JPS61260244A - バラスト基を有する非拡散性4−アリ−ルアゾ−1−ヒドロキシ画像色素生成化合物 - Google Patents

バラスト基を有する非拡散性4−アリ−ルアゾ−1−ヒドロキシ画像色素生成化合物

Info

Publication number
JPS61260244A
JPS61260244A JP61107794A JP10779486A JPS61260244A JP S61260244 A JPS61260244 A JP S61260244A JP 61107794 A JP61107794 A JP 61107794A JP 10779486 A JP10779486 A JP 10779486A JP S61260244 A JPS61260244 A JP S61260244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
layer
image
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61107794A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーブン ポール スィンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPS61260244A publication Critical patent/JPS61260244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、写真、詳述すれば、新規非拡散性4−了り−
ルアジ−1−ヒドロキシ−2−カルボキシエステル基で
置換されたナフトエ酸系画像色素以下余白 生成化合物を使用するカラー拡散転写写真に関する。
〔従来の技術〕
種々の4−了り−ルアジ−1−ヒドロキシナフトエ酸系
色素がカラー拡散転写写真に有用であることは知られて
いる。これらの色素の多くは、画像転写系に使用される
レドックス色素放出(RDR)化合物の一部として供給
される。アルカリ条件下でのハロゲン化銀現像の結果と
して、RDR化合物から所望の色素が放出され、これに
より該色素は媒染画像受理層へ自由に拡散する。
−iに使用されているRDR化合物及びそれと組み合わ
さった色素の一つの欠点は、それらのスペクトル吸収特
性が、それらが組み合わさった各増悪ハロゲン化銀乳剤
層と同じ波長範囲にあることであるd例えば、赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤が被覆されている場合、シアンRDR化
合物を常法である隣接層よりむしろただ一つの層でハロ
ゲン化銀で被覆するのが著しく望ましい。同一層内にハ
ロゲン化銀と共にRDR化合物を含めることは、被覆操
作を簡単にし、製造の観点から一部コスト的に有効であ
る。更に、このような被覆技法は、少ない層を使用する
ことにより放出される色素に対する拡散通路が短くなる
ので、カラー拡散転写系においてより鮮明な画像、より
大きい反応性及びより短いアクセスタイムを生じる。し
かしながら、このような技法は、ハロゲン化銀乳剤が通
常被覆される場合、RDT化合物による光の吸収により
露光の間に著しい感度低下が起こるので、5〜6のpH
値で組み合わされた増感ハロゲン化銀と同じ吸収特性を
有する色素基を含むRDR化合物を用いる場合には、実
際的でない。
この問題を回避するように色素の色相を移動させるため
に、アゾ色素化合物の芳香環のヒドロキシ置換基に対し
て遮断基を使用することは、特許文献、例えば米国特許
第3.929,760号及び同第3.954,476号
明細書に記載されている。遮断は、アゾ色素の吸収スペ
クトルを、少なくとも一部は、組み合わさった感光性ハ
ロゲン化銀の吸収範囲の外側にある短波長側へ移動させ
る。しかしながら、このような遮断には、それがハロゲ
ン化銀の吸収範囲が充分外側に移動させるのに有効であ
るとしても、アルカリ処理の間に迅速かつ完全に除去さ
れうる基を使用することを必要とする。遮断基を使用す
ると、少なくとも一つの付加的合成工程が加わり、これ
によりRDR化合物の製造コストが増加する。更に、遮
断基を付けることにより、RDR化合物の分子量が増加
し、同じ量の放出色素を得るのに、比例して多量のRD
R化合物を使用する必要を生じる。処理及び現像の間に
遮断基を加水分解するために付加的なアルカリを必要と
するので、一層多量の塩基の消費も必要となる。遮断さ
れた色素は、しばしば、活性及びアクセスタイムを低下
する。このような色素もこれらを含む写真要素の貯蔵の
間に複雑な副反応を受ける傾向を示し、その反応により
発色団の損失が起こりうる。
米国特許第4.246.414号明細書には、ある種の
レドックス色素放出化合物の合成における中間体として
置換ベンゼンスルホン酸又はその塩の製造及び用途が記
載されている。この中間体が結合しうる広範な色素構造
体のうちには、13欄に開示されているような4−アリ
ールアゾ−1−ヒドロキシ−2−置換ナフトエ酸系色素
類がある。この特許明細書には、カルボキレートエステ
ルを含めて、ナフタリン環の2位に存在しうる7種の異
なる置換基が記載されている。しかしながら、比較デー
タによって以下に示すように、カルボキシレートエステ
ル以外の置換基は、色素の酸形又は陽イオン形で著しい
吸収の移動を生じず、同時に、色素を処理及び現像の間
に生じる酸形に変換する場合に所望の吸収範囲を保持す
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、低いpH値又は酸性pH値でプロトン
化された場合ピ著しい色相移動を受けるが、観察又は処
理のため使用する中性又は塩基性pH値では所望のスペ
クトル吸収を示す、カラー拡散転写写真要素に使用する
のに適当な非拡散性アゾ画像色素生成化合物を提供する
ことである。
〔発明の構成〕
本発明は、陽イオン形から陰イオン形へ可逆的に浅色吸
収移動が可能であり、アルカリ処理条件下に拡散性色素
基を放出することができ、2位にカルボン酸エステル置
換基を有し、5位にスルホンアミド置換基を含む、バラ
スト基を有する非拡散性4−アリールアゾ−1−ヒドロ
キシ画像色素生成化合物又はその前駆物質を提供するも
のである。
本発明の化合物の好ましい用途は、支持体とその上に、
拡散可能な色素基を放出しうる非拡散性4−アリールア
ゾ−1−ナフトール画像色素生成化合物又はその前駆物
質が組み合わさった感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なく
とも1層有する写真要素にあり、前記化合物は、陽イオ
ン形から陰イオン形へ可逆的な浅色吸収移動をすること
ができる。本発明の好ましい化合物は、構造式=(以下
余白) ?0 〔式中Zは、非置換又は置換ナフトール環を完成するの
に必要な炭素原子を表し、Rは、炭素原子数1〜12の
非置換若しくは置換、直鎖若しくは分枝鎖アルキル基又
は炭素原子数6〜15の非置換若しくは置換アリール基
を表し、Jは−NH3O□R’(式中R1は炭素原子数
1〜6の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基又は炭素原子数
6〜10のアリール基を表す)を表し、Xは非置換又は
置換アリール色素基を表し、CARはアルカリ条件下に
ハロゲン化銀の現像の関数として拡散可能な色素基を放
出しうる、バラスト基を有するキャリア基を表し、nは
1.2又は3の正の整数を表す〕で表される。
2の定義に関して記載したように、ナフトール環はJの
他に置換基を含んでいてよい。使用しうる置換基の種類
は、このような置換基が2位のカルボン酸エステル置換
基の作用に対して悪影響を及ぼさない限り、電子吸引性
でも、電子供与性でもよい。ナフトール環上に存在して
よい、Jの他の代表的置換基は、ヒドロキシ基、カルボ
ンアミド基、又は更に前記のようなスルホンアミド基を
含む、存在することのできる他の置換基は、ハロゲン原
子、例えば塩素若しくは臭素;炭素原子数1〜約6のア
ルキル基若しくはアルコキシ基;式−3OzR”  (
式中R2は炭素原子数1〜約8の直鎖若しくは分枝鎖ア
ルキル基であってよい)で表されるスルホニル基;置換
されていてよいフェニル基;式−8O□NR’R’で表
されるスルファモイル基;又は式−CONR’R’  
(式中R3は水素又は置換されていてよい炭素原子数1
〜約8の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であってよく、
R4は水素、置換されていてよい炭素原子数1〜約8の
直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、又はそれぞれ置換され
ていてよいフェニル基若しくはベンジル基を表す)で表
されるカルバモイル基を含む。
放出された4−了り−ルアジ−1−ヒドロキシ−2−ナ
フトニート色素基の適切な拡散を達成するためには、R
,R’ 、R” 、R3又はR4に関して定義したアル
キル基が1〜約4個の炭素原子を含むのが好ましい。
同様に、R,R’ 、R”又はR4に関して定義した了
り−ル置換基は、フェニル基、特に例えば前記のような
スルファモイル基又はカルバモイル基のような可溶化置
換基を含むフェニル基であるのが好ましい。
R,R’ 、R” 、R’又はR’に関して記載したア
ルキル基上に存在してよい他の置換基は、ヒドロキシ基
、炭素原子数1〜約4のアルコキシ基又はハロゲン原子
、−・例えば塩素若しくは臭素を含む。
R,R’ 、R”又はR4に関して記載したアリール基
上に存在してよい他の置換基は、炭素原子数1〜約4の
アルキル基若しくはアルコキシ基、ヒドロキシ、ニトロ
基、置換アミノ基を含めてアミノ基、又はハロゲン原子
、例えば塩素若しくは臭素を含む。
本発明の色素生成化合物の前駆物質は、ナフトール環の
1位のヒドロキシ基の水素原子を加水分解可能な基で置
換することによって得られる。代表的な加水分解可能な
基は、 0  CN (R’)g  (式中R%は、炭素原子数
1〜約18のアルキル基;フェニル基又はハロゲン若し
くはニトロ基で置換されたフェニル基を表す)を含む。
加水分解可能な基は、文献、例えば前記の米国特許第3
.929.760号及び同第3,954.476号明細
書から良く知られている。
加水分解可能な基は、色素の吸収スペクトルを短波長側
へ移動させる効果を有する。しかしなから、この遮断操
作によって達成される移動の量は、それ自体では、本発
明の目的を達成するには充分でない。本発明に関して、
このような加水分解可能な基の目的は、特定な用途に望
ましい前駆物質を提供することである。
前記の色素生成化合物に結合するCAR基には広い選択
範囲がある。化合物から色素基が放出される場合に、色
素基と一緒に結合基の一部若しくは全部及びバラスト基
の一部さえ画像受理層へ移動しうるような位置で開裂が
起こることに注意すべきである。いずれにしても、前記
の色素核は、移動される“最小のもの”と考えることが
できる。
本発明に有用なCAR基は、米国特許第3.227,5
50号、同第3.227,552号、同第3,628.
