)装置40による命
令レジスタ19からのマイクロ命令の適当な復号動作に
よって開始される。復号制御PLA装置40によるこの
ようなマイク1−1命令の拗シー3動作は、内部バス3
9トに初期の垂直方向マイク[1命令を提供するど共に
、内部バス41上に垂直方向制御灯)H31から取出さ
れるべぎ次のマイクロ命令のアドレスを供給する。垂直
方向の制御110831の順序付(プ【3L、垂直I)
向の順序付け[1シツク33から内部バス43を介し゛
(与えられる9ビツトのシーリンス制御信号によって適
当に制御される。−たlυ前記復号制御PIA装置40
が初期マイクロ命令おJ:び垂直り面制御ROM 31
からの次のマイクロ命令に対するアドレスを与えると、
ROH31からのそれ以降の垂直方向マイク1−1命令
の順序付(JGよ、内部の4ビツト・バス44にお(」
る垂直方向の順序付(ノ装置33に対し与えられIこ順
序付はピッ1−により決定される。
もし垂直方向制御ROM 31からのマイク[1命令が
水平方向のマイク[1命令の選択で各まむく別の垂直り
向マイクロ命令への分岐又は飛越しを要求覆るならば、
修飾ビットが分岐操作を指定づるため使用され、水平方
向のマイクロ命令の選定のため通常使用される6ビツト
は水平jj向のマイクロ命令の修飾のためにマイクロ修
飾装置34が8ビツトの修飾フィールドを使用すること
を禁nする[ノー・A−ペレーシ3ンJ  (HOOP
)コードを構成する。
このため、マイクロ修飾プロセスにおいては、例えば、
垂直方向マイク[]命令の2つの1ビツト・フィールド
が選択された水平方向のマイクロ命令の2つ以1−の4
ビツト・フィールドの代りに用いることができる。選択
された水平方向フィールドに垂直方向修飾フィールドを
代苔り−る手法は各々の水平方向マイクロ命令の能力を
有効に侶増し、その結果前j!の全面的な直交する2レ
ベル・マイクロ制御ストアの試みが、システム全体のマ
イクロ命令の絹におけるマイクロ命令数を拡張するため
の強力な能力を有する制御根源語ど博々呼ばれる汎用性
を有するピッ1〜実効竹の組をなす基本的な水平方向マ
イクロ命令操作を提供する。
別紙Aに示づ゛如く水平方向制御ROH32に記憶され
た水平方向マイクロ命令の完全な組について考察するこ
とはマイクロ修飾法を理解する上で役立つ。
例えば、ある特定の実施例において、水平方向マイクロ
命令はそれぞれ以下に承り如く下記の9つのフィールド
を含んでいる。即1う、4  4444  32   
/I  4A−BIIS−フィールドはAバス24十の
Al11 /シフター22の八人力に対するデータのソ
ースを規定するが、B−BII8フィールドはBバス2
5上のAll+/シフター22の8人力に対づるデータ
のソースを規定する。A111フイールドは^111に
J:り実施される演韓機能を規定し、38[フィールド
はシフター機能を規定する。D[STフィールドは、A
11l/シフター21からCバス23トに置かれるデー
タに対する行先を規定する。ADRフィールドはメモリ
ーのアドレスのソースを規定し、H[Hフィールドはシ
ステム・バス11どCバス23間の連絡のための制御を
行う。
TES丁−フイールドはテストされる種々のシステム条
件を識別するため使用され、RAND (ランダム)フ
ィールドは他の特殊な制御機能を規定する。別紙Aは、
前)ボのフィールドの各々の意義を更に詳細に示してい
る。
垂直方向のマイクロ制御ROH31は、特定の実施例に
おいては、例えば、各々が18ピツ1〜11である28
8のマイクロ命令を含むROM構成であり、1つの水平
方向マイク1]命令が実行される各々の垂直方向のマイ
クロ命令について実行される。垂直方向のマイク[l命
令のシーケンスはマイク1]命令(即ち、復号制御P1
−^装置40により復号される如き機械命令)を解釈す
る。
垂直方向マイクロ命令はそれぞれ下記の如き4つのフィ
ールドを含む。l11#5. 6ビツトの^DRIIフィールドは、水平方向の主制御
ストア32において選択されるべき水平方向マイクロ命
令のアドレスを規定する。4ビツトのV1フィールドは
選択された水平方向マイクロ命令に−20一 対する第1の修飾子(屑々、修飾子1と呼ぶ)を規定し
、4ビツトのV2フィールド(修飾子2)は選択された
水平方向マイクロ命令に対する第2の修飾子を規定する
。垂直方向の順序付け[1シツク33に対して与えられ
る4ピッ]−のHAMフィールドは次の順次の垂直方向
マイクロ命令を選定する次のアドレス・モードを識別し
、このモードのビットは新らしい垂直方向プログラム・
カウンタの9ビツト・アドレスを生成する。別紙Bは更
に詳細に前記各フィールドの意義を示すものCある。
別紙Aにおいて示される如く、多くの水平方向マイクロ
命令において、V1垂直方向修飾フィールド又はV2重
直り向修飾フィールドとして識別される垂直方向マイク
ロ命令修飾フィールドの1つを要求するものとして指定
される。各々の水平方向マイク[1命令の残りのフィー
ルドは図示の如く固定的に指定される。特定の水平方向
マイクロ命令、例えば「メモリーに書込め−1(WHF
H)マイクロ命令として識別されるものにおいて、その
全てのフィールドは、V1垂直方向修飾フィールドの使
用を要求づるA旧ISフィールドおJ:びV2垂直方向
修飾フィールドの使用を要求するAIRフィールドを除
いて指定され、前記V1およびV2修飾フィールドは書
込まれるデータの複数のソースの内の1つ(Vl)を識
別し、前記ソース・データが書込J:れるべぎ1つ以1
−のアドレス(v2)を識別することが可能である。こ
のように、基本的(2汎用のメモリー書込み(引()マ
イクロ命令は、修飾フィールドによる修飾を経てデータ
・ソースとアドレスの行先の人111な組合せに関する
多くの特定の1出込み」マイクロ命令を生成づるため使
用することができる。これ迄に述べた特定の実施態様に
おいては、2つの修飾フィールドの使用により、僅かに
64の基本的な水平方向マイクロ命令から多数のマイク
ロ命令を生成することが可能になる。
復号制御e1^装置40は、各々が24ビツトを有覆る
マイク[1命令を含む構成を右Jる。このような装置は
命令レジスタ19からの16ビツトのアドレスによりア
ドレス指定され、マイクロ命令から復号された初期の垂
直lj向マイクロ命令と、1つ以上の一連のマイクロ命
令が要求される時垂直方向制御ROH31における次の
垂直り向マイクロ命令に対する9ピツI〜・ポインタ、
並びに以下に論述するように1l111つのマイクロ命
令しか要求されない場合復号のための次に続くマイクロ
命令を呼出1ことのできるフシラグとを提供する。複局
制御IPI^装置40においては、本発明のシステムに
より構成されたマイクロ命令と同数のJントリが存在す
る。
復号制御PL八へ置40の始動マイクロ命令の5つのフ
ィールドは下記の如くである。即ち、6ビツ1へのAD
RIIフィールドは垂直方向マイクロ制御ROH31に
関して既に説明したものと同じであり、4じツ1へのv
1フィールドと4ピツトのV2フィールドも垂直方向マ
イクロ制御ROMに関して前に述べたものと同じもので
ある。更に、復号制御IIPLA装置は、復号されたマ
クロ命令のため必要=  23 − <iマイク1]命令シーノノンスの第2のマイクロ命令
の平向方向制御ROM 311Tお()るアドレスで゛
ある9ビツトのへ旧(Vフィールドを供給する。1゛つ
のビット(U′)フィールド)は、マクロ命令の解釈の
!こめには復号制御P1−^装首によりりえられ61つ
のマイクロ命令で一1分−(・′あることを示ス1.こ
の場合、へ旧(Vフィールド(ま無視される。始動・フ
ィクロ命令の5つのフィールドの史にh■細シイ1要約
つい−Cは別紙CIJボされる。
垂直および水平り向の制御ROHおよび復号制御P1^
装V1【1当技術において周知の従来の論理装置であり
、これ以上詳細に示J必要はない。垂直方向の順序イ・
口」装Wi133およびマイク1]比篩装置34のロジ
ックについてはそれぞれ第3図および第1図に示される
第3図に承り如く、例えば、特定の実施態様15dBノ
る垂直方向順序イ!I l:J装置l3j1、仲直方向
プ「−1グラ18・カウンタ100どマルブプレクリ装
置101からなり、(1)復号制御PLA装置40から
の9ピツ]・出力の復号を行い、(2)プログラム・カ
ウンタおj、び平向Ij向隆部フィールドV1と\/2
の零ピッi−(VPCO) +j−J、り識別される飛
越しく分岐)又(よ呼出(〕操イ′]を行い、(3)ス
ーtツブ操f+、即ら次のプ1゛1グラム・1+ウンタ
の出力(1)cト1 )の更にその次の11−1グ”シ
ム・))ウンタ出力(PCI−2)へのス:1ツブを行
い、(4)次の111グラム・カウンタ出力(PC+ 
1 ’) 、即ら次の1[1グラム・カウンタ出力(P
C(1)が保管され(割込み操作が生じる111+の如
き)、次に割込みルーゾンに続いて垂直方向順序(=l
 l−J装置は出力(1’c−1−1>に戻る戻り操f
1を11うため5つの人力信シコのどれか1つを選択す
る。
マルチプレクサの1作は、必要41テス1へ条件が0自
する時、次のアドレスト■伯モード(前記の5操負の1
つが選択される)を規定する制御1」シック102を切
換えることに」、り制用1される。
第4図は、複数の即ら2乃至3個の入力マルチブレクリ
105を含むマイクロ修飾装置34を;I\し、このマ
ルブーlレクリの各々は、別紙Aに示づ如く、4ピツ[
・のホi11方向入力(水車方向のフィールドAlIs
、  BBIIS、 A11l 、  5IIF 、 
 DI’Sr、  TFSrおにヒRANDに対Jる)
、又は3ビットの水平11向入力(水平方向へDRフィ
ールドに対する)、又は2ピツ]〜の水平方向入力(水
平方向のHrHフィールドに対する)を含ip、又V1
人力(水平方向フィールド八B+18. AIIJ 、
 RANll) 、■はV2人力(水平方向フィールド
’BRIIS、 5ilF 、八〇R、HFH、l’l
:ST) 、又は■1どV2の両フーf−ルド(水平方
向の旧STフィールド)を含んでいる。、/lピッ1〜
の水平1ノ向入力(IIROM入力)は、水平方向復8
[1シツク35に7jえるたe、IIROHe’ ット
”I f:I V 1 又C11V2ビツトのいずれか
からのしのとして?ルブプレク1)人力の選択を制御す
る。
前述の実施例は、水平方向マイク1]命令に対して指定
され別紙りに記載された特定のフィールドを使用りる。
殆んとの場合、明らかイrJ、うに、垂直1ノ向修飾フ
ィールドを使用づる水平1ノ向フイールドはソースおよ
び行先の場所を指定Mるものである。例えば、rNcl
l (増分)マイク1]命令に対しては、■1重ir+
方向修飾フィールドによっC八−旧I3 フィールドが
修飾され、VlにJ、り増分されるべく指定された場所
におlJ?り7−タはA−BIISに置かれ、DrST
ノイールドはV2垂直方向修篩フィールドによって修飾
され、増分されたγ−タ【、1この時V 27゛指定さ
れる場所に買かれる。
これ迄に述べた特定の実施例にお1ノる記憶フィールド
(8118)は特殊検査が行われる。16迄の記憶操伯
(2t4ビットのi什Hフィールドを用いで規定するこ
とができる。しかし、別紙])に示される如く、僅かに
4つの操v1、即’5 N0OP (ノー・Aペレーシ
」ン)、RH(メモリー読出し)、囲(メ[り一轡込み
)、お、1、σv2フィールドである。1この場合、R
HおJ:び囲以夕1の記憶操作を指定づるkめ使用され
ねばなら(7い。このように、別紙Fの特定の水平右向
マイク[1命令のマイク[1操(1の符号化において明
らかな」、うに、v2昨飾子(,1他の記憶操角(即チ
、WIIN 、 RHOrl、 Wl、H、RIIYP
等)を指定することができる。このように、R14およ
び引1以外の仝操1′1の指定に手直方向修飾フィール
ドを用いて、HE Hフィールドは僅かに2ピツト・(
4ビットの代−27= りに)しか必要(パない1.このため、水平り面制御R
(IN 32は第2図に示づ如<33ピツ1〜を具備−
づるだけで・よい。しかし、別紙1三に示J如く、又第
4図に示す如く、マイク[1昨飾装四34に対して3;
)ピットを!jえることができ、Hr HピッI〜23
へ・26の内2−)は何のAペレーシ臼ン1の!0要性
も持たない。
■2修飾了により記憶操作が規定される各場合において
は、V2修飾子は他のとのフィールドでも指定りるため
には使用できず、明らかなにうに、V1修飾了のみが自
I’11に1つ以七の他のフィールドを修飾り−る。し
かし、RHおよび唱4の両操nに対しては、Vlおよび
V2の両修飾了がこのJ、うに使用可能である。殆んと
の記憶操作が1テ)1又はW)l操作である(Vlおよ
び\12修飾が共に使用可能である)!こめ、他のく即
ら、RH′C″も引4でも<rい)記憶操作について課
