JPS6126055A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS6126055A
JPS6126055A JP14792084A JP14792084A JPS6126055A JP S6126055 A JPS6126055 A JP S6126055A JP 14792084 A JP14792084 A JP 14792084A JP 14792084 A JP14792084 A JP 14792084A JP S6126055 A JPS6126055 A JP S6126055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
photoreceptor
atoms
carriers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14792084A
Other languages
English (en)
Inventor
Mochikiyo Oosawa
大澤 以清
Isao Doi
勲 土井
Toshiya Natsuhara
敏哉 夏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP14792084A priority Critical patent/JPS6126055A/ja
Priority to US06/753,587 priority patent/US4683184A/en
Priority to DE19853525359 priority patent/DE3525359A1/de
Publication of JPS6126055A publication Critical patent/JPS6126055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08264Silicon-based comprising seven or more silicon-based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 動画上の利用分野 本発明は電子写真感光体、特にアモルファスシリコン・
ゲルマニウム2系感光体に関する。
殉汐艮板 アモルファスシリコンゲルマニウム(以下a−3”i 
: Ge ト記t)は、アモルファスシリコン(以下、
a−8iと記す)に比べ、バンドギャップが小さくなる
ため、長波長光に対する吸収が高くなり、従って、キャ
リアも多く発生し、長波長光に対する感度を向上させる
ため半導体レーザーを応用したプリンター用感光体とし
て将来が嘱望されている。さらに、短波長感度も損なわ
れないため露光ランプの発光スペクトルの調整によりP
PCへの応用も可能である。また、a−8i : Ge
層での長波長光の吸収が、よいため、従来のアモルファ
スシリコン(aSi)感光体において、しばしばみられ
る光の干渉による画像の乱れが少ないと云った優れた特
徴がある。
この様な特徴から感光体にa−8i:Geを用いる多く
の研究がなされている。
例えば、特開昭58−171038号公報には感光層全
域にaSi:Geを用いた技術が、特開昭58 171
039号公報には感光体ベースにaSi:Geを設けた
技術が、特開昭56−156753号公報にはa−3i
:Geを感光体の表面層および/または基板に直接後す
る層に設ける技術がそれぞれ開示されているが、いずれ
も複数のasi:Ge層を設ける提案はなされていない
例えば、特開昭58−171038号公報では感光層全
域にa−8i:Ge層を形成しているが、本来、a−3
i:Geはμτが小さく、キャリアの輸送効率が低い欠
点力iあり、これを感光層全域に設けると、発生したキ
ャリアがa−8i’:Ge層にトラップされ感度が低下
するのみならず、光疲労や残留電位の原因になる。
また、特開昭58−171039号公報や特開昭56−
1.50753号公報に記載されているごとく、a−3
i:Ge層を感光層のベースに用いると、a−3i:G
eが熱励起キャリアを発生し易いためベースからの電荷
の注入が容易となり帯電能が低下する上、半導体レーザ
ー光や長波長コヒーレント光を光源とするプリンターに
おいて発生する干渉模様を解消するためa−3i:Ge
層を厚くするとベース近傍のキャリアがaSirGe層
にトラップされ、感度低下、光疲労、残留電位発生の原
因となる。
さらに特開昭56−150753号公報に示されている
ごとく、aSirGe層を最表面に配置すると、短波長
光で励起されたキャリアがa  Si二Ge層を抜は出
すことができず、感度に寄与できない。また、干渉をお
さえるためa−8i:Ge層を厚くするとキャリアが層
内にトラップされる。
またa  S、i : Geは熱励起キャリアを多く発
生するため表面からの電荷の注入が容易となり帯電能が
低下する。
以」二の理由から、上記の従来技術はaSi:Geの優
れた特性を十分に生かしきっていない。
一方、特開昭58−154850号公報には、aSi’
:Geを感光体の一部に配置した例が記載されているが