952号及び同第3.844,785号明細書(色原体
カップリングによって放出される色素);米国特許第3
、443.939号及び同第3,443,940号明細
書(分子内開環によって放出される色素);米国特許第
3゜698.897号及び同第3.725.062号明
細書(ヒドロキノン誘導体から放出される色素);米国
特許第3.728.113号明細書(ヒドロキノニルメ
チル第四級塩から放出される色素);米国特許第3.4
43.941号及び同第3.719,489号明細書(
銀イオンで誘発される色素放出);英国特許出願公告筒
2,017,950A号明細書(色素漂白法で放出され
る色素);米国特許第4,053,312号、同第4,
055,428号、同第4、149.892号、同第4
.179,231号及び同第4.198.235号明細
書(酸化及び脱アミド化によって放出される色素);及
び米国特許第3.245.789号、同第3.980.
497号及び同第4,139,379号明細書;カナダ
特許第602.607号明細書;英国特許第1.464
,104号及び同第1.464.105号明細書、欧州
特許出願公開第12908号公報及びRe5earch
Disclosure 14447.1976年4月(
種々のメカニズムによって放出される色素)に記載され
ており、これらの開示内容を、本明細書に参考として含
める。
本発明の好ましい実施態様において、前記のバラスト基
を有するキャリア基又はCARは、下記の式によって表
される: (パラスト−キャリアーリンク)− この式において、 (a)バラストは、本発明の4−アリールアゾ−ニーナ
フトール画像色素生成化合物を、アルカリ処理組成物で
現像する間に前記写真要素又は集成体中で非拡散性にす
るような分子の大きさ及び構造の有機バラスト基(例え
ば簡単な有機基又はポリマー基)であり、 (b)キャリアは、酸化可能な非環式、炭素同素環式又
はへテロ環式の基(C,E、 K、 Mees及びT。
H,James著、”The Theor  of t
he  Photo ra hicProcess ”
、第3版、1966年、282〜283頁参照)、例え
ば下記の構造による原子を含む基:a −(C=C)b
 − (式中aは基OH,SH,NH−又はその加水分解可能
な前駆基を表し、bは1又は2の正の整数を表す)であ
り、 (c)リンクは、・前記のキャリア基を酸化したときに
、加水分解により開裂して拡散可能な色素基を放出しう
る基を表す。例えば、リンクは、下記の基を表すことが
できる。
*NH302−1*NH−P−0− 0−アルキル * N HS Oz (CH2) 3 N HS Oz
 −〔式中*は、キャリアへの結合位置を表す〕。
バラスト基は、化合物を非拡散性にする限り、限定的な
ものではない。典型的バラスト基は、長鎖アルキル基、
並びに前記構造式に示したようなJ、R又はXに直接又
はCARを介して結合するベンゼン系及びナフタリン系
の芳香族基を含む。
有用なバラスト基は、一般に少なくとも8個の炭素原子
を含み、例えば炭素原子数8〜約22の置換若しくは非
置換アルキル基、炭素原子数8〜約30のカルバモイル
基、例えば −CONH(CHz)a−0(、bHz(CsH++)
z若しくは一〇〇N(C+□H25) !、又は炭素原
子数8〜約30のケト基、例えば−C○−CIH3S又
は−CO−Cb Ha(t  C+□H2,)である。
本発明において、CAR基として有用な/s+ラストー
キャリア基の詳細な例については、Re5earchD
isclosureの1976年11月版、68〜74
頁及びRe5earch Disclosureの19
77年4月版、32〜39頁を参照し、これらの開示内
容を本明細書に参考として含める。
本発明の好ましい実施態様において、バラスト基を有す
るキャリア基又はCARは、式:ム   −トー−(バ
ラスト基)j−0NH30!− 〔式中(a)バラスト基は前記のものを表し、(b)D
はOR”又はNHR’  (式中R&は水素又は加水分
解可能な基、例えばアセチル基、モノ−、ジー若しくは
トリクロロアセチル基、過フルオロアシル基、ピルビル
基、アルコキシアシル基、ニトロベンゾイル基、シアノ
ベンゾイル基、スルホニル基若しくはスルフィニル基を
表し、R7は水素又は炭素原子数1〜約22の置換若し
くは非置換アルキル基、例えばメチル基、エチル基、ヒ
ドロキシエチル基、プロピル基、ブチル基、5ec−ブ
チル基、シクロプロピル基、4−クロロブチル基、シク
ロブチル基、4−ニトロアミル基、ヘキシル基、シクロ
ヘキシル基、オクチル基、デシル基、オクタデシル基、
ドデシル基、ベンジル基又はフェネチル基である( R
?が8個より多数の炭素原子を有するアルキル基である
場合には、これは部分的又は単独バラスト基として作用
することができる)を表し、 (c)Qは少なくとも、ベンゼン核又はナフタリン核又
は5〜7員のへテロ環式環、例えばピラゾロン若“しく
はピリミジン環を完成するのに必要な原子を表し、 (d)jは1又は2の正の整数を表し、DがOR’であ
るか、又はR7が水素又は炭素原子数8未満のアルキル
基である場合には、jは2である〕の基である。
前記式において、DがOHであり、jが2であり、Qが
ナフタリン核である場合に、特に良好な結果が得られる
この好ましい実施態様におけるCAR基の例は、米国特
許第4.076.529号、同第3.993.638号
及び同第3,928.312号明細書に開示されており
、これらの開示内容を本明細書に含めるが、下記のもの
を含む: NHS(h− ?0 N HS Oz− ?0 OH N )(S Ox− Hz N)ISO□一 本発明の別の好ましい実施態様Gとおむ1て、前言己の
式中のバラスト基を有するキャリア基又!ICARは、
拡散可能なアゾ色素がアルシカ9条イ牛下にノーロゲン
化銀乳剤層の現像の逆関数として放出されるようなもの
である。これは、通常、ポジ型色素放出方式と言われる
。これらの実施態様の一つでは、前記の式中のバラスト
基を有するキャリア基又はCARは、式(■):  Ox 〔式中バラストは、アルカリ処理組成物中で現像する間
に写真要素中で前記化合物を非拡散性にするような分子
の大きさ及び構造の有機バラスト基を表し、Wl は少
なくともベンゼン核(その上の種々の置換基を含めて)
を完成するのに必要な原子を表し、R1は炭素原子数1
〜4のアルキル基(置換アルキル基を含む)を表す〕を
有する基であってよい。
式(I)のCAR基は、例えば下記のものを含む: 以下余白 5OzC+zHzs 30gC+5H3y 前記のポジ型色素放出方式の第二の好ましい実施態様で
は、前記式のバラスト基を有するキャリア基又はCAR
は、式(■): 〔式中バラストは、アルカリ処理組成物中で現像する間
に写真要素中で前記化合物を非拡散性にするような分子
の大きさ及び構造の有機バラスト基を表し、W2は少な
くともキノン核(その上の種々の置換基を含めて)を完
成するのに必要な原子を表し、rは1又は2の正の整数
を表し、R9は炭素原子数1〜約40のアルキル基(置
換アルキル基を含む)又は炭素原子数6〜約40のアリ
ール基(置換アリール基を含む)を表し、kは1又は2
の正の整数を表し、R9が炭素原子数8未満の基である
場合には、kは2を表す〕を有する基であってよい。
式(n)のCAR基は、例えば下記のものを含む。
前記の式(1)及び(II)の化合物を使用する際には
、これらを、前記の他の非拡散性色素放出剤と同様な写
真要素に使用される。アルカリ性条件下でのハロゲン化
銀現像の関数として化合物を還元すると、アゾ色素が放
出される。この実施態様においては、常用のネガ型ハロ
ゲン化銀乳剤及び直接ポジ型乳剤を使用することができ
る。これらの特定のCAR基に関する更に詳細なことに
ついては、合成に関する詳細を含めて、米国特許第4、
