JPS6126034A - 可変倍率複写機用レンズ及びシヤツタ位置決め機構 - Google Patents

可変倍率複写機用レンズ及びシヤツタ位置決め機構

Info

Publication number
JPS6126034A
JPS6126034A JP11988385A JP11988385A JPS6126034A JP S6126034 A JPS6126034 A JP S6126034A JP 11988385 A JP11988385 A JP 11988385A JP 11988385 A JP11988385 A JP 11988385A JP S6126034 A JPS6126034 A JP S6126034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
photosensitive member
optical element
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11988385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2618224B2 (ja
Inventor
ベンズイオン、ランダ
アロン、シユマイザ
ピータ、フエーア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Savin Corp
Original Assignee
Savin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Savin Corp filed Critical Savin Corp
Publication of JPS6126034A publication Critical patent/JPS6126034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618224B2 publication Critical patent/JP2618224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、可変倍率の光学システムの例えば電子写真
式複写機に見られるレンズiの他の光学エレメントを置
き換え又は再配置することによって、異なった複写比率
で操作するために光路長を変えると共に変えられた光路
長をこの操作に付随1−て補償するために露光を調整す
るように光路長を変えるだめの装置に関するものである
可変倍率を持つここのできる電子写真式複写機は、当該
技術分野に於てよく知られている。一般にこのような複
写機の光学システムは、光伝導体(photocon+
1uctor)上に原文書類の少くともストリップ部分
・から成る焦点の合った像を形成するレンズを備えてい
る。原文書類に対応する静電潜像は、既に一様に帯電さ
せである光伝導体上に、この光伝導体を露光位置を通り
一様な速度で移動させこれと同時に光学システムと原文
書類この間に相対運動を行なうことにより、形成される
。この相対運動は、固定された工t/メントから成る光
学システムを通って原文書類を移動させることにより、
或いは固定した原文書類を走査する1個又はそれ以上の
可動鏡を便、うことにより、行なうことができる。この
ような光学システムの複写比率を変えるためには、レン
ズ及び原文書類間の物体距離及びレンズ及び光伝導体間
の像距離の両方な変えなければならない。このことは、
一般に、像距離を変えるためにレンズ又は像側鏡を移動
し、これに付随して物体距離を変えるために物体側鏡を
移動させるととによって行なうことができる。
従来の可変倍率複写機に同右の問題の1つは、光伝導体
面の露光を種々の選択倍率に対して一定に維持すること
である。一般に、一定の文書照明に対しては光学像の光
伝導体への明るさは、レンズ及び光伝導体間の像距離の
自乗に逆比例して変化する。これに対してこの距離は選
択倍率と共に変化する。これまでのシステムは、光学像