、この技術はa−8i:Geの三層へテロ結合により長
波長光まで光感度を有し、導電型および比抵抗を大幅に
制御で「る感光体を得ることを目的とするものであり、
aSi:Geを用いた際問題となるキャリアの輸送効率
の低下、それに伴なう感度低下、光疲労、残留電位等の
問題を解決する手段として複数のa−8i:Ge層を採
用する教示は全くない。
さらに特開昭57−115552号公報にもaSi と
a−8i:Geを組み合わせた感光体が記載されている
が、複数のasi:Ge層を設けることによる上記問題
の解決については全く示唆していない。
発明が解パシようとする問題点 前述のごとく、a−3i:Geは、a−8iに比ベバン
ドーギャップか小さくなるため、長波長、光に対する吸
収が高くな1)、従って、キャリアも多く発生し、長波
長感度を向上させる性質を有するようになる。
反面、ただ単にCueをドープするだけでは、電子写真
用感光体としては全く機能しない性質を有するようにな
る。例えば、無作為にGeを高ドープすると、バンドギ
ャップ中の不純物レベルが増大し、電子写真用感光体の
生命とも言うベト帯電能の低下をまね外、好適な静電潜
像が得られなくなってしよう。
さらに、a−3i : Geはキャリア発生数は増大す
るものの、発生したキャリアの移動を阻害してしまう性
質を有するため、不用意にGe添加量を増大したり、a
−8i : Ge層の膜厚を厚くしてしまうと、キャリ
アが移動で外す、従って感度低下、残留電位の発生等を
まねき、加えて除電も十分に行なわれないため、メモリ
ー発生等の電子写真には極めて不都合な結果をもたらし
てしまう。
一方、レーザービームプリンター等のコヒーレント光を
光源とした電子写真法においては、干渉現象の発生を抑
えるために十分な長波長光吸収を行なう必要かある。
本発明は、a−3i : Geを用いる電子写真感光体
における上記問題を解決し、a−3i : Geの有す
る優れた特性を備えた感光体を得ることを目的とする。
問題点を解決するための手段 前述のこと(、a−3i : Geはキャリアの移動性
が低いと云う欠点があり、従って、a−3i:Ge層を
厚くすると感度低下や残留電位の問題を生ずる。逆に、
a−8i : Ge層を薄くするとa−8i:Ge層の
特性を十分に発揮させることができない。
本発明では、単一のa−8i : Ge層を薄くし、こ
れを多数層a−3i層と交互に積層する二とにより、a
−3i : Ge層に発生したキャリアを杭−3i層に
抽出し易くする。これによって、a−3i:(−0層に
キャリアがトラップされることなく感度および残留電位
に関する問題を解消する。
本発明ではさらに、a−3,i :  Ge層に空乏層
を設けることにより抽出されたキャリアの輸送効率を一
層向上させ、これによって、感度低下および残留電位の
発生を防いでもよい。これは特に好ましい態様である。
本発明は、導電性基板上に、アモルファスシリコンを母
体とした層と、アモルファスシリコンゲルマニウムを母
体とした層をそれぞれ複数層備えた電子写真感光体に関
する。
本明細書において、アモルファスシリコンを母体とする
層とは単にアモルファスシリコンのみでなく、これに適
当なヘテロ原子、例えば、O,N、C,B、P等を含む
層を言い、これらを含めてa−8i(層)と表現する。
アモルファスシリコンゲルマニウムを母体とする層につ
いても同様である。
本発明の電子写真用感光体の一態様の模式的断面図を第
1−a図ないし第1.−c1図に示す。第2図は空乏層
を設けた態様、および第3図は第2図における(+)帯
電で用いる電子写真用感光体をエネルギーレベルで示し
た模式図である。
図中、(1)は基板、(2)、(4)、(6)、(8)
および(10)はa−8i層、(3)、(5)、(7)
および(9)はa−3i : Ge層を示す。第3図で
は(+)帯電で用いる感光体の構成をバンド図で示して
おり、基板(1)に接してP型a−8i層(2)、次い
で、P型a−3i : Ge層(3−a)、さらに、弱
P型a−3i:Ge層(3−b)およびイントリンシッ
クミー3i層(4)、次いで弱N型a−3i : Ge
層(5−a)、N型a−8i:Ge層(5−b)、N型
a−8i層(6)が順次形成されている。即ち、逆方向
バイアスに配置されている。
本発明の第1の特徴は第1図に示すごとく、複数のa−
8i層とa−8i : Ge層を設けることにあり、第
2の特徴は第2図および第3図に示すごとく、a−3i
−Ge層に空乏層を設けることにある。
本発明において、a−8i:Ge層はa−Si層間にサ
ンドインチ状に配置する。こうすることにより、a−3
i : Ge層で発生したキャリアが上層にも下層にも
容易に移行し、a−8i : Ge層中にトラップされ
難くなる。前述のごと<a=Si:Geはμτが小さく
、発生したキャリアの移動速度が小さく、従って、a−
8i:Ge層を厚くできない欠点があった。特に従来技
術のごと<  a −3i : Geが最表面層に接触
して配置された場合は、キャリアは一方の側にしか移行
できず、感度に寄与しない。また、表面からの電荷が注
入し易くなり、帯電能が低下する。一方、a−3i:G