139.379号明細書を参照する(該明細書の開示内
容を参考として本明細書に含める)。
上記のポジ型色素放出方式の第三の実施態様においては
、前記の式中のバラスト基を有するキャリア基又はCA
R基は、式(■); ON− ■ 〔式中バラスト、W+及びR@は前記の式(1)に関し
て定義したものを表す〕を有する基であってよい。
この式(I[[)におけるCAR基は、例えば下記の式
の基を含む: OH3 0−N− OH3 ■ 合成に関する詳細を含めて、この特定のCAR蟇に関す
る更に詳細なことは、米国特許第4.199,354号
明細書を参照し、その開示内容を参考文献として本明細
書に含める。
前記のポジ型色素放出方式の第四の実施態様において、
前記式のバラスト基を有するキャリア基又はCARは、
式(■): に 「 ■ 〔式中バラスト、W’ 、r s R”及びkは前記の
ものを表し、KはOH又はその加水分解可能な前駆基を
表す〕を有する基であってよい。
この式(rV)のCAR基は、例えば下記の基である: (以下余白) 合成に関する詳細を含めて、この特定のCAR基に関す
る更に詳細なことは、米国特許第3、980.497号
明細書を参照し、その開示内容を参考文献として本明細
書に含める。
前記のように、Xはアゾマゼンタ又はアゾシアン色素生
成化合物を完成する非置換又は置換アリール基を表す。
この種の色素基は、写真の分野で画像色素を生成するた
め有用な任意の基であってよい。好ましい類は助色団が
ヒドロキシ基であるアゾ芳香族色素である。
本発明の色素におけるアリール色素基を生成しうる代表
的色素は、米国特許第3.230.085号、同第3,
307.947号、同第3,579.334号及び同第
3.684.513号明細書の色素、並びに米国特許第
3.929.760号、同第3.931.144号、同
第3.932.380号、同第3.932,381号、
同第3.942.987号、同第3、954.476号
、同第4.001,204号及び同第4.013,63
5号明細書のフェニルアゾナフチル色素、米国特許第4
.013.633号明細書のフェニルアゾピラゾリン色
素、米国特許第4.142.891号明細書のアリール
アゾピラゾロトリアゾール及びアリールアゾビリジノー
ル色素、米国特許第4.207.104号明細書のへテ
ロサイクリルアゾナフトール色素、米国特許第4.14
8.641号明細書のピリミジルアゾピラゾール色素、
米国特許第4.147.544号明細書のピリジルアゾ
ナフトール色素、米国特許第4、148.642号明細
書のアリールアゾビリジノール色素並びに米国特許第4
.148,643号明細書のア・リールアゾビニロール
色素を含む。
本発明の色素生成化合物は、最初は不動性であり、アル
カリ性処理溶液の存在でハロゲン化銀現像剤の関数とし
て可動性にされる。この種の色素生成化合物は、時々、
色素放出化合物と言われる。
このような化合物において、モニター基は、色素がハロ
ゲン化銀現像の関数としてそれから放出されるキャリア
である。
アリール色素基(X)上の置換基は、電子吸引性基、例
えばシアノ基、スルホ基、フルオロスルホニル基ヲ含め
てスルホニル基、ハロゲン、ニトロ基、スルフィト基、
スルフィニル基、スルフアモイル基又はカルバモイル基
であってよい。置換基は、アルキル基、アルコキシ基、
アミノ基又はメルカプト基のように電子供与性であって
もよい。
アリール基上の置換基の選択は、一部は所望の色素の性
質及び種類並びに環上の置換基の位置に依存する。
本発明に有用な代表的4−アリールアゾ−1−ナフトー
ル−2−カルボン酸エステル置換RDR化合物は、下記
のものを含む: 以下余白 マゼン RDRESA H 5OzN(CH3)z SOzN’(C)Is)z 5uzN(CHJ)z 11、     0H C1 12、OH H3 CH。
So、CH。
ozcHs CH 8OポH Fs N02 本発明の色素生成化合物から放出される色素は、画像転
写の用途に適当である。これらは、その陰イオン画像形
成型で所望の色相を有するが、約5〜6のpH値でそれ
らの酸性又は陽イオン形では、それらの岐収特性は実質
的に更に低い値に移動する。これにより、感光性ハロゲ
ン化銀についてだけ予定された輻射線吸収の結果として
、写真感度を損失することなく、ハロゲン化銀乳剤中に
色素生成化合物を混入することができる。放出された色
素は良好な安定性を有する。これらは更に、カラー転写
に使用する条件下に良好な拡散を示し、−aに使用され
る公知媒染剤と認容性である。
バラスト基を有するキャリア基が1−ナフトール環の2
位によって、即ちカルボキシルエステル基によって結合
されている場合には、更に活性な色素生成化合物が得ら
れる。スルファモイル基で置換されたフェニルエステル
の直接加水分解を最小にするため、アルキル基が1〜約
4個の炭素原子を有する2、6−ジアルキルフェニルエ
ステルによって生じるように、立体的な嵩を増加するの
が好ましい。
前記の写真要素は、現像を行うか又は開始させるため、
任意の方法でアルカリ性処理組成物で処理することがで
きる。処理組成物を施す好ましい方法は、破壊可能な容
器又は組成物を含むパッドを使用することによる。一般
に、処理組成物は現像剤を含むが、組成物はアルカリ溶
液であって、写真要素又はカバーシートに現像剤を混入
してもよい。後者の場合、アルカリ溶液は混入された現
像剤を活性化する。
本発明の好ましい実施態様は、4−アリールアゾ−1−
ヒドロキシ−2−カルボキシエステルで置換されたナフ
トエ酸系シアン画像色素生成化合物が組み合わさった赤
感性ハロゲン化銀乳剤層、4−アリールアゾ−1−ヒド
ロキシ−2−カルボキシエステルで置換されたナフトエ
酸系マゼンタ画像色素生成化合物が組み合わさった緑感
性ハロゲン化銀乳剤層及び黄色画像色素生成化合物が組
み合わさった青感性ハロゲン化銀乳剤層を有する支持体
から成る写真要素を含む。
本発明による写真集成体は、 (a)支持体とその上に、拡散可能な色素基を放出しう
る非拡散性4−了り−ルアジ−1−ナフトール画像色素
生成化合物又はその前駆物質が組み合わさった感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有する写真要素(前
記の2−ナフトール化合物の2位はカルボン酸エステル
置換基を含み、5位はスルホンアミド置換基を含む)、
(b)色素画像受理層、及び (C)アルカリ処理組成物と前記の集成体内に該組成物
を放出する手段 を含み、更に、ハロゲン化銀現像剤を含む。
処理組成物は、カメラ又はカメラカートリッジに結合さ
れる皮下注射器に類似した連通手段で処理溶液を注入す
ることによって集成体中に挿入される。処理組成物を綿
棒によるか、又は浴中に浸漬することによって施すこと
ができる。集成体に処理組成物を施す別の方法は、米国
特許第4.370,407号明細書に記載されている液
体塗布手段である。
集成体自体は、アルカリ処理組成物及び集成体内に放出
するため該組成物を含む手段を含む。例えば、カメラ内
処理のため設計されたカメラで見られるような圧力印加
装置によって容器に施される圧縮力が容器の内容物を集
成体内に放出させるように、処理の間、配置するのに適
合した破壊可能な容器を使用することができる。
本発明の4−了り−ルアジ−1−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸エステル色素化合物と共に使用しうる画像受理層
は、色素像を媒染又は定着する所望の機能を生じる、文
献に公知の任意のものであってよい。媒染剤の選択は、
少なくとも一部は、媒染される色素に左右され、米国特
許第2.882.156号、同第3.625.694号
、同第3.709,690号、同第3.898.088
号、同第3,958.995号、同第3.1lI59.