のこのような明るさの変化と対する補償を、光伝導体に
隣接する横向きに延びる光学スリットの幅を選択倍率に
従って変化させることによって行なってきた。米国特許
第4,284’、346号にはこの種システムの1つが
開示されており、ここではレンズ位置決め電動機に連結
された偏心カムが光伝導体に隣接するンヤツタ部材に連
結された従節と係合している。このシステムは像距離の
変動による明るさの変化に対する若干の露光・修正を行
ないはするが、この開示された特定のシステムは機械的
Vこ比較的に複雑している。これに加えて、カムの輪廓
は、実際の補償は成る制限された数の倍率の所だけで必
要な補償11こ等しくなり得るに過ぎないという外形の
ものである。このようなことは、単に2つの複写比率が
企図さ几ているに過ぎない前記の開示されたシステムの
ようなものに対しては、充分であると云えるかも知れな
いが、連続的に変えるここのできる倍率な得るためにレ
ンズ位置を連続的に調整し得るようなシステムに於ては
、精確女露光修正を行なうことは不可能である。実際の
露光修正と所要の露行修正この間の不一致は、選択倍率
が例えば0.5と、5この間と云うような広く隔った限
度間で変化するようなシステムに於ては、瞳に明、白で
ある。
概括的に云うならばこの発明は、線状トラック上を移動
するように取付けたレンズは、このレンズをトランク沿
いに所要位置に移動させるように作動するステッパー電
動機の滑車に、コードすなわちケーブルを便って連結す
るような可変倍率複万機用のレンズ・シャッタ位置決め
機構を目途とするものである。このケーブルの一部分は
、軸線方向に突き出て円周方向に延びる斜面を一面に持
つ滑車の回りに延しである。またこの斜面と係合する従
節は、光伝導体に隣接するスリット形成部材に係合させ
ることによって、レンズを置き替え又は再配置するケー
ブルの運動がスリットの幅の調整を付随的に生じさせる
ようにして、ほぼ連続的な選択倍率範囲に亘って光伝導
体の露光を同等にするようにしである。
この発明の目的の1つは、走査システムのレンズ・シャ
ッタの位置決め用であって、広い範囲の選択倍率に亘り
像の明るさの変動に対する精確な露光補償を行なう装置
を提供しようとするにある。
又この発明の他の目的は、光学的走査システムのレンズ
・ンヤツタの位置決め用であって、機械的に簡単なシス
テムを提供しようとするにある。
その他の更に別の種々の目的は、以下述べるところから
明らかになろう。
以下この発明をその実施例につき添付図面ン用いて詳細
に説明する。
第1図に示すように、レンズ及びシャッタ位置決め機構
を組入れた複写機10は、ハウシング12を備え、この
ハウジングの土壁により原文書:頑16を受けるだめの
透明な露出フ0ラテン14を支えている。複写機10は
軸22にこれと共に回転するように我付けると共に伝導
板26で支えた光伝導体24を持たせた電子写真式の像
形成ドラム(以下単にドラムと呼ぶ)20を備えている
このドラム20は、次に述べるような安領で、ほぼ一様
な速度で駆動する。
関連技術分野でよく仰られているように、ドラム形光伝
導体24・上、先ずこの光伝導体の表面が一様な静電電
荷を受けて帯電する個所である荷電すなわち帯電位置C
を通り、次いてこの静電電荷を受けた表面を、静電潜像
を形成するように、プラテン14上の原文書類16の光
学像に露光させる個所である露光位置Eを通り、次いで
帯電したトナー粒子を含む液体現像剤より現像されたト
ナー像を形成するように潜像受は表面に施す箇所である
現像位置りを通り、最後に現像されたトナー像を光伝導
体24からキャリヤシート(carriersheθt
) pに移す個所である転写位置Tへと回転させる。
複写機10の光学的走査システム18は、第1の即ちフ
ルレート走査キャリジ(full−ratescann
ingcarria(7e) ’l gを備えている。
このフルレート走査キャリジ28は、細長い露光ランプ
30、このランプ30からの光線を原文書類16の横向
きに延びる直線状ストリップへ集光させる楕円形反射鏡
32、及び原文書類16の照射された部分から反射され
