JPS61261314A - 微粒子状ポリイソシアネ−トの安定な分散液の製法及び熱架橋性イソシアネ−ト系の製法 - Google Patents

微粒子状ポリイソシアネ−トの安定な分散液の製法及び熱架橋性イソシアネ−ト系の製法

Info

Publication number
JPS61261314A
JPS61261314A JP61106914A JP10691486A JPS61261314A JP S61261314 A JPS61261314 A JP S61261314A JP 61106914 A JP61106914 A JP 61106914A JP 10691486 A JP10691486 A JP 10691486A JP S61261314 A JPS61261314 A JP S61261314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate
liquid
isocyanate
stabilizer
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61106914A
Other languages
English (en)
Inventor
ライナー、ブルーム
ホルスト、ベルデ
ロルフ、オステルロー
ギュンター、ウール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS61261314A publication Critical patent/JPS61261314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/798Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/12Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/60Polyamides or polyester-amides
    • C08G18/603Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • C08G18/705Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium
    • C08G18/707Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium the liquid medium being a compound containing active hydrogen not comprising water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、液体中に分散し、安定剤で処理したポリイソ
シアネートを高い剪断を作用させて細分させるか又はミ
リング処理することにより、液体中の微粒子状ポリイソ
シアネートの安定な分散液を製造する方法、並びに熱架
橋性イソシアネート系の製法に関する。
従来の技術 ポリイソシアネートは良好な反応性を有するために、多
くの用途、例えば接着剤、充填剤、多種多様な硬質又は
フレキシブルな基体上の装飾又は保護被覆のため、木質
繊維板又は緊密な又は発泡したプラスチック材料を製造
するために極め℃重要である。
しかしながら、イソシアネート基は既に室温で所定の反
応相手、例えはポリオール又はポリアミンと反応する、
すなわち貯蔵安定性の組合せを形成することができない
という事実が大きな難点をもたらす。
この難点を回避するために、しばしば二成分系が使用さ
れる。この場合、反応相手は別体の製剤中に保管されか
つ適用直前に初めて混合され、その後反応は自発的に又
は熱及び/又は触媒で促進されて進行する。
このような材料の例としては、米国特許第4.t129
゜626号明細書が挙げられる。この方法の欠点は、両
者の成分を別々に調製しかつ貯蔵しなければならないこ
と、適用前に精確に調合しかつ十分に混合することが困
難なこと並びに早期の反応により混合及び適用装置の塞
閉の危険が生じることにある。
貯蔵安定性ポリイソシアネート材料を製造するも51つ
の公知方法は、僅かなイソシアネートを含有するにすぎ
ない、未架橋のいわゆるプレポリマーから出発すること
より成り、この場合には架橋剤としては空気湿分が利用
される。この方法はフランス国特許第1237936号
明細書に記載された。
この場合の欠点は、硬化は表面から極く緩慢に層の深部
に進行し、最終特性は数週間又は数夕月後に初めて達成
されかつ例えば大きな面積の間又は中空部では全く硬化
が行われないことにある。
安定な系は、ポリイックアネートをまず単官能性の反応
相手と反応させることにより形成することもできる。こ
うして得られたアダクトは、後で行われるべき架橋反応
の生成物よりも熱安定性が低い場合に、キャップ又はブ
ロックされたイソシアネートと称される。キャップ剤は
熱作用を受けると分離されかつポリイソシアネートは架
橋してより熱安定な結合状態に移行する。
この原理は、例えばVi eve g−Ho c h 
t 1 e n 、at Kunststoff−Ha
ndbuch”、第■、ポリウレタン(Cart−Ha
nser出版社、ミュンヘン、1966)、第11頁以
降に記載されておりかつまた一連の特許出願明細書、例
えばドイツ連邦共和国特許出願公告第2640295号
明細書、同第2612638号明細書、同第26394
91号明細書又はヨーロッパ公開特許第t)00006
0号の基礎となっている。
このような製剤の技術的及び経済的欠点はキャップ剤が
分離することにあり、該キャップ剤は架橋した材料内に
残留すると、品質を劣化をまねき又はそれが揮発性であ
れば、放出問題を生じる。
キャップ剤不含の一成分系への過程は、ドイツ連邦共和
国特許出願公開第3112(J54号、同第32286
70号、同第3228724号、同第3228723号
及び同第3230757号明細書に記載されている。
これらの特許明細書の基礎となった技術思想は、ポリイ
ソシアネート及び特に固体のポリイソシアネートを、イ
ソシアネートと反応性の媒体中に分解させ、かつイソシ
アネート基と包囲する媒体との好ましくない早期の反応
を、分散したイソシアネートがその表面で不活性化され
ているか、又はドイツ連邦共和国特許出願公開第323
0757号明細書に記載されているように、遅延された
反応性を有することにより阻止することである、この場
合の基本思想は同じである。
上記不活性化又は遅延は、イソシアネート粒子の界面を
、イソシアネートの全含量に対し℃化学量論的に不足量
の不活性化剤で処理することにより達成される。
不活性化剤としては、多数の適当な物質が挙げられる。
特に適当な物質は、イソシアネートと反応すると尿素又
はポリ尿素を形成する物質である。
イソシアネート基と反応可能な媒体中で安定な分散液を
形成する前記不活性化されたポリイソシアネートを使用
することは、前記特許明細書では一成分インシアネー1
・系を目的としている、すなわち不活性化の停止後は、
イソシアネートはそれが分散された反応性物質と反応す
べきであり、そうして所望の目的製品、例えば被覆、接
着剤又は製作材料を形成する。
この目的を簡単かつ優れた形成で達成するために、前記
特許明細書によれば不活性化又は遅延化反応は有利には
その場で、すなわち所望の最終製品を形成するために適
当な、イソシアネートと反応性の媒体内で実施される、
この場合にはイソシアネート及びイソシアネートと反応
性媒体は適当な当量比で使用される。この操作は、これ
らの媒体が、例えばポリヒドロキシル化合物又は反応不
活発な、室体障害アミンの場合、イソシアネートと、特
に安定剤として提案された迅速に反応するアミン化合物
よりも緩慢に反応する場合に常に容易に可能である。
イソシアネートの不活性化を外部で低粘度の媒体例えば
シクロヘキサン中でエチレンジアミン又はアセトン/水
を用いて(この場合には水は不活性化する)尿素構造を
形成する試薬としてかつ反応媒体として投置つ(ドイツ
連邦共和国特許出願公開第3112054号明細書)、
又は水中で実施する場合には、−収に安定化されたイソ
シアネートは濾過により単離され、場合により慎重に乾
燥されかつ単離された微粉末形で一成分ポリウレタン反
応混合物のための所望の(ポリオール)出発成分として
配合される。
低粘性媒体中でポリイソシアネートで不活性化した後に
、前記文献記載によれば、この不活性化されたポリイソ
シアネートはイソシアネートと反応性の媒体中で不活性