される修飾子の制約は、このような操伯がイれ程瀕繁に
使用されないため厳しくない。しかし、Hl、H−フィ
ールド操作の仝イホ的イc柔軟旧IL署()く増大Jる
が、これt:t: *−1Iih向の記憶操作を指定づ
るために(よ僅かに4つのマイクロ命−28= 令しか必要どじむいたV)である。別紙トに示1如く、
別の15のマイクロ操竹に対するム[)憶操伯について
は、V2修飾フィールドの使用がマイク[1操fl (
制御態様)の範囲4増人づ−る。
必要に応じ−C他の水平方向マイク[l命令フィールド
に対する同様な構成も使用でき゛、全水平方向制御RO
Mを用いて比較的少いマイクロ命令を指定することがひ
きるが、その−フィクロ操作の範囲は、垂直方向の修飾
フィールドの使用により更に余分41制御態様を規定ツ
ることにJ、って著しく増大される。このよう4r目的
の2つの垂直修飾フィールドの使用が他IJのフィール
ド以上を修飾する能力を制限ザるが、多くのS自他のフ
ィールドを1つ双子修飾Jる必要は−でれ稈大きくイr
い。もし手直修飾フィールド数を増加するならば、より
人ぎな垂直マイク[]命令ワードを1に11にしてこの
点での柔軟性が増大りる。
極限におい−C1その各フィールドに苅り−る1つのピ
ッ1−を用いC1つの水平マイクロ命令を用いることが
でき、各場合のこのビットは1つの修飾J′かこの一ノ
r−ルド(J対し′C使用されるか、又(」省略n、′
fの操f+が〈1じるかを規定りる。この」、うイfシ
スjム(Jおいでは、使用0■能な重ii’i 7’J
向修飾YvI41各々の規定可能なマイク1]操イ′1
に対して要、[ξづる全Cのフィールドの修飾を訂8J
るに1分で′blJればイ1らイjい。水’T’ 、7
’j向ビイク11命令のフイク11操作の畦間は、この
Iごめ、所要数の修飾フィールドをイjりる比較的太き
くi中白方向:?イクII命令ツードにλ・1りる要f
1を17a !l’lにして著しく増大さ1! +Iす
る。
システム・49」−)Wlす 1つ以−1の記憶装置おにび1つ以1の入出力(r /
 0 )装置の如さ“CPI+以外のシステム構成要素
からCPI+に関りる情報(即ち、アドレス、データ、
命令等)の送入送出は、直接又はインター−ノ■−ス装
置14ど17を介して16ピツ1へのシステlトバス1
11−に」じる。このJ、うな情報の適正な転送を提供
覆るためには、有効なシステム・バスの規約を使用しな
(Jればならhい。この点に関して、各バス・トY〉ン
リ゛クシ」ンは、一方を「指定」セグメント、flu 
/Jを1データルグメン1−ど識別される2゛つの1ご
グメントからなる。
シスラームのオペレーションのタイミングは、イア1相
1(φ−1)と位相2(φ−2)りIJラックlJて識
別可能41″2つの外部C’ 41成されるり1]ツタ
にJ、り同期される。このり[1ツク1211つのマイ
ク[lリイクル時間(博々[王1.″I間1ど呼ぶ)を
φ−1どφ−2の部分IJ分割Jる。
指定レグメン1へにおいては、バスは、〈[じつ)ある
バス・リイクル操作のタイプ(例、メトリー照合操作又
はI10操作)お」:び1〜ランリパクションの[」的
(例、あるメ[り一照合操竹のための1アドレス)を承
り情報の説明のため使用される。
指定レグメンl−1;1常にバスの1〜ランザタシ]ン
の最初のφ−1部分にa3い−C([し、拡張不能であ
る。
f−タ・セグメント・においては、バスを用いて例えば
データを指定レグメン1へに指示されたアドレス又はr
 / O駅F?に関りるf−夕の出入れをt)う。
このデータ・【どグメントはバス・1〜ランザクジヨン
の最初のφ−2部分で始まり、史にf(いマイク(−1
リ−イクル(各々がφ−1およびφ−2の部分4右りる
)の整数だ(J拡張りることができる。1時間の(1)
 −1およびφ 2部分は略々固定されl、二部間1!
Pツブ(例、15′J)秒)だ1ノ分離され、いずれに
してもI</相の小<Kりを生じないようにセット・ア
ップされる。
作用におい−(、特定のシステム構成要素titそのバ
ス・トランザクシづンのア゛−タ・セグメントの間シス
テム・バス1−にデータを送出【)つ)あり、他の構成
は索は次のバス・トランザクシ」ンの指定セグメントの
φ−1部分において1つのアドレスの転送を持はり−る
。本文に述べたタイプの時間多重化システムにおいては
、この性質の曲繁イrバスの[送受反転1操作が問題を
1−しる、3本システムのオペレーションにおいて使用
される種々の論]+1!要素にお【Jる遅れの故に、1
つのバス:トランリ“クシコンのデータ・セラメン1−
間のデータの転送は、次のバス・トランリフクシ」ンの
指定セグメントのφ−1部分の開始によって完全に完了
され得へい。従って、第2の要素が、前の要素に対Jる
f−全転送が完了する前にそのアドレスをシステム・バ
ス上に置くJ−うに試みる。
この」、うな条例は、本シスラムに悲影[もたらそうと
する比較的強い瞬間的な電流リークを牛しることlJな
る。例えば、もしシステム構成要素がTT1回路どして
構成される(2らば、電流リークは好ましからざるノイ
ズ効果即ち電u条妨害をシスT lx中に牛「しめると
共に、rTl構成要素自体に対してb長期の悪い衝撃を
r−4えにうとJる。更に、もしCPI+が例えばHO
3技術にJ−って集積回路チップどして形成されるへら
ば、このJ、うな電rxt ”j’ジはヌ少くども長期
、おイらくは短期の悪い衝撃を803ブツ1の信頼ta
に与えることIJなろう。従って、バスに同時にアクセ
スづ−る(「ハス競合」条例)試みにお()るバスの送
受反転1操助の2つの異なる構成要塞の作動から牛じ1
qるシステム構成要素のバス・ドライバ+1のいかなる
A−バーラップも避1jるための適当り手払を考えるこ
とが必要である。
このようf、T問題に対するこれ迄の1つの解決法どし
では、バスの送受艮転操作時、例えば、名データ転送操
伯の完了と、アドレス転送操作の如き次の操作リイクル
の始めとの間、あるいはぞの逆の状態で「不KA1リ−
イクル(即ち、ノー・オペレーション・Iナイクル)を
用いることであった。このような不感リイクルにおいて
は、情報は一切バス1に駆atされ得ず、活動状態のバ
スは遊休状態どなる。しかし、このような条f1下での
別の不感リイクルの存イ+6遥かに高い解像力の草木的
なマイク「]・す′イクル・り[1ツクを必要ど覆るか
、あるいはシステlい全体のAペレーシ」ンを所要の迷
電より遅れさせることになる。従って、不感リ−イクル
の使用は一般に問題の解決には望ましくない試みである
この問題の別の1にツバされた解決払1は、1時間の2
つの峙間相φ−1どφ−2間の間隔を拡げることである
。しかし、広いギVツブを用いれば全1時間が良く仕り
、従−)7゛システムの速亀を更に人さく低下ざけるこ
とになる。
本文に論述する本システム+:二J、れば、このバスの
アクセスのA−バーラップの問題(41、アト1ノス使
用可能1ハ月(靜旧N)とデータ使用可能信号(llA
rFN)を適当に生成JることにJ、・)で回避される
。信号AIIRENの存在(、募妥当シェアドレスがシ
ステlトバス−1に存在Jることを表示りるが、信23
1]AT[Nはデータがシステム・バス上に?’7 (
E−4−ることを表示づる。もし信号DATEHの存在
が仮定される<Zらば、システム・バス上にアドレスを
置くことが可能む曲の全ての装置のアドレス・ドライバ
は作動を禁1[される。同様に、全てのデータ・ドライ
バは、信号へDRENが存在する限り使用禁止状態にあ
る。
信号^D RF Nは、電流バス・リイクルを開始覆る
ことを要求し1.ニジステム要素により/1成され、そ
の牛じつ)あるバス・リイクル操作のタイプを911)
!i:りる情報がバス−1−に間かれ1.−ことを表示
づる。
本文に示?l特定のシステム(,1、例λば、4つの賃
なるタイプのバス・リーイクル操伯、即I)ブ[]グラ
ム・メ″[り一照合、制御Lトメtり一照合、I10操
f1、局部メtり一照合操負の内の1つをりζ+卯+・
jることかで゛さる。信号へO1?INが存在すると、
システムは、以下に説明りる如ぎ別のピッI・とJLに
適当な16ビツI・・ワードをバス−Fに置くことにま
り前記の4操作のどれが生じるかを識別りる。
このように、プログラム・メ七り一照合においては、1
6ビツト・ワードはピット位買1〜15に1!)ピット
のアドレスを含むが、このワードのビット・01は下記
の如く記憶Vイクル(HEHCYC)ピンどしC示され
る別のピンにhえられる別のピッ1〜に関連して使用さ
れる。即ち、 操作のタイプ 前述のシステムにおいでは、例えば、メモリー照合は、
−ソのオペレーションに゛ついては当技術において周知
である米国71ノチューセッツ州つ]−ストボ「1−市
のデータ・ぜネラル4製のNOV^おにびFCl、IP
SE形コンビコータにおけるブ11グラムの実行のため
使用される標準的なNOV^/E(’、1.IPsEの
論即アド1ノス・スペースに対して行うことが2′″き
る。
このJ、うイ丁ブ1−1グラム・メ七り一照合にa3い
ては、HI”HCYCJ3J、びピッ1−0ピンの状態
がプ【]グラム・メ1−り一照合操作を識別するが、残
りの15ピツ1〜はメ:[り一照合のための論理アドレ
スを含む。
HFHCYCおj、びピッl−0の状態の組合せは、下
記の如く4つのシステム・オペレーションの各々を規定
づるため使用される。即ち、 けLH−q、yΩV−ム■」−」ニー−PL−〇   
 (’)    I1010 0  1  局部メ七り一照含 1    0   プ[1グラム・メ[り一照合1  
 1   制御中メてり一照合 制御中操作のL:めの1ノフトウェアの記憶のため使用
されるアドレス・スペースに関する制御卓メ(リー操作
の揚台には、例えば、11 E HCY Cおよびピッ
t−Oピンが制all車メモリー照合操作を規定づるが
、残りの15ピツ1へは再び制御中アドレスを規定する
局部メ七り一照合(,1システム間通信(例、システム
のCPIIど他のプ【]レリ等の間の通信)の編成のた
めの命令を含4tアドレス・スペースと関j11!シ、
従ってシステム操作ワードは15ビットの局部メモリー
・アドレスを含む。システム・バス1−に首かれるI1
0操1′1−の出j℃についでは後で更に、iT細に論
議しよう。
バス・タイプ操作記述子(即ち、適当なアドレス又はI
10機能の定義)がバストに胃かれるIIN、信弓へn
nrNが存在Jる。関与するあらゆるデータが例えばバ
ス・IYイクルのφ−2(こおいてバス1−に送られる
1、¥、信号ADRrNはbはや存イ1しない。
信号A D HF Nは存在−づれば、データ転送がシ
ステム・バスlに牛じつ)ありそのためシステムにおけ
る仝でのアドレス・ドライバが前述の如く竹!1!11
 禁止状態になることを表示する。信号DATENは、
システム・バス十に置かれる1−夕を供給しつつある特
定のシステム構成要塞によって供給される。
このような制御のための信号へ〇 RrN 33よびD
^1[、Nは、システムの[1シツクにお1)る峙間涯
延の故にバスの送受及転操作の間にと1−しるバス競合
条f1からNNし、従って、■TL +71シツク又は
803ブツプのどららど使用されようどもシステムの信
頼性を高める。
本システムは異4Tる稼動特開すイクルを有するメ1−
J−ど共に使用り−ることができる。φ−1においで有
意f4 <’t E’ドレスにお()るデータがCPI
IとCPIIの外部の記憶装置との間に転送される4i
らば、この転送が内部で完了でさるように次のφ−2に
おいCバス上に駆動するためにこのデータが使用可能で
4j′1ノればならない。もしデータが使用可能であれ
ば、データがバス上で駆動されフコータ転送が完了させ
られるぞ−の萌のリイクルのφ−2部分の終りにおいて
記憶装置が信号R[′ADYを存在さlる。ししデータ
が使用i1能で4丁り、その時のゴ一時間のφ−2部分
の終り迄に転送のためバス十に駆動されイTかったなら
ば、信号肘ADVは存在させられず、このバス・1)−
イクル操伯は延期されて、データが転送のため使用可能
となる迄、必要に応じη1つ以[−のT IIFt間に
d′メいC信j”、DArFNを存続−39= 状W ニA I!ル。信号11t’:ADY 、 AD
IIFNおよびI)A1’Ellを生成する[−1シツ
クは第5図及び第6図に示される。
更に、データ転送操作のためのシステム・バスの制御を
行うシステム構成要素がこの制御を止めようどしない場
合、この要素はこれが実行中の操作が完了づ−る迄バス
の制御を維持するために、バスのロック信号(B/10
cに)を存続さけねばならない。例えば、システムのあ
る構成要素はデータを読出し、このデータをある方法で
修飾し、この修飾したデータを使用又は記憶のため前記
要素へ戻すどころの朗々読出()/修飾/書込み(1?