e層が基板に接触して配設された場合も同様に、下層に
発生したキャリアは上層のa−3i層へキャリアが抜は
出す前にa−8’i:Ge層にトランプされてしまう。
また基板からの電荷の注入が容易になり帯電能が低下す
る。
本発明では、a  Si : Ge層をa  Si層間
に複数層設けることによりそれぞれのa−3i:Ge層
中で発生したキャリアが両側に移動し得るため、キャリ
アのトラップが少なくなる。また、a−8i : Ge
層を複数層使用し、全体としてa−8i:Geの量を多
くすることができるため干渉現象を防止できる。また′
、表面層からの電荷の注入および基板からの電荷の注入
が抑制されるため、a−3i : Ge層を使用するに
際し生じ易い帯電能の低下を防ぐことができる。
本発明においてa−8i:Ge層は、基板および表面に
直接液しない形で設けられる。
a−3i:Ge層の個々の層厚は50人〜20μmにす
るのが好ましい。50人より小さい場合はa−8i:G
’eにもとづく長波長光に対する感度が低下し、LBP
等への利用が不可能となる。
また20μm以上とすると光疲労が発生し易くなり、ま
た残留電位が上昇する傾向がある。a−8i二Ge層の
合計層厚は100人〜30μmが好ましい。
a−3i:Ge層中、Ge原子の濃度はSi原子とGe
原子総数の2−7’Oatomic%(以下at%と記
す)、より好ましくは8〜50at%の範囲にあるのが
好ましく、Ge濃度が小さいときは層厚は厚くしてもよ
い。
aSi:Ge層中には更に他の元素、例えば炭素、酸素
、窒素などを配合し、その光特性を改良してもよい。酸
素の導入は帯電能の向上、光疲労の低減の点で有効であ
る。酸素量はSi原子に対し0.01〜Sat%とする
のが好ましい。
a−8i : Ge層は二層以上、何層設けてもよい。
a−8i:Ge層は第1−a図に示すごとく、等間隔に
設けてもよく、また第i−b図に示すごとく、間隔を変
えてもよい。変える位置は任意である。
さらに、a−8i : Geの層厚をそれぞれ変えても
よい。また、a−8i層に第■族または第■族原子を入
れて、極性調整してもよい。第1−a図は(+)帯電で
使用する感光体の極性を第11IA族原子(11)、例
えば、硼素を基板側に多く入れて逆方向バイアスとなる
よう調整した態様を示す。第1−d図は、a−8i層中
の第1[[A族原子(11)の含量を基板側程多くして
P型とし、最表面のa−8i層に第V族原子を入れてN
型とした態様を示す。これらの態様の感光体を(+)帯
電で用いると、最表面のa−8i層(10)は(−)ノ
個定電界、基板側のa−3i層(2)には(+)の固定
電界が生じ、それぞれバリヤーとして作用すΣ、ため、
帯電能の向上と、暗減衰の低下がみられる。
本発明感光体は第2図に示すごとく、a−8i−Ge層
の極性を調整して空乏層を設けてもよい。
第2図および第3図に示すごとき態様の感光体では、N
型のa−8i : Ge層(5−b)と、弱N型のa−
3i : Ge層(’5−a)、および弱P型のa−8
i: Ge N(3−1))とP型のa−3i : G
e層(3−a)の接合領域に空乏層が形成される。その
結果、光照射によってa−3i : Ge層には多量の
キャリアが発生し、層(5−a)、(5−b)、(3−
a)および(3−b)に発生したキャリア(電子)は、
それぞれ容易にa−8i層(6)側に、同様に発生した
キャリア(ホール)は容易にa−8i層(2)側へ抽出
されるため、残留電位、あるいはメモリー等の問題が発
生しない。より多層の場合も同様である。
(−)帯電させるとぎは、第2図と逆の極性調整゛をす
ればよい。
極性調整はa−3i : Ge層へ第■族原子または&
)V族原子を入れることにより行なえばよい。
第■族原子としては第nlA族原子、特に硼素が適当で
あり、第■族原子としては第VA族原子、特に燐が適当
である。
第■族原子の導入量は、Si原子に対し200plum
以下、より好ましくは33−1O0pp、第V族原子は
Si原子に対して501)I)I11以下、“より好ま
しくは1〜20ppmである。
感光体を正帯電で使用するときは、第■族原子の量を基
板側に富、表面層側で貧にするのがよく、また表面層側
に少量の第V族原子を用いて表面層1111a−S i
 −G eをN型、基板側に第■族原子を用いてP型と
してもよい。
感光体を負帯電で使用するときは、第■族原子の量を基
板側に貧、表面層で富とするのが好ましく、または第V
族原子を基板側に用い、表面層をP型、基板側をN型と
してもよい。
この様な配置を採ることにより、a−8i層において述
べたと同様の効果が得られる。
本発明感光体は、a−8i層を基板と接合させ、かつ表
面層に用いると共にa−8i : Ge ljlとaS
i を交互に配置するのがよい。このようにすることに
より、a−3i:Ge層で発生したキャリアの移動が容
易になりまた表面または基板からの電荷の注入が抑制さ
れ、帯電能が向上する。
a−8i層の厚さはそれぞれ1〜50μ+n、より好ま
しくは1〜25μmである。厚さが1μIllより小さ
い場合は、帯電時の電荷の注入を抑制する効果が低くな