化されたポリイソシアネートの単離直後に又はその後間
接的に化学的に安定な分散液が得られる。
アセトン/水中での不活性化後、例えば数時間後にガス
発生はもはや観察されない、それというのもこの場合に
は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3228670号
明細書の記載によれば、水及びイソシアネート粒子上に
存在するイソシアネート基から形成された、不活性化す
る尿素構造で分散性イソシアネート相がおおわれた後に
、不活性化反応が停止されるからである。
しかしながら、低粘性媒体中の不活性化されたイソシア
ネートの前記のような分散液の物理的安定性は、なお不
満足である。イソシアネートの高い比重及び例えばU、
1〜200μmのイソシアネートの不均一な粒度分布の
ために、分散液は沈降すると見なされる。
しかしながら、有機溶剤及び/又は水中の不活性化され
たポリイソシアネートの、低粘度の、化学的かつ物理的
に安定な、可能な限り高濃縮された分散液は極めて重要
である。この重要性は特に、このような分散液中には直
接的に入手される遊離イソシアネートは存在しないとい
う事実に基づく、このことはその際比較的に危険の無い
操作において著しい利点をもたらしかつイソシアネート
架橋に一連の新たな用途が開発される。
も51つの大きな利点は貯蔵及び保存において生じる、
それというのもこのような安定化されたイソシアネート
の分散液は突気湿気を隔離するために特殊な手段を必要
とせすに貯蔵することができるからである。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、前記のような有利な分散液において、
低粘性の媒体中のポリイソシアネートの化学的及び物理
的に安定な分散液を処理する方法を提供することであっ
た。
問題点を解決するための手段 前記課題は、本発明により、ポリイソシアネートを液体
の存在又は不在下に少なくとも1種の安定剤で処理する
ことにより、場合により界面活性物質、保護コロイド及
び別の助剤を含有する、液体中の微粒子状ポリイソシア
ネートの安定な分散液を製造する方法において、液体中
に分散し、安定剤で処理したポリイソシアネートを、場
合により別の安定剤を添加して、高い剪断力を作用させ
て細分させるか又はミリング処理することにより解決さ
れる。
ポリイソシアネートとしては、室温で固体のポリイソシ
アネートを使用するのが特に有利である。
液体としては、イソシアネート基に対して不活性の液状
物質並びにまたイソシアネート基と反応性の液状物質又
はそのイソシアネート基に対して不活性の物質との混合
物を使用することができる。
安定剤としては、ポリアミドアミンが有利である。
更に、本発明の対象は、熱架橋イソシアネート系の製法
であり、該方法は本発明方法に基づき製造された微粒状
ポリイソシアネートの安定な分散液を架橋剤として使用
するこ、とより成る。
発明の作用及び効果 本発明によれば、ポリイソシアネートの、室温及び約6
0℃までの貯蔵温度で化学的及び物理的に安定な分散液
を得ることができ、この場合ポリイソシアネートは、そ
の表面が不活性化された離散した粒子の形で、イソシア
ネートと反応性及び/又は非反応性媒体中に分散されて
いる。該分散液を有利には湿潤剤及び/又は保護コロイ
ドの存在下に、粒度な制御する後粉砕又は後分散にかけ
る。
ポリイソシアネートの安定化は、本発明によれば一般に
一種の重合体被覆を施すことにより行う。
この重合体被覆はポリイソシアネート粒子の表面に付着
するイソシアネートと、イソシアネート基と反応するこ
とのできる1種以上の化合物とから形成され、この場合
には存在する全イソシアネート基の極く一部分、すなわ
ち0.01〜30%、有利には0.1〜5%が消費され
る。
重合体被覆を形成する、イソシアネートと反応すること
のできる化合物を、本発明では安定剤と称する。
重合体被覆の形成は、その場で、すなわち分散液自体中
で又は更に外部で、すなわち後で分散液で使用され5る
ものと同じか又は異なった液状媒体中で、又は直接的に
例えば適当な混合機内で固体の微粉末状ポリイソシアネ
ート上に安定剤を施すことにより実施することができる
遅延せしめられた反応性を有する、重合体被覆が施され
、不活性化されたポリイソシアネートは、安定化された
ポリイソシアネートと称することもできる。
安定化されたポリイソシアネートは・分散液中にできる
だけ高い濃度で存在すべきである。安定化されたポリイ
ソシアネートが分散された媒体は液体である。該液体は
、イソシアネートと反応することができない低粘性液体
及び/又はイソシアネートと反応することができる低粘
性液体であってよい。これらの液体がイソシアネートと
反応することができるか又はイソシアネートと反応す、
ることかできる成分を含有する場合には、安定化され1
こポリイソシアネートは、著しく化学量論的過剰で存在
するような量で分散されていてもよい、それというのも
本発明によれば、遊離イソシアネートを取扱う際の欠点
及び危険、例えば使用準備のできた製剤の健康上の危険
及び極く短い貯蔵安定性(可使時間)を伴わずに、多数
の用途において遊離イソシアネートと同様に使用するこ
とができる、外見上イソシアネート不含の物質が提供さ
れるべきであるからである。
本発明によれば、分散液を高い剪断力を作用させて微細
分させかつ/又はミIJングにかける、この操作は特に
界面活性物質及び/又は粘度調節物質及び/又はその他
の助剤の存在下に行うことができ、この操作は粘度を調
節する分散化後処理又は後ミリングに相当する。
この後分散により、物理的及び化学的に安定な分散液、
すなわち長時間貯蔵した後もその遊離イソシアネートの
含量が一定に保持されかつ沈殿物が形成されないか又は
極(弛緩したかつ容易に再攪拌可能な沈殿物を形成する
分散液を得ることができる。
この場合、驚異的にもかつ公知技術からは想到され得な
いことに、前記後処理を高出力の分散装置、例えば攪拌
式ボールミル又はディシルバーを用いて、またイソシア
ネートと反応性の媒体中で実施することが可能であり、
しかもイソシアネートは上記媒体と極め℃僅かに反応を
起すにすぎない。
極性媒体中でも、化学的及び物理的に貯蔵安定性の分散
液を生じるこれらの方法に対する技術的利点は、例えば
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3230757号明細
書で構成される、それというのも該文献はこのような分
散液の分解のために剪断力を使用すること又は極性溶剤
を添加することを開示し℃いるからである。
本発明による方法では、分散媒体として装置つ液体は、
界面活性物質、保護コロイド及びその他の助剤例えば触
媒を含有することができる。
分散液を製造するために利用される物質は以下に詳細に
記載する。本明細書に物質を列挙する場合には、それに
よつ℃利用される物質分類を走義せんとするものであり
、本発明を列挙した物質の使用に限定するものではない
本発明による方法のためのポリイソシアネートとしては
、10℃、有利には40℃、特に有利には80℃よりも
高い融点を有する限り、全てのジー又はポリイソシアネ
ートもしくはそれらの任意の混合物が適当である。
該ポリイソシアネートは、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族
、但し有利には芳香族及び複素環式ポリイソシアネート
、更に英国特許明細書第874430号及び同第848
671号に記載に基づきアニリン−ホルムアルデヒド縮
合及び引続いてのホスゲン化により得られるポリフェニ
ル−ポリメチレン−ポリイソシアネート、更に過塩素化
されたアリールポリイソシアネート、カルボジイミド基
を有するポリイソシアネート、アロファネート基を有す
るポリイソシアネート、インシアヌレート基を有スるポ
リイソシアネート、ウレタン−又は尿素基を有−するポ
リイソシアネート、アシル化された尿素基を有するポリ
イソシアネート、ビウレット基を有するポリイソシアネ
ート、テロ重合により製造されるポリイソシアネート、
エステル基を有するポリイノシアネート、更に有利には
ウレトジオン基を有するジイソシアネート及び尿素基を
有するジイソシアネートであつ℃よい。このような適当
なポリイソシアネートの例としては以下のものが挙げら
れる: 融点 p−キシリレンジイソシアネート45〜46℃1.5−
ジイソシアネートメチルナフタリン  88〜89℃1
.3−フェニレンジイソシア$−)51℃1.4−フェ
ニレンジイソシアネート      94〜96℃l−
メチルベンゼア−2,5−ジイソシアネート39℃1.