H)操作と呼ばれる操作を要求することがeきる。従っ
て、この構成要素は、データが修飾されてこの要素に戻
される迄バスの制御を放棄することがC゛きず、この操
作は1つ以上の1時間サイクルを要求しIfる。このよ
う<7状況においてCよ、RHW操伯を実行しつ)ある
システムの構成要素は全It Hkl操作が完了Jる迄
は1を号B/1.OCKを存続させる。このような信3
]の存続は他のとのl1ilffもバスの制御を獲得1
ることを明庄するal’3/l0CK(ffi号をイ1
−成する論理回路例は第7図に示される。
システム・バスと通信関係にある装置は、イの時のバス
・リイクル操nが存在り−るならばこれが終了しτバス
の制御を次の1時間の始め(即ち、イの時のバス・ザイ
クルを用いるとの装置によっても信号1([^l)Yが
存続ざけられる限り、又他の装゛冒によって信号B/1
.Ocにが存続さIJられ<【い限り)に放棄する1■
Nは常に、バスのマスターどなることができる。このよ
うに、バス制illのマスター4欲する装置は、信号R
FADYど信号B/Incにをモニターし、バス要求(
8REQ)信多]を存続させることによってバスの制御
を要求し、信号REAIIYおよび信号B/LOCKの
前述の諸条件の下にバスの制御を獲得づ−ることを治さ
れる。このような装置は、比較的高いバス優先順位を有
する装置も又とのバス・4」イクルの終りにおいCもバ
スの制御を要求しない限り、この装置が6はや信号8R
[0を存続ざl) /i (なる迄は制御を相持する。
このように、バス制御(31、CPIIにJ、るのでは
なく制御を欲する装置によ−)(取扱われる。従来のシ
スーiムIJJ’;い(は、バスの制御は通常、外部の
装置からのバス要求に対応しく’t L−Jれぽイiら
ヂかつイの後[バス訂t)1仁舅■(Jこれど相等の信
号を4jえるかどうかを決定しイハJれぽイ1ら/Tい
CP I+によって取扱われる。このJ、うなCPII
にJ、る判断プ1’il t?スは、CPIIと、この
CPIIがイの判断を行うl、:め通信し’lx <−
Cはならイ1い各々のシステム構成要んとの間に必要と
される諸信45の伝播中の遅れの故に比較的良い時間を
必要どり−る。本光明のシステムに使用される1順、即
ら装置自身が信号旧+IQを生成し、適正条件下でこの
信号」成ど同時にバスの制御を受取る如き手順によれば
、バスの制ワ11弱求は遥かに早い方法で取扱われてバ
ス制御は更に迅速に要求側の装置に夕・1して1ム達さ
れる。
前述の如く、異なるタイプの各バス操作は)IEHcY
cピンの使用を要求し、このピンはパスリイクル記述ワ
ード(即15、アドレス又はI10操作ワード)のビッ
トOど其に実施リベき操作のタイプを規定する。前述の
操作ブヤートにJ、れば、アト1ノス・ワードのMI 
HCVCおJ、びビット0が共に零l・ある11.i 
f、−1/ (1操作が規定される。このJ、うな操イ
ア1条1′1に対しくは、110操作のための下記のリ
ード−1式がシスラム・バス十にjべかれる。即ち、M
ii記の110命令はCPIIにおいて受取られる標準
的イi:NOVへ/’EC1,IPSF I10命令書
式のII]び符号化されIこバージョ1ンを有効に表わ
し、このF]符号化された命令はでの時のバス・リイク
ルのリイクル記)本部分においてバス上に買かれる。元
のマイクrl N0VA” / FCI TPSIoI
 / (”l fa 令ハ、Cl1ll トI 10装
置間のインターフェース・[1シツクの構成を容易にり
る/、: N〕に前述の如く再符号化される。
こ)において明らかなJ:うに、ピッl−0はH[HC
YCビンど関連して使用されてI10操作を現定りる。
ビット1【L可能v1のある将来の使用のため予約され
た不使用ビットである。ピッ1〜2〜4は、システム、
Iloおよびデータ・チャネル(DCH)の諸機能を下
記の如く規定1Jるため使用される。即ち、 rツ」−2にツ」−a (わΣ4 改−催0    0
    0    N0PO’0         1
1N丁八 0    1    0    HASKOo    
      1         1      TO
I?S丁1    0    0   0CIIA1 
   0i    DCIIl l     1    0    DCIIOl  1
 1 予約 ピッ1へ5お」;び6は下記の如く使用されるI10ポ
ー1〜を規定する。即ち ζツ」〕−5℃:之−」」     ボニト0    
     0       状  況(’)    I
    A 1   0   F3 1  1   C ピッ1゛・7は下記の如く転送の方向を規定する。。
即ら、 (−一ン」−一7            )j」(す
0      アラ1−・ 1            イ   ンピッI−8ど9
は、下記の如く使用中の制御の選択、即ち通常のFCl
、IPS[oの操作に従うスタート、クリア、パルス操
作のいずれかを規定づる。即ら、【ラフ十〇V−ツー上
9 抵−一−能 OOなし 0   1   スタート 1   0  クリア 1   1   パルス ピッl−10−・15は、I10操作中使用されるべき
特定の110装置を識別する6ビツ1〜の装置コードを
規定Jる。前記操作は、規定の如く、例えば周知の[C
LIPSI@」ンピコータど共に当業者に周知である1
こめ、これ以上jT細に説明の必習はない。
前述の110命令古式の使用のために(よ、周知のこれ
迄の1rPsF”命令書式を用いるI10命令の取扱い
に通常必要どされるより−bI10命令の処lす1のた
めの外部[1ジツタが少くてすむ。操伯のタイプ、即ら
メ1り一照合又はI10操作1ま適当にフラッグされ(
H口4CYCおよびビットOの状態により)、’bLこ
れがI10操信であれば、インターフ]−ス操iを打切
る!、=めに前記古式に従って送られる。
このため、あるl710命令にお1Jる特定のビットの
組合1!が稍々Φ要であるが、これはこの相合Uにより
これ」:でrcl、1PsFOシステ11において使用
可能であったI10操伯の能力を拡張づ−るため(・あ
る。このJ、うに、明らかなJ、うに、■10ポー1゛
・は、l’clTPsr”’システムに使用される通常
のボー1へΔ、F3.Cを含むのみイrらず、その用途
についで【ま以[・【・−説明りる[状況1ボー1−と
呼ぶ別のボー1〜能力をも識別Jる。
このように、もしI、10命令がポート・フィールド(
ピッ1〜5,6および0.O)にお(Jる状況ポートと
判断フィールド(ヒツト7−1)にお【ノるINK/)
向を識別するならば、このような命令は識別された装置
(装圓]−ド・ビット10へ・15ににり識別される)
に対す゛る凹求として作動してその状態に関する情報を
提供する。本装置は次にデータを下記書式において戻り
。即ち、 本装置は、ポール・ビット2の状態によりシステlトバ
スにおiJるイの存在を表示し、更にそれぞれその「使
用中」又は「完了」の状態を表示する。
更に、本装置はこれ以外の情報の提供に使用するための
13の予約されたピッ1〜を右する。
このような書式は、このような状況の情報の包含(これ
により個々に生成された[使用中」ど[完了1のフラッ
グに苅り62つの余分なワイアを必要とづ−る)をy(
容せず、又本文に記述した本システムにおいでは役立つ
如ぎ「ポーリング」(即ち、システム・バス上の1つの
HHの存在の=  47 − 表示をりえる)の!こめ使用rきなかつIここれ迄の1
clIPsro命令■式ど1照をなしている。
従って、本システムに供給され、アにlム1ノーウ・ビ
ット(受取られ1.:標準的な110命令に」、P)C
PII l;ニス・1しC既に識別される)を包含づ−
ることを必要としイ「い改良されたI10命令店式にJ
、す、n ’% 的4r ”/ イ’) l−I N0
VA■/ IC1−IPS−ゝI10命令書式にJ、:
 −) ’(−は規定(\れ(2いf−りを転送づる別
の能力が提供される。
ンニんjl、x−1j、O−イーシ(クニフーLニコ!