り、帯電能の低下をまねき、50μmより大きい場合は
、キャリアの移動距離が長くなることから、トラップさ
れzti会が増え、残留電位の上昇をまねく等の弊害が
ある。
(+)帯電のときは第3図に示すごとく、基板側a−3
i層(2)が最も高い準位を、a−8i表面層(6)が
最も低い準位を有するようなバンドギャップ構成をとる
。(−)帯電の場合7はこの逆とする。
a−8i r Ge層に空乏層を設ける場合も、a−8
1層の極性を前述のごとく第■族または第V族原子を用
いて調整してもよい。第■族および第V族原子の添加量
もa−3i : Geについて述べたのと同様である。
a−8i層には更に炭素、酸素、窒素などを導入しても
よい。a−8i表面層に炭素を導入すると、表面の耐湿
性が向上すると共に電荷保持率や透光性が改良される。
炭素の含量は、Si原子とC原子の合計量の35at%
以上、特に50at%以上が好ましい。。
酸素または窒素は暗抵抗の改良、光疲労の低減に特に有
用である。特に酸素を基板に接したa−3i層に多く導
入すると、基板上の荷電の注入を防止でき、感光体の帯
電能が向上する。酸素含量は、Si原子に対し0.05
〜Sat%、より好ましくは0.1〜2at%とするの
が適当である。
本発明感光体は常法により製造するこ−とができる。即
ち、S iH4、S;2H6等を8.2 、Ar等適当
なキャリアガス、および所要のへ、テロ原子と共に、グ
ロー放電してAr等の基板上にa−3i層を形成し、更
にその上にS i H4、GeH,、およびその他のへ
テロ原子を含んだガスをグロー放電により沈着させ、更
に、同様伸してa−8i層をその上に形成させることに
より製造すればよい。
灸胛@処果 本発明感光体においては、a−8i:Ge層がa−Si
 を母体とした層間に複数層はさまれており、その結果
、a−3i:Ge層中に発生したキャリアが上層および
下層のa−8i層のいずれにも移動し得るため、移動距
離が短かくなり、a−3i二Ge層中でトラップされる
機会が少なくなる。
その結果残留電位の低下が図れる。
さらに、空乏層を設けることによりキャリア発生効率が
上がり、暗減衰は(k下し、残留電位が減少するため感
度が向上し、光疲労が少なくなる。
以下、実施例をあげて本発明を説明する。
実施例1 (感光体Aの製造) 工程(1): 第4図に示すグロー放電分解装置において、まず回転ポ
ンプ(28)を、それに続いて拡散ポンプ(29)を作
動させ、反応室(32)の内部を1O−6T orr程
度の高真空にした後、第1〜第3及び第5調整弁(18
)、(19)、(20)、(22)を開放し、第1タン
ク(13)よりH2ガス、第2タンク(14)より10
0%S i H、ガス、第3タンク(15)よりH2で
2(LOppmに希釈されたB2H6ガス、更に第5タ
ンク(17)よりO7,/7スを出力ゲージIKB/c
w2の下でマス7!ニア−コントローラー(23) 、
(24)、(25)、(27)内へ流入させた。そして
、各マス70−コントローラーの目盛を調整して、H2
の流量を494sccm、 S iH,を100sec
m、 B2H。
iH7を5 、  Osecm、02を1.0secm
となるように設定して、反応室(32)内へ流入した。
夫々の流量が安定した後に、反応室(32)の内圧が1
゜0Torrとなるように調整した。一方、導電性基板
(31)としては、直径80mmのアルミニウムドラム
を用いて250℃に予め加熱しておき、各ガス流量が安
定し、内圧が安定した状態で高周波電源(33)を投入
し、電極板(30)に250すattsの電力(周波数
13.56MHz)を印加してグロー放電を発生させた
。このグロー放電を約3゜6時間持続して行ない、導電
性基板(31) (第1図(1))上に水素、硼素ケら
びに微量の酸素を含む厚さ約9μmのa−8i光導電層
(2)を形成した。
工程(2): a  Si光導電層が形成されると、高周波電源(33
)から電力印加を停止するとともに、マス70−コント
ローラーの流量を0設定にし、反応室(32)内を十分
脱気した。その後、第1タンク(13)よりH2ガスを
474secm、第2タンク(14)より100%Si
H4を100 sec+n、第3タンク(15)よりH
2で200ppmに希釈されたB2H,ガスを5See
ms第4タンク(16)よりGeH,ガスを20sec
m、および第5タンク(17)よりo2ffスを1sc
cII1反応室内部に流入させ、内圧を1.0Torr
に調整したうえで高周波電源を投入して250u+at
tsの電力を印加した。24分間放電を続け、約1μm
のa−3i:Ge層(3)を形成した。
尚、このと外のゲルマニウム含有量は約30at%であ
った。
工程(3): 工程(1)と同様に操作して厚さ10μmのa−3i1
(4)を形成した。
工程(4): 工程(2)と同様に操作して厚さ1μmのa−8i:G
e層(5)を形成した。
工程(5): 工程(1)と同様に操作して厚さ9μmのa−8i層(
6)を形成した。
こうして得られた感光体(A)を粉像転写型複写機(E
P 650 Z:  ミノルタカメラ(株)製)にセッ
トし、(+)帯電にてコピーしたところ、解像力に優れ