3−ジメチルベンゼン−4,6−ジイソシアネート70
〜71 C 1,4−ジメチルベンゼン−2,5−ジイソシアネート
  76℃l−ニトロベンゼン−2,5−ジイソシア$
−)59〜61℃1.4−ジクロルベンゼン−2,5−
ジイソシアネート134〜137℃ l−メトキシベンゼン−2,4−ジイソシアネート75
℃l−メトキシベンゼン−2,5−ジイソシアネート 
  89℃1.3−ジメトキシベンゼン−4,6−ジイ
ソシアネート 125℃アゾベンゼン−4,4−ジイソ
シアネート    158〜161 ℃ジフェニルエー
テルー4,41−ジイソシアネート 66〜68℃ジフ
ェニルメタン−4,4′−ジイソシアネー)42℃ジフ
ェニル−ジメチルメタン−4,4−ジイソシアネート9
2 ℃ ナフタリン−1,5−ジイソシアネート     13
Ll〜132℃3、J−ジメチルピフェニル−4,4−
ジイソシアネート68〜69 ℃ ジフェニルジスルフィド−4,イージイソシアネート5
8〜60 ℃ ジフェニルスルホン−4,4’−ジイソシアネート  
 154℃l−メチルベンゼン−2,4,6−トリイソ
シアネート  75℃1 、3.5−)ジメチルベンゼ
ン−2,4,6−ドリイソシアネート93 ℃ トリフェニルメタン−4、4’、 ニートリイソシアネ
ート89〜90 ℃ 4.4−ジイソシアネート−(1,2)−ジフェニル−
エタン88〜90  ’C 二量体の1−メチ” −2+ 4−フェニレンジイソシ
アネート156  ℃ 二量体の1−インプロピ/I’−2,4−フ二二レンジ
イソシアネート125  ℃ 二量体の1−クロ/’−2a 4−フェニレンジイソシ
アネート177℃ 二量体の2,41−ジイソシアネートジフェニルスルフ
ィド178〜180  ℃ 二量体のジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート
3.3−ジイソシアネート−4,4−ジメチル−N、N
’−ジフェニル尿素 N、N’−ビス/4(4−イソシアネートフェニルメチ
ル)フエニA//尿素 N、N−ビス/4(2−イソシアネートフェニルメチ/
I/)フェニル/ 尿素 本発明によれば、■、5−ナフタリン−ジイソシアネー
ト、3,31−ジイソシアネート−4,41−ジメチρ
−N 、 N’−ジフェニル尿素、二量体の1−メチ#
 + 2 、4−ジイソシアネート−ベンゼン、二量体
の4,4′−ジイソシアネート−ジフェニルメタン及び
3,31−ジメチル−4,41−ジイソシアネート−ジ
フェニルを使用するのが有利である。
これらのポリイソシアネートのための安定剤としては、
例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第3112054
号、同第3228670号、同第3228723号及び
同第3230757号明細書に記載された物質が該当す
る。該物質はポリイソシアネート粒子の表面上に1種の
重合体被覆を形成する化合物である。これらの重合体被
覆を、選択的に粒子表面のイソシアネート基と反応する
ことにより形成する安定剤が有利に使用される。この反
応性安定化により、重合体被覆はポリイソシアネート粒
子に固定結合され、しかもその際存在する全イソシアネ
ート基の大部分は消費されない。イソシアネート消費量
は一般に0.01〜30%、有利にはo、oi −10
%、特に有利には0.01〜5%である。
使用可能な安定剤は、例えばヒドロキシル基、カルボキ
シル基、フェノール性ヒドロキシル基、アミド基及びメ
ルカプタン基を有する化合物である。
ポリイソシアネート粒子の表面のイソシアネート基を不
活性化するため、すなわちイソシアネート分散液を安定
化するために特に適当であるのは、またイックアネート
上に尿素又はポリ尿素構造を形成する反応である、それ
というのもこれらの構造は大抵のポリオール及び有機溶
剤中に不溶性であるからである。このような尿素又はポ
リ尿素を形成する反応体は水と第−級又は第二級アミン
である。
この方法の利点は、尿素構造が高温で別のイソシアネー
トと更に反応して、ビウレット構造を形成する、すなわ
ち不活性化剤が後で使用する際に架橋された系内に導入
されかつ不均一性を後に残さないことにより生ぜしめら
れる。
前記ポリイソシアネートのための“アミン安定剤”とし
ては、脂肪族に結合された、第−級及び/又は第二級ア
ミノ基及び/又は−C!O、NH,NH2末端基及び/
又はヒドラジン及び平均分子量32〜約60000、有
利には60〜3000を有する二又は多官能性の、低又
は高分子量化合物を使用することができる。これらは例
えば低分子量及び/又は高分子量の第−級及び/又は第
二級ポリアミン、有利にはジアミンである。この場合、
アミノ基は一般に脂肪族基、脂環式基、又は芳香脂肪族
基の脂肪族基に結合されている。更に、ヒドラジン(大
抵はヒドラジン水和物の形)又はアルキル置換されたヒ
ドラジン例えばN、N−ジメチルヒドラジンを使用する
ことができる。更に適当な“アミン安定剤”は、ヒドラ
ジン末端基を有する化合物、例えばヒドラジド例えば蓚
酸二ヒドラジド、アジピン酸二ヒドラジド、テレフタル
酸二ヒドラジド、又はヒドラジド−及びセミカルバジド
−、カルバジンエステル−又はアミノ基を有する化合物
、例えばβ−セミカルバジドアラニルヒドラジド、2−
セミカルバジドエチレンカルバジンエステル、アミン酢
酸ヒドラジド、β−アミノプロピオン酸ヒドラジド又は
エチレンーピスーカルバジンエステルモシ(はエチレン
−ビス−セミカルバジドである。また、ポリアクリレー
トのヒドラジン分解によって得られかつその製法が例え
ばM、Hartmann。
R,Dowbenko 、lU、T、HOckswen
derによって“○rganicCoating+Ap
plied  Polymer  S(!1enC6”
 46 .1982゜439〜432頁に記載されたポ
リヒドラジドも好適である。しかしながら、脂肪族又は
脂環式ジー及びポリアミンも有利であり、これらは場合
によりアミン基の他になおOH基、第三級アミン基、エ
ーテル基、チオエーテ)し基、ウレタン基又は尿素基を
有していてもよい。本発明により使用可能なジー及びポ
リアミンは、例えばエチレンジアミン、i、z−及び1
,3−プロパンジアミン、1.4−ブタンジアミン、l
、6−ヘキサンジアミン、ネオペンタンジアミン、2,
2,4−及び2j4゜4−トリメチル−1,6−ジアミ
ノヘキサン、2゜5−ジメチル−2j5−ジアミノヘキ
サン、1.10−デカンジアミン、1.11−ウンデカ
ンジアミン、l、12−ドデカンジアミン、ビス−アミ
ノメチル−ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−インダン(
TCD−ジアミン)、l、3−シクロヘキサンジアミン
、l、4−シクロヘキサンジアミン、l−アミノ−3,
3,5−トリメチル−5−アミンメチルシクロヘキサン
(インホロンジアミン)、2゜4−及び/又は2,6−
ヘキサヒトロトルイレンジアミン、2,4−及び4,4
−ジアミノジシクロヘキシルメタン、m−又はp−キシ
リレンジアミン、ビス−(3−アミノプロピル)−メチ
ルアミン、ビス−N、N’−(3−アミノプロピル)−
ピペラジン、ジアミノペルヒドロアントライン及びl−
アミノ−2−アミノメチル−3,3,5−(3,5,5
)−)リメチルシクロベンタン、2゜2−ジアルキルペ
ンテン−1,5−ジアミン又はトリアミン例えばle5
,1x−)リアミノウンデカン、4−アミノメチル−1
,8−ジアミノオクタン、リシンメチルエステル、ドイ
ツ連邦共和国特許出願公開第2614244号明細書に
よる脂環式トリアミン、4,7−シオキサデカンー1 
、 IO−ジアミン、2,4−及び2,6−ジアミツー
3,5−ジメチ/u−、l−メチルシクロヘキサン及び
それらの混合物、アルキル化されたジアミノジシクロヘ
キシルメタン、例えば3,3°−ジメチル−5゜51−