翳に、置第1図【、二承り如く、システl\のCPII
は、複数の異なるバス上のI10装買と通信可能イアよ
うに構成されている51例えば、CI’l+はシスラ1
ム・バス111(r)I 、/ O装置とは直接に通信
でき、特定の実施例において、例えばrcl IPS[
■T10装置に対Jるrcl IPS[01/ Oバス
として示されるバス1!]△1−1又は特定の実施例に
おいてマイクrl N0VA(y)装置用のマイクnN
0VA■バスとして丞されるバス1513−1のI10
装冒ど通信づることができる。本文に記載したシステム
にJ、れば、データは以下に史にEY細1.:、 、i
i2明りるよ5fj、シスブlトバス11を介してシス
J−ムI10駅髄に関しr nt目目送送受可能あるが
、IcI IPSrol・′0に対りるl゛−タはIC
IIPSr−ハス1!+At1Y’T 別11fl(7
) rclIPstoI /血 0インター−ノ1−ス装「!45を介してこのような諸
装置に関し送受され、その転送はシスデムI10インタ
ーノ1−ス装置14からの制御信号にJ:って制御され
る。史に、マイクr+ N0VA01 / O装「Iに
対Jるデータはシステムl、10インターフr−ス猛置
を介してマイクnN(IV八”バス1513十のこのJ
、・うa装置に関し送受される。
システムI、10インターフ1−スHFj I Aの更
に、ff細なブ1−1ツク図(ま1iif’f8図おJ
−び第8Δ図に示される。アト1ノス/データ転送用お
J、びマイク[IN OV A ”ポーリング操1′1
(以上に史に汀線に論述づる如き)川のマイクr+ N
0VA”バス制御1−1シツクの別の史(、二汀線な1
11ツク図は第8B図に示される。
図に示号如く、システム1,10インターフI−ス装置
(1複数の局部叩1つ内部の装置、13J、びブ1゛1
ツク50で示す如′c(種々の制御論理回路を含み、こ
れ等装置は既に公知でありこれ迄入手可能なシステムと
関連して使用されるタイプのものぐある。例えば、シス
テムI10インター7丁−ス装置14の内部装置(よ、
下記の文献に関して示し論述されたData Gene
ralンlのcc+rpsE■]ンピコータ、システム
におい−C使用されるタイプの諸装置を含む。
叩ら、 EC14PSF■H/600の操作原理t&+、014
−000092[C1,IPSEOS/200  プロ
グラマ参考書画014−00061 インターフェース設計者の参考書、N0VAoおよびc
c+ rpsr@シリーズ・コンビコータ陽015−0
00031 ■ マイクロNOVへ   集積回路データ・マニュアルル
014−000074 前掲の文献は、米国マサチューレツツ州つ■ストボロー
市の口ata Generalネ1から入手可能な、同
着により製造販売されるNOV八■へ  EC1,IP
SEOおよびマイクnN0V^■の各システムに関する
文献の曲形例である。これ等文献は、前述の内部装置の
みならず、これに記載されたシステムの他の種々の特質
をも理解J゛るため背■的な情報として右詰な情報を含
んで′いる。
このため、このような装置は、例えば、4つの選択可能
な周波数の1つであるカウンタ・クロック速度において
クロック信号を牛しるプログラム可能なタイミング信号
を提づる[プログラム可能41間隔タイマーj  (P
TT)を含んでもよい。特定の実施態様においては、例
えば、プ[]ダラム可能な間隔タイマーは、周知の分周
技術を用いて一定の1HIIzの入カク[1ツク信号か
ら1H1lz 、 100に111゜10にllz又は
1KIIzのカウンタ・り[1ツク間隔を生じるJ:う
構成りることができる。システム110装置においては
、このようなタイマーは、以下において更に詳細に論述
り−る如く、周波数合成装置51から冑るl Hllz
の擬似安定信号に応答する。
局部装置は又、例えば、システムのクロック速度から独
立覆るタイミング・パルスを生成する「実時間クロック
l  (RTC)装置を含むこともできる。この実時間
クロックは、4つの選択可能な周5jl   − 波数の内の1つ、例えば、AC回線周波数又は1011
z。
10011z又は1000tlzで割込み可能であるが
、後者の3つのクロックは全て公知の周波数分割法によ
りIMuzの擬似安定信号から得る。
前記内部装置には、AC電源が停電したかあるいはAC
電力が一時的な停電の後回復したこと、あるいは又起動
電流条イ1が存在することを表示づる電源モニター・パ
ルスの過度状態を検出する電源モニター装置をも含む。
システムI10インターフ]、−ス装向(,1又、これ
を介して直列データが非同期的に供給できる(例えば、
テレタイプ装置等から)適当な入出力インターフェース
・ロジックをも含み、この入出力はそれぞれ、適当な有
限状@機械(FSH)および制御1]シツク59ど60
を用いる標準的な手法に従って制御された方法で、入出
力レジスタ57と58からTTIビン55およびTTO
ピン56を介して供給される。
非同期の直列データの端末入力および端末出力を用いる
従来技術の諸装置における如く、端末装置は選択可能な
ボー速度(゛作動できるが、このボー速度は、特定の場
合に例えば50乃至38400ボーの如き範囲の多くの
速度から選択される。このような目的のため、本システ
ムにおいては、ボー速度信号はこれも又周波数合成装置
51から得た擬似安定の614,400112のマスタ
ー・ボー速度信号から得られる。この選択されたボー速
度はこれから、非同期の直列データ入出力操作を用いる
従来技術のシステムの周知の手法に従って適当なボー速
度の選択にJ:り得ることができる。
前述の内部装置および端末ロジックは本システムのI1
0インターフ1−ス装閤14の進歩性の一部をなすもの
ではなく、これ以1訂細に説明する必要はない。
便宜上、適当なランダム・アクセス・メモリー(IIA
H)記憶装置61は、例えば、制御車操作を行う時使用
できる一時記憶スペースを提供するためシステムI10
インター7丁−ス装闘にも存在し冑る。この記憶装置は
、望ましい制御中に用いるため適当なりイズの記憶スペ
ースを提供するよう形成できる周知のRANタイプのも
のである。例えば、ある特定の実施態様はこの目的のl
こめの選IRされた数の16じツト・ワードを記憶り−
ることが11能である。このIごめ、RAM 装置61
は、システム■10インターフr−ス装置14の進歩性
の一部を構成口ず、これ以上詳細に説明する必要はない
。更に、■ 前述の[C1,IPSF  およびマイクロN0VA”
についての文献に説明した如き用途のマスク不能割込み
(Nu目レジスタ62も又システムI10インターフェ
ース装置14の一部をなすが、その進歩性の一部をなJ
ものではなく、これ以−1−詳細に説明Jる必要はない
アドレスおよびデータは、システムI10インターフI
−−ス装「114において物理的なアドレス/データ(
+)ADS)ピン63で与えられた16ビツト・ワード
([)の形態でシステム・バス11に関しC出入りりる
」、うに供給される。適当なドライバ兼マルヂプレクリ
ー回路64をこの目的に使用し、シス1ム・バスに関し
て出入りづ−るよう転送されるアドレスおよびデータの
ワードは直接内部バス66を介し、あるいはこのJ:う
イ1アドレスおよびデータがイの転送方向に従ってシス
テムI10インターフ]−ス装首又はシステム・バスに
対して供給される前にその一時的記憶のlζ:め使用さ
れる一■j的アドレス/データ・レジスタ67を介して
間接的に、システムI10インターーノ」−ス装置にお
いて使用するj、うに内部の(jバス65に供給される
CPIIと、このCPIIが通信を欲するI10装置と
の間のアドレスおよびデータの転送に使用しなければな
らない110バスは、どんなタイプの110装置(例え
ば、FC11PSF@バス15△を介して通信スルl”
cl、IPsE  装置、−? イクr+ NOV八〇
へス15B■ を介して通(5するマイク[I N0VAO装四、およ
びシステム・バス11を介する他の全てのMlが含まれ
るかに従つ−C異なる。システムI10インターノJ−
ス装vJ14は、とのI10装置が含まれるか、従って
との[10バスがインターフェース装置制御部が(’、
pHに関するこのj:うな転入用を制御できるようにこ
のf−夕の転送のため使用されるかを−55= 判断しなtJればならない。第8図および第8A図、お
よび第8B図の更に訂細なブロック図に示される本発明
のシステムに従って、システムI10インターフJ−ス
装置14は、これが制御ザる2つのバス即ちバス15△
および15Bの選択された−73にある全ての装置を識
別りるための論理回路を含む。
このような識別は、前記バスの選択された1つを適当に
1ポーリング−1してとの装置がこの選択されたバスト
にあるかについ−(の適当な情報を記憶することによっ
て達成することができる。
■ ’?イクnN0VA  I10ハ、N5F3又LL F
CLIPSF■r10バス1;j△のいずれかを使用す
る本発明の特定の実施態様にj−れば、システムI10
インターフI−ス装圓はマイク[lN0V八〇I10バ
ス15Bを「ポール」してとの装置がこのバス1−にあ
るかを判定するように構成されている。適当なマイク[
]N0VA”ポール・カウンタ62は、システムと其に
使用されることが多い種々の装置を識別する予期される
各装置コード・ワードを与え、前記の装置コード・ワー
ドは、例えば、ポール・カウンタ68から[下位のバイ
ト[(バイ]・が8ピツ]・)のシフト・レジスタ69
を介して第8A図において1002どして表示される出
力マイクnN0VAOバス・ピン70ニ対して1−t 
−1”) 口N0VA■I / Oハス151”3 ニ
与えられる6ビツ1への装置コードである。この6ビツ
1゛・の装置コードは、ポーリング・プロセスにおいで
シフトレジスタ(S/R)69に対して並列に供給され
、史にシフ1へ・レジスタ69からマイクロNOVへ〇
バスに対して直列に供給される。
マ・イクロNOV^■バス15BにおけるCPIIと通
信するマイクロNOVへ〇I10装置がその識別のため
装置コード信号により質疑される時、もし特定の装置=
]−ドと整合り゛る装置がマイク「1NOV八〇バスに
存在するならば、これ等の装置はビン71におtjる識
別0■能な戻りI10クロック(IOCl、K)信号を
マイクn N0VA”有限状態機械兼制御ロジック72
に与える。このような操作は、もしこれ等の装置が装置
]−ドにより質疑されるならば、この識別可能なI10
クロック信号が存在しない[C1,IPSE■バス15
A上の諸装置とは対照をなづ。このような対照的な操作
の故に、マイクc1NOV八〇装置は[ポー/L/ 、
IされC、マイクrlOVA■バス1513上のぞれ等
の存在お」;びシステムI10インターフr−ス装置1
4に保持される(れ等の存在の記録に゛ついC判定を行
うことができる。
このにうに、マイクnN0VAoバス上の特定のI10
装置6からのピン71にお(Jる信号10C1,にの受
取りの状態は、マイクロN0VA■右限状態機械兼制御
ロジック装置72における制御[1シツクに与えられる
。この「1シツクは、マイクoNO’Jへ■ボール・レ
ジスタ73にLiえるマイクoNOVA■存在信号(層
々μN[XSTど呼ぶ)を生成して、このような装置コ
ードを右づるr10装置がマイクnN0VA”バス十に
存在することを表示する。
例えば、マイクoNOVAOボール記憶レジスタ73は
64ピツI〜のレジスタであり、各ピッ1〜は特定の装
@−1−ドと対応りる(特定の実施態様では、マイクロ
N0VA■バストに存在し得る64迄の可能なマイクロ
NOVへ〇装置がある)。もし質疑された指定の装置を
表わジ−6ビツl−の装置]−ドがマイクロN0VA■
ポール・カウンタ68からこれに対する入力側にらえら
れるならば、これと関連Jる特定ピッ1−は、71NF
XS1信号がそのJ、うに生成されるかどうかに従って
、マイクnN0VAoバス−1のこのよう4T装置ff
の存否を表示り−る状態にtlかれることになる。従つ
−C1全での装置]−ドがボールされた時、マイク[l
N0V八〇ポール・レジスタ73はマイクnN0V^■
I10バス15B上にある全装置の存在についての情報
を含む。
マイクnN0VAoバスのポーリングは最初「9合動」
時に実施され、例えば、特定の実施態様における64個
の可能性のある装置の完全な組はシステム全体が作動状
態に買かれる前に、1つの全ポーリング時間間隔におい
てボールされる。もし、例えば、各装置のポーリングが
10マイク[1秒又1.iそれ以下かかるどりれば、全
ポーリングは600乃至700マイク[1秒内に実施可
能である。−たんシステムがオペレージ」ン状態(こ入
れば、ボール・ストアの更新は、前に存在しない如くに
表示された装置がON状態になり前に存在する如くに表
示された装置  59 − 置が0「Fになる時に達成可能である。このにうh更新
されたポーリングが10011zの速庶で行うことがで
き、1つのMlfflは001秒毎にボールされる(全
装置の完全な更新ポーリング【、1、例えば、0.6乃
至0.7秒毎に41−しる)。
ある場合にはある装置がON状態に切換えられ、従って
マイクnN0V八■バス」二に存イfし得るが、ボール
・ス1〜アはその存在を表示しない(この装置がR後の
更新ボールの後回紳士に存在す゛るため、このような装
置に対する更新は未だ発生しない)。
もし、このにうな条件下でこの装置が割込み操作を要求
覆るならば、割込み要求自体がこの装置の存在を表示し
、マイクロNOVへ〇ボール・レジスタは、これにμm
411:XST信号を与えるマイクロN0VA■右限状
態機械ロジックにおける適当に【ゲート作用によって自
動的に更新される。
マイクロN0VAoI / Oバス上に存在するものと
は識別されtlいがシステムと通信関係にある全ての装
置は、排除プロレスにより、rcLIP3[■110バ
ス15A又はシステム・バス11のいずれかに存−6〇