096号明細書又はRe5earch Disclos
ureの1976年11月版、80〜82頁に記載され
ているような塩基性ポリマー媒染剤であってよい。
前記の集成体中の色素像受理層は、場合により露光後に
写真要素上に重ねるのに適合した別の支持体上に配置さ
れる。このような画像受理要素は、米国特許第3,36
2,819号明細書に一般的に開示されている。処理組
成物を放出する手段が破壊可能な容器である場合には、
これは、通常、写真要素及び画像受理層に対して、カメ
ラ内処理に使用される典型的カメラに見られるような圧
力印加装置によって容器に施される圧縮力が容器の内容
物を写真要素の画像受理層と最外層との間に放出させる
ように、写真要素及び画像受理層に対して配置される。
処理後、色素像受理層を写真要素から分離する。
別の実施態様において前記の集成体中の色素像受理層は
、支持体と最も下の感光性ハロゲン化銀乳剤層との間で
写真要素と一体に配置される。一体形受理層−ネガ写真
要素の有用な構造の一つは、ベルギー特許第757,9
60号明細書に開示されている。このような実施態様に
おいては、写真要素用の支持体は、透明であり、画像受
理層、実質的に不透明な光反射層、例えばTiO□及び
次いで、感光層又は前記の層で被覆されている。写真要
素の露光後、アルカリ処理組成物を含む破壊可能な容器
及び不透明な処理シートを重ねる。カメラ中の圧力印加
装置が容器を破壊し、フィルムユニ7)がカラiから引
き出されるに従って、写真要素上に処理組成物を塗布す
る。処理組成物は、露光されたハロゲン化銀乳剤層のそ
れぞれを現像し、現像の関数として色素像が形成され、
これは画像受理層へ拡散して不透明な反射層バックグラ
ウンド上の透明支持体を介して見られるポジの、正しく
読める画像を生じる。この特定の一体型フィルムユニッ
トの構造に関する他の詳細については、前記のベルギー
特許第757.960号明細書を参照する。
本発明が有用である一体型ネガ受理層写真要素の別の構
造は、カナダ特許第928.559号明細書に開示され
ている。この実施態様では、写真要素用の支持体は透明
であり、画像受理層、実質的に不透明な光反射層及び感
光層又は前記の層で被覆されている。アルカリ処理組成
物及び不透明化剤を含む破壊可能な容器は、最上層及び
透明最上シート(その上に中和層及びタイミング層を有
する)に隣接して配置される。フィルムユニットをカメ
ラ中に置き、透明最上シートを介して露光し、次いでフ
ィルムユニットがカメラから引き出されるに従ってカメ
ラ中の一対の圧力印加装置に通す。
圧力印加装置は容器を破壊し、フィルムユニットのネガ
部分上に処理組成物及び不透明化剤を塗布してフィルム
ユニットを非感光性にする。処理組成物は、各ハロゲン
化銀乳剤層を現像し、現像の関数として形成される色素
像は、画像受理層へ拡散して不透明な反射層バックグラ
ウンド上の透明支持体を介して見られるポジの、正しく
読める画像を生じる。この特定の一体型フィルムユニッ
トの構造に関する他の詳細については、前記のカナダ特
許第928,559号明細書を参照する。
本発明を使用しうる他の有用な一体構造体は、米国特許
第3.415.644号、同第3.415.645号、
同第3.415.646号、同第3.647.437号
及び同第3.635.707号明細書に記載されている
。これらの構造の大部分では、感光性ハロゲン化銀乳剤
を不透明な支持体上に被覆し、色素像受理層を不透明な
支持体から最も外側の層に重ねられた別の透明支持体上
に配置する。更に、この透明支持体は、更に色素像受理
層の下に中和層及びタイミング層を含むのが好ましい。
本発明による好ましい写真集成体は、 (a)支持体とその上に、順次、色素像受理層、ストリ
ッピング層、実質的に不透明な層及び前記の色素像生成
化合物が組み合わさった感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
する写真要素; (b)ハロゲン化銀乳剤層上に重ねられた透明カバーシ
ート;及び (c)不透明なアルカリ処理組成物及び処理の間にカバ
ーシートと感光性要素との間に放出するため該組成物を
含む手段 を含む。
前記の写真集成体におけるストリフピング層としては、
きれいな剥離という所望の機能をはたす限り任意の物質
を使用することができる。このような物質は、例えば、
米国特許第3.220.835号、同第3.730.7
18号及び同第3.820.999号明細書に開示され
ており、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ペクチ
ン、ポリビニルアルコール及びヒドロキシエチルセルロ
ースを含む。ヒドロキシエチルセルロースをストリッピ
ング層として使用するのが好ましい。
前記の集成体に使用するストリッピング層物質は、所定
の目的にを効な量で使用することができる。要素1d当
たり約5〜約2000mgの濃度で良好な結果が得られ
る。使用すべき特定の量は、使用する特定のストリッピ
ング層物質及び拡散転写要素の他の層の性質に応じて変
動する。
本発明の写真要素又は集成体を一色又は多色のポジ画像
を生じるために使用することができる。
3色系では、各ハロゲン化銀乳剤層には、前記のような
色素を放出する色素像生成化合物を組み合わせる。
本発明に使用する画像色素生成化合物の濃度は、使用す
る特定の化合物及び所望の結果に応じて広範に変動しう
る。例えば、本発明の色素生成化合物を、水性アルカリ
処理組成物を浸透させるのに適合する親水性フィルム形
成性天然物質又は合成ポリマー、例えばゼラチン、ポリ
ビニルアルコール等に約0.5〜約8重量%の該化合物
を分散して含む被覆溶液を使用することによって一つの
層、好ましくはハロゲン化銀乳剤層に被覆することがで
きる。
本発明に使用するCAHに応じて、多数のハロゲン化銀
現像剤又は電子移動剤(ETA)が有用である。本発明
の゛ある実施態様においては、本明細書に記載した色素
生成化合物と交差酸化す、る限り、任意のETAを使用
することができる。アルカリ処理組成物によって活性化
される感光性要素中にETAを混入することもできる。
本発明に有用なETAの詳細な例は、米国特許第4.3
58.527号明細書16欄に開示されているようなヒ
ドロキノン化合物、カテコール化合物及び3−ピラゾリ
ジノン化合物を含む。米国特許第3.039.869号
明細書に開示されているような種々のPTAの組み合わ
せを使用することもできる。これらのETAは、液体処
理組成物中に使用するか、又は少なくとも一部、アルカ
リ処理組成物によって活性化される写真要素又は集成体
の任意の層、例えばハロゲン化銀乳剤層、別個の色素像
生成化合物層、中間層又は画像受理層中に含まれる。
本発明の好ましい実施態様において、使用したハロゲン
化銀現像剤又はETAは、現像すると酸化され、ハロゲ
ン化銀を金属銀に還元する。酸化された現像剤は、次に
、色素生成化合物を交差酸化する。交差酸化生成物は、
次に、アルカリ加水分解を受け、像状に分布した拡散可
能なアゾ色素を放出し、アゾ色素は受理層に拡散して色
素像を生じる。
現像の関数として拡散可能な色素像を生じる本発明によ
る色素生成化合物を使用する際には、常用のネガ型又は
直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤を使用する。使用するハロ
ゲン化銀乳剤が直接ポジハロゲン化銀乳剤、例えば内部
画像逆転法に使用する内部画像乳剤、又は未露光領域て
現像可能なかぶらせた直接ポジ乳剤、例えば超感光性乳
剤である場合には、ある実施態様では色素像受理層上に
ポジ画像が得られる。露光後、アルカリ処理組成物は種
々の層に浸透して露光された感光性ノ10ゲン化銀乳剤
層の現像を開始させる。集成体中に存在する現像剤は、
未露光領域の各ハロゲン化銀乳剤層を現像しくハロゲン
化銀乳剤は直接ポジ型であるので)、直接ポジハロゲン
化銀乳剤層の未露光領域に対応して現像剤を像状に酸化
する。酸化された現像剤は、次に、色素生成化合物を交
差酸化し、酸化された形の該化合物は、塩基で触媒され
る反応を受けて各ハロゲン化銀乳剤層の像状露光の関数
として色素を像状に放出する。像状に分布した拡散可能
な色素の少なくとも1部は画像受理層に拡散してオリジ
ナル物体のポジ画像を形成する。アルカリ処理組成物に
接触した後、集成体中の中和層はpHを低下して画像を
安定化する。
本発明に有用な内部画像ハロゲン化銀乳剤は、Re5e
arch Disclosureの1976年11月版
、76〜79頁に更に充分に記載されており、その開示
内容を参考として本明細書に含める。
本発明に使用するカラーフィルム集成体の種々のハロゲ
ン化銀乳剤層は、通常の順序で、すなわち露光側に関し
てまず青感性ハロゲン化銀乳剤層、次いで緑感性及び赤
感性ハロゲン化銀乳剤層の順序で配置する。必要に応じ
て、青感性層を通って透過する青色輻射線を吸収又は口
先するため、青感性ハロゲン化銀乳剤層と緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層との間に黄色色素層又は黄色コロイド銀層
が存在してもよい、必要に応じて、選択的に増感された