ジアミノ−ジシクロヘキシルメタン又は3゜5−ジイソ
プロピル−3゛、5−ジエチル−4,4゜−ジアミノジ
シクロヘキシルメタン、過水素化されたジアミノナフタ
リン、過水素化されたジアミノアントラセン又は高価の
アミン例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミン、ペンタエチレンへキサミツ、ジプロピレン−ト
リアミン、トリプロピレンテトラミン又はN、N−ジメ
チルエチレンジアミン、2,5−ジメチルピペラジン、
2−メチルピペラジン、ピペラジン(水和物及び2−ヒ
ドロキシエチルピペラジンである。
これらの低分子量ジアミンの他に又はこれらと混合して
、例えばベルギー特許第634,741号明細書又は米
国特許第3,654,370号明細書記載に基づきポリ
オキシアルキレングリコールをアンモニアでアミン化す
ることにより得ることができるような高分子量のジー及
びポリアミノを使用することができる。別の高分子量ポ
リオキ7アルキレンーポリアミンは、例えばTexac
o Chemical Co、の社報’Jaffami
ne 、Po1yoxypropylene Am1n
es″に列挙されているような方法に基づき、例えばシ
アンエチル化されたポリオキシプロピレングリコールの
水素化(ドイツ連邦共和国特許出願公開第119367
1号明細書)、ポリプロピノングリコールスルホン酸エ
ステルのアミン化(米国特許第3,236,895号明
細書)、ポリオキシアルキレングリコールのエピクロル
ヒドリン及び第一級アミンでの処理(仏国特許第146
6708号明細書)又はNC0−プレポリマーと、ヒド
ロキシル基を有するエナミン、アルジミン又はケチミン
との反応及び引続いての加水分解(ドイツ連邦共和国特
許出願公開第2546536号明細書)により製造する
ことができる。適当な高分子量のジー及びポリアミンは
、またドイツ連邦共和国特許出願公開第2948419
号及び同第3L139600号明細書記載に基づきNC
0−プレポリマーを塩基でアルカリ性加水分解すること
によりカルバメート段階を介して入手されるポリアミン
である。更に極めて好適な高分子量のポリアミンは、例
えばFirma Sehring A。ヵ1.Vers
amide■8.−C提供されるような、ポリカルボン
酸、例えばポリカルボン酸、例えば重合体の亜麻仁油脂
肪酸と過剰のジー及びトリアミンとの重縮合により得ら
れる物質である。これらの高分子量のポリアミンは、分
子量約400〜6000、有利には400〜3000を
有する。その構造に基づき、このような高分子量のポリ
アミンは非脆弱性の“弾性”ポリ尿素被覆を形成するた
めに特に適当である。従って、これらは有利には低分子
量のジー及びポリアミノ化合物との混合物で、ポリイソ
シアネート粒子のアミン安定化のために使用することが
できる。もちろん、例えばアミンの不利な副効果を別の
デミンの相応する利点によって補償する(例えば低分子
量のジアミンと高分子量のジアミンを一緒に使用する)
又はできるだけ多くの有利な副効果を合するために、前
記アミン、ヒドラジン及びヒドラジド安定剤の任意の組
合せを使用することができる。例えば急速に反応するア
ミン例えばエチレンジアミンと、立体障害のために遅延
されたアミン、又は低分子量アミンもしくはヒドラジン
と高分子量アミン例えば脂肪族アミノポリエーテルの組
合せが該当する。
不活性化を制御しかつ促進するために、触媒を添加する
こともできる。選択的に不活性化を促進する触媒が有利
である。しかし、不活性化触媒は後で規定に基づ(熱活
性化された反応を促進するか又は制御する触媒と同一で
あってもよい。
液体、すなわち分散化する液状媒体は、イソシアネート
基と反応性及び/又は非反応性であってよい。イソシア
ネート架橋剤を多くの用途のために提供することが本発
明の目的であるので、本発明による安定な分散液はでき
る限り高い割合の利用できるイソシアネートを含有する
べきである。
従って、イソシアネート基と反応性である分散媒体とし
ては、できる限り高い当量を有するようなものを選択す
るのが有利である。
適当な液状媒体は、例えば低分子量及び/又は高分子量
の、有利には分子量60〜6000を有する、モノ−及
び/又はポリオール及び/又は芳香族ポリアミンである
。例えばまた長鎖状アルコール例えばインへキシルデカ
ノール、平均分子量有利には400〜6000を有する
一価のアルコールのプロポキシル化生成物、例えばn−
ブタノールのプロポキシル化生成物が挙げられる。適当
な低分子量のポリオールは、例えばエチレングリコール
、N−メチル−ジェタノールアミン、ヒマシ油、分子量
400〜6000のポリエチレングリコールエーテル。
分子量400〜6000を有する低分子量ジー及びポリ
オールのエトキシル化又はプロポキシル化生成物、グロ
ホキシル化トリメチロールプロパン、グロホキシル化エ
チレンジアミン、統系的な、ブロック状又は末端位形で
エチレンオキシドを部分的に含有していてもよ(かつ分
子量400〜6000を有する線状又は枝分れ鎖状ポリ
プロピレングリコールエーテルである。また、エチレン
ジアミンのプロポキシル化生成物、例えばエチレンジア
ミン及びプロピレンオキシドから成るテトラアルコール
も適当である。
更に、ポリウレタンプラスチックを製造するために常用
の、イソシアネートと反応性の液状化合物が適当である
。これには例えば少なくとも2個のヒドロキシル基を有
するポリエステル、ポリエーテル、ポリチオエーテル、
ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリラクトン又は
ポリエステルアミド並びにまたポリブタジェン化合物が
該当する。ポリエーテル及びポリエステルが特に有利で
ある。
該当するポリエーテルは自体公知の種類のものでありか
つ例えばテトラヒドロフラン又はエポキシド例えばエチ
レンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド
、スチレンオキシドもしくはエヒクロルヒドリンの重合
により又はこれらのエホキシ化合物、有利にはエチレン
オキシドもしくは−プロピレンオキシドを水、ジアミン
及び低分子量ジオール及びトリオールに付加させること
により製造することができる。
更に適当であるのは、ポリオールとポリカルボン酸、無
水ポリカルボン酸又はポリカルボン酸エステルとの縮合
により得ることができるポリエステルである。ラクトン
例えばε−カプロラクトン又はヒドロキシカルボン酸例
えばω−ヒドロキシカプロン酸から成るポリエステルも
使用可能である。
ポリアセタール、例えばグリコール及びホルムアルデヒ
ドから製造可能な化合物も適当である。
ヒドロキシル末端基を有するポリカーボネートとしては
、自体公知種類のもの、例えばプロパンジオール−1,
3、ブタンジオール−1,4及び/又はヘキサンジオー
ル−1,6、ジー、トリー又はテトラエチレングリコー
ル又はチオジグリコールと、ジアリールカルボネート例
えばジフェニルカルボネート又はホスゲンと反応させる
ことにより製造することができるものが該当する。
本発明によれば、ヒドロキシル末端基を有する液状ポリ
ブタジェンも、活性水素を有しないオレフィン系不飽和
単量体と活性水素を有するオレフィン系不飽和単量体か
ら成る共重合体と同様に適当である。
例えばポリエーテル又はポリカーボネートポリオールの
存在下にスチレンとアクリルニトリルとの重合により得
られるような、ビニル重合体で変性されたポリヒドロキ
シ化合物も、本発明による方法のための液体として適当
である。  ′前記の使用される化合物の別の代表的物
質は、5aundera−Fr1sch著、 Htgh
 Po1yrners y第XVI巻、“Po1yur
ethans 、 Chemistry and Te
chnology”、インターサイエンス出版社、ニュ
ーヨーク、ロンドン在、バンドエ、1962 、32〜