、階調再現性のよい鮮明な高濃度の画像が得られた。ま
た、50000枚の連続複写を行なっても画像特性の低
下は認められず、最後まで良好なコピーが得られた。更
に、30℃、85%という高温、高湿の条件での複写で
もその電子写真特性、画像特性は室温条件下と何ら変わ
ることはなかった。得られた感光体を以下、Aと云う。
比較例1 (感光体S製造) 工程(2)、工程(3)および工程(4)を省き、工程
(1)のみでa−8i層(2)の厚さを30μ箱とする
以外、実施例1と同様にして感光体を得た。得られた感
光体を以下、Sと云う。
比較例2 (感光体T製造) 実施例1の工程(1)と同様にして厚さ28μmのa−
8i層(2)、工程(2)と同様にして厚さ2μIII
のa−’Si : G’e層(3)を調製し、a−3i
/a−3i : Ge各一層構造の感光体を得た。得ら
れた感光体音以下、Tと云う。
[評価試験1] コロナ帯電により上記感光体A、S、およびTを表面電
位600■に帯電せしめ、半導体レーザーを用い780
r+mの波長を有するレーザー光を照射して、露光量t
こ対する表面電位の減衰特性を測定した。結果を第5図
に示す。600Vから10゛0■まで表面電位を減衰さ
せるのに要する露光量は感光体S、T、Aの順に約19
、約8、約4(ergs/cm2)であり、本発明゛感
光体の実用的な感度が極めて良好であることがわかる。
実施例2 (感光体Bの製造) 実施例1の工程(1)および(2)を繰り返し、a−3
i  (6μm)  /a−3i  :  Ge  (
1μm)  /a−3i  (7μm) /′a−8i
 : Ge (1μm) /a−8i (7μm)/a
−9i : Ge (1μ+n) /a−3i (7μ
+6)の多層構造の感光体を得た。これを感光体Bと云
う。
比較例3 (感光体Uの製造) 実施例1の工程(1)および(2)と同様にしてa−3
i (2711m) /a−3i : Ge (3um
)の感光体しIを得た。
[評価試験 2コ 感光体BおよびUを600Vに帯電後、白色蛍光灯を用
いて、58 1ux−secで除電したところ、感光体
Bでは40V、感光体Uでは130vの残留電位が認め
られた。
1評価試験31 感光体AおよびBを用いて半導体レー、ザーを光源トシ
たLBPにて実写を試みたところ、高速プリント時にお
C1ても極めて鮮明で高質な画像が得られ、従来の干渉
減少に基づく、画像上の濃淡も全く発生しなかった。
実施例3および4および比較例4〜6 各a−8iおよびa−3i :’ Ge層の層厚および
層中の硼素含量を変える以外、実施例1の方法に準じて
感光体を製造した。各感光体の構成、層厚および硼素含
量は以下の通りである(表面に近い方を上に記載)。
感光体C 感光体り 質慕帆及 感光体Y (GeH412secmはa−8io、8*Geo、1
7に相当する) [評価試験 4] 上記実施例3.4および比較例4〜6で得られた感光体
C,,D、X、YおよびZを600Vにコロナ帯電した
後、分光感度を測定したところ第6図に示す結果を得た
。図中、(C)、(D)、(X)、(Y)および(Z)
はそれぞれ対応する感光体C,D、X、Y、Zから得ら
れた結果を示す。棒軸は波長(nm)、経軸は感度(s
cm/erg)を示す。第6図から明らかなごとく、本
発明感光体は、長波長光に対し高感度を有すると共に、
短波長光に対する感度も損なわれないことがわかる。従
ってLBPやPPCの両方に使用することがで外る。
1評価試験 51 感光体C,D、X、Y#、及び、1600V+:帯電し
、これにタングステンランプを用いて81u×・sec
の光量で除電したときの残留電位を測定した。結果を表
−1に示す。
表−1 表−1から、本発明感光体CおよびDの残留電位が著し
く低いことが理解される。このことは、本発明感光体が
LDC後半の低電場領域での減衰が優れていることに基
づく。
[評価試験6] 本感光体CおよびDを用いてぃLBPによる実写を試み
たところ、鮮明で干渉模様のない優れた画像が得られた
断面図、第3図は(+)帯電で用いる本発明感光体の構
成を示したバンド図、第4図は感光体製造用装置、およ
び第5図は露光量と表面電位の減衰との関係を示すグラ
フおよび第6図は空乏層を設は複数のa  Si : 
Ge層を有する感光体を有さない感光体の波長と感度の
関係を示すグラフである。
(1)・・・基板、 (2)、(4)、(6)、(8)、(10) −a  
Si層、(3)、(5)、(7)、(9) −= a−
8i : Ge層、(^)、(B)、(C)、(D)・
・・本発明感光体、(S)、(T)、(U)、(X)、
(Y’)、(2)・・・比較例1〜6の感光体、 (11)・・・第111A族元素の添加量を模式的に表
わしたライン、 (12)・・・第V族元素の添加量を模式的に表わした
ライン。
jilt−a図          $1−b図$1−
C図          jII司図第2図 第3図 第4図 15図 (args/cm’) 第6図 400 600 600 700  so。
彼氏(nm)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、導電性基板上にアモルファスシリコンを母体とする
