JPS61261969A - 画像信号処理装置 - Google Patents

画像信号処理装置

Info

Publication number
JPS61261969A
JPS61261969A JP60101301A JP10130185A JPS61261969A JP S61261969 A JPS61261969 A JP S61261969A JP 60101301 A JP60101301 A JP 60101301A JP 10130185 A JP10130185 A JP 10130185A JP S61261969 A JPS61261969 A JP S61261969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
processing means
storage means
signal path
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60101301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07123280B2 (ja
Inventor
Kozo Nakamura
浩三 中村
Nagaharu Hamada
長晴 浜田
Mitsuharu Tadauchi
允晴 多々内
Yasuyuki Kojima
康行 小嶋
Noboru Suemori
末森 登
Takamitsu Kono
河野 ▲高▼光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60101301A priority Critical patent/JPH07123280B2/ja
Priority to US06/863,243 priority patent/US4694351A/en
Publication of JPS61261969A publication Critical patent/JPS61261969A/ja
Publication of JPH07123280B2 publication Critical patent/JPH07123280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
    • H04N1/417Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information using predictive or differential encoding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は画像信号を冗長度抑圧符号化方式にて符号化す
る装置に係り、特に高速ファクシミ’)等に好適な画像
信号処理装置に関する。
〔発明の背景〕
従来のファクンミリでは″″77ングルーテツプフアク
シミリーデック プロセッサの開発”(Single−
(:hip pacsimile Codec pro
cessor(FCP)の開発)中村ほか、昭和59年
電子通信学会総合全国大会1374に記載のように第2
の信号路と第3の信号路が結合あるいは分離したシステ
ムとなっていた。しかし第1の信号路がないため信号処
理手段が記憶手段中の画像信号を用いて高度な処理を高
速に行うと第2の信号路を頻繁に使用する念め、符号化
処理手段が第2の信号路を用いて画像信号を入力し符号
化する処理の妨げになっていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は1例えば原稿を走査して得几画像信号を
画素密度変換などの信号処理を施した後冗長度抑圧符号
化処理を行なうファクシミI)等の装置において、高速
に処理できる画像信号処理装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
画像信号の画素密度変換などの信号処理を行う信号処理
手段が、信号処理の対象である画像信号を一時記憶する
第1の記憶手段と、信号処理手段と第1の記憶手段との
間の信号の受け渡しを行う第1の信号路と、符号化処理
を行う符号化処理手段が符号化処理する対象である画像
信号を一時記憶する第2の記憶手段と、符号化処理手段
と第2の記憶手段との間の信号の受け渡しを行う第2の
信号路と、信号処理手段と符号化処理手段とを制御する
制御処理手段と制御処理手段が信号処理手段と符号化処
理手段との信号の受け渡しを行なう第3の信号路とを具
備することKより、信号処理と符号化処理とを並列に行
えるようにし、高速処理を実現する。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明をファクシミリに適用した場合の第1の
実施例を示す図で、1け原稿、2はレンズ、3は光源で
例えば蛍光灯、4は紙送り用モータ、10fl光信号を
電気信号に変換する光電変換手段で例えばCCD (C
harge Coupledl)evice)、20f
l光tX換手段10からの歪を含んだアナログ画イ象信
号を入力し歪を除去し次第1のデジタル画像信号に変換
し画素密度変換などの信号処理を行う信号処理手段で、
例えば1985年アイ・イーΦイー・イー インターナ
ショナルソリッド・ステート サーキット コンファレ
ンスCIEEB  lNTl1iRNATIONAT、
 5OLID−8TATE CI几CUITS  C0
NFiENCE)発表の”0MO8ファクシミリ ビデ
オ シグナル プロセッサ’ (A  0MO8Fac
simile vide。
Signal processor(FVP)l、30
は第1のデジタルqNi (’J倍信号一時記憶する第
1の記憶手段で、例えは周知のRI A M (Ran