  − 在りることになる。明らかなように、飛越しレジスタ7
4はECLII”S「(IすENABLEおよび(又1
よ)マイク1NOVAoENAB1.Eが提供されるよ
うに構成される。
その存否は、飛越しレジスタ72の状態により反映され
る適当な「飛越し]接続の存否によって制御される。下
表は関与ツーる各装置を識別するための諸条件を要求1
−るものである。即ち、0    0   YES  
 、NONo()           1     
  ト         E           N
Ol     0   V[S    No     
’/Igs1    1    E    E    
 YriSいずれの飛越し接続も使用可能状態にない第
1の条flにおいては、識別可能な唯一の装置は「シス
テム」の諸装置である。EC1,IPSF■ジャンパー
が使用可能状態となってもマイクロNOシ^■ジVンパ
ーがそうでない場合、システムはIC1,IP!!”タ
イミング信Q (rEJどして承り)を生じるが、イン
ターフェース装置14は諸装置が[’Cl1PS−リ又
はシステムのHfF/であるかについCは判定しない。
マイクr’]N0VA”’ジ(・ンパーが使用可能な状
態になるもFCII+)31■ジi・ンパーはそうでな
い場合は、マクllN0V八〇およびシステムの装置は
共に識別i7能である。両方のジVンパが使用川面状態
にある場合は、マイクr+NOV^■装買は識別111
能であるがシステム・インターフェース装置はこれ等装
置がFCl、IPS[■かシステ11の装置であるかに
ついては判定しないf[cilPs[0タイミング信号
はり構成される)。従って、このポーリング法は、シス
テムI10インターフ■−ス装置14が特定0月10装
置がマイクrlOVA■I10バスか他のバスの1つの
いずれかにおいて通信されねばならないかの判定を行う
ことを許容覆る。もしマイクロN0VAo装置がマイク
oNOVA■バス上に存在するなラバ、%ノ存71−ハ
、? イ’y o N0VAot ン])−−信号μN
5NSRを提供するマイクロN0VA■ボール記憶装置
73によって表示されてマスター制御有限状態機械75
の動作を修飾【ハその結果その次の操作状態が必要な制
御信号を与えてマイクnN0VA■操伯に対りるマイク
+1NOVA” @限状態機械73の動作を制御りる。
ポーリング・プ[][スを実行づるための制御信号は第
8B図に示される。下位バイト・シフトレジスタ691
1マイ’) 口N0VAoFsH72ニヨルfi号1−
OADPO1,L C(IIINTFRのイ・J加峙に
装置]−ドrr+−ドされ、ポール・カウントはボール
・カウンタを増分1−るポール・カラン1〜信号PIW
Cで始まる。1位バイト・シフ1−レジスタは、信号1
.0ADINsTのイ」加時にシステムに対して殆んど
効果を及ぼさないように選択り−ることができる適当な
命令(例、全てのレジスタにお4)るデータが変化し4
Tい実/lff1態様を維持りるTO8KP命令等)で
11−ドされる。もし戻り信号10CIKがピン71に
おいて受取られるならば、信号μNEXSTはマイクロ
N0VA’すFSH72により存続さけられ、この信号
は、ボール・ス]〜773のアドレス・ラッチにノjえ
られる装置]−ドと共に、関与する特定の装置の存在の
表示を行う。完全なボール・カラン1〜が例えば始動の
ため完了した時、ポール・カウンタ68により信号PO
1,DNEがマイク[1NOV^■rsH73に与える
/jめ付加される。
信号PiWRは、割込み確認信号を伺加ケることによっ
てcpuが1つの装置による割込み要求を確認覆る時、
この装置による1割込み」と同時に使用される。適当な
割込み確認信号の祠加時に、この装置自体が、その装置
]−ドおよびマスター制御PSHによる信QPLWRの
ボール・ストアに対する提供を杼で、ポール・ストアを
更新り”る。
ボール・ス1〜ア読出し操作においては、信号ADHE
Nが生じると、もしI10命令が存在するならば、ポー
ル・ス1〜アが装置]−ドによってアクセスされる。こ
の時ボール・ス]・アは、もし存在するhらばマスター
制御1FSHに対して信号flN[XSTを提供する。
10011z入カカウンタ信号により決定される如き1
001Izの速度においでポール更新要求信号(IIP
IIR)がマスター制御FSH75から提供される。
所要のマイクロNOVへ〇命令しジスタ兼復月ロジック
76と、マイクロNovA”バス・ピン78(1001
)における上位バイト・シ1′−夕を提供するマイクロ
NOVAo、1−位バイ1−・レジスタ77も又、デー
タを(Jバス65およびマイクロNOV^シフター69
.77に関して当技術において既に周知の標準的イ1マ
イクロN0VA■操作に従って人出されるための[)−
レジスタ79ど共に、第8A図および第8B図に示され
る。
マイクnN0VA■FSH兼制御ll論■ψ装置72お
よびマスター制御FS)1曲制御論理装置75に対する
特定のロジックはそれぞれ第9図おJ、び第10図に示
される。
ポール・カウンタ68およびシフトレジスタ69. 、
77は第11図に示され、ボール・スト・ア・レジスタ
73は第12図に示される。
システム110インターフエース装置14は1つ以l−
の人力システム・クロック周波数において作動りること
が可能なように構成され、従ってシステム・り[lツク
が全ての操作に対して1つの固定周波数を雑持りること
は予期されないシステムと共に使用づることが可能であ
る。周波数合成gZ買51は、複数の異なる選定された
入力周波数の1つに応答しCインターフJ−ス装置の内
部装置の操作のため必要な所要の内部クロック周波数と
、非同期の端末システムの操作のための所要のマスター
・ボー速度信号を生じるJ:うに設(」られる。特定の
実m態様においては、例えば、内部り【−1ツク信号は
、内部即ち局部装置(前述の如きPITおよびRTC装
置)の適正な作動を生じるためのI Hllzの実質的
に一定の周波数と、非同期の端末入出力ロジックに対す
る実質的に一定のマスター・ボー速度信号から得る実質
的に一定に選択されたボー速度を持たねばならない。
このような周波数合成のための独特の構成を第13図に
示すが、これは例えば1HIIz信号を生成のための構
成の更に訂細なブロック図である。その特定の実施態様
においては、周波数合成装置51に対する選定された入
力クロック信号のクロック速度は、300乃至600ナ
ノ秒(NS)の範囲内で変化するクロック周期を有する
8つの異なるり1]ツク信号(第14図のチャー1・参
照)の1つでよい。例えば、特定の実施態様においては
クロック周期Tが300 、325 、350 、37
5 、400 、4!i0 、500おJ、 ty 6
0ONSの8つのvl、iKる信号が使用される。人力
周波数は、8つのり[1ツク速疾のどれを周波数合成器
に対しで!うえる/、: 11)ラップされねば(2ら
aいかを識別りるり11ツク速庶ラツプ兼復号RO)1
80に与えらねる3ピツ1〜の入力信M(j、Jバス・
ピッ]〜U 9 、10.11どして承り)によって人
力周波数が識別される。このにうにラッチされる選択さ
れたり1]ツク速rσは、高カウン1〜イC1置a3J
、び分解ROH81と、分R1選定110882と、高
低整数選択ROH83とに対して与えられる1、その機
能については第14図のfヤー1−・に関して説明され
た事例のl/+ lにJ、り更にJ、り狸解りることが
できる。t′TのJ、うなプレートは、8゛)の異なる
人力クロック信号の各々に対りる擬似安定の1.0H1
lz出力り[1ツクを1成り−るためのi’ff述の周
波rlI合成技術の一例を示している。図から判るよう
に!IO(l N Sり[1ツク信号を除いて、関与す
る8つの周波数の各々に対重るクロック周期(31所要
の1.0HIIz信号に対づ−るクロツク周期の非偶数
倍数eある。例えば、3!l0Nsのクロック周期を有
する入カク[lツク信号は、1.0Hllz信号の全1
00ONSり[1ツク周期の2 /7周期を完了りる。
このように、35ONS入力クロツク信号の2 /7り
1]ツク・パルス毎に、1.0HIIzの出力クロック
信号に対して1つのクロック・パルスが生成されねばな
らず、即ち200Å00Åカフロックスに対し−U’7
つの出力クロック・パルスが生成される。
第14図のヂャートは、入力クロック信号の各々と関連
する分解紳法を示す。同図から判るように、入力クロッ
ク・パルスのグループは反復可能な即J5リリーイクル
時間間隔にねIこって生成され、各グループのパルス数
は2つの数の1つどなるように選択される。このにうに
、35ONSの周期を右する入力クロック信号において
は、3つのパルス(高カウント)又は2つのパルス(低
カウント)を有する7つのグループの入力パルスが使用
される。
高カウントのグループの位置は、算法の文字をイS1し
た欄に従って「高カウント位置」欄により示される。こ
のため、高カウン1へ(3パルス)のグループ(、未7
−)のグループの周期(低)」ラン1へのグループは位
置Oにある)のAおよび13位置にあり、その結果この
7つのグループは下記の如くどなる。
即ち、 非偶数カウン1〜(即ち、2 /7)が使用される線法
を識別Jることに注目1−べきである。このように、3
 !i 0 N 3人カカウントに対しては、低/高の
カラン1〜はr21(整数)および「3」 (次に高位
の整数)の間C変化覆る。分数の分子は島カウント位置
のグループの数(即ら、[6−1の高カウント位置グル
ープ)を識別し、分母は崩々す4J−イクル期間と呼ぶ
位置のグループ(「71の位置グループ)の合田数を識
別する。別の事例として、30ONSのり[1ツク信号
は3 /9のカウントを必要どし、「31ど「4」の高
/低カウン1〜を用い、r9J(即ち、9グループ)の
りリイクル期間(分数の分母)を用い、このグループの
内の3つ(分数の分子)は[高カウン1へ、1のグルー
プである。3つの高力1クン1〜のグル−1はイC装置
BおよびCに置かれる。他の粋についても同様に31明
できる。第13図にd3いては、との人カク[1ツク1
iATrがラップされたかに従っC1分母選択ROH8
2が適当な分母即ちリリイクル期間を選択し、選択され
IC分11(即ら、35ONSの入カク[−)ツクに対
しては「7」)はROH82の4ピツ[・出力によって
識別される。ROM 8H,i、第14図のヂ17−1
・に示される8つの分解n法のどれを使用すべきかを識
別する。
こ)で説明中の1(例においては、各グループにパルス
3332333を右す−る35ONSのパルスの7つの
グループを表ねり一分解n法A−[3が選択される。
各分解算法においては2つのパルス数が各グループにお
いて使用されることを留意リベきである。
このため、35ONSの算法に対しては3パルス(高カ
ウント)又は2パルス(低カウン1−)が用いられ、3
0ONS (7)l法に対しては4パルス(高カウント
・)又は3パルス(低カウント)が使用される。
分解ROH81は、分IJのカウンタ84がらの各分母
カウントについてとのパルス・カウント(高又は低〉が
使用されるべきかを有効に判断する。このように、35
ONSクロツクに対しては、分解ROH81が、7゛−
)の分C1カウントの最初の3つと最羨の3つについて
高カウント(3)が選択され、全循環カウンタ周期にお
(」る中間の分C1カウントについて低カウント(2)
が選択されることを判定する。
次に人又は小の整数が8つの小整数選択ROM 83に
よって選択されて、整数カウンタ85におけるとのカウ
ントが7つのグループの各々についでこれから1つの出
力パルスを与えるためこのように力ラン]〜Uねぼなら
ないかを識別しく即ち、このグル−プが3つの35ON
Sパルス・カラン1へを含むかあるいは2つの35ON
Sパルス・力Cクントを含むか)、その結果7つのグル
ープ毎に(合81で20の35ONSパルスを構成り−
る)7つの出力パルスが与えられる。従って、第15図
のタイミング図に示される如く、整数カウンタ85の出
カドL I Hllzのり1:1ツク信号であり、即ち
700ONS (20x 35ONS)毎に出力カウン
タ85が7パルスを生じ、これは勿論100ONS毎の
1パルスに相等Jる。45ONSの入力クロッりに対重
る同様<L分析を第15図に示で−が、この分析は8つ
の人力クロックの各々と第11図のチ17−トに示され
る関連する分解算法について実施可能である。
35ONS人カク1]ツクについC第15図に示す如く
、出力信号のパルスのスペースは均等でないが、各7マ
イクn秒(即ち7000)−ノ秒)のりリイクル期間に
おけるパルス数は同数となる。このように、各リザイク
ル期間においてタイミングの誤差が生じ得るが、この誤
差はその終りには零迄減少する。
35ONSのりロック信号については、す1Jイクル周
期においで生じる最大誤差は第15図に示す如く」二1
5ONSであり、このり1Jイクル周期の終りにおける
誤差は零どなる。45ONS入力信号においては、最大
誤差は30ONSであり、900ONSのりリイクル期
間の終りにJ3いではこの誤差は零となる。全ての入力
クロック信号に対する最大誤差は第14図のブヤ−1〜
に示される。このような誤差は、IHH7の信号を用い
る内部装置の作動に必要な期間においては車要疫は微少
であり、その結果あらゆる実際的な目的においてはこの
1HIIzの信号が略々一定の周波数を有する。いずれ
の場合もこの最大誤差は関Liす’る人カク[1ツク信
号の期間より人ぎくないことに注目すべきである。
前述の周波数合成装置は、システム人力クロック信号が
複数の異なる選択可能な周波数の1つである時でさえ、
局部即ち内部装置に対する所要のマスター・り1]ツク
信号と、非同期の端末操作に対する所要のマスター・ボ
ー速亀信号とを提供することができる非常に適合性の人
き>2システムI10インターフエース装置14を提供
する。前述の如く、周波数合成回路全体は、一方は1.
