JPS61261838A - 消去可能な光ヘツド - Google Patents

消去可能な光ヘツド

Info

Publication number
JPS61261838A
JPS61261838A JP60104422A JP10442285A JPS61261838A JP S61261838 A JPS61261838 A JP S61261838A JP 60104422 A JP60104422 A JP 60104422A JP 10442285 A JP10442285 A JP 10442285A JP S61261838 A JPS61261838 A JP S61261838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical head
beam splitter
polarizing
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60104422A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60104422A priority Critical patent/JPS61261838A/ja
Priority to US06/862,829 priority patent/US4797868A/en
Priority to DE8686106550T priority patent/DE3680382D1/de
Priority to EP86106550A priority patent/EP0201917B1/en
Priority to KR8603829A priority patent/KR900003001B1/ko
Publication of JPS61261838A publication Critical patent/JPS61261838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、消去可能な光学ヘッドに係り、特に光磁気
効果を利用して情報記録媒体から光学的に情報を記録再
生する消去可能な光学ヘッドの光学系に関する。
[発明の技術的背景及びその問題点] 既に、カー効果或は、ファラデー効果のような光磁気効
果を利用して情報記録媒体(以下、単に光ディスクとす
る)から光学的に情報を記録再生する装置が知られてい
る。このような装置には。
例えば、第2図或は、第3図に示すような光学系を有す
る光学ヘッドが採用されている。
第2図に示される光学系においては、レーザ半導体2か
らのレーザビームは、平行光束に変換されて第1のビー
ムスプリッタ4及びミラー6を介して対物レンズ7に導
入され、この対物レンズ7によって光デイスク8上に収
束される。再生時には、一定の光強度を有するレーザビ
ームが半導体レーザから発生され、記録時には、光強度
変調されたレーザビームが半導体レーザから発生され、
消去時には、再生時よりも大きな一定の光強度を有する
レーザビームが半導体レーザがら発生される。アモルフ
ァス磁性合金で作られている光ディスク8のトラッキン
グガイドには、デジタル情報が磁区の磁化方向として記
録されている。即ち、記録時には、磁石装訝1oから発
生された静磁界が光ディスク8に与えられ、記録用のレ
ーザビームで光ディスク8のトラッキングガイドをトレ
ースすると、特定の領域が磁化方向が変化されて情報が
磁化方向として磁区領域に記録される。また、再生時に
は、再生用のレーザビームでトラッキングガイドをトレ
ースして特定の磁化方向で磁化された磁区領域に収束レ
ーザビームを照射するとそのレーザビームの偏光面がわ
ずかに回転される。消去時には、磁石装誼10から発生
された静磁界が光ディスク8に与えられ、消去用のレー
ザビームを磁化方向が変化された特定の領域に照射する
と磁化方向が他の領域と同一となるように変化される。
光ディスクから反射されたレーザビームは、ミラー6及
び第1のビームスプリッタ4で反射され、反射されたレ
ーザビームは、第2のビームスプリッタ12で2系に分
離され、一方のレーザビームは、172波長板14を通
過することによって偏光面が略45度回転されて第1の
凸レンズ16によって収束される。この凸レンズ16で
収束されたレーザビームは、偏光ビームスブリ7・り1
8でPr&分及びS成分に分離され、夫々P成分及びS
成分のレーザビームは、第1及び第2の光検出器20.