ハロゲン化銀乳剤層が異なる順序で、例えば露光側に関
してまず青感性層、次いで赤感性及び緑感性層の順序で
配置することもできる。
本発明の一定の実施態様に使用される破壊可能な容器は
、米国特許第2.543.181号、同第2.643,
886号、同第3.653.732号、同第2.723
.051号、同第3.056,492号、同第3.05
6.491号及び同第3.152.515号明細書に開
示されている。このような容器は、通常、液体及び空気
不透過性物質の矩形シートから成り、それ自体縦方向に
折り晶げて形成した2つの壁をそれらの縦縁及び端部縁
で一緒に相互に融封して、処理組成物を含む空所を形成
させたものである。
特に記載した場合を除いて、本発明に使用するハロゲン
化銀乳剤層は、感光性ハロゲン化銀を色素生成化合物と
一緒にゼラチン中に分散して含む。
酸化された現像剤に対するスカベンジャーを本発明の写
真要素の種々の中間層中に使用することができる。適当
な物質は、Re5earch Disclosureの
1976年11月版、83真に開示されており、その開
示内容を参考として本明細書に含める。
本発明における画像受理層としては、色素画像を媒染又
は定着する所望の機能が得られる限り、任意の物質が有
用である。選択される特定の物質は、媒染される色素に
左右される。適当な物質は、Re5earch Dis
closureの1976年11月版、80〜82頁に
開示されて−おり、その開示内容を参考として本明細書
に含める。
本発明の写真要素に中和物質を使用すると、吸収後、短
時間内に画像層のpHを約13又は14から少なくとも
11.好ましくは5〜8に低下するので、通常、転写さ
れた画像の安定性を増す。適当な物質及びそれらの機能
は、Re5earchDisclosureの1974
年7月版、22〜23頁及びRe5earch Dis
closureの1975年7月版、35〜37頁に開
示されており、その開示内容を参考として本明細書に含
める。
アルカリが不活性スペーサ層を通って拡散する速度の関
数としてpH低下を“タイム”又は制御する中和層上に
、タイミング又は不活性スペーサ層を使用することがで
きる。このようなタイミング層及びそれらの機能の例は
、中和層に関して上のパラグラフに上げたRe5ear
ch Disclosureに開示されている。
本発明に使用するアルカリ処理組成物は、アルカリ物質
、例えばアルカリ金属の水酸化物又は炭酸塩、例えば水
酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム又はアミン、例えばジ
エチルアミンの、好ましくは11を越えるpHを有し、
好ましくは前記の現像剤を含む常用の水溶液である。こ
のような組成物にしばしば添加される適当な物質及び添
加剤は、Re5earch Disclosureの1
976年11月版、79〜80頁に開示されており、そ
の開示内容を参考として本明細書に含める。
本発明の一定の実施態様に使用されるアルカリ溶液透過
性で、実質的に不透明な光反射性層は、Re5earc
h Disclosureの1976年11月版・82
真に更に充分に開示されており、その開示内容を参考と
して本明細書に含める。
本発明に使用する写真要素用の支持体は、写真特性に悪
影響を及ぼさず、寸法安定性である限り、任意の物質で
あってよい。典型的なフレキシブルシート物質は、Re
5earch Disclosureの1976年11
月版、85頁に更に充分に開示されており、その開示内
容を参考として本明細書に含める。支持体は、反射プリ
ントを得るため不透明であるか又は透明度を得るため一
澄明又は半透明であってよい。透明度を得る場合、これ
らは支持体側又は反対側を通して必要な“観察”に左右
される。
本発明はハロゲン化銀乳剤及び色素像生成化合物の層に
関して記載してきたが、グラビア印刷技法を使用して得
られるような、斑点状被覆を使用することもできる。こ
の技法では、青感性、緑感性及び赤感性乳剤の小さい斑
点と黄色、マゼンタ及びシアン色素生成物質の斑点がそ
れぞれ組み合わさっている。別の実施態様では、スペク
トルの3つの主要領域のそれぞれに対して感受性の乳剤
を、ただ一つの区分層として、例えば米国特許第4.3
62.806号に記載されているような微量容器を使用
して配置することができる。
本発明に有用なハロゲン化銀乳剤は、ネガ型のものも、
また直接ポジ型のものも、当業者に周知であり、Re5
earch Disclosure % 176巻、1
978年12月、Item  魚17643.22及び
23頁“乳剤の調整及び型”に記載されており、乳剤は
前記文献の23頁“化学増感”及び“分光増感及び減感
”に記載されているように、通常、化学増感及び分光増
感され、場合により、前記文献の24及び25頁“カブ
リ防止剤及び安定剤”に記載されている物質を使用して
カプリの発生に対して保護し、保存の間の感度の損失に
対して安定化する。
乳剤は、通常、前記文献の26頁“硬化剤”及び26及
び27頁“被覆助剤”に記載されている硬化剤及び被覆
助剤を含む。本発明に使用する写真要素中の乳剤及び他
の層は、通常、前記文献の27頁“可塑剤及び滑沢剤”
、26頁“ベヒクル及びベヒクルエクステングー”及び
25及び26頁“吸収及び散乱物質”に記載されている
可塑剤、ベヒクル及びフィルター色素を含む。本発明に
使用する写真要素中の乳剤及び他の層は、添加剤を含ん
でいてよく、添加剤は、前記文献の27頁“添加方法”
に記載されている操作を使用して混入され、添加剤を通
常、前記文献の27及び28頁“被覆及び乾燥操作”に
記載されている種々の技法を使用して被覆し、乾燥する
。前記文献の開示内容を参考として本明細書に含める。
本明細書に使用す、る用語「非拡散性」は、写真用語に
通常適用される意味を有し、すべての実用的目的で、本
発明の写真要素において、好ましくは11以上のpHを
有する媒体中で処理する場合に、有機コロイド層、例え
ばゼラチン層を通ってアルカリ媒体中に泳動又は移動し
ない物質を示す。用語「不動性」も、同じ意味に使用す
る。本明細書に使用する用語「拡散性」は、逆の意味を
有し、「非拡散性」物質の存在で、写真要素のコロイド
層を通ってアルカリ媒体中に有効に換算する性質を有す
る物質を示す。「可動性」は、同じ意味を有する。
本明細書に使用する用語「組み合わさった」は、その物
質が相互に許容しうる限り、同−又は異なる層にその物
質が存在してよいことを意味する。
帽施例〕 下記の実施例は、本発明を更に説明するものである。特
に断らない限り、部、%及び比はすべて重量による。
金底1 この例は、RDR化合物11m1、すなわち、5−スル
ホンアミド基を介してキ茎リアに結合したメチル4−了
り−ルアジ−1−ヒドロキシ−2−ナフトニート色素か
ら誘導されるマゼンタスルホンアミドナフトールレドッ
クス色素生成化合物の製造を記載する。関係する反応式
を以下に示す:ozct SO□F C,メチルエステル) * (ID、レドックス色素放出化合物隅1)スルホニルフ
ルオリドIAの合成: 5−アミノ−1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(86g
、420ミリモル)、テトラヒドロフラン46〇−及び
水86−の混合物を窒素下に室温で15分間、攪拌した
。次いで、N、N−ジメチルアニリン(61g、500
ミリモル)、次にテトラヒドロフラン400d中の5−
フルオロスルホニル−2−メトキシ−ベンゼンスルホニ
ルクロリド(146g、510ミリモル)の溶液を添加
した。混合物を25℃で24時間攪拌し、次いで2時間
還流した。40℃に冷却した後、脱色炭2部を添加した
。室温に冷却した後、混合物を口過した。0液を連続的
に攪拌しながら水2060d中の濃(36%)塩酸43
−の混合物中に注いだ。
生じる懸濁された沈澱物を一夜攪拌し、口過し、水で良
く洗浄し、真空炉中で60℃で乾燥した。
収量は、lA187g (95%)であった。
ジアゾ化及びカップリングによるアゾ色素IBの形成: テトラヒドロフラン200d、メタノール100−及び
ピリジン50d中の化合物LA(20g、44ミリモル
)の第一溶液を5℃に冷却した。メタノール100−1
水20−及び濃(36%)塩酸511d中の2−アミノ
−N、N−ジメチルベンゼンスルホンアミド(14g、
70ミリモル)の第二溶液を水15dに溶かした亜硝酸
ナトリウム(4,9g、71ミリモル)を用いて5℃以
下でジアゾ化し、次いで攪拌しながら第一溶液に滴加し
てカンプリングを行った。1時間後、反応混合物を氷及
び濃(36%)塩酸上に注いだ。生じる橙色固体を口過
によって回収し、酢酸エチル60mgに溶解し、無水硫
酸マグネシウム上で乾燥した。口過し、溶剤を除去した
得た生じた固体IBをメチルエステルICの製造に使用
した。
エステル化によるメチルエステルICの形成:上で得ら
れたアゾ色素IBをトリメチルオルトアセテート(30
++rj)を含む無水アセトニトリル350++t1に
溶解させた。熱溶液を口過し、ジエチルエーテルで洗浄
した。色素スルホニルフルオリトメチルエステルICの
収量は、20.8g(70%)であった。
レドックス色素放出化合物11hlの製造:無水ジメチ