42頁及び44〜54頁及びバンド■、1964.5〜
6頁及び198〜199頁並びに“Kunststof
 f−Handbuch”、第■巻、Vieweg−H
ochtlen 、カールハンザ−出版社、ミュンヘン
在、1966、例えば45〜71頁並びにドイツ連邦共
和国特許出願公開第2854384号明細書に記載され
ている。
場合により脂肪族、脂環式もしくは芳香族炭化水素、ハ
ロゲン化炭化水素、エーテル、アルコール、ケトン又は
エステル及び/又は水をペースとする無極性もしくは僅
かに極性の溶剤の存在下に、前記ポリヒドロキシル化合
物の混合物を使用することももちろん可能である。
ポリイソシアネートを安定化する際に液状媒体としては
、軟化剤様化合物、例えばフタレート例えばジオクチル
−、ジイソドデシル−、ジベンジル−、ブチル−ベンジ
ルフタレート、或はまたホスフェート例えばトリオクチ
ルホスフェートを使用することもできる。高分子量を有
するいわゆるブタンジオール又はポリエーテルのような
炭化水素も反応媒体として使用することができる。イソ
シアネートと非反応性の希釈剤及び/又は溶剤を使用す
ることは、分散液の当量を調節することをも可能にする
前記溶剤及び/又は水だけを使用することも可能である
液状媒体として使用することができる物質の若干のもの
は、同時に安定化作用を示す。このような場合には、別
の安定剤を省くことが可能である。
このような場合は、例えば水又は水/溶剤混合物中の若
干の分散液において生じる。このような場合には、重合
体被覆の形成後に安定化反応は停止する。
粒度な調節する後処理におい℃有利に使用される界面活
性物質は、常用の陰イオン性、陽イオン性又は中性界面
活性剤、例えばソルビタン−脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレンソルビタン−脂肪酸エステル、アリールスル
ホネート、高脂肪酸のアルカリ金属塩、オキシエチル化
されたオレイルアミン、スルホコハク酸エステル、大豆
レシチン、ポリエチレンオキシド脂肪酸エステル、ポリ
プロピレンオキシド脂肪酸エステル、デシルジオール誘
導体である。特に適当であるのは、ドイツ連邦共和国特
許第1113457号及び同第2327579号明細書
に記載されているような、フェノールスルホン酸、尿素
及びホルムアルデヒドから成る縮合生成物である。
もちろん、前記の全ての界面活性物質だけが全ての分散
液において有効ではない。ここに列挙されてない一連の
別の界面活性物も適当である。適当な組合せの選択は場
合毎に行われかつ当業者にとって自明のことである。
別の場合により使用される助剤は、例えば反屑保護剤、
抑泡剤及び符に粘度調節剤例えばセルロースエステル、
メチルセルロース、エチルセルロース、重合体の酸及び
重合体の酸の塩、天然及び合成ポリサツカリド及び卵白
生成物、後処理された殿粉、例えばドイツ連邦共和国特
許出願公開第2359929号及び同第2360tll
Q号明細書記載のポリ尿素並びにボリアリールアミド、
ポリビニルアルコール、ポリヒニルエーテル等テアル。
微粒子状ポリイソシアネートの本発明による分散液を加
熱することにより、その遅延化又は不活性化は停止せし
められる。
従って、本発明による分散液は極めて有利に熱架橋性イ
ソシアネート系を製造するために使用することができる
、この際には場合によりヒドロキシル基及び/又はアミ
ン基を有する低分子量の鎖状延長剤を併用した、常用の
反応相手、例えばポリエーテルポリオール、ポリエステ
ルポリオール、ヒドロキシル基含有重合体及びその他の
イソシアネート基と反応性の物質が該当する。
架橋反応のために必要な温度は、反応相手の反応性及び
場合により存在する触媒(左右される。
該温度は一般に70−180℃、有利には90〜150
℃である。
本発明による微細分散又はミリングのために高い剪断力
を発生させるのに適当な装置は、ミリング及び分散技術
から公知のもの、例えば攪拌型ボー /L/ ミ/L/
 、バール又はサンドミル、ボールミル粉砕機、ロータ
/ステータ型の高速ディシルバー又は分散機である。
イソシアネートと反応性の物質の存在下での本発明によ
る分散又はミルは、有利にその都度使用される物質混合
物の反応温度よりも低い温度、有利には0〜60℃、特
に10〜40℃で実施するのが有利である。
実施例 以下の実施例で、分散液及び組成物を製造するための本
発明による可能な方法を記載するが、但し本発明は記載
の方法及び組成実施例に制限されない。その他の適当な
組成物及び方法は、本発明の基本思想の詳細な記載から
容易に想到される。
実施例中に記載の「部」及び「チ」は「重量部」及び「
重量%」である。
実施例1 グリセリン及びプロピレンオキシドをベースとしかつ分
子量約4000を有するポリエーテルポリオール50U
部を冷却した遊星型捏和機に装入する。
ウレトジオン基を介して二景体化されたトルイレンジイ
ソシアネート(TDニーU ) 750部を加えかつ2
2〜26℃で3分間滑らかなペーストに捏和し、アミン
価約400を有するポリアミドアミン(Kure−te
k 、 Fa.Schring) 22.5部を加えか
つ更に5分間捏和し、次いで大豆レシチン22.5部及
びポリオキシエチレン−ソルビタン−トリオレエート2
2.5部を捏和しく3分間)かつ水825部を攪拌混入
する。強度の沈殿傾向を示す不均質な分散液が生成する
この分散液をロータ/ステータ型の高速分散機( Ul
tra− Turrax )  で後処理する。均質な
低粘度の分散液が生じ,該分散液は数日後に僅かに弛緩
した、容易に攪拌可能な底沈殿物を形成する。化学的安
定性は遊離イソシアネート基の調節によって規定される
(該分析法ではウレトジオン結合によりキャップされた
イソシアネートは検出されない)。
製造後のイソシアネート含量    8.2%24時間
後のイソシアネート含量   8.0%3日後のイソシ
アネート含量    8.1%7日後のイソシアネート
含量     8.1%30日後のイソシアネート含量
    8.1%実施例2a TDI−U (実施例1参照) 600部及びイソプロ
パノ−Q 400部を高速ディスク攪拌機工で3分間懸
濁させる。次いで、ヨーレテツク( Kuretek 
) (実施例1参照)  15部を3分間以内で攪拌混
入する。強度に沈殿する、但し化学的に安定な分散液が
得られる。
実施例2b 実施例2cから成る分散液を高速ディスク攪拌機工でス
チレン60部、アクリル酸10部及び無水マレイン酸3
0部から成る共重合体のアンモニウム塩の1%の溶液8
00部と一緒に混合する。極めて硬い、攪拌困難な底沈
殿物を形成する強度に沈殿する分散液が生じる。
実施例2c 実施例2bから成る分散液を冷却し1こ開放型攪拌ボー
ルミル内で20〜26℃で15分間更にミリングする。
長時間放置した後も弛緩した、容易に攪拌可能な底沈殿
物を形成する化学的かつ物理的に安定な分散液が生じる
実施例3a 水4500部及びヨーレテツク(実施例1参照)165
部をディシルバー中に溶解させる。TI)I−0550
0部を加えかつ4分間分散させる。攪拌困難な固体の底
沈殿物を形成する強度に沈降する分散液を生じる。
実施例3b 水 1272部、高分子量を有するポリサツカリド(例
えばKelzan  ) 4部、及びフェノールスルホ
ン酸、尿素及びホルムアルデヒドから成る縮合生成物(
ドイツ連邦共和国特許第2327579号明細書)11
7部を溶解し、それに実施例3aの分散液2500都を
加え、次いで冷却した開放型攪拌式ボールミル内で2部
分間攪拌することにより後分散させる。
この後分散により平均粒度は著しく減少せしめられかつ
粒度分布は狭くなる(箔材図面参照)。後ミリジグによ
り、分散液のイソシアネート含量は極く僅かに減少せし
められるにすぎない。イソシアネート含量を測定する際
には、助剤によつ工惹起された無効値が配慮されるべき
である。
該分散液は約2週間後に僅かに弛緩した、極めて容易に