る光線を受けるように配置した鏡34を支えている。
第2の即ちハーフレート走査キャリジ(half−ra
te scanningcarriage) 35によ
り上部鏡38及び下部鏡40を支える。フルレート走査
キャリジ28の鏡34は、文書16からの光線を露光プ
ラテン14に平行な通路部分a K Gいハーフレート
走査キャリジの上部の鏡38に反射させる。代って鋭3
8は光線を下部の鏡40の方へ下方に向つて反射させ、
この下部の鏡40はこの光線をプラテン14及び通路部
分aに平行なレンズ42の光学的軸線すに浴い反射させ
る。鏡40から見てレンズ420反対側に配置した固定
の鏡44は、光線を、上方に面する固定の鏡46に向っ
て下方に反射させる。この鏡46は、走査システム18
をその下方如配置した複写機10用処理部54から分離
する働きをする水平Oτ延びる仕切壁52に接している
。下方に面する鏡48により、仕切壁52内の横向きに
延びるスロット50を通って鏡46からの光線を露光位
置Eを通過して光伝導体24の部分に反射さ亡る。以下
詳述するように、露光位REでドラム20に隣接させた
各スリット形成材144.146により、文書16の光
学像への光伝導体24の露光を調整する。
1対1の複写比の場合には、ドラム20は、第1図に見
られるように予め定められた板面速度で逆時計回りに回
転するが、フルレート走査キャリジ28は、同時に、プ
ラテン14上にある原文書類を走査するために第1図に
実線で示す位置から鎖線で示す例えば28′の移動位置
へ移動する。ドラム20及びフルレー ト走査キャリジ
28の移動と同時に、ノ・・−フレート走査キャリジ3
6は、フルレート走査キャリジ28と同じ方向であるが
Aの速[(で、第1図に実線で示す位置と鎖線で称す位
置36′この間を、原文書類16及び光伝導体24間に
一定の光路長を保つために移動する。
走査キャリジ28.36は、前進走査行程の終期((、
次の走査サイクルの準備として、゛逆方向に原位置に移
動する。
1対1以外の複写比率に対する走査システム18の作画
は、フルレート及びハーフレート両走査キャリジがそれ
ぞれVp 、/ rH;’fびVp / mに等しい速
度で移動することを除いては、ほぼ類似している。ただ
し、このVpはドラム20の周辺速度、mは選択した倍
率である。更に、複写長さが依然同じであるならば、走
査長さは、Lを1対1の被写比に対する走査長さとすれ
ば、L/mに変化する。即ち、、5対1の複写比(m−
1,5)に対しては、各走査キャリジ28.36はそれ
ぞれドラムの周辺速度の%及び%の速度で駆動され、所
望の像長さの%及び%にそれぞれ等しい変位量だけ移動
する。各走査キャリジ28.36の移動を制御するため
のシステムは、そのものとしてはこの発明の部分を構成
するものではないが、走査システム18の詳細な説明は
、[可変倍率複写機用光学的走査システム]と題する出
願人ペンジオンレンズ(Benzion Larola
)外の1984年7月6日付出願による米国特許出願第
628,269号に見ることができる。
一般に、レンズ42及び原文書類16間の物体距離pと
レンズ42及び像面24間の像距離qとは、fをレンズ
42の焦点距離とすれば次式で関係付けられている。
しp −ト  /q −1/f ・・・・・・・・・ 
(1)像倍率mは m = q/p  ・・・・・・・
・・(2)で与えられるので、p及びqをm及びfの項
で解けば次のようになる。
p = (i + ’/m ) f・・・・・・・(3
)q’= (m+ 1 )f・・・・・・・・・・(4
)p + q = (m+ 1 )”f/m −(5)
これらの関係式から、成る与えられた複写比に対して、
レンズ42は、その1対10倍率に対する位置から次に
示すqの距離だけシフトしなければならないことが判る
。即ち、 q=(m−1)f・・・・・・・・・(6)レンズ42
−は、拡大に対しては第1図に於て右の方に、又縮小に
対しては左の方にソフトされる。
更に、成る与えられた倍率に対して適当な合計光路長p
 + qを得るためにハーフレート走査キャリジ36は