    層とアモルファスシリコンゲルマニウムを母体とする層
    をそれぞれ複数層備えた電子写真感光体。
JP14792084A 1984-07-16 1984-07-16 電子写真感光体 Pending JPS6126055A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14792084A JPS6126055A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 電子写真感光体
US06/753,587 US4683184A (en) 1984-07-16 1985-07-10 Electrophotosensitive member having alternating amorphous semiconductor layers
DE19853525359 DE3525359A1 (de) 1984-07-16 1985-07-16 Lichtempfindliches element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14792084A JPS6126055A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6126055A true JPS6126055A (ja) 1986-02-05

Family

ID=15441081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14792084A Pending JPS6126055A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 電子写真感光体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4683184A (ja)
JP (1) JPS6126055A (ja)
DE (1) DE3525359A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536171A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 セルジオ アントニオ ビレラ ペドロス 計量チャンバー付き弁付き計量容器および詰替用貯蔵チャンバー

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0192473A3 (en) * 1985-02-19 1988-04-06 Exxon Research And Engineering Company Amorphous photoreceptor with high sensitivity to long wavelengths
JPS625255A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPH0785173B2 (ja) * 1985-12-27 1995-09-13 キヤノン株式会社 光受容部材
US4803141A (en) * 1986-08-11 1989-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrophotographic superlattice photoreceptor
JPS6343157A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Toshiba Corp 電子写真感光体
US4804605A (en) * 1986-08-11 1989-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrophotographic superlattice photoreceptor
US4810605A (en) * 1986-10-31 1989-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrophotographic superlattice photoreceptor
DE3740319A1 (de) * 1986-11-29 1988-06-09 Toshiba Kk Elektrophotographisches aufzeichnungsmaterial
JPS63163860A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Toshiba Corp 電子写真感光体
US4859552A (en) * 1987-02-18 1989-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrophotographic photoreceptor with superlattice structure