dom Access Memory)、aは信号処理
手段20と第1の記憶手段30との間の信号の受け渡し
を行なう第1の信号路、40は信号処理手段20によっ
て少なくとも画素密度1変喚の信号処理を受けた後の画
像信号に含まれる冗長度を抑圧符号に変化し、符号化処
理する符号化処理手段で、例えば1984年アイ・イ・
イー・イー インターナショナル コンファレンス オ
ンコミュニケーション(IIJEINTER,NATI
ONALCONFIBNCE ON COMM(JNI
CATIONS)発表の1ハイ スピード 二/コーデ
ィング アントテコ−ディング プロセッサ フォア 
グループ4 ファクシミリ アバラタス”(l(igh
Speed gncoding and Decodi
ng processorfor Qroup4 pa
csimile Apparatus (FCP) )
 。
50は符号化処理の対象であるデジタル画像信号を一時
記憶する第2の記憶手段で例えばラインバックアメモリ
としてのRAM、bH符号化処理手段40と第2の記憶
手段50との間の信号の受け渡しを行う第2の信号路、
60はファクシミリ全体を制御する制御処理手段で通常
マイクロプロセッサ、70i符号化処理手段4oによっ
て符号化処理され念符号を一時記憶する第3の記憶手段
で例えばRAM、80f1通信制御手段で例えばモデム
、90はモータ4への駆動パルスを出力するモータ制御
手段、Cは制御処理手段6oと他の手段との間の信号の
受け渡しを行う第3の信号路である。第1図では第2の
信号路を第3の信号路に結合している。
次に動作と信号の流れを説明する。原稿1を走査して得
九光画像信号は光電変換手段1oによってアナログ電気
画像信号(以下アナログ画像信号と呼ぶ)に変換された
後、信号処理手段20によってシェーディング歪等が除
去されたデジタル画像信号(以下単に画像信号と呼べば
デジタル画像信号を指す)に変換される。画素密度変換
(例えば副走査方向の線密度17.71ine 7wm
から3.851ine/gwに変換)をすでに走査済み
の走査線の画像信号との論理演算で行なう場合、信号処
理手段20は第1の信号路aを経由して第1の記憶手段
30に画像信号を書き込むと同時に、xiの記憶手段3
0に記憶されているすでに走査済みの走査線の画像信号
を読み出して、現走査線の画像信号との論理演算を行な
って画素密度変換を行なう。
少なくとも画素密度変換を受けた画像信号は第3の信号
路に出力される。この画像信号は符号化処理手段40が
有する])MA(Direct MemoryAcce
ss )転送機能により第2の記憶手段50に書き込ま
れる。
このとき符号化処理手段40と制御処理手段60との間
の信号路専有権の交換が行われ第3の信号路Cのアドレ
ス信号とコントロール信号とは第2の信号路すのアドレ
スとコントロール信号とに置き替わる。すなわち信号処
理手段20からの画像信号は、第3の信号路Cのデータ
信号としてWJ2の記憶手段50に入力され、符号処理
手段40から第2の記憶手段50に第2の信号路b6介
して供給されるアドレス信号とコントロール信号とによ
り第2の記憶手段50に書き込まれる。
符号化処理手段40け第2の信号路すと第3の信号路C
とを介して第2の記憶手段5oがら画像信号を読み出し
、例えばファクシミリの国際規格符号であるMH(Mo
ditied )(uttman)符号による符号化処
理を行ない、符号を第3の信号路Cに出力する。符号は
制御処理手段60によって第3の記憶手段70に一旦パ
ッファリングされた後、通信制御手段80によって電話
回線などの通信網に出力され伝送される。
次に第2図を用いて処理のタイミングについて説明する
(ハ)は光電変換手段10のアナログ画像信号の出力タ
イミングで、ビットシリアルである。
(ロ)は信号処理手段20の動作タイミングで、例えば
8ビツトを1ワードとして画像信号を第1の記憶手段3
0に書き込み(Wl)、前走査線と2つ前の走査線の画
像信号を第1の記憶手段3oから読み出しくR+)、現
走査線と前走査線と2つ前の走査線の画像信号とを用い
て論理演算を行なって画素密度変換を行ない(E)、変
換後の画像信号をW、3の信号路Cに出力する。
(ハ)はNX1の信号路aのタイミングで1wIとR1
の期間使用される。
に)は符号化処理手段40の動作タイミングR2は第2
の記憶手段50から画像信号をワード単位でで読み出す
タイミングを示し、ch符号化処理タイミングを示し、
Wz H信号処理手段2oからの画像信号f:第2の記
憶手段50に″書き込むタイミングを示す。
(ホ)汀、第3の信号路Cの使用状況を示し、Fは符号
化処理手段40が第2の記憶手段5oのアクセスの九め
に使用しているタイミングを表し、Mは制御処理手段6
0がシステム全体の制御のために第3の信号路Cを使用
できるタイミングを表す。 ′このように、信号処理手
段20と符号化処理手段40と、及び信号処理手段20
と制御処理手段60とが並列に動作できる九めに、複雑
な信号処理を符号化処理性能を低下させることなく実行
できるという効果がある。
第3図は本発明をファクシミリに適用した場合の第3の
実施例を示す図で、第1図の実施例の第2の信号路すと
第3の信号路Cとを分離し信号処理手段20を第2の信
号路すに接続し次ものである。
第3図で、100は第2の信号路すと第3の信号路Cと
の信号の受け渡しを行つ信号転送手段である。
次に動作と信号の流れを説明する。原稿1を走査して得
念光画像信号は光電変換手段10によってアナログ画像
信号に変換され念後、信号処理手段20によってデジタ
ル画像信号に変換され、第1の記憶手段30に記憶され
る。信号処理手段20によって画素密度変換等の信号処
理を受けた画像信号は第2の信号路すを経由して第2の