、フルレートキャリジ28と相対的に次に示すyの距離
だけシフトしなければならない。
即ち、 y  =  (m−1)2f72m  −−−−−−−
=(カハーフレートギャリジ36の必要なシフトは、前
記の出願人ペンジオンランダ外による米国特許出願に開
示されている要領で行なう。
第2図ないし第4図に示すように、レンズ及びシャッタ
位置決め機構56は、レンズ軸線の□ほぼ横方向に延び
レンズ42の胴62を受ける円形穴60を形成した長方
形のレンズ保持部材58を備えている。ねじ68,70
によってレンズの胴62をレンズ保持部材58の出張り
64.66に固着する。第6図に示すよ、うに、レンズ
保持部材58には、ハウジング78(第2図には示して
ない)及び仕切壁52によって形成した案内路に清う円
滑な移動を保証するために、上部リップ72、後方の下
部リップ14、及び前方の下部リップ76を形成する。
仕切壁52に固着したトラック80によって、レンズ4
2が光学軸線すに清い滑動し得るように、このレンズ4
2を支える。第6図に示すように、トラツーク80には
、横向きに隔て縦方向に延ばした丸い縁部82,84を
形成し、これに沿ってレンズ胴62が滑動するようにす
ると共に、縦向きに延びる下縁部86.88を形成し、
これに向けて下部リップ74.76を当ててレンズ42
をトラック80上に保持する。
レンズ保持部材58によって支えたつかみ部材90で、
レンズ42をトラック80に沿って動かすために次に述
べるような要領で張力をかけたコ−ド9Zの一端を受け
る。このコード92は、露光スリット50に隣接するト
ラック80の端部に置いて仕切壁52で支足た軸96で
回転自在に受けた第1滑車940回りを通す。コード9
2は滑車94から以下詳述するように比較的大きな直径
の滑車1200回りを通す。又このコード92は仕切壁
52で支えた軸118上で回転する滑車116の回りを
次々に通し、駆動滑車1020回りに一旦巻き付け、仕
切壁52で支えた軸100で滑車94の反対側トラツク
80端部に支えた端部滑車9Bの回りを通し、次いでレ
ンズ保持部材58のつかみ部材90に戻すが、コードS
2は引張9ばね128を通してレンズ保持部材58に取
付けておく。2方向のステッパー電動機112を仕切壁
52で支えたブラケット114で支持し、これで滑車1
02を駆動する。ステッパー電動機112の軸110は
、滑車102を支える軸104で支持した歯車106と
かみ合う歯車108を支持している。
仕切壁52で支えたピン122により、滑車120夕垂
直軸線の回りに回、転するよう支持する。
滑車120の周辺みぞ124で、滑車1200ほぼ半円
周部の回りに延びるケーブルすなわちコード92を受け
る。必要に応じ、コード92及び滑車120間の滑りを
防止するために、コード92を滑車の回りに1回又はそ
れ以上巻付けることもできるし、或いは又滑車1200
周辺に清う予め定められた点で滑車120に固着するこ
ともできる。滑車120には、その上面に環状の斜面す
なわちカム面126を形成し、その高さを以下述べるよ
うに滑車1200回りに角度につれて変化させる。
第4図に示すように、ドラム20の軸線から半径方向に
延びる1対のンヤツタエレメント140゜142には、
ドラム面24を円周方向に延びる下部部分すなわちスリ
ット形成部分144,146を持たせ、これによってド
ラム面に生ずる光学像の幅を調整する。シャッタエレメ
ント140゜142は、スロット50の一端に於て仕切
壁52で支えたブラケット136で支持されたピン15
2゜154で回軸自在に支えた出張り148,150を
備えている。対応するブラケット(図示してない)によ
り、複写機10の後部に隣接しだ゛シャッタエレメント
140.142の端部に形成した類似の出張り(図示し
てない)を枢動自在に支える。
複写機10の前部に於けるブラケット136は、又滑車
120のカム面と接する従節130と共に形成したアー
ム132を枢動自在に支えるピン=134を備えている
。従節130から離れた方の端部に於て従節アーム13
2で支えたピン138は、シャッタエレメント140.