0MHzの出力信号他方はマスター・ボー迷電出力の、
第13図に示した汎用@置の実質的な2つのバージコン
を含む。ボー迷電選択回路は、必要に応じてマスター・
ボー速度の整数倍である適当なボー選定回路によってマ
スター・ボー速度から16の異なるボー速度の内の1つ
を提供するため使用することができる。マスター・ボー
速度を分割して16の異なる各々のボー速噴を得る回路
は当業者にとっては周知である。更に、IHIIzのり
[1ツク速1良は叉、必要に応じて神々の内部装置に対
づる1 、 0HIIlのマスター・り[−1ツク速度
の整数の約数C゛あるり1−1ツク速1αを1[するた
め適当に小さく分割りることも(・さ−る。614.4
00117の・tスター・ボー速度がらICIることの
Cきるボー速1!11例と、1.0Hllzのマスター
・り1−1ツク信号から1!することのできる局部カウ
ンタ出力信号(復号カウンタ・り■]フッタ例のリス]
・を下に示−+J。
軍−=−’jl m    局」L力lン」ンーター出
力=信−号50       1.0HIIz 75      100  Ktlz llo        10  K11z1311.5
          1.0Kl171 !i (1 小−ニニ濾−瓜   局」■ツノー・1)(ター出−力
−信号240 (+ 2レベルのマイク1.1修飾法、システム・バス規則θ
い T10バス・ポーリング法、および周波数合成法の
特定の構成を本発明の特定の実施態様について本文中に
記載したが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の主旨および範囲内の変更は当業者により着想さ
れJ、う。従って、本発明は、頭書の特許請求の範囲に
より規定されるものを除いて、本文に記載された特定の
実施態様に限定されるものど考えるべきではイアい。
肘一一紙−−へ 木1J1向!22ヱイクリ命番藍ムト A−BIISフィールド(/Iピッ(〜11.16の符
号化)vl    重両方向修飾r1 GI     GI GOGll GRGR 1GI IRFSX  IRF<8−15>、もしIRF  <
6〜7〉ならば拡張符号rRD    IRD AC8RAC3R BlF    2※※(15−GR(12−15> )
BONE   377  (1のパイ1へ、右寄け)7
ER00 ^−BIISマイク1」操作の使用についての注記(1
)  Brrを用いるとのマイクロ命令も、Gllを修
飾し/iい少くども1つのマイクロ命令により先行され
ねば<Kらない。(GRが−たん書込まれれば、Bll
が完rするには1周期を要り)(2)  111[がI
RDでロードされる時、AC8IIIはIRD<1−2
>で゛【コードされる。
IREがC−BIISて゛ロードされる時、八C3Rは
 CBII3<1−2>でロードされる。
B−8118フイールド(/Iピッl”iJ、 1Gの
符号化)ν2   手直方向修飾子2 fil    Gr GD   GO Gll   GR 61叶 PC[PC[ pco      pco 1.11   V111V2  右寄せ111[10、
Il?Iに基く標準的じ′0命令書式B−BIISマイ
クに1操作の使用につい−Cの注記(2)  IRfr
Oワード書式は王妃の如し。
11iEIO(0> =0. IRrilO(’1 >
は矛約されるIREIO<10−15.>は装置]−ド
000   NO−,01)   On       
  0011’l−00NO−,1IP001    
1NI八     〇1  △  RIG      
 I   IN       01    SIA旧0
10   N5KO1013RIG         
  10   CIIARoll    、l0R3I
    II  に  RIG           
    11  1)fllslloo    DCI
IA 101   0CII1 110   0CIIO 1115Parp tic晶、 DC+11.おJ、び1)CI+01.t
CPVチップにより1成されず、シスデムI10インタ
ーー1−ス装冒によ−)で使用される。
A団フィールド(4ピッl−+1.16の符8化)■1
    垂直り向修篩イ1゜ COHA’ NrG   −△ H(IV   11asS△ INc   △1−1 ADCF3−Δ−1 SIIB   l’3−−Δ AI)+)   △−1−B AND   A△[3 ADI   AI13(I ANC△′△B ■111   符号なし東粋の繰返しステップ8111
3   符号イ・」き乗紳繰返L/ステップ+11V 
  符号なし除n繰返しステップv2    !′ri
直プフ向N fffl+ f2PASS     pa
ss PASSOpass、  XBIIS < 11 > 
= 0PASSOpass、  刈(IIs < l、
J >  −=CAlilRYS111   ]rlj
シフト、fルxlSBへ(注参照)IsIIR論理的シ
フ1〜、右/JNプルxH3B  (注参照)A311
R綽術ルii紳シフ1へ、右方、旬月ピッ1へは変化さ
せず5IIIC’lrhジノ1−1C八RRYをISB
へ1ル5IIRC右IJシフト、CARRYをH3Bヘ
プルS顕1)  スワップ・パイ1〜 ROl、   16ビツト左方へ回転 R(Ill   16ビツト(,1右1〕へ回転RO1
,C17ビツトはノ11ノへ回転C八nnv +!+L
EjRORC17ビツ1〜はイJjへ回転晶RItYは
関り3+1[マイク[1操作の使用について注記(1)
  3+11およびLSIIB : X = 0 、へ
団フィールドが乗粋又は除粋を呼出すため使用され4x
ければ −Ω凸 − D[STフィールド(4じツ1〜+i+、16の1′3
−目止)vl    垂直方向の修飾子1 V2    pli西1ノ向の修fiib ′−1’ 
2Gl    (71 GD    GD GRGR G1.    GI Pcr   PCF IRE   TRI− N(11,0+:i−ドなし DESTマイクロ操作の使用についての注記(1)  
IREに対しては、CB115が)IBII3によりソ
ースされt丁IJれは、^C3ltも又CBIIS <
 1〜2〉により]−1−ドされる。
AIRフィールド(3ヒツl−1i4.8つの符舅化)
■2    垂直方向修飾子2 NONE   アドレスなし SP    40(スタック・ポインタ)FP    
41(フレーlトポインタ)31 ’   、 42 
(スタック制限)GI    GI GOGO ADRマイクロ操伯の使用についCの注へ[1(1)メ
モリー・アドレス・ソースは、イC装置1のみにおいて
HBIISを駆動する。
(21HBIIS <0> IJ、 RIIVP/KI
IYPが発されるかIll CC/111 CLが発さ
れな(プれば、叩Iう、lI’l’PH0D (超空間
し−ド・ノシッグ)−1でな4)れば、0に強制される
H団フィールド(2ビット11.4つの旬日化)v2 
   垂直方向修飾子2 NOP   ノー争Aベレーション RH続出しメ−[リ− −11    出込みメモリー H[Hマイク1]操作の使用に関するtl記(1)読出
し操作は、位相2(読出し期1])においてHBIIS
 (HBB)によりCBIISをソースさせる。
(2)出込み操作は、位相2(出込み明日)においでA
BIIS (HBP)により8B+13をソースざ1!
る。
(31CBIISは、読出し操作り司−しない時(xI
C)常にXBIISによりソースされる。
TESTフィールド(4ビット巾、16の符号化)v2
    垂直1i向修飾子2 NOP   SにII”= ス−’i”7プSLI  
 5KrP=1 C1,[AR5KIP= 0 (JO2SにIP−I  Glが零に増分りる(GI 
INCヌはGllINc)か、Gllが零に減分ケる(
GDlIEC,S(はGl)AIIEC)のでな1ノれ
ば5KIP−0 INIP   5KIP−I  PIが継続中ならば、
さもなければ5KrP= 0AC8RO5KIP−1八
C3li−IRE  <3−4>ならば、1さもなくば
5KIP= (111cRYB  5KIP−OA11
l  <O>−1からの主11リーイTらば。
さもなくば5KIP= 1 SCRYB  5KIP−(’)  AllI <0>
=1からのキVリ−ならば。さもなくば5KIP=1 
(L4−参照) DCRY   5KIP=1 10進数の桁あふれ叉は
イハリが生ずるならば。
さもなくば5KIP=O(注参照) Sr011T  5KIP−1シ”ツタ−が回転するか
、1からシフ]・するならば。
さ−b/l<ば5KIP=−O XFOISKIP−I  XBIIS((115) =
O/にうt、f。さもなく ハ5KIl’−0XNEG
   5KII)=I  X間S<0>=1ならば。さ
もイγくばSKI+1=0111SKP  5KIP=
 1  テスト・1]のI10ストップ条4I+が真イ
1らば。
さもなくば5KIP= O NMIP   5KIP−1NHIが継続中ならば。さ
もなくば5KIP−(’)11VFIO5KIP−1八
1.lI <O>カラ17)4ニヤ’、) −JJJJ
Sl、lI <(じヘノ4I?リ−が整合しなければ。
ざしなくば5KIP−0TESTモ (1)  IREがIRDでロードされる時、AC31
tはTRD<1−2>でロードされる。
IREがC−Busでロードされる時、^C3RはC−
Bus  <1−2>でロードされる。
(2)  5CRYB =(ALU <O> 、 XO
R,0VFLO)(3)  DCRY−(ALU (1
2) 、XOR、5IIBからのキtlJ−−7ウト)
OR,(CALU(12−15> > 9.1. AN
D 、 ADD)(4)  0CRYBは符号なし整数
比較のため使用でき、5CRYBは符号(qき整数比較
のため使用できる。
(5)増分/減分は、最初にAC3Rが増減分されてA
C3RQが発されると生じる。同様に、GIEQ7を用
いる増分/減分にも妥当する。
(6)  l03KPについては、I10スキップ条件
の真が、ABUS(DISワード)とIRE  <8〜
9〉の内容により判定される。
DISワード書式は下記の如し。
Dis <O>−完了(もしDTS77ならば電源故障
)DIS<1>−使用中(もしDIS77ならば■開)
DIS <2−14)は予約 DIS  (15)−もしDIS77ならばNHIがH
ALTにより惹起、さもなければ予約。
RANDフィールド(/Iピット巾、16の符号化)v
l     垂直方向修飾子1 NOP    ノー・Aペレーション IR3rOI   1 (間接の使用可能)−1R[<
5>AOIOf   1(間接〕使用1Tlili)=
ABIIS<O>GIINC増分G1 GODEC減分GO Gl^INC増分GIa3 J:ヒAC3RODADE
C減分GO!> ヨヒAc5R3ETCRY    C
ARIIY  ’−1C1,RCRY   CARRY
 =OG1.LGDD   GDの減分、G1を左方へ
シ刀〜、およびプルX 1.SBへ(注参照) GRI?GDD   Gn減分、GRヲ右方ヘシフト、
おJ:ヒフルxH3B ヘ(注参照) +1YPON   IIYPHIID (超?間−E−
ト・77 ッ’J ) = 1RANDマイクロ操作の
使用についての注記別一紙一一旦 垂直方力ヱイク−り命令Mグ上 へ〇曲フィールド(6ビツト中、64の旬月化)ット1
1の命令クラス・レジスタ(IC1+)に保管され、間
接アドレス・ヂエーンおよびHAI’の制御のため使用
される。ICR目よ下記の如く解釈される。
即ち、 I (R<0>     (1000)飛越しタイプ命
令、6Iがロードされる時は常にPctがロードされる
1(R<1>     (0100)T−約!(R<2
−3>   (0001)NAP間接サイクルのON切
換え(0011) NAP単一サイすルON切換えおよ
び(又は)間接1ノイクルON切換えICRは叶CDD
IE CYCI−F毎にクリアされ、その垂直方向命令
は間接開始プ[]グラムである水平/J向命令を指定し
ない。
V1フィールド/八−BIIS 17)修飾(4ヒラt
J+、16)%T y’= 化)八Co     AC