22に入射される。第2のビームスプリッタ12で分離
された他方のレーザビームは、第2の凸レンズ24及び
シリンドリカルレンズ26から成る非点収差レンズ系2
8を介して第3の光検出器30に入射される。
P成分及びS成分のレーザビームの光強度の差即ち、第
1及び第2の光検出器20.22の出力信号の差から光
ディスク8に記録された情報が読出され、第3の光検出
器30からは、フォーカス信号が発生され、第1及び第
2の光検出器20.22の一方からトラッキング信号が
発生される。
第2図に示される光学系は、図から明らかなように光学
部品の点数が多く、その配置が複雑である問題があり、
従って、光学系が大きくなり、組立て調整に要する時間
が長くなり、光学ヘッドが重くなる問題が生じる。
このような問題に対して、第3図に示すような光学系が
提案されている。第3図に示す光学系では、第2のビー
ムスプリッタ12を除去し、第2のビームスプリッタ1
2でレーザビームを2系に分離せず、偏光ビームスプリ
ッタ18で分離されたP成分のレーザビームを検出する
第1の光検出器20でフォーカス信号が発生され、S成
分のレーザビームを検出する第2の光検出器22のから
トラッキング信号が発生される。また、P成分及びS成
分のレーザビームの光強度の差即ち、第1及び第2の光
検出器20.22の出力信号の差から光ディスク8に記
録された情報が読出される。第3図に示された光学系は
、確かに第2因に示される光学系に比較すると光学系が
単純化され、第2のビームスプリッタ12が除去されて
いることから、光学系が小さくなり、光学ヘッドが軽く
なるが、依然、光学系の配置に制約があり充分に光学系
を簡素化できず、光ヘッドを軽量化することができない
問題がある。更に、第2図及び第3図に示される光学系
においては、偏光ビームスプリッタ18に入射されるレ
ーザビームは、集束性であることから、その偏光面に入
射する光線は、この偏光面に対して異る入射角度で入射
されることとなる。その結果、偏光面で確実に偏光され
ず、P成分及びS成分の分離比が一定でなく、正確に光
ディスク8に記録された情報を読出すことができないお
それがある。
[発明の目的〕 この発明の目的は、小型化及び簡素化した光学系を有す
る消去可能な光ヘッドを提供するにある。
[発明の概要] この発明によれば、消去可能な情報記憶媒体上に光ビー
ムを集光する対物レンズと、情報記憶媒体から対物レン
ズを介して戻された光ビームを2つの偏光成分に分離す
る偏光ビームスプリッタとより成る消去可能な光ヘッド
において、偏光ビームスブリフタは、第1の偏光成分を
反射する偏光面と偏光面を透過した第2の偏光成分を反
射する反射面とから成り、偏光面と光反射面とは、非平
行であって偏光面及び光反射面のいずれか一方は、互い
に異る角度で傾斜する少なくとも3つの面に分割され、
偏光面及び光反射面から反射された分離光ビームは、夫
々わずかなに異なる方向に向けられ、夫々の光ビームは
、レンズ系を介して光検出器上に導入されることを特徴
とする消去可能な光ヘッドが提供される。
[発明の実施例コ 第1図は、この発明の一実施例に係るナイフェツジ法を
採用した消去可能な光ヘッドの光学系が示されている。
この光学系においては、レーザ半導体42からの楕円形
状のレーザビームは、コリメータレンズ40によって平
行光束に変換されてビームスプリッタ44に入射される
。楕円形状のレーザビームは、ビームスプリッタ44の
光入射面に対して斜め方向から入射されることからこの
レーザービームは、ビームスプリッタ44内で楕円形か
ら円形のビームに変換される。ビームスプリッタ44を
透過したレーザービームは、ビームスプリッタ44に接
合されたプリズム45の一面に形成された反射面45−
1で反射されて対物レンズ46に導入され、この対物レ
ンズ46によって光デイスク48上に収束される。この
光ディスク48は、例えば、アモルファス磁性合金で作
られた記録層を有し、同心円周状に或は、スパイラル状
にトラッキングガイドがその面」二に凹又は、凸形状で
形成されている。更に、このトラッキングガイドには、
トラックアドレス及びセクターアドレス等の予備情報即
ち、プリフォーマット信号が予め凹或は、凸形状のプリ
ピットとして形成されている。この光ディスク48の記
録層は、情報が記録されていない状態では、その全ての
磁区の方向が一定方向に揃えられ、記録時には、磁界を
与えて急加熱するとその領域の磁区の磁化方向が反転さ
れる。半導体レーザ42は、図示しない駆動回路によっ
て駆動され、再生時には、この半導体レーザ42からは
、一定の光強度を宥するレーザビームが発生され、記録
時には、記録すべき情報に応じて光強度変調されたレー
ザビームが発生され、消去時には、再生時よりも大きな
一定の光強度を有するレーザビームが発生される。
記録時には、磁石装置50から発生された静磁界が光デ
ィスク48に与えられ、記録用のレーザビームで光ディ
スク48のトラッキングガイドをトレースすると、特定
の領域が急加熱され、磁化方向が反転されて情報が記録
される。また、再生時には、再生用のレーザビームでト
ラッキングガイドをトレースして反転磁化された磁区領
域に収束レーザビームを照射するとそのレーザビームの
偏光面がわずかに回転される。消去時には、m石装置5
0から発生されたAI磁界が光ディスク48に与えられ
、消去用のレーザビームを磁化方向が反転された特定の
領域に照射するとこの領域は。