142の出張り148.150に向けて当たるようにす
る。必要に応じ、従節130をカム面126に向けて弾
性的に付勢する上に於て重力を助けるだめ、又出張り1
48,150をピン138に向ってかたよらせるために
、任意適当な装置(図示してない)を1吏ってもよI八
以上述べたところから、レンズ42の位置を変えるだめ
のステッパー電動機112の始動に伴う滑車1200回
転に応答して、tン138が出張914B、150に当
り、スリット形成部分144゜146を滑車1200回
転方向次第で相互に近付き又は離れるように移動させる
ことが判るであろう。更に又、スリット形成部分144
.146の隣接縁部によってドラム20の軸線に対して
はさまれる角度によって、露光位置Eの有効円周範囲、
従ってドラム20の表面24上の一点の原文書類16の
光学像への露光の持続時間を決定することも明らかであ
ろう。従って、カム面126は、ドラム20に露光窓を
あけ−その角度幅をレンズ42及びドラム面24間の光
路に沿う距離の2乗で変えるように、較正される。この
ような要領で、ドラム面24の原文書類16の光学像へ
の露光は影像の強さの変動に対して例えば0.5及び、
561’B’1のような広い範囲の選択拡大率に亘って
修正することができる。
滑車120の使用は、軸線方向に突き出たそのカム面1
26と共に、レンズ42及びシャッタエンメント140
 、142間の極めて簡単なリンク仕掛けの使用を可能
にする。第2図に示すように1レンズ42の位置の調整
をするためのケーブル装置は単一の水平面内に配置する
のが最も有利である。他方、ドラム200面24に隣接
するシャッタエレメントの移動は、複写機10の前又は
後に平行な垂直平面内に起る。滑車120は、カム面1
26と共に、ケーブル92の水平面内に、於ける運動を
何らの複雑なリンク仕掛なしに従節アーム132の縦向
き垂直平面内の運動に有効に変換する。
第2図ないし第4図に示すように、トラック80の一端
即ちこの場合スロット50に隣接する端部にレンズ42
の限度位置を定める調整自在な衝合部材又はリミットス
トップ(limit 5top) 160を設ける。リ
ミットストップ160は、仕切壁52に固着したピボッ
ト158によって支えた調整アーム156の一端に形成
さ、れる。複写機100枠部分168に形成したスロッ
トを通って外向きに延びるアーム1560部分には、ピ
ボット158で形成される軸線に対して円周方向に延び
るスロット162を形成する。スロット162を通って
延ばし枠部分168に支えたブラケット166でねじ付
けをして受けるようにしたねじ164は、アーム156
を回転させないように固定するため通常はアーム156
及びブラケット166に向って堅く締付けておく。しか
じねじ164は、リミットストップ160の位置をトラ
ンク80に対して調整するために、使用者がこれを緩め
ることができる。
第5図にレンズ42の位置及びシャッタエレメント14
0.142を調整するための制御回路170を示す。こ
の制御回路1γ0は、表示の便宜上第5図で単一線上あ
るとして示した選択した倍率mを表わすマルチゾルチャ
ネルディジタル信号を供給する任意の公知の型の倍率選
択装置172を備えている。ノリセット可能なアッシー
ダウンカウンタ174が、トラック80に沿うレンズ4
2の現在位置を記憶する。
アッシーダウンカウンタ174が表示するレンズ位置の
位取り因数及びオフセットは、レンズ42が選択倍率m
に対する適正位置にある場合、アップ−ダウンカウンタ
114の出力が選択倍率に等しくなるようにする。倍率
選択装置17シ及びアッシーダウンカウンタ174の出
力に応答する?イシタル比較器11Gは、それぞれの出
力をANDlf”−ト180.182に提供し、第2図
で見た場合選択した倍率mに対する適正位置の右又は左
へのレンズ位置を表示する。p、ND−r −) 18
 L182は又パルス発生器17Bから入力2受ける。
AND7″−ト180は、アッシーダウンカウンタ17
4にダウン入力を送り、又一方の入力をステッパー電動
機に送る。同様に、ANDr−ト182はアップ入力を
アッシーダウンカウンタ174に送り、又他方の入力を
ステッパー電−動機に送る。
もしレンズ42か第2図に見るように選択した倍率mに
対する適正位置の左に6るとすれば、比較器176はA
NDr−ト182に信号を供給し、このデートによりス
テッパー電動機112の一方向入力及びアッシーダウン
カウンタすなわち位置カウンタ174のアップ入力にパ
ルス入力を供給する。ANDlf” −) 182から
のこのパルス出力が、ステッパー電動4Z4112を、
第2図の右の方へレンズ42を移動させる方向に駆動す
る。同1時に、ANDデート182かものパルス出力が
アッシーダウンカウンタ174に含まれている位置カウ
ントを増す。位置力°ラントが選択した倍率mに対応す
るliK達すると、比較器176ハhNDr −) 1
82に至る入力を終らせ、これによってステッパー電動
機112及びアッシーダウンカウンタ1γ4へのパルス
列を終らせる。このようにして、レンズ42は選択倍率
に対する適正位置に移動し、この位置はアッシーダウン
カウンタ174内に記憶される。第2図の左の方へレン
ズ42を移動させるだめの制御回路170の操作は、ア
ッシーダウンカウンタ174のダウン入力及びステッパ
ー電動機112の左方同人、力がAND ・戸−ト18
0からのパルスによって作動を始めること以外は、前と
同様である。コードすなわちケーブル92及び電動機滑
車102間の滑りに対するレンズ42の位置の修正を行
なうため釦は、倍率選択装置112を周期的に作動させ
ることによって、レンズ保持部材58をリミットストッ
プ16σに向って駆動するのに充分に低く(0,5以下
)コード92及び滑車102間に滑りを誘遇する成る゛
選択した倍率信号mを供給すればよい。その後、プリセ