O A(: I   AC1 八C2AC2 八C3八に;3 O R I RFSX IRD 八C3R Bl’I 0NF 7[1老0 A−BIIS修飾子の使用についての注記(1)  A
C3Rは、TR[がl11D′c11−ドされル11:
’j 、 IRD  < 1−2 > rrl−ドされ
る。
八cs+nt、IIt[がCBIIS r n −トさ
し’QJ時、CBIIS < 1−2 > テrl−ト
される。
V2フィールド/8−8118の修飾(/Iピッ(・r
l+、16の符号化)A(’、0     八CO c1ACI AC2八〇2 AC3八C3 O R I P C,E CD ■叶■O DNf B−BIIS修飾子の使用についての注記(1)  A
C3nt;i、TRIがIRD T”ロートサt’tル
時、l1lfl <1−2> テロ−1−”される。
AC311は、IREがCBIISでロードされる時、
CDll5<1−2>でロードされる。
V1フィールt’/A1.lIの修飾(4ピッl−11
1,16の符号化)C1lll   水平方向命令照合 EC HOν Nc Al)C IIB DD 八NO DI 八NC v2フィールド/5IIF修飾(4ビツト中、16の符
号化)PASS   水平方向命令照合 ASSO PへSSC 5IIR 5IIlt SIll、C IIRC 1lIAP 0L Rol( OLC 0RC vlおよびv2フィールド/叶S1修飾(4ピツ[・1
]、16の符号化)ACOACO ACI      八(〕1 AC2AC2 AC3AC3 O Gl+ I CF 11([ 0LII DEST修飾子の使用に−)いての注記(1)八C8R
は、IR[がIll[lでロードされる時、IRD<1
−2>でロードされる。
AC3I+は、111[が(’、BIISでロードされ
る時、CBIIS<1−2>でロードされる。
シ2フィールド/AIARl飾(7′Iビツト、8つの
符号化)NONr   水平方向命令照合 P [1) I I ADR修飾了の使用についで−の注記 (2)メ七り−・アドレス−1式lit下記の如し:1
1srR、H[HCVC−1 アドレス<O>=0 アドレス<1−1s>=−レジスタ選択IYPFIiS
PACE、  Hl−HCYC= 1アドレス<0>−
1 アドレス<1−15>−レジスタ選択 I105PACI、 HIHCYC=011旧0ワード
占式ど同じ 10cA1. 5PAC[、H1’1lCVC=−0ツ
ノドレス<0>=1 jノドレス(10−15:) =−装置選(RV2’7
 イールド/H1’H修飾(4ピッ回]、16ノr]号
化)NOP   水平り自信VI照合 H 病11 RHOD   メモリーの読出しおよび「1ツクWII
N   メモリーの占込み、十t1′IバイトのみWI
N   メモリーの内込み、−T’ Klバイ1へのみ
曲vp   超空間の読出し 曲YP   超空間の書込み R10Iloの読出し 引(l   Iloの出込み RICI   局部の読出し 屍LCI−局611の出出し XCI   メモリー・バス上のデータをIRrへ入れ
よ。ITTcIIを句加せよ、。
HAPON  もし  なうLl’HAPをONにuよ
HAPOI[HへPを叶1(こI!よ。
■I′H修飾子の使用についての注記 (1)  RHflnに対しては、これが別の凹曲でh
りれば、メモリーは次の記憶操作に五つ−([]ツクさ
れない。
(21XC’Jに対しCは、装置0レジスタ0に対づ−
る引c1を用いてマイク111−ドか記憶リイタルを(
11円円−8を11y出りJ、う)強制リベきて・ある
(3)次のマイク[1命令が実行を聞々hした後、HA
POrFが110割込みを禁11する。この特徴(ま、
もし1払PO[[が11fGOOf’ CYCI [の
間実行りるにう19号化されていれば、作用しない。
V2フィールド/Tl5l窪飾(4ピッ1−di、 1
6の符号化)NOP    水平方向命令照合 ET CLIE八R へGI NIP C3RQ +1CIiVB CRVB 口CIIY ROI11 ×101 XN[G 03KP HIP +1VFLO Vl7−r−ルト/RANI)I飾(4ヒy I−tf
J、 16)符号化)NOP    水平り自命令照合 R3l0I 0IOI IINC 0DI−C lAlNC G11八〇[C = 93− 8「丁CRY CIRCIIV ll RR Gl l GDII GRRGDI) +1Y’PON NAHフィールド(4ピツト[1]、16の符号化)N
l:Xr    VPC−vPc + 1SKIP  
 Vl)C=Vl)C−1−111、IIIHP   
 MA条!1転送(VPC=V111V2 )DI−C
ODl   ♀jiらしいマイクロ命令の翻訳を開始せ
よ5DCOI)I   復号t!に、但しマク1.1飛
越しは拾容せよ1、IIIHP   もし5KIP−1
イTらば、IIIHP、さもなくば畦XTF、IIIH
P   ちしSに+p=0(3−らば用曲、さもなくば
NElr       ’l5KIP   もし5KI
P= 1ならば5KIP、さも<> < ハN[XTr
sKIP   もし5KIP= 0ならばSにIP、さ
もなくばNl:X111tFPl   もし5KIP=
 1なラバその時f7)VIICヘJIIHP、 サも
なくハNF、XT1’RrPT   もし5KI11=
Qなラハソ(7)時(1)VI’CヘJIIHP、すも
なくハN1xTIDCOIlr   ’bLsKrP 
=1’J’3ハ1lECO1lf、す’671 < G
fNrXTFDCODE   もしSにfP=Qならば
叶CO叶、ざもイ【くばNl’XTC^11    +
jl)Iレ−−Fン呼出しくVPC3AV =VPC+
1 、VPC=V111V2KIKN    4f”j
ルー”I−ン戻1’l (VI’C=VPC3AV)N
AHマイク[]操伯の使用についCの11記(1)  
NAHフィールド阻、ぞの時実?1中の卸直7’J向命
令にJ、り選択される水゛IIlノ向命令にJ−り判定
される新らしい(11°1(゛はなく、Sに11)ツー
ノックの前のff+を検′)Jlりる。
(2)  NH[(マスク不能割込み)の如き特殊なバ
ードウf−7条f1はDrCODr CVClrにおい
て取扱われる。
(3)  bl、SにIP−・1(゛あり5DCO叶が
介されるならば、IRDにお(Jるマク[−1酌令は実
?jされ/貧X。次に実?jされるべきマク1]命令は
IR+ に見出される(IRDにお【)るマク「1命令
(ま飛越される)。これは1゛マク11飛越し」と呼は
れ、(:IHの如さマク1−1命令解散111グラムに
よって使用される。
(4)もしDICO叶が発されるならば、     の
■込み又はIRDの読出しは違法C・ある。
(即ら、自動取出し装置の始動および復号を同l)に行
うことはできイ1い。 ) (5)  VPCの順序付1ノは二者択一ではなく多数
選択で゛ある、。
(6)  5KIPは各叶CO1][CVCIFにより
クリアされる。
別−m−」膓−一(2 ((6動Iイイク−1−!命令士ブト へ〇曲、V1およびv2フィールド(合h114ピッド
1ll)垂直り向1’1illltOH(VCR)ノ場
合トl1ilUADRV7 イールド(9ピツ1へ中、
512011号化)れCν〔:10こお【)る通常の重
diii向の順序付4ノを開始り−る。
Dフィールド(1ピツ1〜[1]、2つの11シJ化)
>1記 (1)  r)フィールドは、+111−1つの垂直方
向マイク11命令(例えば、A1.C)h冒う<Kるマ
ク1−1命令解釈ブDグフ11ににり使用される。この
場合には、VCI(lユアクレスされない。
(2)  ADRVフィールドは、1)シマク「1命令
後号がDフィールドを用いて呼出されるイiらば無視さ
れる。
(3)もし5KIP= 1であり、マクロ命令復号が1
〕フイールドを用いて呼出される/iらば、1曲におけ
るマク1]命令は実行されhい。次に実行されるマクロ
命令は(1170にお(〕るマク【]命令を飛越しU)
1111 において見出される。これは[マク[1飛越
し−1と呼ばれ、^ICその他により使用される。
(4)もしマク1]命令復号が呼出されるならば、PC
[の出込み又はIRDの読出」)は違法りパある。(即
I)、自動取出し装置の始動おにび復号を同時に行うこ
とはできない。) (5)  5KTPL:i各11[C0DE CYCI
[ニヨリクjJ7される。
拍 cts  escscses  >>>  l : i
  l 1拍 e5  ロ Φ ロ   ロ ロ   〉〉1= エ    :     1:11:: 拍 ’:::   l   ;;”h>”;”h−乙 乙 
−乙 乙 乙 乙    乙    ローOΦロロOロ
ロロ 。 O z z 2 z z z 2 z  z  z:乙巳e
+乙乙乙1乙   = OロロロロロCロ ヘ O z z z z z z z z >コ乙c5+乙乙乙
−ユ−乙 乙 0()()eoooo  0 0 z z z z z z z z  z  zz z 
z z z z z z  z  ze 0 COロロ
Cロ 00 z z z z z z z z  z  z;;藁茸
茸;;茸  菖  ;  1 のφv5の囚φηの の φ η φ ω η φ φ ■ φ   ■   ω  
 の<<<<<<<<  ((C 乙 乙 ロー ロー 乙 O−乙 乙   へ   二
   〇cc工。ロー。ロ 〉cl 20=ozoz口 : ニ ーくの(< < ((工 く 1ill;;茸;;=至  :′ へのサラ(j F−e−へ 0 000000 eロ cO −−c= cw C; Oce:s Cil 0000
0。−=冨≧目二立=ニ柔濫壬 〜2□5..:。、玩=臣秦三2藁二 ω                 ロc −lωC
J (j (J (J−ロー−−−−Cニー−Ce0 
、(<((: <ロロロロNNω−一Q−0−ローロー
。−〇−〇 ceoo−一〇〇−−◇0−一。
:!: 000 ooC:、(:) o−w−w−11
0ロ  −  ロCω z ! −+−+ 0   >口: (< ) ) (j   + (η へ− エ     ロー c+ C−ロー C−e:w  C
−Q−C5−ILL  l:LW  0 e) 000
0ロ ロロロe  !:!!工工    z  z  
2  z  z   z  z    z  z  z
  z     o+=  ce:  ス ユQウ Q
り 0り Qウ e/3           Uり 
ψ Qウ OCθウ Qウ θウ Qつ主  ρ冒坦ρ
詮 =臣 坦ρ坦=  焔坦℃坦QりawCLa−ロー
eLQフoウローQ−a−11Q−111−&= −〇
−ωω〉ン ロロロシ く のくのくω工x  < < <z  l : l 
lく         トNト =;;=腿鵞 l  l   x×xl    i  
l  l  1拍         ω <  >>>>> >:>  5−−m>  > l 
>>乙 6+ ew     c−Q−Q+    −
’−ロロロ ロロロ ロロ z z z  z z z  z z l   1  鵞藁 鵞  1i = = 一―−−−−−―−N−−NIζ―−+v= −2:ご
 0=−0の Cz−一〇 〇〇ローロー =ローくωQ−Ce ’: m−<02〉;′=目;冒
6−午さ=牙呂 エエ。工、22<I: −” ’− −−−■=二=−−←:×〇− ) −2)(−〇〇〇(j 0 C/) ! :!ロー
e −−WニーロCニロ 一〇〇〇=口乙z z z z 〉<<<の(((< < <e (1) e::−e:3 E −<:目;:e++IP
−−+eJ eJ −; C; ee−IQ−000〉
ロロくくユ乙−ω  η000 S+oPローローロー0−0−O −I−−00−一〇〇−一=Oc− −P−−1cI 000 v−w−−w−1eJ ’ 
C:I c= ’O’呂00w−v−−−q−−−w−
−’:> 000“c′)eJ C″′Ce     
            。
二82だだ主□二二二二主主    ■l++cxzz
=工<(:’ + −::ce  エ − = :) 
 −==  (J  c −w  エ っ っ    
    。
乙01! Q: Q!: + m t−r −LL !