US6240269B1 (en) * 1998-05-06 2001-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a photosensitive member of amorphous silicon base and system for exposing and charging the photosensitive member

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150753A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Canon Inc Image forming member for electrophotography
JPS57115552A (en) * 1981-01-08 1982-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Electrophotographic receptor
US4491626A (en) * 1982-03-31 1985-01-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member
US4490450A (en) * 1982-03-31 1984-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive member
JPS58189643A (ja) * 1982-03-31 1983-11-05 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPS58154850A (ja) * 1983-02-18 1983-09-14 Hitachi Ltd 記録用部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536171A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 セルジオ アントニオ ビレラ ペドロス 計量チャンバー付き弁付き計量容器および詰替用貯蔵チャンバー

Also Published As

Publication number Publication date
US4683184A (en) 1987-07-28
DE3525359A1 (de) 1986-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558286B2 (ja) p,n多接合を有する多層型無定形ケイ素像形成部材
JPS6126055A (ja) 電子写真感光体
US4794064A (en) Amorphous silicon electrophotographic receptor having controlled carbon and boron contents
US4683185A (en) Electrophotosensitive member having a depletion layer
JPS60128456A (ja) 電子写真用感光体
US4673629A (en) Photoreceptor having amorphous silicon layers
US4677044A (en) Multi-layered electrophotographic photosensitive member having amorphous silicon
JP3559655B2 (ja) 電子写真用光受容部材
US4681825A (en) Electrophotosensitive member having an amorphous silicon-germanium layer
JPS61110152A (ja) 感光体
Shimizu Electrophotography
US4699860A (en) Photosensitive member and process for forming images with use of the photosensitive member having an amorphous silicon germanium layer
JPH058420B2 (ja)
JPS6059364A (ja) 非晶質半導体装置
PART IMAGING SCIENCE AND ENGINEERING LABORATORY TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY YOKOHAMA, JAPAN
JPS60203960A (ja) 感光体
JPS61128252A (ja) 光導電部材
JPS61165761A (ja) 静電潜像担持体
JPS61232464A (ja) 電子写真感光体
JPH0256662B2 (ja)
JPS628161A (ja) 感光体
JPH01295266A (ja) 光導電部材
JPH0356635B2 (ja)
JPS61281249A (ja) 感光体
JPS62184466A (ja) 感光体