攪拌可能な沈殿物を形成し、イソシアネート含量は安定
のままであった。
イソシアネート含量: 分散fm          to、s%分散後   
      9.6% 1週間後        9・6% 6週間後        9.5% 実施例4 鱗片状ジフェニルメタンジイソシアネート400部を粉
砕機内で粗粒子状粉末に粉砕しかつ水762都中のヨー
レテツク(実施例1参照)  27.5部、高分子量の
ポリサツカリド(例えばケルザン(Kelzan ) 
4部及びポリオキシエチレン−ソルビタン−トリオレー
ト4部の溶液内に攪拌混入し、次いでウルトラ−ターラ
ックス(Ultra −Turrax )下で5分間分
散させる。冷却により、温度を<20℃に保つ。遊離イ
ソシアネート含量 9.81%を有する安定な分散液が
得られる。
実施例5a TDI−U (実施例1参照)500部を開放型実験室
捏和機内でキシレン30部中のヨーレテツク(実施例1
参照)  15部の溶液と1時間混合物する。弛緩した
粉末が得られ、ポリオキシエチレン−ソルビタン−トリ
オレエート 20部を加えかつ更に1時間混合する。弛
緩した粉末が得られる。
実施例5b 実施例5aからの安定化されたポリイソシアネート10
0部並びに分子量約2000を有する、水及びプロピレ
ンオキシドから成るアダクトをペースとするポリエーテ
ルポリオ−/I/250部を高速ディシルバー下で10
分間激しく分散させ、温度を冷却により<30℃に保持
する。2週間後も極めて僅かな容易に攪拌可能な沈殿物
を形成する希釈液状ペーストが得られる。
実施例5c 実施例5aからの安定化されたポリイソシアネート10
0部、水270部及び高分子量のポリサツカリド(例え
ばケルザン)1部部をウルトラ−ターラックス下で10
分間激しく分散し、冷却により温度を40℃未満に保持
する。易流動性分散液が得られ、該分散液のイソシアネ
ートの含量11.2%は6週間も変化しなかった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法に基づき後分散した場合と、後分散し
なかった場合の粒度分布のグラフを示す図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリイソシアネートを液体の存在又は不在下に少
    なくとも1種の安定剤で処理することにより、場合によ
    り界面活性物質、保護コロイド及び別の助剤を含有する
    、液体中の微粒子状ポリイソシアネートの安定な分散液
    を製造する方法において、液体中に分散し、安定剤で処
    理したポリイソシアネートを、場合により別の安定剤を
    添加して、高い剪断力を作用させて細分させるか又はミ
    リング処理することを特徴とする、微粒子状ポリイソシ
    アネートの安定な分散液の製法。
  2. (2)ポリイソシアネートとして、室温で固体のポリイ
    ソシアネートを使用する特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  3. (3)液体として、イソシアネート基に対して不活性の
    液状物質を使用する特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の方法。
  4. (4)液体として、イソシアネート基と反応性の液状物
    質又は該物質と、イソシアネート基に対して不活性の液
    状物質との混合物を使用する特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の方法。
  5. (5)液体として、水又は水性溶剤混合物を使用する、
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。
  6. (6)安定剤としてポリアミドアミンを使用する特許請
    求の範囲第1項から第5項までのいずれか1項に記載の
    方法。
  7. (7)ポリイソシアネートを液体の存在又は不在下に少
    なくとも1種の安定剤で処理することにより、場合によ
    り界面活性物質、保護コロイド及び別の助剤を含有する
    、液体中の微粒子状ポリイソシアネートの安定な分散液
    を製造する方法において、液体中に分散し、安定剤で処
    理したポリイソシアネートを、場合により別の安定剤を
    添加して、高い剪断力を作用させて細分させるか又はミ
    リング処理する方法に基づき製造した、微粒子状ポリイ
    ソシアネートの安定な分散液を架橋剤として使用するこ
    とを特徴とする、熱架橋性イソシアネート系の製法。
JP61106914A 1985-05-14 1986-05-12 微粒子状ポリイソシアネ−トの安定な分散液の製法及び熱架橋性イソシアネ−ト系の製法 Pending JPS61261314A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3517333.5 1985-05-14
DE19853517333 DE3517333A1 (de) 1985-05-14 1985-05-14 Verfahren zur herstellung stabiler dispersionen feinteiliger polyisocyanate und deren verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61261314A true JPS61261314A (ja) 1986-11-19

Family

ID=6270698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61106914A Pending JPS61261314A (ja) 1985-05-14 1986-05-12 微粒子状ポリイソシアネ−トの安定な分散液の製法及び熱架橋性イソシアネ−ト系の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4888124A (ja)
EP (1) EP0204970B1 (ja)
JP (1) JPS61261314A (ja)
AT (1) ATE59380T1 (ja)
DE (2) DE3517333A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238455A (ja) * 1988-06-18 1990-02-07 Basf Ag 貯蔵安定性良好な熱便化性組成物およびそれよりフィルムを製造する方法

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4022602A1 (de) * 1990-07-16 1992-01-23 Basf Ag Waessrige zubereitungen aus copolymerlatices und polyisocyanat-dispersionen
US5296160A (en) * 1991-07-23 1994-03-22 Miles Inc. Aqueous dispersions of blocked polyisocyanates
US5942330A (en) * 1994-05-19 1999-08-24 Bostik, Incorporated Adhesive compositions and methods and articles of manufacture comprising same
ES2218026T3 (es) * 1997-12-11 2004-11-16 Bayer Materialscience Ag Dispersion acuosa que contiene un poliisocianato de superficie desactivada.