記憶手段50に書き込まれる。符号化処理手段40は第
2の記憶手段50から画像信号全貌み出し符号化処理を
行って符号を第3の信号路Cに出力する。
符号は第3の信号路c(i−経由して第3の記憶手段7
0に記憶される。符号は第3の記憶手段70から読み出
されて通信手段80によって通信網に出力される。制御
処理手段60から信号処理手段20への制御情報は信号
転送手段1001Cよって第3の信号路Cと第2の信号
路b2経由して伝達される。このとき制御処理手段60
fl符号化処理手段40の第2の信号路すの使用権を開
放させて。
信号転送手段100がらの信号が第2の信号路すに流れ
るようにする。
次に第4図を用いて処理のタイミングについて説明する
。(イ)からに)までのタイミングは第2図と同じであ
る。
(至)は第2の信号路すの使用状況?示す図で、符号化
処理手段40が第2の記憶手段5oをアクセスする期間
使用される。
(へ)Fx第3の信号路Cの使用状況を示す図で。
W3は符号化処理手段4oがらの符号を第3の記憶手段
70に書き込むタイミングを示し、R3け第3の記憶手
段70から通信制御手段8oに符号を読み出すタイミン
グを示す。(へ)でw3及びRs以外の期間は制御処理
手段6oがシステム全体の制御に自由に使える。このよ
うに、信号処理手段20と符号化処理手段40及び制御
処理手段6゜が、それぞれ並列に@作できるため、信号
処理及び符号化処理を高速に行うことができるという効
果がある。
第5図は本発明をファクシミリに適用した場合の第3の
実施例?示す図で、第3図の実施例に対し信号処理手段
20e第3の信号路CK接続し。
第1の信号路aの第1のデータ!@a2とN2の信号路
すの第2のデータa b 2との何れかを選択してN1
の記憶手段30のデータHe接続する選択手段110t
−設けたものである。
次に動作と信号の流れを説明する。
原稿1を走査して得九光画像信号は光電変換手段10に
工ってアナログ画像信号に変換された後。
信号処理手段20によってデジタル画像信号に変換され
、第1の記憶手段30に記憶される。信号処理中R20
によって画素密度変換等の信号処理を受けた画像信号は
第1の記憶中R30に書き込まれる。このとき選択手段
110は第1のデータ線a2を選択している。信号処理
後の画像信号が1走査線分第1の記憶手段30に蓄積さ
れると選択手段110は第2のデータ線bzt”選択す
る。
この後、信号処理手段20は信号処理後の画像信号が記
憶されている第1のアドレス線as ’に出力し第1の
コントロール線ase[み出しにし、符号処理手段40
は第2の記憶手段50への第20ケトレス線b1を出力
し第2のコントロール線b3を層き込みにすること罠よ
り第1の記憶手段30から第2の記憶手段50に直接画
像信号を転送する。符号化処理手段40は第2の記憶手
段50から画像信号を読み出し、符号化処理を行なって
符号を第3の信号路Cに出力する。符号は第3の信号路
Cを経由して第3の記憶手段70に記憶される。符号は
第3の記憶手段70から読み出され通信手段80によっ
て通信網に出力される。
制御処理手段60は第3の信号路Cを使って信号処理手
段20及び符号化処理手段40に制御信号を伝達し、制
御する。
第6図は1選択手段110が第1のデータ線a2を選択
しているときのタイミングを示す図である。
(ロ)は信号処理手段20の動作タイミングで、信号処
理Et−行なった後の画f象信号を第1の記憶手段30
に書き込む。
に)は符号化処理40の動作タイミングで第4図のタイ
ミング図に比ベワード単位で画像信号を第1の記憶手段
30から第2の記憶手段50への転−送W2がない点が
異なる。
第7図は1選択手段110がW、2のデータ線す、を選
択して第1の記憶手段30から第2の記憶手段50ヘデ
ータ転送を行うときのタイミング図である。
(→は信号処理手段20がN1の記憶手段30に第1の
アドレス線al と第1のコントロール線a3を使って
第1の記憶手段30から画像信号を読み出すタイミング
でおる。に)は符号化処理手段40がN2のアドレス線
す、  と第2のコントロール線b3を使って第2の記
憶手段50にN1の記憶手段30がらの画像信号を書き
込むタイミングである。データの転送は例えば1走査線
分を1ブロツクとしてまとめて行う。
このように、第5図に示す構成では第1の記憶手段30
から第2の記憶手段50への画像信号の転送t−1ブロ
ツクまとめて行うことができる友め、ワード単位で行う
場合の符号化処理とデータ転送処理の切り替え時間が不
要になり、高速にデータ転送ができる。また、第1の記
憶手段30からの画像信号?信号処理手段20がラッチ
することなく直接第2の記憶手段50に転送できるため
、高速に転送できるという効果がある。ま九、制御処理
手段60からの制御信号を直接信号処理手段20に伝達
できるため、制御が高速でかつ容易であるといり効果が
ある。
N8図は2本発明をファクシミリ送受信機に適用した場
合の一実施例を示す図で、5は記録ヘッドで例えば感熱
記録ヘッド、6け記録紙、7く記録用紙7を副走査方向
に移動させるためのモータ、120は復号処理手段で例
えばFCP、130は記録ヘッド51j!::制御して
印字させる記録制御手段である。
次に受信機時の動作を説明する。送信機から送られて来
た伝送信号は通信制御手段80によって復調され符号と
して第3の記憶手段70に一時蓄積される。復号処理手
段120は第3の記憶手段70から符号を入力し元の画
像信号に復元し第2の記憶手段50に書き込む。上記復
元された画像楢号はW、2の記憶手段50から記録制御
手段130に転送される。記録制御手段130に画像信
号を記録ヘッド5に転送し記録ヘッド5に記録を行わせ
る。−走査線分の記録を終了すると制御処理手段60け
モータ制御手段90に記録用モータ駆動指令を出す。モ