ット線路184への入力によって、リミットストン11
600名目位置に相当するカウントに位置カウンタすな
わちアッシーダウンカウンタ114をシリセットすれば
よい。
このようにして、この発明の目的が完成される。
このレンズのシャッタ位置決め機構は、簡単で経済的で
あると同時に、広い範囲の倍率に亘る像の明るさの変動
に対して精確な露光補正を行なう。
以上この発明をその1実施例により詳細に説明したが、
この発明はこの実施例に限定されるものではなく、又こ
の実施例はこの発明の精神を逸脱することなく種々の変
化変型を行ない得ることは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のレンズ及びシャッタ位置決め機構を
組入れた電子写真式複写機の部分的断面き又は切断して
示す部分的拡大頂面図、第6図は第2図の6−3線に清
う前記機構の部分的拡大断面図、第4図は第6図の4−
4線に沿う前記(軟構の部分的拡大断面図、第5図は第
2図に示す前記、機構に対する制御回路の概略図である
。 C・・・帯電位置、E・・・露光位置、D・・・現像位
置、T・・・転写位置、P・・・キャリヤフート、a・
・・反射光の通路部分、b・・・レンズの光軸、10・
・・複写機、12・・・ハウジング、14・・・露光プ
ラテン、16・・・原文書類、原物、18・・・10の
走査システム、20・・・10のドラム、24・・・光
伝導体、26・・・伝導基板、28−・・フルレート(
full−rate )走査キャリジ、30・・・露光
ランプ、32・・・楕円反射鏡、34・・・28の鏡、
36−・・バーフレー) (half−rate)走査
キャリジ、38.40・・・36の上・下鏡、42・・
・レンズ、44.46・・・固定鏡、48・・・鏡、5
0・・・52の露光スロット、52・・・水平仕切管、
54・・・10の処理部、62・・・レンズ胴、56・
・・レンズ・シャッタ位置決め機構、58・・・レンズ
保持部材、γ2,74.γ6・・・5Bのリッツ、78
・・・ハウジング、80・・・トラック、90・・・コ
ードつかみ部材、92・・・コード、ケーブル、102
・・・駆動滑車、112・・・ステッパー電動機、12
0・・・大径滑車、124・・・120の周辺みぞ、1
26・・・カム(面)、128・・・張力ばね、130
・・・従節、132・・・従節アーム、136・・・ピ
ン支えブラケット、134.138,152,154・
・・ピン、14o。 142・・・7ヤツタエレメント、144.146゛・
・スリット形成部分、148.150山出張り、156
・・・調整アーム、158・・・ピボット、16゜・・
・リミットストップ、衝合材、162・・・スロット、
164・・・ねl、”、 166−・・ブラケット、1
γ0・・・制X卸回路。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(イ)光学スリットを形成する装置と、(ロ)こ
    のスリットを通過して移動するのに適する光電性部材と
    、(ハ)この光電性部材上に原稿の光学像を形成するた
    めの、移動可能な光学エレメントを含む装置と、(ニ)
    前記光学エレメントを、ほぼ連続した範囲から選択した
    所要の倍率に対応する位置に移動させる装置と、(ホ)
    前記光学エレメントに連結されたカムと、(ヘ)このカ
    ムと係合する従節と、(ト)前記光学スリットの幅を調
    整するように、前記従節によつて制御される装置とを組
    合わせ備えた装置。
  2. (2)前記光学像の明るさを、選択した倍率と共に変化
    させるようにし、前記カムの形状を、倍率の範囲の全域
    に亘る前記像の明るさの変動に対して、前記光電性部材
    の露光を修正する形状にした特許請求の範囲第(1)項
    記載の装置。
  3. (3)倍率の範囲をほぼ0.5ないし1.5とした特許
    請求の範囲第(1)項記載の装置。
  4. (4)前記光電性部材を、光伝導体で構成した特許請求
    の範囲第(1)項記載の装置。
  5. (5)前記光学エレメントを、レンズで構成した特許請
    求の範囲第(1)項記載の装置。
  6. (6)(イ)光電性部材と、(ロ)この光電性部材上に
    原稿の光学像を形成するための、移動可能な光学エレメ
    ントを含む装置と、(ハ)前記光電性部材の前記光学像
    への露光を調整する装置と、(ニ)カム面を持つ滑車と
    、(ホ)前記光学エレメントと前記滑車とに連結された
    撓み性部材と、(ヘ)前記カム面と係合する従節と、(
    ト)この従節を前記調整する装置に連結する装置と、(
    チ)前記光学エレメントを移動させ、これに付随して前
    記光電性部材の前記光学像への露光を調整するために、
    前記滑車を回転させる装置とを組合わせ備えた装置。
  7. (7)前記調整する装置を、前記光学像の大きさを限定
    する光学スリットを形成するための装置で構成した特許
    請求の範囲第(6)項記載の装置。
  8. (8)(イ)光電性部材と、(ロ)原稿の光学像を前記
    光電性部材上に形成するための、移動可能な光学エレメ
    ントを含む装置と、(ハ)前記光電性部材の前記光学像
    への露光を調整する装置と、(ニ)軸線方向に向いた面
    を持つ回転カムと、(ホ)このカムを前記光学エレメン
    トに連結する装置と、(ヘ)前記カム面と係合する従節
    と、(ト)この従節を前記調整する装置に連結する装置
    と、(チ)前記光学エレメントを移動させ、これに付随
    して前記光電性部材の前記光学像への露光を調整するた
    めに、前記カムを回転させる装置とを組合わせ備えた装
    置。
  9. (9)前記調整する装置を、前記光学像の大きさを限定
    する光学スリットを形成するための装置で構成した特許