DE59906875D1 (de) 1998-05-07 2003-10-09 Jowat Ag Stoffsystem
DE19846650A1 (de) 1998-10-09 2000-04-13 Basf Coatings Ag Pulverlack-Slurry mit mikroverkapselten Partikeln, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE10001442A1 (de) * 2000-01-15 2001-10-18 Basf Coatings Ag Strukturviskose, von organischen Lösemitteln freie Pulverklarlack-Slurry, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
FR2804117B1 (fr) * 2000-01-21 2004-08-20 Bio Merieux Procede d'isolement de proteines et/ou d'acides nucleiques, complexes de particules et de proteines et/ou d'acides nucleiques, reactif et applications
FR2804046B1 (fr) * 2000-01-21 2002-07-05 Bio Merieux Procede de preparation de particules colloidales stables fonctionnalisees et particules obtenues
DE10012826A1 (de) * 2000-03-16 2001-09-20 Bayer Ag Klebstoffzubereitungen
DE10034637B4 (de) * 2000-07-15 2004-04-08 Jowat Ag Lagerstabile Isocyanatdispersionen
DE10040223C2 (de) * 2000-08-17 2002-12-05 Basf Coatings Ag Strukturviskose, von organischen Lösemitteln und externen Emulgatoren freie Pulverklarlack-Slurry, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10106630A1 (de) 2001-02-12 2002-08-22 Jowat Lobers U Frank Gmbh & Co Selbsttragendes reaktives Schmelzklebeelement und seine Verwendung
DE10140206A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-06 Bayer Ag Einkomponentige isocyanatvernetzende Zweiphasen-Systeme
EP1338635B2 (de) * 2002-02-22 2020-10-14 Jowat AG Polyurethan-Zusammensetzungen mit geringem Anteil an Diisocyanatmonomer(en)
US20050087290A1 (en) * 2002-03-08 2005-04-28 Julius Herold Method for joining transparent plastic substrates
DE102004026118A1 (de) 2004-05-28 2005-12-15 Bayer Materialscience Ag Klebstoffe
US20060014880A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Qiping Zhong Nano-talc polymer composites
DE102005017912A1 (de) * 2005-04-18 2006-10-19 Henkel Kgaa Bei niedrigen Temperaturen mit Mikrowellen härtbare PU-Klebstoffe
DE102006058527A1 (de) * 2006-12-12 2008-06-19 Bayer Materialscience Ag Klebstoffe
DE102007031594A1 (de) 2007-07-06 2009-01-08 Basf Coatings Ag Universeller Spotblender für Einkomponenten- und Zweikomponentenklarlacke
EP2018948A1 (de) 2007-07-27 2009-01-28 Sika Technology AG Verfahren zur Herstellung eines Sandwichelements
PL2062717T3 (pl) 2007-11-13 2013-10-31 Sika Tech Ag Sposób wytwarzania usztywnionych profili z tworzywa sztucznego o polepszonej izolacji termicznej do budowy okien oraz ich zastosowanie
DE102007054046A1 (de) * 2007-11-13 2009-06-18 Bayer Materialscience Ag Latentreaktive Klebstoffe für Identifikations-Dokumente
EP2151369A1 (de) 2008-08-04 2010-02-10 Sika Technology AG Dichtteil aus schäumbarem Material
EP2165919A1 (de) 2008-09-19 2010-03-24 Sika Technology AG Verstärkte Struktur eines Fahrzeugs
US8410213B2 (en) * 2009-01-26 2013-04-02 Michael James Barker Primerless two-part polyurethane adhesive
EP2236358B1 (de) 2009-04-03 2011-08-31 Sika Technology AG Element zur Abdichtung oder Verstärkung eines Hohlraumes und Verfahren zur Einbringung eines Durchdringungselementes in ein solches Element
EP2159241B1 (de) 2009-04-09 2011-05-25 Isochem Kautschuk GmbH Verfahren zur Herstellung von oligomeren Diphenylmethan-4,4'- und/oder Diphenylmethan-2,4'-diisocyanat-uretdionen
EP2261104A1 (de) 2009-06-10 2010-12-15 Sika Technology AG Element zur Abdichtung oder Verstärkung eines Hohlraumes und Verfahren zur Einbringung eines solchen Elements in den Hohlraum eines Bauelementes
EP2368956A1 (de) 2010-03-26 2011-09-28 Sika Technology AG Formgedächtnis-Material auf Basis eines Strukturklebstoffs
EP2368955A1 (de) 2010-03-26 2011-09-28 Sika Technology AG Formgedächtnis-Material auf Basis eines Strukturklebstoffs
EP2368957A1 (de) 2010-03-26 2011-09-28 Sika Technology AG Verstärkungselement zur Verstärkung in Hohlräumen von strukturellen Bauteilen
EP2423050A1 (de) 2010-08-26 2012-02-29 Sika Technology AG Befestigungselement und Verfahren zur Befestigung eines Elementes an oder in einem Bauteil mittels eines Befestigungselementes
EP2423247A1 (de) 2010-08-30 2012-02-29 Rhein Chemie Rheinau GmbH Neuartige wässrige Resorcin-Formaldehyd-Latex-Dispersionen, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP2423186B1 (de) * 2010-08-30 2017-05-31 LANXESS Deutschland GmbH Neuartige haftvermittler auf basis von carbodiimiden, haftvermittlerhaltige, wässrige resorcin-formaldehyd-latex-dispersionen, haftungsverbesserte fasern, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
EP2423185B1 (de) * 2010-08-30 2017-03-01 Rhein Chemie Rheinau GmbH Neuartige wässrige resorcin-formaldehyd-latex-dispersionen, haftungsverbesserte fasern, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
CA2754313A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-13 Rhein Chemie Rheinau Gmbh New dispersion adhesives, a process for preparing them and use thereof
EP2712879B1 (de) 2012-09-28 2018-02-14 Collano Adhesives AG Latent reaktive Schmelzklebstoffzusammensetzung
JP6320412B2 (ja) 2012-12-21 2018-05-09 シーカ・テクノロジー・アーゲー 遮蔽要素、膨張した遮蔽要素、遮蔽要素の使用、及び遮蔽の方法
EP2883781A1 (en) 2013-12-13 2015-06-17 Sika Technology AG Lightweight baffle or reinforcement element and method for producing such a lightweight baffle or reinforcement element
WO2017158143A1 (de) 2016-03-18 2017-09-21 Sika Technology Ag Dämmelement
WO2017182606A1 (de) 2016-04-22 2017-10-26 Sika Technology Ag Dämmelement
EP3263425B1 (de) 2016-06-27 2020-08-12 Sika Technology AG Dämmelement
CN110062720B (zh) 2016-12-09 2023-02-03 Sika技术股份公司 打印的阻尼元件
JP7074756B2 (ja) 2016-12-14 2022-05-24 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 化学ねじを用いた、好ましくはプラスチックでできている接着接合挿入部品の瞬時予備固定
EP3560798B1 (de) 2018-04-25 2021-06-16 Sika Technology Ag Dämmelement
EP3797060B1 (de) 2018-05-23 2022-09-07 Sika Technology Ag Dämmelement
EP3659900B1 (de) 2018-11-30 2023-07-19 Sika Technology Ag Dämmelement für ein strukturelement eines kraftfahrzeugs
EP3941805A1 (de) 2019-03-22 2022-01-26 Sika Technology AG Dämmelement
US20220289124A1 (en) 2019-10-08 2022-09-15 Sika Technology Ag Insulating element
EP3954596A1 (de) 2020-08-12 2022-02-16 Sika Technology AG Dämmelement
WO2022053463A1 (de) 2020-09-14 2022-03-17 Sika Technology Ag Dämmelement
EP3967579A1 (de) 2020-09-14 2022-03-16 Sika Technology Ag Dämmelement
EP4043324A1 (de) 2021-02-11 2022-08-17 Sika Technology AG System zur anbringung von dämmelementen an strukturelementen
EP4043323A1 (de) 2021-02-11 2022-08-17 Sika Technology AG System zur anbringung von dämmelementen an strukturelementen
EP4067213A1 (de) 2021-03-31 2022-10-05 Sika Technology AG Verfahren zur automatisierten anbringung von dämmelementen an strukturelementen
EP4101739A1 (de) 2021-06-11 2022-12-14 Sika Technology AG Dämmelement
EP4155173A1 (de) 2021-09-24 2023-03-29 Sika Technology AG Verstärkungselement zur verstärkung eines strukturelementes