ータ制御手段90は記録用モータ7を駆動し副走査を実
行する。
第9図は、本発明を電子ファイル装置に適用した一実施
例である。140は外部記憶制御手段、150け外部記
憶装置で例えばフロッピーディスク、磁気テープ、ハー
ドディスク、光ディスクなどである。
次に動作を説明する。符号化処理手段40によって符号
化され穴符号は第3の記憶手段70に一時記憶された後
、外部記憶制御手段140に転送される。外部記憶制御
手段140は符号を外部記憶手段150に格納する。
〔発明の効果〕 本発明によれば、画像信号の画素密度変換などの信号処
理と、信号処理を施し九後の画像信号の符号化処理を並
行して行えるので高速に画像処理を行なえる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例のファクシミリ送信機の
ブロック図、第2図は第1図に示すシステムのタイミン
グ図、第3図は本発明の第2の実施例のファクシミリ送
信機のブロック図、第4図は第2図のタイミング図、第
5図は本発明の第3の実施例のファクシミリ送信機のブ
ロック図、第6図及び第7図は礪5図のタイミング図、
第8図は本発明のファクシミリ送受機への適用時のブロ
ック図、@9図は本発明の電子ファイルへの適用時のブ
ロック図である。 10・・・光電変換手段、20・・・信号処理手段、3
0・・・第1の記憶手段、40・・・符号化処理手段、
50・・・第2の記憶手段、60・・・制御処理手段、
70・・・第3の記憶手段、80・・・通信制御手段、
90・・・モータ制御手段、100・・・信号転送手段
、110・・・≧ ン )       茅10 Y−3イ自テJ不竺

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、デジタル画像信号を冗長度抑圧符号化方式によって
    符号化する装置に於いて、 画像信号を少なくとも画素密度変換し、信号処理する信
    号処理手段と、 上記信号処理手段によって処理されたデジタル画像信号
    を入力し、少なくとも冗長度抑圧符号に変換し、符号化
    処理する符号化処理手段と、上記信号処理手段が画素密
    度変換を行なうためにデジタル画像信号を一時記憶する
    第1の記憶手段と、上記信号処理手段と上記第1の記憶
    手段との間の信号の受け渡しを行なう第1の信号路と、
    上記符号化処理手段が符号化処理するために、上記デジ
    タル画像信号を一時記憶するための第2の記憶手段と、 上記符号化処理手段と上記第2の記憶手段との間の信号
    の受け渡しを行なう第2の信号路と、上記符号化処理手
    段によって符号化された符号を一時記憶する第3の記憶
    手段と、 上記符号化処理手段と上記第3の記憶手段との間の信号
    の受け渡しを行なう第3の信号路と、上記第3の信号路
    に接続され、少なくとも上記第3の信号路を介して、少
    なくとも上記信号処理手段と上記符号化処理手段の処理
    を制御する制御処理手段と、 を具備することを特徴とする画像信号処理装置。 2、特許請求の範囲第1項に於いて、 上記第2の信号路と上記第3の信号路とを結合し、上記
    制御処理手段と上記信号処理手段及び符号化処理手段と
    の間の信号の受け渡しを上記第3の信号路を介して行な
    い、 上記信号処理手段から出力される上記デジタル画像信号
    を上記第3の信号路を介して上記第2の記憶手段に転送
    し、 上記制御処理手段が上記第3の信号路を介して上記第3
    の記憶手段をアクセスする ことを特徴とする画像信号処理装置。 3、特許請求の範囲第1項に於いて、 上記制御処理手段と上記信号処理手段との間の信号を受
    け渡しを行なうための信号転送手段を有し、 上記制御処理手段と上記信号処理手段との間の信号受け
    渡しを、上記第2の信号路と上記信号転送手段と上記第
    3の信号路とを介して行ない、上記信号処理手段から出
    力される上記デジタル画像信号を上記第2の信号路を介
    して上記第2の記憶手段に転送する ことを特徴とする画像信号処理装置。 4、特許請求の範囲第1項に於いて、 上記第1の信号路と上記第3の信号路との何れかを選択
    して上記第1の記憶手段に結合する信号路選択手段を有
    し、 第1の記憶手段と上記第2の記憶手段との間の信号の受
    け渡しを上記信号処理手段を介さずに行なうようにした ことを特徴とする画像信号処理装置。 5、特許請求の範囲第1項に於いて、 上記制御処理手段と上記信号処理手段との間の信号の受
    け渡しを上記第3の信号路を介して行い、上記第1の信
    号路と上記第2の信号路との何れかを選択して上記第1
    の記憶手段に結合する信号路選択手段を有し、 上記第1の記憶手段と上記第2の記憶手段との間の信号
    の受け渡しを上記信号処理手段を介さずに行なうように
    した ことを特徴とする画像信号処理装置。 6、特許請求の範囲第5項に於いて、 上記第1の信号路と上記第2の信号路とのデータ信号路
    を選択して上記第1の記憶手段に結合する信号路選択手
    段を有し、 上記第1の記憶手段に上記第2の信号路のデータ信号路
    を結合し、上記信号処理手段から上記第1の信号路を介
    して上記第1の記憶手段に第1のアドレス信号と第2の
    コントロール信号とを供給し、上記符号化処理手段から
    上記第2の記憶手段に第2の信号路を介して第2のアド
    レス信号と第2のコントロール信号を供給することによ
    り、第1の記憶手段と第2の記憶手段との間の信号の受
    け渡しを行なう ことを特徴とする画像信号処理装置。