    請求の範囲第(8)項記載の装置。
JP60119883A 1984-07-06 1985-06-04 可変倍率複写機用レンズ及びシヤツタ位置決め機構 Expired - Lifetime JP2618224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US628233 1984-07-06
US06/628,233 US4629308A (en) 1984-07-06 1984-07-06 Lens and shutter positioning mechanism for variable-magnification copier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6126034A true JPS6126034A (ja) 1986-02-05
JP2618224B2 JP2618224B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=24518040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60119883A Expired - Lifetime JP2618224B2 (ja) 1984-07-06 1985-06-04 可変倍率複写機用レンズ及びシヤツタ位置決め機構

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4629308A (ja)
JP (1) JP2618224B2 (ja)
CA (1) CA1228637A (ja)
CH (1) CH665722A5 (ja)
DE (1) DE3517964A1 (ja)
FR (1) FR2567278B1 (ja)
GB (1) GB2161287B (ja)
IT (1) IT1183566B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866477A (en) * 1988-06-10 1989-09-12 Eastman Kodak Company Automatic lens selection for desired optical reduction ratio in a microfilm camera
US4884099A (en) * 1988-06-10 1989-11-28 Eastman Kodak Company Automatic adjustment of focal length to obtain desired optical reduction ratio in a microfilm camera
JP2755604B2 (ja) * 1988-08-05 1998-05-20 株式会社東芝 露光制御装置
US5084729A (en) * 1989-02-20 1992-01-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Slit scanning exposure apparatus
US7309943B2 (en) * 2003-09-08 2007-12-18 New Scale Technologies, Inc. Mechanism comprised of ultrasonic lead screw motor
US6940209B2 (en) 2003-09-08 2005-09-06 New Scale Technologies Ultrasonic lead screw motor
US7170214B2 (en) * 2003-09-08 2007-01-30 New Scale Technologies, Inc. Mechanism comprised of ultrasonic lead screw motor
US6938905B1 (en) 2004-11-05 2005-09-06 Haiming Tsai Hand truck

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918539U (ja) * 1972-05-19 1974-02-16
JPS5474429A (en) * 1977-11-25 1979-06-14 Hiroshi Mito Focus detecting optical device
JPS5719791A (en) * 1980-07-11 1982-02-02 Tokyo Shibaura Electric Co L.e.d. driving circuit
JPS5841497A (ja) * 1981-09-02 1983-03-10 Toshiba Corp メモリ制御方式
JPS58154867A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Ricoh Co Ltd 熱定着装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4279497A (en) * 1976-05-18 1981-07-21 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic copying machine
JPS5841497B2 (ja) * 1976-05-31 1983-09-12 ミノルタ株式会社 スリット露光型複写機における露光量調整装置
IT1085310B (it) * 1977-02-02 1985-05-28 Grafosol Spa Dispositivo di illuminazione e regolazione della quantita' di luce,per macchine per la preparazione di matrici da stampa per via elettrostatica