ルスルホキシド300mβ中のメチルエステルIC(2
0g、30ミリモル)、4−アミノ−1−ヒドロキシ−
N、N−ジオクタデシル−2−ナフトアミド(24g、
34ミリモル)及び重炭酸ナトリウム(5,3g、63
ミリモル)の混合物を窒素下に攪拌しながら110℃で
90分加熱した。熱溶液を氷及び濃(36%)塩酸上に
注いだ。橙色固体を日別し、選択したアセトン/ジクロ
ロメタン混合物を使用してシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーによって精製した。固体のレドックス色素放出
化合物隘1の収量は、28g(69%)であった。
金底1 この例は、RDR化合物11h2、すなわち2−カルボ
キシレート基を介してキャリアに結合した4−了り−ル
アジ−5−メタンスルホンアミド−1−ナフトール色素
から誘導したマゼンタスルホンアミドナフトールレドッ
クス色素放出化合物の製造を説明するものである。関係
する反応式を以下に示す: (以下余白) NT(So、+ (2C,レドックス色素放出化合物魚2)ジメチルフェ
ニルエステル2Aの合成:p−ジオキサン60−中の5
−メタンスルホンアミド−1−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸(10g、36ミリモル)、2.6−シメトキシフ
エノール(5,5g、45ミリモル)及びオキシ塩化燐
3−の混合物を2時間還流させた。反応混合物を氷上に
注ぎ、生じる灰色固体を口過によって回収した。熱アセ
トンと共に擦りつぶした後、固体エステルの収量はIl
g(80%)であった。
スルホン化及びジアゾ化カンプリング2Bニジメチルフ
エニルエステル2A (5g、13ミリモル)をアセト
ニトリル75−中で27〜30%発煙硫酸(12g)と
3時間反応させた。還流した溶液を次いで水浴中で冷却
し、水1〇−及びピリジン25dを添加し、20分放置
した。メタ/−ル40d及び:a(36%)塩酸0.5
Wtl中ノ2−アミノ−N、N−ジメチルベンゼンスル
ホンアミド(3,8g、19ミリモル)の第二の溶液を
亜硝酸イソアミル(2,2g、19ミリモル)で5℃以
下でジアゾ化し、次いで攪拌しながら第一の溶液に滴加
してカップリングを行った。1時間後、溶液を室温にし
、氷及び濃(36%)塩酸上に注いだ。生じた固体を酢
酸エチルで2回抽出し、10%塩酸で1回洗浄し、無水
硫酸マグネシウム上で乾燥した。口過し、溶剤を除去す
ると、アゾ色素2Bが得られた。
レドックス色素放出化合物11h2の製造:粗製色素2
Bをアセトニトリル75艷に溶解させ、オキシ塩化燐1
−を添加した。混合物を50℃に45分加温し、氷及び
濃塩酸上に注ぎ、生じる赤色沈澱を口過によって集めた
。ジクロロメタン/シクロヘキサン/酢酸エチル/酢酸
の混合物を使用してシリカゲル上でフラッシュクロマト
グラフィーすることによって精製を行った。ピリジン3
0−中の色素スルホニルクロリド(1,5g。
2.2ミリモル)及び4−アミノ−1−ヒドロキシ−N
、N−ジオクタデシルナフトアミド(1,7g、2.4
ミリモル)を窒素下に室温で4時間、攪拌した。反応混
合物を氷及び濃(36%)塩酸上に注いだ。生じた固体
をアセトン/ジクロロメタン混金物を使用してシリカゲ
ル上でクロマトグラフィーすることによって精製した。
固体レドックス色素放出化合物11h2の収量は、Ig
(34%)であった。
育成ユ この例は、化合物阻14、すなわち、5−スルホンアミ
ド基を介してキャリアに結合したメチル4−アリールア
ゾ−1−ヒドロキシ−2ナフトニ一ト色素から誘導され
たシアンスルホンアミドナフトールレドックス色素放出
化合物の製造を説明するものである。関連する反応式を
以下に示す。
(以下余白) スルホニルフルオリドアゾ色素3Aの合成:テトラヒド
ロフラン20(ld、氷酢酸25−及び水25rn1中
の5−(3−フルオロスルホニル−6−メドキシベンゼ
ンスルホンアミド)−1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
(7,5g、17ミリモル)の溶液を水浴中で冷却した
。固体4−ニトロ−2−メチルスルホニルベンゼンジア
ゾニウムテトラフルオロボレー) (7g、22ミリモ
ル)を、薄層クロマトグラフィーがカプラーが残留して
いないことを示すまで、2gずつ添加した。30分後、
反応混合物を氷及び濃(36%)塩酸上に注いだ。生じ
る固体を酢酸エチルで2回抽出し、飽和塩化ナトリウム
溶液で一回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。
口過し、リグロインで沈澱させ、溶剤を除去すると、色
素3Aが6.2g(55%)得られた。
エステル化3B= 色素化合物3A(4g、5.8ミリモル)を酢酸エチル
2〇−及びトリフチルオルトアセテート5−中に溶解さ
せ、5分間、還流させた。溶液を冷却し、エーテルで洗
浄して、メチルエステル3B2.4g(59%)を得た
レドックス色素放出化合物隘14の製造ニジメチルスル
ホキシド30−中の4−アミノ−1−ヒドロキシ−N、
N−ジオクタデシル−2−ナフトアミド(2g、2.8
ミリモル)、メチルエステル3B(1,9g、2.7ミ
リモル)及び重炭酸ナトリウム(350mg、 4.2
ミリモル)の混合物を窒素下に110℃で90分加熱し
た。反応混合物を氷及び濃く36%)塩酸上に注いだ。
褐色固体をし過し、選択したアセトン/ジクロロメタン
混合物を使用してシリカゲル上でカラムクロマトグラフ
ィーすることにより精製した。メタノールから再結晶し
た後、2.2g(58%)のレドックス色素放出化合物
隘1−4が得られた。
■上 下記の第1表は、1−ナフトール環の2位に種々の置換
基を有するマゼンタ色素構造体の酸形又は陽イオン形(
pH<6)と陰イオン形(pH>7)との間で生じるス
ペクトルの移動を示す。各色素の、1〜2の濃度を生じ
るのに充分な量をジメチルスルホキシドと水との(4:
1)混合物中に溶解させた。溶液を塩酸で酸性にするか
、又はトリエチルアミンでアルカリ性にした。各溶液の
スペクトルを測定した。基本的色素構造は、下記のとお
りである: H 1p (以下余白) 第1表 (a)H47256492 (tl)CHs     470  574  104
(C)SChH48056080 (d)C149257078 (elcON CCH3)2488  564  76
(r)SOCH350055656 (g)SozNH249654852 (h) S O□CH350853830(1) CO
□CH,(1)440  540  100(1)化合
物111[L13から放出された本発明の色素第1表の
始めの5個のデータは、米国特許第4.246.414
号明細書に示した置換基(H,CI及びCON (CH
3)! )を有する色素を含む。これらの5個の置換基
は、それぞれ、該色素がプロトン化された形(酸形)か
ら陰イオン形へ変換される場合にマゼンタ色素に浅色吸
収移動を付与する能力を示す。陽イオン形では、これら
の5種の色素はそれぞれ、500nm以下の領域でλ□
8値により緑色光の吸収を最小にしうる。しかしながら
、陰イオン形では、これらの5種の各色素の色相は、カ
ラープリントにその色素を使用し得ない程、紫色である
置換基(f)、(g)及び(h)を有する第1表の色素
〔(g)及び(h)は、米国特許第4.246,414
号明細書にも示されている〕は、陰イオン形で所望の色
相値を生じる。しかしながら、第1表に示したように、
これらの3種の置換基は、色素の陰イオン形から陽イオ
ン形への吸収特性の充分な移動を起こすことができない
。従って、これらの色素は、色素化合物による緑色光の
吸収による感度の損失を起こすことなく、緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤の層に被覆することはできない。
本発明の代表的色素(i)上のカルボン酸エステル(C
o□CH,)置換基だけは、陰イオン形で所望の吸収特
性を生じ、かつその陽イオン形又は酸形に変換されたと
きに著しい吸収の移動を生じうろことを示す。
以下余白 肛 下記の第■表には、一連の2−カルボン酸エステル色素
の陽イオン形と陰イオン形との間で起こるスペクトルの
移動を示す。例1と同様に、1〜2の濃度を生じるのに
充分な量の色素をそれぞれ、ジメチルスルホキシドと水
との(4: 1)混合物中に溶解させた。溶液を塩酸で
酸性にするか、又はトリエチルアミンでアルカリ性にし
た。各溶液のスペクトルを測定した。これらのスペクト
ルから、各形のλ、X及びHBW (半値幅、すなわち
最大の色素濃度の半分の色素吸収エンビロープの幅)を
記録した。
J   N=N−X NH 菅 * 曲線は、非対称に広い。
**曲線があまり広すぎて、半値幅を正確に計算できな
いすべての色素は、陽イオン(酸)形から陰イオン(塩
基)形へ著しく移動する。これらの移動は、一般には1
100n以上であるが、少な(とも75nmの移動が本
発明の色素生成化合物の特異な利点を生じると思われる
。若干の場合、色素の陽イオン形のスペクトルは、極め
て広く、全体的移動(nm)を計算するのは困難であっ