 !−〇−〇−CFcl−OF。− 一〇〇−−00−−00−一 0 v−r 7 r 0000 W−r −e) Oe
:: cC: Fw−−一−−q−v−−×ニー  =
c  3呂==== ℃==さ・円竺  fデにコ== 一〇w−0−cw−0−0−cw− −ccF−−〇〇−−Oc−一 ローーーー0000−−−− CΩ00(:) w−w−−−w−−−一部q−
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によりシステム全体を示すブロック図、
第2図は第1図のシステムの例示的な中央処理装置(C
Pll)を示づブロック図、第3図は第2図のCPII
の垂直方向のシーケンス装置を示す更に特定的なブ[]
ツク図、第4図は第2図のCPllのマイクロ修飾装置
を示す史に特定的なブロック図、第5図乃至第7図は第
1図のシステムのためのシステム・バス・プロI・]−
ルの制御に役立つ例示的なロジックを示すブロック図、
第8図おにび第8A図は第1図のシステムI10インタ
ーフェース装置を示Jブロック図、第8B図は第8図お
よび第8A図のシステムI10インターフェース装置の
一部を示づ更に特定的なブロック図、第9図は第8図お
よび第8B図のマスター制御装置の有限状態機械および
制御ロジックを承り更に特定的な[ロジック図、第10
図は第8A図a3よび第8B図のマイクロN0VA有限
状態機械および制御ロジックを示す更に特定的なロジッ
ク図、第11図および第12図は第8図、第8A図おに
び第8B図のマイククnN0VAポーリング・[1シツ
クを示J更に特定的な[ロジック図、第13図は第8図
の周波数合成装置を示り一部に特定的なブ[1ツク図、
第す図は第13図の周波数合成装置の操作のため用いら
れるパージング詩法を示すチャー1へ、および第15図
は2つの例示的な入力信号から9.しる如き周波数合成
装置の出力信号を示寸例示的なタイミング図である。 10・・・マイク[]プロセサ・チップ(CPII)1
1・・・システム・バス    12・・・記憶システ
ム13・・・外部マイクロ制御ブツブ(XHC)14・
・・シスデム入出力インターフ■−ス装置15、15△
・・・バ ス 16・・・マイクロコード・バス 11・・・システムI10装置 18・・・バス・1−ランシーバ 19・・・マイク[1命令レジスタ(In)20・・・
プログラム・カウンタ(pc)レジスタ21・・・レジ
スタ・ファイル 22・・・演算論理装量(^L II )並シフター装
置23へ・26・・・内部バス 31・・・垂直方向制御読出し専用メトリー(ROH)
3132・・・水平lj向制御1(OH 33・・・ヰ直方向順序f・H)11シツク34・・・
マイク11修飾[1シツク 35・・・水平’h向復弓1]シック 39・・・内部バス 4()・・・復号制υ11プ1−1グラム・11シック
列(PL八)装置41、43.44・・・内部バス 50・・・局部駅間(四r、 Itl’C10進カウン
タ)51・・・周波数合成装置1にポー迷電選択装置5
5、56・・・ピ ン      57.58・・・レ
ジスタ59、60・・・有限状態機械(rsH)Jll
制御1−1シツク61・・・RAM装買 62・・・マスク不能割込み(NHI)レジスタ63・
・・物理的77ドレス/データ(PへDX )ピン64
・・・ドライバ兼マルヂプレクリ回路65・・・内部【
ノパス      66・・・内部バス61・・・一時
的アドレス15′−タ・レジスタ68・・・マイクn 
N0VAカウンタ69・・・下位パイ1〜マイクr1N
OV^シフ]〜レジスタ71・・・ピ ン 72−7 イクr]N0VA rsH兼制御し1シツク
73・・・マイクnN0VAポール・レジスタ74・・
・ジャンパ・レジスタ 75・・・マスターTh1l 
Ull rsH76・・・マイクロNOV^命令しジス
タ兼復シ([]シック77・・・マイクllN0VA上
イイlバイ1へレジスタ7B、−、マー1’りしlN0
v八ハス・ピン79・・・l〕レジスタ 80・・・り11ツク速庶う・ソチ兼復号ROH81・
・・高カウン1〜位置兼分解](OH82・・・分母選
択R叶    83・・・大小格数選択ROM84・・
・分母カウンタ    85・・・整数h tシフタ1
00・・・却直り向ブ1グラ11・hウンタ装置101
・・・・マルチプレクリ装置 102・・・制御1−1シツク

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中央処理装置と、1つ以上の記憶装置との通信を行
    うシステム・バス装置とを有するデータ処理システムに
    おいて、 前記システム・バス装置と、第1のグループの外部装置
    と更に通信関係にある第1の入出力バス装置との間で通
    信を行わせる第1のインターフェース装置と、 前記システム・バス装置と、第2のグループの外部装置
    と更に通信するための第2の入出力バス装置との間で通
    信を行わせる第2のシステム・インターフェース装置と
    を設け、前記第2のシステム・インターフェース装置は
    更に前記システム・バス装置との前記第1と第2の入出
    力バス装置の通信を制御する装置を含むことを特徴とす
    るデータ処理システム。 2、前記第2のシステム・インターフェース装置が、 前記第2の入出力バス装置とその時通信関係にある前記
    第2のグループの各外部装置を識別する装置と、 前記第2のグループの前記の各々の識別された外部装置
    の存在を表示する情報を記憶する装置と、前記第2の入
    出力バス装置を介して前記の識別された外部装置に対す
    るアクセスを行うため、前記の記憶された情報に応答し
    て前記第2のシステム・インターフェース装置の作用を
    ル制御する装置とを含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のデータ処理システム。 3、前記識別装置が、 前記第2のグループに含まれる全ての外部装置に関する
    符号化情報を提供するポールレジスタ装置と、 前記第2の入出力バス装置に1つの外部装置が存在する
    ことを表示する信号を生じるため、前記符号化情報の受
    取りに応答して前記第2の入出力バス装置に存在する前
    記第2のグループの前記各外部装置により生成される情
    報に応答する装置とを含み、 前記記憶装置は、前記外部装置の存在を表示する情報を
    記憶するため前記外部装置存在表示信号と前記符号化情
    報とに応答することを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載のデータ処理システム。 4、前記記憶装置は、前記第2の入出力バス装置におけ
    る外部装置の存在を識別する検知信号を提供し、更に、 前記検知信号に応答して、前記第2のシステム・インタ
    ーフェース装置を介して前記第2の入出力バス装置に対
    する前記システム・バス装置によるアクセスを許容する
    ため選択された制御信号を提供するバス制御装置を含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のデータ処
    理システム。
JP61068245A 1980-02-11 1986-03-26 デ−タ処理システム Pending JPS61262868A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US120271 1980-02-11
US120291 1980-02-11
US120272 1980-02-11
US06/120,271 US4371925A (en) 1980-02-11 1980-02-11 Data processing system having unique bus control operation
US120292 1980-02-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61262868A true JPS61262868A (ja) 1986-11-20

Family

ID=22389252

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1886681A Pending JPS56153449A (en) 1980-02-11 1981-02-10 Data processing system
JP61068245A Pending JPS61262868A (ja) 1980-02-11 1986-03-26 デ−タ処理システム
JP61068243A Granted JPS61262867A (ja) 1980-02-11 1986-03-26 デ−タ処理システム
JP61068244A Granted JPS61262830A (ja) 1980-02-11 1986-03-26 デ−タ処理システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1886681A Pending JPS56153449A (en) 1980-02-11 1981-02-10 Data processing system

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068243A Granted JPS61262867A (ja) 1980-02-11 1986-03-26 デ−タ処理システム
JP61068244A Granted JPS61262830A (ja) 1980-02-11 1986-03-26 デ−タ処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4371925A (ja)
JP (4) JPS56153449A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152049A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Toshiba Corp Microprogram control system
US5146572A (en) * 1980-11-17 1992-09-08 International Business Machines Corporation Multiple data format interface
US4525780A (en) * 1981-05-22 1985-06-25 Data General Corporation Data processing system having a memory using object-based information and a protection scheme for determining access rights to such information
US4535453A (en) * 1982-12-27 1985-08-13 Siemens Corporate Research & Support, Inc. Signaling input/output processing module for a telecommunication system
US4626985A (en) * 1982-12-30 1986-12-02 Thomson Components - Mostek Corporation Single-chip microcomputer with internal time-multiplexed address/data/interrupt bus
US4530053A (en) * 1983-04-14 1985-07-16 International Business Machines Corporation DMA multimode transfer controls
US4530093A (en) * 1983-07-05 1985-07-16 International Standard Electric Corporation PCM Telecommunications system for voice and data
US4538262A (en) * 1983-08-03 1985-08-27 Rca Corporation Multiplex bus system for controlling the transmission of data between a master control unit and a plurality of remotely located receiver-transmitter units
US4622630A (en) * 1983-10-28 1986-11-11 Data General Corporation Data processing system having unique bus control protocol
US4901235A (en) * 1983-10-28 1990-02-13 Data General Corporation Data processing system having unique multilevel microcode architecture
US4744078A (en) * 1985-05-13 1988-05-10 Gould Inc. Multiple path multiplexed host to network data communication system
US4908749A (en) * 1985-11-15 1990-03-13 Data General Corporation System for controlling access to computer bus having address phase and data phase by prolonging the generation of request signal
GB2188759B (en) * 1986-04-05 1990-09-05 Burr Brown Ltd Data processing with op code early comparison
US5010476A (en) * 1986-06-20 1991-04-23 International Business Machines Corporation Time multiplexed system for tightly coupling pipelined processors to separate shared instruction and data storage units
US5151986A (en) * 1987-08-27 1992-09-29 Motorola, Inc. Microcomputer with on-board chip selects and programmable bus stretching
US5003463A (en) * 1988-06-30 1991-03-26 Wang Laboratories, Inc. Interface controller with first and second buffer storage area for receiving and transmitting data between I/O bus and high speed system bus
US5261057A (en) * 1988-06-30 1993-11-09 Wang Laboratories, Inc. I/O bus to system interface
US5167021A (en) * 1988-09-19 1992-11-24 Ncr Corporation Multimedia interface device and method
US5148545A (en) * 1989-07-21 1992-09-15 Clearpoint Research Corporation Bus device which performs protocol confidential transactions
US5274795A (en) * 1989-08-18 1993-12-28 Schlumberger Technology Corporation Peripheral I/O bus and programmable bus interface for computer data acquisition
JP2962886B2 (ja) * 1991-07-19 1999-10-12 三菱電機株式会社 Tdma処理装置
US5974259A (en) * 1996-09-18 1999-10-26 International Business Machines Corporation Data processing system and method of operation having input/output drivers with reduced power consumption and noise levels
US6591358B2 (en) * 2001-01-26 2003-07-08 Syed Kamal H. Jaffrey Computer system with operating system functions distributed among plural microcontrollers for managing device resources and CPU
US9524264B2 (en) 2014-06-26 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Generating combined bus clock signals using asynchronous master device reference clocks in shared bus systems, and related methods, devices, and computer-readable media
US10318903B2 (en) 2016-05-06 2019-06-11 General Electric Company Constrained cash computing system to optimally schedule aircraft repair capacity with closed loop dynamic physical state and asset utilization attainment control
CN117118828B (zh) * 2023-10-23 2024-01-23 上海芯联芯智能科技有限公司 一种协议转换器、电子设备及一种配置方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139941A (en) * 1977-05-13 1978-12-06 Toshiba Corp Connection system for input and output control unit

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3815099A (en) * 1970-04-01 1974-06-04 Digital Equipment Corp Data processing system
US3813651A (en) * 1971-12-29 1974-05-28 Tokyo Shibaura Electric Co Data processing system
US3932841A (en) * 1973-10-26 1976-01-13 Raytheon Company Bus controller for digital computer system
US3940743A (en) * 1973-11-05 1976-02-24 Digital Equipment Corporation Interconnecting unit for independently operable data processing systems
US4050096A (en) * 1974-10-30 1977-09-20 Motorola, Inc. Pulse expanding system for microprocessor systems with slow memory
US3997896A (en) * 1975-06-30 1976-12-14 Honeywell Information Systems, Inc. Data processing system providing split bus cycle operation
US4096571A (en) * 1976-09-08 1978-06-20 Codex Corporation System for resolving memory access conflicts among processors and minimizing processor waiting times for access to memory by comparing waiting times and breaking ties by an arbitrary priority ranking
US4050097A (en) * 1976-09-27 1977-09-20 Honeywell Information Systems, Inc. Synchronization technique for data transfers over an asynchronous common bus network coupling data processing apparatus
US4085448A (en) * 1976-10-04 1978-04-18 International Business Machines Corporation Data communication bus structure
US4128883A (en) * 1977-09-30 1978-12-05 Ncr Corporation Shared busy means in a common bus environment
JPS5483726A (en) * 1977-12-16 1979-07-04 Fujitsu Ltd Memory access processing system of data processing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139941A (en) * 1977-05-13 1978-12-06 Toshiba Corp Connection system for input and output control unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61262830A (ja) 1986-11-20
JPS6258028B2 (ja) 1987-12-03
JPS56153449A (en) 1981-11-27
US4371925A (en) 1983-02-01
JPS61262867A (ja) 1986-11-20
JPS6315608B2 (ja) 1988-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61262868A (ja) デ−タ処理システム
JP4879307B2 (ja) プロセッサでの条件付き実行をサポートする装置及びその方法
JP3206704B2 (ja) 複数のオンチップメモリバスを備えたデータ処理装置
US20060294321A1 (en) Communication registers for processing elements
JPH04109336A (ja) データ処理装置
US4539635A (en) Pipelined digital processor arranged for conditional operation
JPS60150158A (ja) データ処理システムにおいて記憶データを伝送する装置
JPS6319854Y2 (ja)
US5043879A (en) PLA microcode controller
EP0823083A1 (en) System for performing arithmetic operations with single or double precision
US6542989B2 (en) Single instruction having op code and stack control field
JPS6187451A (ja) ディジタルデータ通信システム
JPH0447335B2 (ja)
EP0380860A2 (en) Self timed register file
US20030172246A1 (en) Circular addressing algorithms providing increased compatibility with one or more higher-level programming languages
CA1116261A (en) Method and apparatus by which one processor in a multiprocessor computer system communicates with another
JPS62191931A (ja) マイクロプログラム制御装置
JP2000298589A (ja) マイクロプロセッサ
JPS6298443A (ja) デ−タ処理装置
JP2000181714A (ja) 命令制御装置
JPS6133543A (ja) メモリ回路
JPS6027966A (ja) データ処理装置
JPS6237745A (ja) 統合マイクロプログラム制御方式
JPS63238625A (ja) 情報処理装置
IE901522A1 (en) Self-timed register file