ゆるやかに加熱され、磁化方向が他の領域と同一となる
ように再び反転される。
光ディスク48から反射されたレーザビームは、対物レ
ンズ46を通過し、プリズム45の反射面45−1で反
射されてビームスプリッタ44内に導入され、ビームス
プリッタ44内で反射される0反射されたレーザビーム
は、S成分の比率を大きくするために172波長板54
を通過されて偏光面が略45度回転される。偏光面が回
転されたレーザービームは、平行光束のまま偏光ビーム
スプリッタ56に導入される。
この偏光ビームスプリッタ56は、第1図に示されるよ
うに直角プリズム56−1にくさび型プリズム56−2
を接合したものであってその接合面が偏光面56Aに形
成されるとともに接合面に対向したくさび型プリズム5
6−2の面が反射面56Bに形成されている。くさび型
プリズム56−2は、第4図に示されるように傾斜面5
6B−1に対して更に傾斜する面56B−2,56B−
3を有するように反射面が形成されるべき傾斜面部をカ
ットして形成される。くさび型プリズム56−2は傾斜
面56B−2,56B−3が接する境界線部57−1及
び傾斜面56B−2,56B=3と傾斜面56B−1が
接する境界線部57−2.57−3で反射面が分離され
ている0反射面56Bは、コーティングによって光反射
面に形成されても良く、或いは、全反射面に形成されて
も良い、また、境界線部57−1は、光ディスクのトラ
ッキングガイドが延びる方向或いは、光検出器に投影さ
れたトラッキングガイドの像が延びる方向に略平行とな
るように定められている。
従って、P成分及びS成分を含む平行レーザビームがこ
の偏光ビームスプリッタ56に入射されたときには、S
成分が偏光面56Aで反射され、P成分が偏光面56A
を通過して反射面56Bに達しこの反射面56Bで反射
される1反射面56Bと偏光面5EiAとは、非平行で
わずかな角度を成している為にP成分及びS成分のレー
ザビームは、異る方向に向けられる。また1反射面l、
56B−2,56B−3から反射される分割レーザビー
ムは、互いに異る方向に向けられる。
S成分及び第1.第2及び第3のP成分のレーザビーム
は、投射レンズ64によって収束されて先出器64に入
射される。従って、対物レンズが合焦状態にある際には
、S成分及び第1.第2及び第3のP成分のレーザビー
ムの収束点が光検出器64の光受光面上の異る領域に形
成される。
光検出器64は、第6図に示されるように対物レンズ4
6が合焦状態にある際にS成分のレーザビームの収束点
が形成される検出領域を有する第1の検知部66、対物
レンズが合焦状態にある際に傾斜面56B−1から反射
された第1のP成分のレーザビームの収束点がその中心
に形成される2分割された検出領域68−1.68−2
から成る第2の検知部68及び傾斜面56B−2,56
B−3から反射された第2及び第3のP成分のレーザビ
ームの収束点が形成される2分割された検出領域70−
1.70−2から成る第3の検知部70を有している。
第2の検出部68の検出領域68−1.68−2は、境
界線部57−1の方向で分離され、第3の検出部70の
検出領域70−1.70−2は、境界線部57−1の方
向に対して直角な方向で間隔を空けて分離されている。
第3の検出部70の第1及び第2の光検出領域70−1
.70−2から発生された信号の差を減算器によって得
ることによってトラッキングエラー信号が発生され、第
2の検出部68の第1及び第2の光検出領域70−1及
び70−2からの信号の差を減算器によって得ることに
よってフォーカス信号が発生される。更に、第2及び第
3の検出部68及び70の第1及び第2の光検出領域6
8−1.68−2及び70−1.70−2からの信号を
加算器によって加算し、第1の検出部66から発生され
た信号との差を減算器によって得ることによって情報が
再生される。また、第1の検出部66及び第2及び第3
の検出部68及び70の第1及び第2の光検出領域68
−1.68−2及び70−1.70−2からの信号を加
算器によって加算してプリフォーマット信号が再生され
る。フォーカスエラー信号に応じて対物レンズがその光
軸方向に移動され、常に対物レンズは、合焦状態に維持
され、トラックエラー信号に応じて対物レンズは、光軸
に対して直角な方向に移動され、正確にトラッキングガ
イドが合焦状態のレーザビームで追跡される。その結果
、光ディスクから記録情報が読出され、プリフォーマッ
ト信号及び記録情報が再生される。同様に、記録時には
、情報が正確に書込まれ、消去時には、確実に記録情報
が消去される。
この発明は、上述した実施例に限らず種々変更すること
ができる0例えば、第7図に示すように反射面56Bが
異る角度を有する3つの面に分割されなくとも偏光面5
6Aが異る角度を有する3つの面56A−1,56A−
2,56A−3に分割されてこの面にくさび型プリズム
56が接合されても良い、更に第8図(&)及び(b)
に示すように投射レンズ58と光検出器64との間にミ
ラー80を配置し、レーザビームを反射した後光検出器
に導入するようにしても良い、ミラー80を配置するこ
とによってフレーム82内スペースを有効に活用ことが
できる。
[発明の効果] この発明によれば、光学ヘッドの光学系では、単一の光
検出器でフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信