た。これらすべての色素の陰イオン形は、認めうる不所
望な吸収を有しない程、充分狭い半値幅を有する良好な
色相のマゼンタ及びシアン色素であると思われた。
五l 透明なポリ (エチレンテレフタレート)フィルム支持
体上に、記載した順序で下記の層を被覆することによっ
て画像転写白黒要素を製造した。被覆量は、括弧内に、
特に断らない限り、g/n?単位で示す。
1、ポリ(スチレン−ツーN−ベンジル−N、 N−ジ
メチル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロリドーコ
ージビニルベンゼン)(49,5:49.5:1重量比
)(2,3)及びゼラチン(2,3)の画像受理層; 2、二酸化チタン(16)及びゼラチン(2,6)の反
射層; 3、ゼラチン(1,3)の中間層; 4、第1表に示すようなレドックス色素−放出化合物*
、単分散性0.8μm非化学的に増感された臭化銀乳剤
(0,27Ag)及びゼラチン(2,7)の画像形成層
; 5、セラチン(1,1”)及びビス(ビニルスルホニル
)メチルエステル(総ゼラチン重量の1.5%)の上塗
層。
* マゼンタRDR化合物の濃度は、N、N−’?エチ
ルラウラミド(0,13ミリモル/m)中に、0.27
ミリモル/d−分散されている。シアンRDR化合物の
濃度は、N、N−ジエチルラウラミド0.09ミリモル
/d中に0.18ミリモル/d分散されている。
透明なポリ(エチレンテレフタレート)フィルム支持体
上に、記載した順序で下記の層を被覆することによって
カバーシートを製造した:1.酸性層:酸140 me
q/ rdに等しいポリ (アクリル酸n−ブチルーコ
ーアクリル酸)(30ニア0重量比); 2、 タイミング層:下記の2種のポリマーの1=2物
理物理的物(1,1g/m): ポリ (アクリロニトリルーコー塩化ビニリデンーコー
アクリル酸)(14:80:6重量比)+1−ブタノー
ルの存在で酢酸ビニル−マレイン酸無水物コポリマーを
閉環して部分的ブチルエステル(酸:エステル15:8
5の比)を生成することによって形成したカルボキシエ
ステルラクトン。
下記の成分を含む粘稠な処理組成物を製造した:水酸化
カリウム         50g/j!5−メチルベ
ンゾトリアゾール   4g/It4−ヒドロキシメチ
ル−4−メチ ル−1−p−)ジル−3−ピラゾ リジノン              4 g/IIカ
ルボキシメチルセルロース   43g/l実物大の画
像を得るため、各画像転写要素をセンシトメーター中で
段階濃度試験物体を通して白色光に露光した。100μ
mの液体溝を生じる一対の並列に設置されたロールを使
用して要素とカバーシートの間に既知量の処理組成物を
塗布することによって室温(約20℃)で処理を行った
30分後、カバーシートを剥離し、捨て、要素を4分間
、定着し、20分洗浄し、乾燥した。積層ユニットの受
理層側を読んでスティタスA反射濃度を得る。結果を下
記の第■表に示す。第■表に示すすべての色素が、下記
の構造式を有するレドックス色素放出化合物から放出さ
れた:NH30g   (色素1) (以下余白) IL表 1        緑    1.3    0.28
2        緑    1.3    0.27
5        緑    1.5    0.15
7        緑    1.0    0.26
8        緑    1.0    0.19
9        緑    0.9    0.17
14       赤    1.6    0.51
これらのデータは、スルホンアミドナフトールレドック
ス色素放出化合物から放出された本発明の色素が、拡散
転写式一体型画像形成−受理層構造において画像識別力
(D−1□/I1.i、)を成しうろことを示す。
■工 例3で製造し、化合物11hlから放出された色素を含
む未処理の画像転写要素を非媒染受理層側から反射濃度
計で読んだ。
この操作により、被覆された予備形成色素(pH5〜6
)のスペクトルを評価する。写真画像形成により媒染層
へ移動される放出色素の反射スペクトルも測定した。下
記のデータから判るように、生フイルム中の対照マゼン
タ色素の吸収スペクトル及びλ□8での濃度は、移動し
た色素のそれと極めて類似しており、被覆した本発明の
化合物隘1からの色素の吸収は、短波長側に著しくは移
動していた。
対照  540  1.3 145 548 1.6 
1311    445  0.9 149 556 
1.5 123劃」− この例は、キノンレドックス色素放出画像形成方式によ
る画像転写白黒ユニットにおける本発明のシアン色素の
使用を示す。下記の構造の画像転写要素を製造した。透
明なポリ (エチレンテレフタレート)フィルム支持体
上に、記載した順序で層を被覆した。被覆量は、特に断
らない限り、g/rrlで示す: 16  ポリ (スチレン−ツーN−ベンジル−N、 
N−ジメチル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロリ
ドーコージビニルベンゼン)(49,5:49.5:1
重量比)(2,3)及びゼラチン(2,3)の画像受理
層; 2、二酸化チタン(19)及びゼラチン(1,2”)の
反射層; 3、カーボン(1,9>及びゼラチン(1,2)の不透
明層: 4、ゼラチン(0,54)の中間層; 5.2.4−ジ−t−アミルフェノール(0,62ミリ
モル/rd)中に一緒に分散したキノンレドックス色素
−放出化合物(a)(0,39ミリモル/rrr)及び
混入型還元剤(b)(0,84ミリモル/ホ)、多分散
赤感性臭化銀(沃化物6%)乳剤(1,4)、禁止剤(
c)(0,03)及びゼラチン(1,9)の画像形成層
; 6、セラチン(0,54)及びビス(ビニルスルホニル
)メチルエステル(総ゼラチン重量の1.5%)の上塗
層。
(a)キノンレドックス色素放出化合物から放出される
色素は、前記の患14である。
(b)混入型還元剤: 」 C−CH。
(c)禁止剤 タイミング層のポリマー被覆量を4.8g/rrlとし
た以外は、例3に記載したようにカバーシートを製造し
た。
下記の成分を含む粘稠な処理組成物をボンド中で製造し
た: 水酸化カリウム         52 g / 1電
子移動剤(ETA): 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−p−トリル−
3−ピラゾリジノン 4g/l臭化カリウム     
      10g/j!カルボキシメチルセルロース
   50g/j!カーボン           1
65 g/lタモール(Tamol) SN(商標) 
     2g/It酸化鉛            
 0.4 g 71画像転写要素を白色実物大画像に露
光した。
75μmの液体溝を生じる一対の並列に設置されたロー
ルを使用してポンドの内容物を要素とカバーシートとの
間に塗布することによって室温(約21℃)で処理した
。3時間後、積層ユニットの受理層側は、シアン画像を
示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、陽イオン形から陰イオン形への可逆的浅色吸収移動
    が可能であり、アルカリ処理条件下に拡散性色素基を放
    出することができ、2位にカルボン酸エステル置換基を
    有し、5位にスルホンアミド置換基を含む、バラスト基
    を有する非拡散性4−アリールアゾ−1−ヒドロキシ画
    像色素生成化合物又はその前駆物質。
JP61107794A 1985-05-13 1986-05-13 バラスト基を有する非拡散性4−アリ−ルアゾ−1−ヒドロキシ画像色素生成化合物 Pending JPS61260244A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/733,152 US4634654A (en) 1985-05-13 1985-05-13 Photographic products employing nondiffusible 4-arylazo-1-hydroxy-2-carboxy ester substituted naphthoic image dye-providing compounds
US733152 1985-05-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61260244A true JPS61260244A (ja) 1986-11-18

Family

ID=24946443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61107794A Pending JPS61260244A (ja) 1985-05-13 1986-05-13 バラスト基を有する非拡散性4−アリ−ルアゾ−1−ヒドロキシ画像色素生成化合物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4634654A (ja)
JP (1) JPS61260244A (ja)