JPS5836889B2 (ja) * 1978-04-15 1983-08-12 ミノルタ株式会社 走査露光型変倍複写機
JPS554454U (ja) * 1978-06-23 1980-01-12
US4474460A (en) * 1981-07-16 1984-10-02 Fuji Xerox Company Limited Microfilm copying machine
JPS5850561A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 Canon Inc 変倍機能を有する電子写真の潜像形成法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918539U (ja) * 1972-05-19 1974-02-16
JPS5474429A (en) * 1977-11-25 1979-06-14 Hiroshi Mito Focus detecting optical device
JPS5719791A (en) * 1980-07-11 1982-02-02 Tokyo Shibaura Electric Co L.e.d. driving circuit
JPS5841497A (ja) * 1981-09-02 1983-03-10 Toshiba Corp メモリ制御方式
JPS58154867A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Ricoh Co Ltd 熱定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2567278A1 (fr) 1986-01-10
GB8511359D0 (en) 1985-06-12
DE3517964A1 (de) 1986-01-16
FR2567278B1 (fr) 1990-01-19
CH665722A5 (fr) 1988-05-31
CA1228637A (en) 1987-10-27
GB2161287B (en) 1988-07-13
IT1183566B (it) 1987-10-22
US4629308A (en) 1986-12-16
JP2618224B2 (ja) 1997-06-11
IT8520608A0 (it) 1985-05-07
GB2161287A (en) 1986-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4209248A (en) Continuously variable reduction copier optics systems
US4120578A (en) Continuously variable reduction scanning optics drive
US4095880A (en) Extended range variable magnification reproduction machine
US4093374A (en) Multiple range variable magnification reproduction machine
JPS6126034A (ja) 可変倍率複写機用レンズ及びシヤツタ位置決め機構
NO762113L (ja)
US4033692A (en) Multi-mode reproducing machine
US4627720A (en) Variable magnification image projector
US4571064A (en) Optical element positioning apparatus for use in electrophotographic copying machine
NO762112L (ja)
US4084897A (en) Half-lens/mirror copier providing original-to-copy image reduction
US4295736A (en) Optical assembly for use in copying machine
US3997260A (en) Improvements in or relating to scanning lens systems for electrostatic copying machines
US4168905A (en) Variable magnification copying apparatus
US4243312A (en) Electrophotographic copying apparatus
GB1575926A (en) Apparatus for line-by-line projection of an image
US4053221A (en) Multi-mode reproducing apparatus
US4076416A (en) Illumination slit for and a process of use thereof in a reproducing machine
JPS5891475A (ja) 画像形成装置
JPS5820427B2 (ja) 変倍光学装置
US5153637A (en) Reader printer incorporating scanning plane mirror therein
JPS6175335A (ja) スリツト露光型複写機における露光量調整装置
JPS595858Y2 (ja) スリット露光型複写機
JPS5840517A (ja) 可変倍光学装置
JPS5888768A (ja) レンズ位置調節方法