EP4155172A1 (de) 2021-09-28 2023-03-29 Sika Technology AG Verstärkungselement zur verstärkung eines strukturelementes
EP4163190A1 (de) 2021-10-06 2023-04-12 Sika Technology AG System eines gedämmten strukturelementes
EP4186677A1 (de) 2021-11-29 2023-05-31 Sika Technology AG Verfahren zur herstellung von dämmelementen
EP4227195A1 (de) 2022-02-11 2023-08-16 Sika Technology AG System eines strukturelementes mit darin angeordnetem dämmelement
EP4273028A1 (de) 2022-05-03 2023-11-08 Sika Technology AG Dämmelement
EP4306389A1 (de) 2022-07-14 2024-01-17 Sika Technology AG Dämmelement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170921A (en) * 1981-03-27 1982-10-21 Basf Ag Storable thermosetting mixture consisting of polyisocyanate and polyol, manufacture, coating agent for metal or non-metal, adhesive or sealing material and automobile bottom protecting material
JPS5953520A (ja) * 1982-08-18 1984-03-28 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 安定化されたポリイソシアネートの製造方法
JPS5962622A (ja) * 1982-07-31 1984-04-10 ベ−・ア−・エス・エフ・フアルベン・ウント・フア−ゼルン・アクチエンゲゼルシヤフト ポリイソシアネート及びポリオールから成る貯蔵安定性の液状又はペースト状熱硬化性物質混合物、その製法及び用途

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE562425A (ja) * 1956-11-16
BE581667A (ja) * 1958-08-15
NL244519A (ja) * 1958-10-28
US3236895A (en) * 1960-12-12 1966-02-22 Dow Chemical Co Polyoxyalkylenepolyamines
GB994900A (en) * 1961-05-02 1965-06-10 Union Carbide Corp Improvements in and relating to polymers
DE1215373B (de) * 1962-07-12 1966-04-28 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von linearen oder verzweigten Polypropylenglykolaethern mit Aminogruppen
FR1466708A (fr) * 1966-01-27 1967-01-20 Hoechst Ag Procédé de préparation d'éthers polyglycoliques portant des groupes amino secondaires terminaux
US3428592A (en) * 1966-05-24 1969-02-18 Du Pont Polyisocyanate emulsions
US3655627A (en) * 1969-06-19 1972-04-11 Textron Inc Process for preparing solid particles of urea-urethane polymers
US3654370A (en) * 1970-08-28 1972-04-04 Jefferson Chem Co Inc Process for preparing polyoxyalkylene polyamines
CA1006283A (en) * 1972-12-11 1977-03-01 Dieter Brandt Thixotropic coating agents based on urea adduct of polyamine ad diisocyanates
CA1006284A (en) * 1972-12-11 1977-03-01 August Merckens Nachf. Kommanditgesellschaft Thixotropic coating agent, process for the preparation and use
US4068086A (en) * 1975-03-25 1978-01-10 Hoechst Aktiengesellschaft Blocked polyisocyanates obtained from 2,2,4-trimethylhexamethylene-diisocyanate and acetoacetic acid alkyl esters
DE2546536A1 (de) * 1975-10-17 1977-04-28 Bayer Ag Hochmolekulare polyamine und verfahren zu ihrer herstellung
US4029626A (en) * 1975-11-24 1977-06-14 Communications Technology Corporation Polyurethane composition having easy-reentry property
DE2640295C3 (de) * 1976-09-08 1979-06-13 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Einbrennlacke auf der Grundlage von freie Hydroxylgruppen enthaltenden PoIyepoxidverbindungen und blockierten Polyisocyanaten
DE2854384A1 (de) * 1978-12-16 1980-07-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyurethan-kunststoffen
DE3039600A1 (de) * 1980-10-21 1982-05-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Polyamine, verfahren zur herstellung von polyaminen und deren verwendung zur herstellung von polyurethankunststoffen
DE3228723A1 (de) * 1982-07-31 1984-02-02 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Lagerstabile, hitzehaertbare stoffmischungen aus polyisocyanat und mit isocyanatgruppen reaktionsfaehigen verbindungen, verfahren zu deren herstellung und verwendung
DE3378319D1 (en) * 1982-07-31 1988-12-01 Basf Lacke & Farben Thermosetting mixtures of polyisocyanates and polyoles having an extended storage life, process for their preparation, and their use
DE3418429A1 (de) * 1984-05-18 1985-11-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von festen polyisocyanaten retardierter reaktivitaet, polymerumhuellte, feinteilige polyisocyanate und ihre verwendung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170921A (en) * 1981-03-27 1982-10-21 Basf Ag Storable thermosetting mixture consisting of polyisocyanate and polyol, manufacture, coating agent for metal or non-metal, adhesive or sealing material and automobile bottom protecting material
JPS5962622A (ja) * 1982-07-31 1984-04-10 ベ−・ア−・エス・エフ・フアルベン・ウント・フア−ゼルン・アクチエンゲゼルシヤフト ポリイソシアネート及びポリオールから成る貯蔵安定性の液状又はペースト状熱硬化性物質混合物、その製法及び用途
JPS5953520A (ja) * 1982-08-18 1984-03-28 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 安定化されたポリイソシアネートの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238455A (ja) * 1988-06-18 1990-02-07 Basf Ag 貯蔵安定性良好な熱便化性組成物およびそれよりフィルムを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0204970B1 (de) 1990-12-27
DE3517333A1 (de) 1986-11-20
EP0204970A3 (en) 1988-09-14
DE3676559D1 (de) 1991-02-07
EP0204970A2 (de) 1986-12-17
ATE59380T1 (de) 1991-01-15
US4888124A (en) 1989-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61261314A (ja) 微粒子状ポリイソシアネ−トの安定な分散液の製法及び熱架橋性イソシアネ−ト系の製法
US4499233A (en) Water dispersible, modified polyurethane and a thickened aqueous composition containing it
JPH0480050B2 (ja)
SU741801A3 (ru) Стабильна неседиментирующа дисперси дл получени пенополиуретана и способ ее получени
US4094842A (en) Dispersing solid polyurethane prepolymers into water
JPH0441196B2 (ja)
US4335029A (en) Aqueous polyurethane compositions
EP0150790B1 (de) Verfahren zur Herstellung von stabilisierten Polyisocyanaten, stabilisierte Isocyanate retardierter Reaktivität und ihre Verwendung zur Polyurethanherstellung
JPH0350769B2 (ja)
KR20060064540A (ko) 산-관능성 블로킹된 고체 이소시아네이트의 연속 제조 방법
CA1255042A (en) Storage stable compositions based on polyvinyl chloride plastisols and stabilized isocyanates
EP0165437A1 (de) Verfahren zur Herstellung von festen Polyisocyanaten retardierter Reaktivität, polymerumhüllte, feinteilige Polyisocyanate und ihre Verwendung
CA2031224A1 (en) Heat-curing reactive powders based on polyurethanes
CZ296030B6 (cs) Způsob přípravy PIPA-polyolů
EP1233991B1 (en) Process for the preparation of a coating, a coated substrate, an adhesive, a film or sheet, for the thus obtained products and the coating mixture to be used in the process
CA1242743A (en) Process for the production of deactivated suspensions of finely-divided polyisocyanates in relatively high molecular weight compounds, deactivated suspensions and use thereof for the production of polyurethanes
US4330454A (en) Storable flowable polypropylene ether urethane composition
US3426097A (en) Latent curing agents for epoxide polymers and polyurethanes
US5142014A (en) Ambient temperature curable one-component polyurethane or polyurea compositions
JPH0372587A (ja) 熱硬化性ポリウレタン組成物
JP2000117090A (ja) 微粉体コ―ティングアミンの製造法
JP3391545B2 (ja) ポリウレタンポリウレア水性分散体の製造方法
JPH0350768B2 (ja)
JP2569659B2 (ja) イソシアネート化合物の乳化方法
EP0263622B1 (en) Urea-modified isocyanates