CA (1) CA1287766C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022658A (en) * 1998-05-01 2000-02-08 Mita Industrial Co Ltd. Nitro group-containing naphthoquinone derivatives and photosensitive material using the same for electrophotography
US6063534A (en) * 1999-04-23 2000-05-16 Mita Industrial Co., Ltd. Nitro group-containing naphthoquinone derivatives and photosensitive material using the same for electrophotography

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944619A (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 Nippon Denso Co Ltd 電気車用アクセルレ−タ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3929760A (en) * 1973-02-12 1975-12-30 Eastman Kodak Co Cyan image-providing phenylazonaphthyl dyes
US3954476A (en) * 1974-02-05 1976-05-04 Eastman Kodak Company Diffusable dye-releasing compounds which are cleavable upon oxidation
JPS5938943B2 (ja) * 1977-06-21 1984-09-20 富士写真フイルム株式会社 2−アルコキシアルコキシ−5−ニトロベンゼンスルホン酸およびその塩
JPS5953533B2 (ja) * 1977-11-01 1984-12-25 富士写真フイルム株式会社 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS5944619B2 (ja) * 1978-06-09 1984-10-31 富士写真フイルム株式会社 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS5944620B2 (ja) * 1978-06-23 1984-10-31 富士写真フイルム株式会社 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS6079353A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944619A (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 Nippon Denso Co Ltd 電気車用アクセルレ−タ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1287766C (en) 1991-08-20
US4634654A (en) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619884A (en) Photographic products employing nondiffusible N',N'-diaromatic carbocyclic--or diaromatic heterocyclic--sulfonohydrazide compounds capable of releasing photographically useful groups
JPS6314345B2 (ja)
EP0053037A2 (en) Photosensitive elements, colour image transfer film units and image dye providing compounds for use therein
US4148642A (en) Photographic products and processes employing nondiffusible 1-arylazo-4-isoquinolinol dye-releasing compounds
EP0049003B1 (en) Dye-diffusion transfer process
JPS6014243A (ja) カラ−写真記録材料
CA1123647A (en) Colour diffusion transfer photography
JPS5914739B2 (ja) カラ−拡散転写法
US4420550A (en) Photographic products and processes employing novel nondiffusible magenta dye-releasing compounds and precursors thereof
US4419435A (en) Photographic products and processes employing 6-heterocyclylazo-3-pyridinol nondiffusible cyan dye-releasing compounds and precursors thereof
US4407931A (en) Photographic products and processes employing nondiffusible yellow azo metal complexed dye-releasing compounds and precursors thereof
JPS593736B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
GB1593728A (en) Photographic light-sensitive sheet material for the colour diffusion transfer process
JPS61260244A (ja) バラスト基を有する非拡散性4−アリ−ルアゾ−1−ヒドロキシ画像色素生成化合物
US4436799A (en) Photographic products and processes employing novel nondiffusible magenta dye-releasing compounds and precursors thereof
EP0147105B1 (en) Photographic products employing novel nondiffusible hydrazone dye-releasing compounds
JPS6136218B2 (ja)
US4496645A (en) Process for the production of a photographic color image by image-wise dye diffusion transfer
EP0219892B1 (en) Organic compounds for use in a dye diffusion tansfer process and photographic elements incorporating them
EP0124915B1 (en) Photographic silver halide material containing a ballasted electron-donor precursor compound
US4777124A (en) Azo dye compounds for use in a dye diffusion transfer process and photographic elements incorporating them
EP0284130B1 (en) Organic compounds for use in a dye diffusion transfer process and photographic elements incorporating them
CA1202961A (en) Photographic products and processes employing novel nondiffusible cyan dye-releasing compounds and precursors thereof
US4476207A (en) Photographic products and processes employing novel nondiffusible cyan dye-releasing compounds and precursors thereof
EP0049002B1 (en) Process for the production of a multicolour image by image-wise dye diffusion transfer