号、プリフォーマット信号、及び記録情報に変換する為
の信号が得られる。しかも、光ディスクから反射された
レーザビームは、この光検出器に向けられる光学系とな
っている為に光学系は、コンパクトとなり、装置自体を
小型にすることができる。また、レーザビームの経路が
複数に分割されないことから、光学系の調整及び組立が
容易となり1部品点数を少なくでき、低コストで装置を
製造することができる。更に、この発明の光学系におい
ては、偏光ビームスプリッタには、平行レーザビームが
射されることから、偏光面には1等しい入射角で光線が
入射されることとなり、その結果、P成分及びS成分の
分離比が一定でなくなるような事態を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係るナイフェツジ法を
採用した消去可能な光ヘッドの光学系を示し、第2図及
び第3図は、非点収差法を採用した消去可能な光ヘッド
の光学系の従来例を示し、第4図は、第1図に示された
偏光ビームスプリッタを示す斜視図、第5図は、第1図
に示された1/2波長板から光検出器に至る光学系を示
す概略図、第6図は、第1図に示された光検出器を示す
平面図、第7図は、第1図に示された偏光ビームスプリ
ッタの変形例をを示す斜視図及び第8図(a)及び(b
)は、この発明の他の実施例に係るナイフェツジ法を採
用した消去可能な光ヘッドの光学系を示す概略平面図で
ある。 420−レーザ半導体42.44・・・ビームスプリッ
タ、46・目射物レンズ、48−−・光ディスク、48
.50・會・磁石装置50.54日・1/2波長板、5
6・9争偏光ビームスプリッタ、56.58−−−レン
ズ、64−・・光検出器64 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第4図 第5図 第6図 第7図 aA−11”6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)消去可能な情報記憶媒体上に光ビームを集光する対
    物レンズと、情報記憶媒体から対物レンズを介して戻さ
    れた光ビームを2つの偏光成分に分離する偏光ビームス
    プリッタを具備した消去可能な光ヘッドにおいて、偏光
    ビームスプリッタは、第1の偏光成分を反射する偏光面
    と偏光面を透過した第2の偏光成分を反射する反射面と
    から成り、偏光面と光反射面とは、非平行であって偏光
    面及び光反射面のいずれか一方は、互いに異る角度で傾
    斜する少なくとも3つの面に分割され、偏光面及び光反
    射面から反射された分離光ビームは、夫々わずかなに異
    なる方向に向けられ、夫々の光ビームは、レンズ系を介
    しての光検出器上に導入されることを特徴とする消去可
    能な光ヘッド 2)光反射面は、全反射面となっていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の消去可能な光ヘッド 3)互いに異る角度で傾斜する少なくとも3つの面に分
    離する境界線の1つは、情報記録媒体のトラッキングガ
    イドが延びる方向或いは、光検出器に投影されたトラッ
    キングガイドの像が延びる方向に略平行であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の消去可能な光ヘッ
JP60104422A 1985-05-15 1985-05-16 消去可能な光ヘツド Pending JPS61261838A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60104422A JPS61261838A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 消去可能な光ヘツド
US06/862,829 US4797868A (en) 1985-05-15 1986-05-13 Optical system employing a laser beam for focusing, tracking and transferring information signals with respect to a magneto-optical memory
DE8686106550T DE3680382D1 (de) 1985-05-15 1986-05-14 Optisches system fuer optischen speicher.
EP86106550A EP0201917B1 (en) 1985-05-15 1986-05-14 Optical system for an optical memory
KR8603829A KR900003001B1 (en) 1985-05-15 1986-05-15 Optical memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60104422A JPS61261838A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 消去可能な光ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61261838A true JPS61261838A (ja) 1986-11-19

Family