JP60101301A 1985-05-15 1985-05-15 画像信号処理装置 Expired - Lifetime JPH07123280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101301A JPH07123280B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 画像信号処理装置
US06/863,243 US4694351A (en) 1985-05-15 1986-05-14 Picture signal processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101301A JPH07123280B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 画像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61261969A true JPS61261969A (ja) 1986-11-20
JPH07123280B2 JPH07123280B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=14296988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60101301A Expired - Lifetime JPH07123280B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 画像信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4694351A (ja)
JP (1) JPH07123280B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5713011A (en) * 1993-10-15 1998-01-27 Hitachi, Ltd. Synchronized data processing system and image processing system
US5748202A (en) * 1994-07-08 1998-05-05 Hitachi, Ltd. Image data processor for processing pixel data in block buffer
US6091863A (en) * 1994-09-02 2000-07-18 Hitachi, Ltd. Image processor and data processing system using the same processor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5802211A (en) * 1994-12-30 1998-09-01 Harris Corporation Method and apparatus for transmitting and utilizing analog encoded information
US6205253B1 (en) 1996-08-19 2001-03-20 Harris Corporation Method and apparatus for transmitting and utilizing analog encoded information

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911063A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
JPS59143475A (ja) * 1983-02-04 1984-08-17 Ricoh Co Ltd 画像信号のライン数低減方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776652A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Toshiba Corp Display system for picture information
US4604653A (en) * 1982-10-21 1986-08-05 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Document filing system
JPS59229709A (ja) * 1983-06-10 1984-12-24 Toshiba Corp 画像情報記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911063A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
JPS59143475A (ja) * 1983-02-04 1984-08-17 Ricoh Co Ltd 画像信号のライン数低減方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6550014B2 (en) 1993-10-15 2003-04-15 Hitachi, Ltd. Data processing system and image processing system
US6785833B2 (en) 1993-10-15 2004-08-31 Renesas Technology Corp. Data processing system and image processing system