ID=14380254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60104422A Pending JPS61261838A (ja) 1985-05-15 1985-05-16 消去可能な光ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61261838A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306554A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Hitachi Ltd 光磁気記録再生装置用ヘッド
JPS641138A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Hitachi Ltd Head for magneto-optical recording and reproducing device
JPS6417247A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Nippon Telegraph & Telephone Optical head
US6717901B2 (en) 2000-05-31 2004-04-06 Fujitsu Limited Storage device having a chasis integral with a stationary optical unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306554A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Hitachi Ltd 光磁気記録再生装置用ヘッド
JPS641138A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Hitachi Ltd Head for magneto-optical recording and reproducing device
JPS6417247A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Nippon Telegraph & Telephone Optical head
US6717901B2 (en) 2000-05-31 2004-04-06 Fujitsu Limited Storage device having a chasis integral with a stationary optical unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797868A (en) Optical system employing a laser beam for focusing, tracking and transferring information signals with respect to a magneto-optical memory
US6167018A (en) Optical information storage apparatus having cylindrical lens for eliminating astigmatism generated by polarization beam splitter and newly generating astigmatism
JPS61261837A (ja) 消去可能な光ヘツド
US5581403A (en) Beam shaping and beam splitting device and optical head comprising the same
JPS6117103A (ja) 偏光ビ−ムスプリツタ
US5119352A (en) Magneto optic data storage read out apparatus and method
JPS61261838A (ja) 消去可能な光ヘツド
JPS59177735A (ja) 光情報記録再生装置
JPS61206944A (ja) 光磁気ディスク用の信号検出装置
JP2003518701A (ja) ユニット内で可動素子の位置を検出する検出系を含む光走査ユニット
JPS628347A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS6214340A (ja) 消去可能な光学ヘツド
JPS6273445A (ja) 光学ヘツド
JPH08153336A (ja) 光ヘッド装置
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JPH0327978B2 (ja)
JPS62200542A (ja) 光学ヘツド
JPH0743833B2 (ja) 光学式記録再生装置
JPS63222356A (ja) 光磁気ヘツド装置
JP2941518B2 (ja) 光磁気ヘッド装置
JPH0287333A (ja) 焦点制御装置
JPS639038A (ja) 光情報光学系
JPS6342040A (ja) 光ヘツド
JPS634430A (ja) 光ヘツド
JPS5954054A (ja) 磁気光学ヘツド