US5999197A (en) * 1993-10-15 1999-12-07 Hitachi, Ltd. Synchronized data processing system and image processing system
US8332683B2 (en) 1993-10-15 2012-12-11 Renesas Electronics Corporation Data processing system and image processing system
US5713011A (en) * 1993-10-15 1998-01-27 Hitachi, Ltd. Synchronized data processing system and image processing system
US6288728B1 (en) 1993-10-15 2001-09-11 Hitachi, Ltd. Data processing system and image processing system
US7711976B2 (en) 1993-10-15 2010-05-04 Renesas Technology Corp. Data processing system and image processing system
US7254737B2 (en) 1993-10-15 2007-08-07 Renesas Technology Corp. Data processing system and image processing system
US6097404A (en) * 1993-10-15 2000-08-01 Hitachi, Ltd. Data processing system and image processing system
US6789210B2 (en) 1993-10-15 2004-09-07 Renesas Technology Corp. Data processing system having memory including mode register
US6466221B1 (en) 1993-10-15 2002-10-15 Hitachi, Ltd. Data processing system and image processing system
US6731291B2 (en) 1994-07-08 2004-05-04 Hitachi, Ltd. Image processing device and system using the same
US7142213B2 (en) 1994-07-08 2006-11-28 Hitachi, Ltd. Graphics drawing device and method
US6356269B1 (en) 1994-07-08 2002-03-12 Hitachi, Ltd. Image processing device and system using the same
US5748202A (en) * 1994-07-08 1998-05-05 Hitachi, Ltd. Image data processor for processing pixel data in block buffer
US6091863A (en) * 1994-09-02 2000-07-18 Hitachi, Ltd. Image processor and data processing system using the same processor

Also Published As

Publication number Publication date
US4694351A (en) 1987-09-15
JPH07123280B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5867614A (en) Control for an image filing apparatus
JPS61144970A (ja) フアクシミリ装置
JPH07118754B2 (ja) 画像通信装置
US4536802A (en) Facsimile apparatus
JPS61261969A (ja) 画像信号処理装置
US5257117A (en) Computer-facsimile system having separately a sending device and a receiving device
JPH05324546A (ja) 情報処理システム
KR960016839B1 (ko) 팩시밀리의 독취 및 기록장치
JPS61225965A (ja) フアクシミリ装置
JPS5881376A (ja) フアクシミリ送信装置
JPS59101967A (ja) 多重フアクシミリ応答装置
JPS59127462A (ja) フアクシミリ装置
JP2812119B2 (ja) 画像装置
JPS6178280A (ja) フアクシミリ装置
JPS6253570A (ja) フアクシミリ装置
JPH0144067B2 (ja)
JP2689745B2 (ja) 符号化データの伝送処理方法
JPS6346627B2 (ja)
JPH0254675A (ja) 情報ファイル装置
JPS62287770A (ja) フアクシミリ装置
JPS61128678A (ja) 画情報処理方式
JPH0425280A (ja) 画像編集装置
JPS6051075A (ja) 画像処理方法
JP2001119566A (ja) 多値画像データの圧縮再現方法及び画像処理装置
JPH0239673A (ja) ファクシミリ通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term